転売叩く奴ってほぼ例外なく経済学知らないよな

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

201:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:43:38
昔のプレミアついたやつとかチケットとかを買い占めて価格釣り上げて転売するのは市場破壊してるやろうけど
ps5とかランクルとか企業が適正価格に設定しなかった場合は企業の方が悪いやろ

203:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:44:01
とあるスニーカーの抽選に応募したとき「公式サイト登録して一定期間経過した方のみご応募いただけます」ってアナウンスあったけどあれはいい対応やった
なお普通に抽選外れた模様

208:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:45:51
switchの転売は利益幅ギリギリだからソフト抱き合わせにしたら解決すると思う

212:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:46:09
販売元に余分に払うのは構わんがなんで関係ない転売ヤーに余分に払わないとあかんねんw

218:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:47:56
多くの転売ヤーは「経済を回す」事を考えてないぞ
単純に自分の利益が欲しいだけ

221:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:48:46
>>218
経済を回すことを考えている無私の善人だとは誰も言ってへん
222:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:49:13
>>221
結局転売屋自体不要じゃね
228:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:50:28
>>222
より高い金を出して抽選や列に並ぶという行為を回避したい消費者にとっては必要や
225:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:49:55
>>221
そこまで言ってないわ
単純にそこまで考えてないぞ自分の利益さえ手に入ればそれでいいだけだぞって言ってるだけや
どっちが悪でどっちが善とかの話ではない
232:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:51:03
>>225
そこまで考えている、とも誰もっていないな
転売屋の利己的な鞘取りが、どのような社会的役割を持っているのかという話やんd

227:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:50:13
倫理学知らなそう

238:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:53:08
クレカ限定商法だけは今すぐやめるべきやと思う
転売ヤーってクレカ作りまくってるからマジで無意味なんや

241:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:53:34
子供がうんぬん言うやつは自由主義経済の否定やな
お金持ってるやつが欲しい物を欲しいだけ買えるのが正義やから

243:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:54:29
なんかこのスレ誰かがもう触れてるのかも知れんけど一番くじのラストワン問題を思い出させるな
あれだって転売屋のええ餌やで

244:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:54:46
>>243
店と共謀してるやろうね
246:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:55:20
>>244
バンダイみたいな大企業が公式店舗でラストワン入れてません商法はあかんわな

248:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:56:40
「限定」←この言葉にどれだけのオタクどもが金と労力を吸い尽くされたんやろな
売り方が汚い
個人も法人も

250:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:57:12
店舗限定商品を買いたいが遠方に住んでいるため普通の購入の仕方では購入できない
そのため転売ヤーの商品を倍の値段でもいいから購入する
これはどうなんだろうな

252:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:57:51
転売って仲介会社を個人でやってるだけやろ別に何も問題ないやろ

254:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 16:59:33
イッチまとめ中

257:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:00:41
「転売屋は悪い人、転売に良いところなんかまるでない」ってナイーブな考えを持ってる人って本当に多いんよな
転売に全く問題がないとは絶対に言わんけど、メリットを理解した上でどこが問題になるのかを批判するのが筋やろ

260:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:02:02
社会的意義ww
んなもんあるかよ転売目的での買い占めの時点でアウトやわ

265:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:03:10
>>260
買い占めて長期間保存するなら悪いかもしれないが、転売屋は在庫を抱えたくないからすぐ手放すぞ
よって市場に供給される数は変わらない

262:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:02:21
考え方の違いやろな
ワイは本当に欲しい=需要曲線が高い=高い金を払う
やと思っているから転売は何の問題もないと思ってる

263:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:02:28
経済学とかいう無能学問

267:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:04:44
辞めろって言われてんだから辞めろよ

268:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:05:20
転売屋がいようがいまいが手に渡ることに変わりはない
なんなら供給が遅れるから邪魔

269:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:05:24
転売屋がいなくても商売が成立するぞ
ディーラーが必要な業種はメーカーとユーザーの間を取り持つ人が欲しい所

271:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:06:30
一応「買い占め」についても付記しておくで
そもそも転売屋は「買い占め」をできないんや
転売屋っていうのは一つの経済主体ではなくて、転売屋たちが無数にいる状態や
そこで「買い占め」て「価格を吊り上げる」とどうなるか
他の転売屋の商品が売れて、吊り上げた自分の商品は売れ残る
転売屋は他の転売屋との競争があるので、独占したり価格の吊り上げを行うことはできないんやで

272:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:06:47
結局は無産野郎が利益を掠め取ってるのが不愉快なだけ ワイもその手の人間や

275:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:08:03
より高くても必要な人間の手に渡るから好ましいってか?

278:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:09:44
>>275
当たり前だよな
高い値段を払える=最も欲しいという気持ちを持ってる人やから

276:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:08:55
改めて見てみると、「知らない」というより「考えたくない」人たちなのかもな
それに加えて怒りで我を忘れてる人たち

277:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:09:11
転売して儲ける奴は金遣い荒そうだから結果、経済が回る説好き

279:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:09:47
言うまでもないけど
発売当初に買えなかったオタクにとってのプラモデルは
全くもって砂漠の民に対する水とは違うぞ

280:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:10:22
>>279
どう違う?
284:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:11:00
>>280
必須性
論点が命に置き換わってる
全く持ってナンセンス
288:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:12:21
>>284
人生において本当に必須だと考えていて、それが手に入らないなら死ぬ人はいるかもしれない
何かしらの商品を手に入れたら手術を受ける気にもなるが、そうでないなら死を受け入れるような人がいないとは言えない
294:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:13:33
>>288
だから何だよ
~(極端かつ自分に都合のいい事例)かもしれないの乱用とか詭弁の典型例やん
281:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:10:40
>>279
あれは転売ヤーのやり方の例えやろ
285:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:11:00
>>281
転売屋の話は一言も触れてないな

282:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:10:55
コロナ始まった時にマスクやアルコールを転売してそれを自然な市場とか言って正当化するのは流石ならアウト
他は別にええんちゃう

298:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:14:34
>>282
まとめるならこれラストのオチにしてやイッチ

286:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:11:34
質問なんやけど
より欲しがっている人が商品を得られる状態が社会的に望ましいって誰が決めたん?
イッチがそう思うっていう話?

293:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:13:27
>>286
は?お前要らないモノ押し付けられて嬉しいのか?
欲しい人のところに商品が行き渡るのが社会的に望ましいのは自明やろ
315:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:18:14
>>293
「定価なら欲しい人」には物が行き渡らなくて
「より多くの金を出した人」が物を得られる方が正しい状態ってことね?
329:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:50
>>315
そらそうやろ
オークションでもなんでもいいけど一番高値つけた人が購入できなくて3番目に応札した人が購入できる世界がどこにあるねん
そういうことやぞ
344:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:25:29
>>329
説明が難しいんだけど
オークションは出品者が1番高い金額を出せる人に売るっていう形態だけど
転売の対象になるようなものには生産者が決めた値段が既にあるじゃん
この金額さえ出せば売りますよって作った人が言ってるものを、外から勝手に引き上げるのは社会的に望ましいのか疑問
296:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:13:59
>>286
ワイはそう思うし、基本的にそういうことにされている
欲しがってない人にものが行き渡るのが望ましいって考えてもいいかもしれないが、一般的には受け入れられないと思う
299:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:14:38
>>286
その商品を10円の価値しかないと考えている人間
から10000円の価値があると考えている人間の所へ渡ったとする
このとき社会全体の効用は9990円分増えているやん
308:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:16:43
>>299
それはどうかな
10000円でほしい人も10円で買ったら別の経済活動に残りの9990円使うやろ
343:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:25:22
>>308
その商品の値段が10000円なのではなくて持ってる人にとっての効用が10円なんやで つまり消費者余剰や
だから10000円で欲しい人が10円で買ったとしても消費者余剰が9990円分生じるから結局10000園の人のところに商品が行った方が社会全体の効用が上がるんや

289:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:12:44
なんでイッチはそんなに怒ってるん?
落ち着けよ

292:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:13:24
>>289
きっとカードとかプラモの転売がうまくいかなくなっちゃったんやろ

290:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:12:57
メーカー 誰が買おうが関係ない
小売店 在庫が変えなくていいから助かる
転売屋 儲かる
買い手 金さえ払えば確実に手に入るから助かる

文句言ってるのは無関係の外野だけなんだよなあ

297:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:14:14
>>290
これ

291:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:13:02
イッチのID、ADHDみたいやね

300:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:14:46
イッチがこのスレでチンハラすると自殺を思いとどまる人がいるかもしれないからチンハラして、どうぞ

306:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:16:24
ワイは経済学知らんし金勘定苦手やけど叩いたことないぞ
原資と時間があってええなぁって思うだけやわ

307:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:16:26
ただただ思う
話が長い

312:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:17:28
>>307
多分、一般的には90分使われる内容だと思う
少なくとも90分授業のうち30分は割かれる論題やろな

309:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:16:44
まとめさんですか

ワイのレスは山吹色でおねがいします

310:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:17:02
むしろ無償で販路拡大してくれるありがたい存在とすらいえる

313:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:17:31
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ4V5TPSQ4VUTIL024.html
まあ未だにチケット転売で捕まるばかはいるんですけどね

314:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:18:12
>>313
禁止されてることをやったらアカンわ

320:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:21:12
転売ヤーの是非について経済学者が論じてる記事ないの? 素人丸出しのイッチの意見聞いても はあ……としか思わんのやが

325:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:23
>>320
どっかの大学がいても居なくても変わらないしむしろイメージ悪くするからいらないって言ってた論文出してた
331:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:57
>>325
はえー探してみるわ

321:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:21:16
やっと価格による財の配分の問題点にたどり着いた
そもそも可処分所得によって出せる金額が違うっていうのは確かに大きな問題
ここに言及するのは超わかるし超リーズナブルやと思います

691:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:16:50
>>321
イッチが思うこれの結論があれば聞きたいな
712:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 18:20:03
>>691
これはそもそも所得の不公正の問題なので、政府による所得再分配政策の領分やね
つまり、販売者と消費者の間でどうにかする問題ではないというのがワイの解答
結局、どれほどの効率性のためにどれほどの不公正を容認するかという話に帰結する

323:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:21:50
転売ヤー擁護してるやつは何者なんや

327:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:36
>>323
転売ヤーやろ
328:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:37
>>323
転売ヤーに対して社会が持っている嫌な感情を逆立てて楽しむ煽りカス または転売ヤー本人

324:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:21:59
高卒イッチの説明じゃ下手くそでわかんない?

330:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:22:56
経済学素人で草
政治経済学とかすら知らなそう

337:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:24:26
>>330
もともとアリストテレス学派の政治学の中に含まれる家政学に端を発していて、Political Economy
338:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:24:32
>>337
やったけど、
341:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:25:00
>>338
限界革命移行はeconomicsに分派して、それが近経やって話?

333:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:23:26
イッチはなんや
中学生ぐらいか

335:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:23:44
「メーカー希望小売価格より高い?ならいらんわ」ってぇならその程度の購買意欲

「正規価格より高いけど欲しいから買うわ」ってのがおってもしゃーない

339:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:24:44
転売屋が嫌われる理由は簡単
モノの値段を上げるから
卸売や小売り大手は大量に受注するから転売屋とは逆に値段を下げる役割があるから堂々と商売ができる

342:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:25:08
人間の倫理観から外れたことしてるやつに対して漠然とした嫌悪感持つのは当然やと思うんやがなぁ
感情論の話やから理屈ではないんや

345:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:25:42
違法じゃないんだから市民権得ようとせず細々やってろよ

347:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:26:26
>>345
これ
日陰でジメジメしてればええ

349:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:26:58
?Bが望ましくないっていうのがなぜなのかわからなかった

350:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:27:23
人間には感情があってだな

351:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:27:27
お前ら転売ヤーからどうしても買いたいもんなんかあるんか?

353:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:27:44
>>351
ないです
355:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:28:05
>>351
ポケモンカード
356:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:28:22
>>351
物理的に行くのがだるいとこで限定的に売られてるもんはまぁメルカリで買わなしゃあないかなって感じ
なんかの会場限定販売とか
357:名無しさん@おーぷん:22/09/14(水) 17:28:28
>>351
抽選から漏れても定価で買えないなら要らないかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました