1:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:13:53 ID:6ND
それなら良いんだけど、もし限界があるのなら、ある日突然に財政破綻したりするの?
っていうか、財政破綻って、いったいどうなることを言うの?
日銀による国債の買いオペは無限に可能なの?
俺は低学歴で頭悪いんだけど、詳しい人いたら語ってください
アホかww
日本には莫大な海外資産はあってこそ
借金など1円もないわボケ
世界有数の資産大国だバ~カwwww
そうなのか。
それが正しいなら安心だね。
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:18:30 ID:VpG
まぁ2000兆くらいまでは持つんじゃね?w
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:19:46 ID:Xjm
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:28:38 ID:6ND
「第二のバブル崩壊」みたいな深刻な事態になる心配はしなくて良いの?
っていうか、、、おーぷんVIP民には難しすぎるテーマだったようだな… ごめんな。
6:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:30:54 ID:AAb
限界無く、ずーっと平気ってことなのか。
ってか、国債の信用度格付みたいなIDだなw
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:45:34 ID:AAb
子「いいよー」
みたいな感じだからな
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:52:27 ID:VpG
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:55:33 ID:AAb
「借金しないでやっていきます」
っていうのは無理だからなぁ
気にしないのが一番って結論になるわな
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)23:59:04 ID:VpG
子は殆ど内で稼いでるんだから
信じるしかないってーとこまで来てるとも言えるが
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:00:28 ID:eak
むしろ利子で国民は潤う
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:04:28 ID:5Y5
へーき、へーき精神で経済を円滑に回していけば全く問題にならない
海外からの借金だったら破綻する金額だけど
国民から借りてる以上よほど大丈夫
(国債の債権者が全員同時に売りに出したら支払いきれないが、そんな状態になることはない)
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:04:47 ID:X8T
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:08:40 ID:X8T
それをいうなら
会社が株主に借金しています
25:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:10:04 ID:X8T
会社自体は株を買い戻せないから
市場に出回ってる株を買い占めることできるだろうが
なにいってんだ
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:13:35 ID:QE7
少子化とかである程度が維持できなくなったら終わり
そもそも伸びてないんですが
いいんですかね
27:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:13:48 ID:9BD
29:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:17:13 ID:aSJ
個々の技術の向上で意見力が国家より企業の方が強くなる
グローバル化の弊害ではないけどシェアが広い企業の庇護下にある国が今後生き残る
30:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:19:36 ID:9GP
31:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)00:38:15 ID:Cxr
東京三菱UFJは手を引いた。カウントダウンが近い?
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)01:17:53 ID:PmJ
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)01:49:42 ID:Z0s
36:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)01:59:58 ID:lJ8
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:05:41 ID:BcD
38:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:14:57 ID:DeZ
39:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:21:37 ID:VAU
増税・社会保障の保険料増・社会保障の支給額減・インフレ等によって国民の財産を政府に移動させることになる
国民の生活はとても厳しくなるけど政府は存続できるから大丈夫、と言う意味なら大丈夫だけど
まあそれを大丈夫とは言わないよね普通
40:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:22:09 ID:Cpp
41:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:23:42 ID:s5s
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:24:43 ID:seU
国内通貨は刷れば刷るほど悪くなるからアカン
44:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:26:45 ID:VAU
インフレ起こすって意味なら相対的に減るけど
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:27:23 ID:k6m
戦争になったら、お金を借りている国はみんな敵になったり・・という事は流石にないわな~
46:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:27:46 ID:8vl
ギリシャみたいになってた可能性だってあったんだから
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:28:36 ID:DeZ
借金につけ込まれてするかもね戦争
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:28:45 ID:600
ほとんどの国債は日本の銀行がもっとるからな(個人の預金)
利息が払えなくなれば銀行が倒産するだけやで
49:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)02:53:05 ID:JOi
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)03:26:17 ID:600
をわかりにくくやってるのが国債自転車操業システム
51:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)03:32:02 ID:BWv
52:名無しさん@おーぷん:2017/02/02(木)03:57:40 ID:JNN
中小企業大量倒産待ったなし。
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:33:42 ID:Uzw
55:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:35:10 ID:s4a
決算の時、いちいち売却してたら会社は存続出来ません。
あくまで帳簿上の話。
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:36:44 ID:KS4
いざとなればいくらでも助けてもらえるでしょ
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:36:47 ID:Lmf
58:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:36:59 ID:Uzw
60:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:40:35 ID:d8G
政策として借金をしてるんだよ
増税したいから嘘をつくのかねぇ?
財務省の役人は浅はかだし愚かですよね。
第一に、一人当たり800万円の借金があるなどと言うのは大嘘です。
一人当たり800万円の資産があると言うことなら判ります。
第二に、増税しても増収にはなりません。国民は始末して金を使わなくなります。
1、GDPを増加させること。
2.赤字企業を減らして、法人税の増収を計ること
しかないと思うのですかね。
税収増加の根幹は国民を増やすことだろう
税金払ってくれる対象を増やす、そんな一番大事なことを疎かにしてきたんだよこの国は
そんなカビの生えた経済モデルを未だに信仰して実践した結果がこれだよ
地域振興券がどれだけ効果あった?
家庭に金をばら撒いたって一時しのぎにしかならない
一番優先すべきは雇用の安定
もちろん、大企業優先政策が雇用の安定に直結するとは思ってない
”税収増加の根幹は国民を増やすことだろう”
高度成長期の話を読むと、人口の増加より、一人当たりの生産性向上の方が
遙かにGDP増大に即ち税収増に寄与してるようですよ。
現状も人口の減少より生産性向上のための投資の減少の方が効いているのではと思います。
アパレルや家電のような人海戦術で生産するような部門では人件費の安い国にかなうはずありません。
もっと、乗数効果の高いジャンルに投資すればよいだけなんです。
詳細な産業連関表?だったかを持ってる総務省などが音頭を取って
乗数効果の高い分野に投資すればいいのですがねぇ、何故しないのでしょう。
61:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:42:11 ID:Lmf
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)16:52:05 ID:885
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1485958433/
コメント