517:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:53:56
やってもいいけど嫌われる行為
批判は覚悟せえ
こんだけの話ちゃうんか
519:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:54:07
まあ日本で買われたps5は日本人に売られるわけなくて中国に流されるわけやしな
底なしの穴に捨てに行くようなもんやからそら日本人には行き届きませんよ
524:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:54:44
他人が儲けてるのが気に入らんだけやろ
>>524
自分が損するのが気に入らないだけ
他人の儲けなんてどうでもいい
>>524
というか転売ヤーに怒ってる奴らは転売ヤーから飽きられる時期まで待てないアスペってだけやで
何年も買い占められるなんて状況そうそう起きんからな
>>524
メーカーの決めた適正価格で買えないのが気に入らないんやで
実害なければ他人が儲けようがどうでもええやろ
>>536
メーカーの決めた適正価格とやらが間違ってるんだから諦めろ
買うやつがいる価格が本当の適正価格や
>>543
だからそれは商品単品の話であってその後のこと何も考えてないやろ
>>546
価格がその後のことなんか考えて決まるわけないやん
>>546
転売ヤーのせいでその後メーカーが損したとして、それはメーカーの戦略のミスやろ
>>543
何論点ずらそうとしてんねん
他人が儲けてるとか関係ないんやで
まずそれを認める旨を表明してから考えを主張していただけますかね
527:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:54:58
頑張れば転売屋からハードは買えるけど他のソフト買う余裕あんまないです←これ望ましいか?
528:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:54:59
欲しい意欲なんて定量的に測れるはずがないから
それができるように物に対していくらの値段をつけるかで効用を定量的に測る必要があるやろ
540:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:56:25
町中断水させてトラックで水売ってんのが転売屋だよ
転売の良し悪しなんかどうでもいいし興味ない
「転売屋」を嫌ってんだよクソガキ
>>540
まあ生活必需品と嗜好品は違うからな
命は自分にとっては無限の価値があるかもしれないがps5はそうではないわけで
541:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:56:31
結局のところ転売のせいで高値で買えない商品は、転売ヤーがいなかったら「金も愛もあるのに抽選で買えない人」が出るわけで
行き渡ることは無い
544:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:56:46
マスクとかの社会福祉にまで影響が出るもんについて反論するべきだと思うんやけどな
過去レス見ても全然言及がない
本当に必要な顧客と経済学的に適切な再分配の結果マスクを手にする顧客について比較的一致度が低いケースになるから
まあそういう背景があるから政府側で禁止にしたよねと言えばそれまで
555:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:58:25
転売ヤーがいるから商品は流通するんやで
556:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:58:34
ぶっちゃけ買うやつがいるからそれが適正価格とは言うが転売ヤー自作自演で値段釣り上げることがザラにあるからなぁ
557:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:58:37
まぁ転売擁護する奴なんてどんだけ理屈並べようが
=「脱税するカス」を擁護する犯罪者擁護人間てことや
同じ穴の狢
561:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:59:06
スレタイの主張として
経済学では転売=絶対悪とは言えないのでその行為自体を叩くのは不当です
なぜならより高い金額を出した人に商品が渡ることが経済学において望ましいとされている状態だからです
ってことでいいのかな?
違ったらごめん
>>561
スレタイはわかりやすくつけた
本当に言いたいのは↓の追記※追記 2022/09/14 16:32:21
転売屋が良いか悪いか決めるスレやなくて、転売を批判するにしても社会的に望ましい効果を理解した上で俎上に載せようっていうスレやねんな
>>565
結局「社会的に望ましい状態とは何なのか」っていう議論になってくると思うなあワイは
サンガツ
562:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:59:12
なんかケンモメンみたいなの増えたなあおんj
もうちょい冷静に話するもんやと思ってた
>>562
なんやそれポケモンか
>>563
ポケモンみたいなもんということでええよ
566:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:59:49
金を高く払う=欲しい気持ちが強い
はおかしい
年収一千万の大人とお小遣い月2000円の子供で金の価値は違うのだから
572:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:00:31
買い占めとか起きるからな
574:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:00:56
流通の邪魔でしかないからなぁ
>>574
本来の値段で買えるものが買えなくなるからな
迷惑なだけやろ
577:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:01:25
やっぱり消費者からしたら転売屋は邪魔以外の何者でもないんやで
579:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:01:27
メーカーが安く売りたいという戦略があるなら、その戦略を実現するためには大量生産するしかないんやで
希少価値のあるものを小売に「これ希少価値あって高くても欲しい人たくさんおるけどワイの戦略のために安値で売りさばいてね?」ってのは健全な状態では無い
580:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:01:34
経済的にいいからなんなのか
「この戦争は経済的にメリットがあります、だから戦争はいいものです」って言ってるようなもん
それで納得させられるかどうかは別問題なんよ
>>580
それは戦争に経済以外の健康や安全などのデメリットがあるからな
転売はどこまで行っても経済活動の範疇でメリットもデメリットも経済的なものしかないだろ
>>580
なんというかほんまに認知が歪んでる感じするねこの戦争は経済的にメリットがあります、までがこのスレの主張でしょ
582:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:01:41
転売屋をなくすなんて簡単やで
小売が値段を釣り上げて売ればええだけや
>>582
転売屋が更に釣り上げるだけやろ
>>582
一番いいのは顧客に小売挟まず直販する事なんやけど現状無理やからな
583:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:01:58
ちゃんと帳簿つけて納税してるならええんちゃう
そんなやつがほとんどおらんのが問題なんやが
584:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:02:02
これからもその商品で遊んで欲しいから利益出しつつ消費者の買いやすい価格を悩んで決めてるのに、刹那的な利益のために価格を釣り上げることを正当化したら市場の継続性は崩れるよね
例えばPS5を9万で余裕を持って買えるやつだけに行き渡ったとして、そういう人向けのソフトしか売れないし作れなくなるやん
それを良しとしないからメーカーは高く売らないんやろ
>>584
だとしたらメーカーは安く売ってもらうために大量生産する必要があるんやで
それが出来ないから高値で売られてるんや
>>591
安易に大量生産ができないものの場合は?
国産ウィスキーとかもそうやけど
>>595
安価に大量生産できない人気のあるものを安く売りたいなら直販すればいい
もちろん直販で売られたあとは転売されるだけだが
そもそも値段は本来需要と供給で決まるはずなので「大量生産できないし人気があるのに安いもの」ってのは歪な存在やね
>>605
安価に大量生産やなくて
安易にや
製造に時間がかかる上に
大量には作りづらいものの場合は?ということ
>>584
価格は需要と供給で決まるからメーカーが考えた価格なんざただの机上の空論や
590:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:02:46
やむを得ず高値で買う場合と
値段なんていくらでもええから欲しいっていう場合と分けて考えなあかんと思うけどどうなん
592:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:03:12
例えば海賊が商船襲った金で経済回してる一面があるからと言ってもマイナスの効果が大きいなら取り締まって当然ちゃうか?
>>592
じゃあマイナス面はなんなの?って話になる
>>597
マイナスの面を海賊の例で話すとその地域を商船が避けるようになるから繁栄は長く続かないってところかな
599:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:04:17
メーカーが転売ヤーが売ってる値段で初めから売ったら皆買わないし転売ヤーも買わないよね
603:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:04:56
ネット販売なら高めに
店頭販売なら安めに出すのは当たり前やろ
606:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:05:13
ちゃんと利益出した分を確定申告して
税金納めてるなら転売でも何でも好きにすればええよ
607:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:05:20
やっぱおんjでレスバなんかするもんじゃないよな
論理ってのが通じない人間の割合って予想以上に多いのを実感させられる
>>607
これ 結局生産的な話が出来るわけでもなしに腹立てるだけやからほんま意味ない
>>611
相手がそうして腹立ってると思ったら気持ちいいやん
>>622
結局おんjでのあらゆるレスバの本質ってそれやからな レスバの勝ち負けに関係なく始めたら負け
610:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:05:51
買い占め自体が均衡価格を釣り上げるっていうのは無理がある
商品自体の数量は変わらない上に転売屋自身は消費しないし転売屋は極力在庫リスク抱えたくないやろ
将来確実に均衡価格が上昇すると見込まれるような特殊な例外除けば
612:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:06:08
くだらん
メーカーの体力とユーザー市場のメンタルが無限である前提の机上論
614:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:06:18
「本当に欲しい人に行き渡る事」に執着してる奴ら何なん?
>>614
当たり前やろ
いらないものプレゼントされて嬉しいのか?
>>636
いや買う時点でそれなりには欲しい人らやろ
616:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:06:34
イッチの紅茶とコーヒーの例えなんか気取ってる癖に下手で無性に腹が立つ
618:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:06:47
じゃあ今メーカーが転売屋価格でおろさない理由は?
>>618
消費者から叩かれるから
>>618
買ってもらえないからじゃね
619:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:06:53
ストレス発散のばとかしてて草
629:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:07:54
短期的に見たら転売は悪くないのかも知れんけど長期で見たら信頼無くすし良いことあるんかね
価値を適正以上に引き上げてもバブル崩壊したら虚しさしか残らんで
>>629
メーカーにとっても消費者にとってもいい事ないで
630:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:08:10
行商人→卸問屋を転売屋って言ってるだけでは
631:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:08:17
転売ヤーはようはハエやねん
うんこの傍に寄ってくるだけで、ハエがうんこを持ってくるわけちゃうんや
643:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:09:17
PS5なんかメンタルが冷えきって終わりかけてるよな
誰のせいなんやろな
>>643
ソニーです…
647:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:09:35
転売ヤーの暴れっぷりが小売の価格設定に影響を与えることはあるかもね
648:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:09:41
こういうやつが理屈ばっかりこねて
社会生活がうまくできないやつなんやと思ってしまう
学問というか理論上は正しいのかもしれんが人間の社会生活は理論とかだけではない感情も大いに含まれる
>>648
データとセイバーだけで野球を語り尽くすおんJ民みたいや
>>653
野球にしてもメンタルとかデータでは算出できないような要素もあるしなあ
>>648
ヤフコメ民みたいなやつまで出てきた
652:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:10:14
転売が是が非かってマイケル・サンデルがやってたよな
覚えてないけどどんな話やったっけ?
660:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:12:29
なんか転売ヤーって一人で個人でやってるとか妄想してるんちゃう?
661:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:12:33
PS5は転売が買い占めたことによってまったくソフトが売れなくなったことについて何も触れられてないのアホすぎるよね
663:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:12:37
なんか誰にとっても完璧な市場なんて成立しないんやなってこのスレで思ったわ
勉強になった気がする
664:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:12:40
今北産業
665:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:12:46
際限なく金を出せる人は大株主になって増産指示したらええだけですよね
なんかミニマムな視点から金持ち目線語る人多いですよねこういうスレって
666:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:13:10
転売ヤーが買い占めによる吊り上げをしてるってのがそもそも現実的ではない前提なんだよな
だって転売ヤーはそれぞれお互いが商売敵なんだから
敵がいるということは価格競争も起きるわけで
>>666
そこは何故かお手て繋いで横這い高額設定なんだよなぁ
>>672
価格競争が十分に起こってだいたい同じところに落ち着く価格が「均衡価格」であり「適正な価格」なんやで
むしろ何故か小売がメーカーの決めた小売希望価格にピタッと値段揃えてる状況の方がやばい
667:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:13:12
需要と供給の輪の隙間に転売ヤー要らんやろって話でしょ
>>667
価格調節しない小売が悪い
>>673
ガイw
>>667
消したいなら需要と供給の隙間を消さないとな
>>675
まあ王道を征く受注生産か
卸売業がメーカー直売で大ダメージ食らうようなもんやね
668:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:13:17
転売をシステマチックに解析したらこれこれこういう利点もあるんですよ 一応理解しといたほうがいいんじゃない
これが一貫した主張なのになぜ「理論だけこね回すな」という思考に飛んじゃうんだろう
669:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:13:23
つまりは金持ちにとっても転売屋は不要なんですよ
コメント