進化論否定派って何が受け入れられないんだ?

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

kanashi03
1:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:53:05 ID:X0V
信仰の問題?

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:55:35 ID:vpO
>>1
大半はそれ
一部は理解できる知性が無いから
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:58:36 ID:DPM
>>1
基本的には聖書の教えと違うからだろ。


2:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:54:01 ID:AHl
昆虫に限っては俺も否定する


3:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:55:08 ID:GxH
進化心理学を快く思ってない人たちの主張見て見ると大抵知識不足かなぁ、とか思ってしまう
まぁそこらへんしか知らんけどよ


5:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:55:47 ID:itp
いまだにバクテリオファージだけは信用してない


6:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:56:07 ID:FLF
進化による段階的な生命の変化より、実際は大量絶滅と大量発生により生命の多様性が生まれていることが説明出来ない
自然淘汰による進化だけでは説明できない、デザインされたかのような生き物が現実に多く存在する(擬態する昆虫など)

9:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:56:54 ID:X0V
>>6
擬態の昆虫は進化経過が研究されてたきがする
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:57:29 ID:GxH
>>6
これなんだよ
最近おーぷんとかではよく見るけどまともに進化論勉強したことないんだなぁって思うわ
21:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:06:27 ID:vpO
>>6
種の起源と利己的な遺伝子くらいは読めよ


7:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:56:30 ID:itp
客観主義的な見方が出来るのなら進化論は受け入れられる


8:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:56:46 ID:7lb
俺も否定派だわ
猿と人間が元は同じとかありえん


10:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:57:10 ID:WUp
理解できる知性の持ち主なんて肯定派にも少ないと思うがな
単純に常識として受け入れてるだけで


12:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:58:35 ID:X0V
ちょっと1時間せきはずす


14:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:58:57 ID:itp
聖書は肘置き


15:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:58:58 ID:FLF
実際ダーウィン的な自然淘汰による進化は現在だと否定されてる
突然変異による大進化と、自然淘汰による小進化という二つの要素でも、説明できない部分でデザイナーの存在を信じる学者も多くいる


16:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)10:59:19 ID:gqo
環境に適用して進化したのか、変種が登場した後にその種が生き残ったのか
このあたりの答えはでてないでしょ


17:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:01:09 ID:DPM
環境に適応した生物だけが生き残ってきただけ。
進化というよりは変化


18:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:01:31 ID:WUp
>>デザイナーの存在を信じてる学者

具体的に挙げてくれ

19:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:05:17 ID:FLF
>>18
インテリジェントデザインでググれ

20:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:05:48 ID:DPM
>>19
どうせクリスチャンだろ
アホ臭い

25:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:09:58 ID:WUp
>>19
だからどんな学者かと聞いてるんだ
どこの大学のどんな専攻してる人?
日本の大学にいる?

26:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:10:00 ID:sbF
>>19
IDがまるで学会でも通説かのような言い方だなオイ


24:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:09:42 ID:DPM
空飛ぶスパゲティモンスターの方がマシ


27:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:11:44 ID:Asa
進化論で説明できない虫がいたはず
葉っぱに擬態してるんだけど擬態してる葉っぱが誕生する前からその形だったってやつ

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:14:25 ID:DPM
>>27
聞いた事ないが別に不思議じゃないな
生き残ればいいだけだから
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:16:04 ID:k1n
>>27
似たような葉を持つ、絶滅した植物があったんじゃない
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:16:28 ID:AHl
>>27
擬態はまだいいんだけど、
ジガバチがイモムシの神経節をピンポイントで麻痺させるのなんて
どうやって学習して子孫に伝えたんだ?
という方が進化論は納得できない。

48:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:22:38 ID:0T7
>>34
たまたまピンポイントで麻痺させる性質を持つ個体がいて
その性質を持つことがたまたまそいつの存在の有利につながった
同種の他個体に比べて生き残りやすい個体は子孫も作りやすい
自然、その性質は広がり種全体のものもなる

てのが妥当かな

50:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:23:47 ID:ws8
>>48
それが新たな種に発展する可能性もあるね

51:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:23:59 ID:DPM
>>48
ボトルネック効果だな

52:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:26:04 ID:AHl
>>48
理屈としてはそうだけど、それが確率的に発生するの?
もし自然発生するなら100億年とか必要じゃない?
と思いたくなる。

54:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:27:05 ID:DPM
>>52
宇宙の年齢が140億年ぐらいだぞ

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:27:54 ID:7lb
>>52
虫と人間の寿命の差

70:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:38:13 ID:0T7
>>52 に突っ込もうと思ったけどもう別の人に言われてた時ってどんな顔したらいいのかしら


28:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:12:01 ID:7lb
デザイン糞ワロタっwww


29:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:14:01 ID:Wnp
神様要素がないから受け入れませんが何か?


31:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:14:59 ID:FLF
ってか俺が進化論否定派みたいになってるけど、俺は別にインテリジェントデザイン信じてないからな
ただそういう考え方のヒトがいるってこと


32:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:15:09 ID:Vca
なんで人間はもう進化しないの?

35:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:16:35 ID:FLF
>>32
してる
永久歯の数が足りない成人が4割くらい今いる
たぶん数世紀後にはそれが普通になる

38:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:17:37 ID:Vca
>>35
あー 俺もそういえば歯医者にいまだに乳歯があるとか言われたし
進化が足りない

42:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:19:06 ID:Asa
>>38
乳歯 頭蓋骨で検索だ
36:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:16:44 ID:Asa
>>32
進化しないせいで遺伝子ボロボロで後数百年後には受精しなくなって絶滅する説がある
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:16:47 ID:DPM
>>32
他の動物だって1万年ぐらいじゃ進化なんかしないよ


39:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:17:41 ID:DsR
よく分からないけど
湯川秀樹は子供の頃ダーウィンの考えに疑問を持ったんだっけ


40:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:18:24 ID:WUp
なんだ
結局出さんのか

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:18:53 ID:FLF
>>40
自分で調べろよ


43:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:20:08 ID:WUp
ネットでそんな学者もいるって見ただけの知識で実際その人の書いたもん読んだわけじゃないもんね
ゴメンね

44:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:21:33 ID:FLF
>>43
なんでそんなに知りたいのか?
インテリジェントデザイン 学者でググれば出てくんじゃねーの?


45:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:21:35 ID:k1n
毒を持つ虫と、それによく似た無毒の虫がいて
エサにする鳥は本能的に見分けられるって聞いたことがあるな
ここで言う進化論とは少し違うかもしれないが、不思議な話だ


47:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:22:06 ID:ws8
進化だけで、状況に応じた逆行が無いって意味の進化論なら否定するで
進化の行き詰まりも否定する


49:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:23:35 ID:Mbn
選抜淘汰で変化が生じるのはおかしい(´・ω・`)。
おーぷんを見てもそれは明らか(´・ω・`)。


53:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:26:09 ID:TcX
進化論では説明できないこと多すぎるから
受け入れられないのは当然

59:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:31:44 ID:C98
>>53
これに尽きるよな
その理論で説明をつけきれない以上
それを盲信するのもオカルトでしかない
にもかかわらず進化論者は自分たちこそ絶対に正しく、それを否定するものは頭がおかしいという扱いをするから批判される

60:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:32:54 ID:DPM
>>59
キリスト原理主義者に同じこと言えば?

61:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:33:22 ID:C98
>>60
おk


56:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:29:34 ID:P6G
高校の教科書れはまるでいいから、こういうこと語るならきちんと読んできてくれよ


57:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:29:58 ID:P6G
すまん
レベルな


58:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:31:40 ID:Asa
イカは宇宙人が放置したスパイ生物って話もあるしなぁ


62:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:33:35 ID:P6G
そもそも、お前らみたいな間抜けが考えてるような『進化論』は、もう大昔に違うとされてるからな
今はもっと複雑だぞ?

そんなことも知らんでよく


63:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:34:40 ID:k1n
抜群の視力を持ちながらも脳が追い付かない烏賊w
これは退化の証拠であり、本当に宇宙からやってきた可能性もある

67:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:37:05 ID:Asa
>>63
宇宙人「通信途切れたと思ったらイカ食ってるぞ、あいつら」


65:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:35:54 ID:DPM
古代宇宙飛行士説とか遊びで考える分には面白いけどな。


68:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:37:48 ID:FLF
ぶっちゃけダーウィン進化論からドーキンスあたりまでは追ってると思うんだけど
それ以降は知らないわ
今って獲得形質の遺伝があり得るってされてるんでしょ?


73:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:39:48 ID:X0V
戻ってみたらめっちゃ伸びてるじゃないですか

今北産業


75:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:41:08 ID:yjB
生物は環境で変化していく

の一言で済ませられるモノを


78:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:41:56 ID:yjB
知ったか披露には良いスレだからな


79:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:41:59 ID:VX4
ちんちんも使わないと退化するからな


81:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:42:20 ID:FLF
今ってやっぱりダーウィンよりもラマルクが正しかったんだ!
って感じなんでしょ?


82:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:42:51 ID:Asa
競争馬とか進化論でみたら面白いかもなぁ
血統主義と生産地主義でケンカになるだろうけど

86:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:44:38 ID:GxH
>>82
もうなってるじゃないですかヤダー

95:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:48:02 ID:Asa
>>86
でも答がないんだよなぁ
血統(速い馬の遺伝子)と生産地(環境適応力)で答が見つかれば進化のロジックが少し解明されるかもしれない
92:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:47:16 ID:k1n
>>82
競馬の血統学と言う本によれば、飽和した血と零細血統のバランスが大事らしい
そもそも馬の強さは、環境が45パーで血統(遺伝)が55パーじゃなかったかな

103:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:29 ID:Asa
>>92
そんなのあるんだ探してみよ
昔はノーザンテイスト系におたべのせときゃいい風潮だったんだけどな


85:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:44:25 ID:iBl
人間もいずれは一億総禿げの時代が来るのかな

89:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:46:04 ID:DPM
>>85
人間が1億しか居ないのかw


90:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:46:41 ID:X0V
進化論で説明できないことって何よ

96:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:48:16 ID:FLF
>>90
擬態みたいな定形進化
目立たない種が自然淘汰されただけでは説明できないし、突然変異では起こりがたい

99:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:11 ID:P6G
>>96
普通に解明されてて笑えるんだが

100:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:11 ID:GxH
>>96
擬態の何が説明できないの?


91:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:47:04 ID:VX4
日本人は一億総メガネといってもいいくらい近眼多いな

101:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:21 ID:DPM
>>91
近眼がモテない理由にならない文化圏だから

117:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:52:29 ID:0T7
>>101
むしろメガネは一部で熱烈な支持を得ているな


93:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:47:37 ID:vpO
全く、帝王切開が導入されて以来、産道の狭い女性は統計学的な有意差を持って増えている
たかだか数十年でだ
遺伝子疾患でも家族歴の無い変異による発端者なんていくらでもいる

変異は確認されていないとか
変化には何億年もかかるとか
そんな事を言う奴はカルト信者


97:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:48:48 ID:k1n
神の子・ラムタラの子供なんて全然活躍してないしね……
神の孫は駄馬揃いと言う皮肉


102:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:28 ID:VX4
金魚とかグッピーとかああいうのって交配でばんばん新種みたいなんできるよな

108:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:51:19 ID:DPM
>>102
品種改良は人間でいえば白人と黒人の差ぐらいでしかない。


104:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:49:34 ID:TcX
キリンの首が急に伸びたのは進化論では説明できない

106:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:50:18 ID:X0V
>>104
それも仮説あっただろなんとかな固体仮説みたいな
ちょっとしらべてくるわ


110:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:51:19 ID:0T7
狐を飼いやすいように従順なの掛けあわせたら数代で犬化したって結果もある
性質変化って素人が思うよりもずっとはやく発生するんだよな
まして一代が短い虫ならなおさら

120:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:52:54 ID:GxH
>>110
そうなんだよな
だからこそちょっとした差異でも自然界では強調されるわけで


115:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:52:13 ID:7lb
説明できない←説明できないだけ


130:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:55:09 ID:X0V
キリンに関してのあれは有望な怪物仮説だったわ


135:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:57:11 ID:X0V
見つからないのはおかしいとかよく言うけど
人類の進化のミッシングリングだって年々新しいの見つかって埋まってきてるんだから
そろそろきついいいわけだと思うけどな


136:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:57:28 ID:Mbn
生命大爆発はおかしいやろ(´・ω・`)。
常識的に考えて(´・ω・`)。


140:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:58:59 ID:P6G
知識ないのに進化論に文句言う奴って何なんだろうな
コンビニに売ってる都市伝説の本とか真に受けてそうで笑える


144:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)11:59:44 ID:X0V
進化論スレ立てるとオカルトって叫ぶ人毎回来てくれるから楽しい

148:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:02:05 ID:GxH
>>144
まぁ進化論からスパモン教ができたからね
仕方ないね


145:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:00:52 ID:AHl
段階的、形質獲得的な進化と、なんらかの突発事情による急激な進化を
ごっちゃにするなよ。

少なくともキリンの首は中間種が見つかっていない
段階的なものではない というのが定説。
(あったとしてもそれは本当に短期間で少数)
だから「急激に伸びた」という言い方をされる。

151:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:02:57 ID:FLF
>>145
キリンの場合は突然変異による大進化なんだろ
だから短期間で変化したから中間の化石が見つからない
ラマルクのほうが正しかったってことで


155:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:03:58 ID:k1n
地球へ金(ゴールド)目的で来訪した宇宙人が、金採掘の奴隷としてサルを遺伝子改造したんだよな
人類が進化論に当てはまらないというのはダーウィンも認めていますし


156:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:04:17 ID:jHV
キリンの事はよく分からないけど
ゾウの鼻が何故長いかは知ってる
ワニに伸ばしてもらったんだよ
ぎゅーって引っ張っられて伸びた
昔、絵本で読んだわ


157:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:04:20 ID:TcX
P6Gが凄いこと言ってるぞ
大陸は島らしい


158:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:04:24 ID:X0V
それも信仰だよなアインシュタインと一緒


159:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:05:12 ID:TcX
あと進化論はDNA、ゲノムの問題もクリアできてない

166:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:08:18 ID:P6G
>>159
何が問題かきちんと書けよ
間抜けちゃん


160:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:05:23 ID:k1n
空飛ぶスパゲッティ―モンスターはエジプトの壁画にも描かれているし、実在するんだよな
人類は、進化の過程で可視光線域が狭まったため、神を目視できなくなってしまったんだ


162:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:06:51 ID:vpO
何かアホが進化の「方向性」とか言っちゃってるけど
擬態もキリンの首もかくあれかしと努力した結果じゃなくて
偶然と適応の結果だからな

170:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:08:56 ID:FLF
>>162
だからその自然淘汰と適者生存のみのダーウィンそのものの進化論が古い進化論なわけでしょ?
それだけだと短期間による進化や擬態みたいな定形進化を説明できないから
突然変異による大進化の概念が加わって現在の進化論になってんだろ

175:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:10:38 ID:P6G
>>170
早く教科書読んでこいよ
高校レベルの知識もないのによく堂々とレスできるな

177:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:11:12 ID:AHl
>>175
さっきから教科書にこだわるなぁ
持ってねぇよ


163:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:06:57 ID:X0V
そういう時はどういう点が問題なのか書くものだよ


164:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:07:19 ID:jHV
ワンピース風に説明すると

「なんでキリンの首は長いの」
「やる気だ!」 ドンッ!

171:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:09:06 ID:AHl
>>164
www


167:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:08:24 ID:k1n
デオキシリボ核酸というか、人類の塩基配列は実は6つあるんだよな
人類の中でも超人的な能力を発揮する人間は、これの覚醒に成功しているんだよな

169:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:08:52 ID:GxH
>>167
俺お前好きだわ


168:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:08:33 ID:zo2
あごん


176:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:11:07 ID:TcX
小さな群れができて全ての群れがボトルネックで
首が長くなるのかぁ(呆れ

184:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:13:09 ID:DPM
>>176
お前がボトルネック効果を理解していないのは良く解かったよwww

187:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:13:32 ID:TcX
>>184
お前が理解してないのを皮肉ったんだよバーカ


178:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:11:19 ID:FLF
ラマルクの要不用論では獲得形質の遺伝というダーウィンの進化論では否定された要素が入っていてダーウィン以降は否定されたが
この獲得形質の遺伝が現在の進化論では起こり得るんだよ


179:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:11:25 ID:jHV
マジレスすると
ウイルス進化説なんてのもある
主流学説じゃないけど

キリンの首は感染によって長くなった
という見解もある

181:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:12:04 ID:TcX
>>179
感染によって長くなるにも時間が必要なんだよ


180:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:11:29 ID:DPM
>>ID:k1nのオカルト趣味を何とかしろよwww


183:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:12:21 ID:X0V
進化論否定する人は創造論者なのかね

185:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:13:22 ID:vpO
>>183
どこかでデザインされたと言ってるしそうなんじゃ無いの?
宇宙人を信じてるのかも知れないけれど
186:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:13:28 ID:GxH
>>183
日本と海外じゃだいぶ違うだろうが結局根底にあるのはそれかもねね
193:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:15:11 ID:jHV
>>183
ダーウィニズムと進化論は
内包関係にあるだろうけど
ダーウィニズム以外の進化論も色々ある


189:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:14:01 ID:P6G
ここは有能な人も多そうだし俺は仕事に戻るわ
進化論で盛り上がるのは楽しくて好きだが、せめて高校くらいの知識は入れてきてくれよ


190:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:14:33 ID:FLF
突然変異による変化は後天的形質なわけだから、一代限りなわけだが、獲得形質の遺伝が起こり得るわけだから
突然変異による変化が遺伝しうるわけで、キリンの場合
その突然変異による大進化によって急速に進化した
こっちが現代の進化論だから

194:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:16:38 ID:TcX
>>190
急速に進化したとして
化石が残らないほどの短期間に
全ての個体の個体の首が長くなるのは不可能

199:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:18:26 ID:FLF
>>194
漸次的な進化ではないからそもそも中間の化石というのが存在しない
突然変異によって長くなった個体と短い個体がいるだけ
いってる意味わかるか?

200:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:19:13 ID:vpO
>>194
全ての化石が発見されていると思うのがオカシイ

207:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:21:09 ID:DPM
>>200
まあ今生きてる生物種よりも絶滅した生物種の方が多いからな。


191:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:15:09 ID:TcX
科学者の多くがサムシンググレートの存在を確信してるのに
まあ知識がないと科学的に不可能なことが起きてることにも
気づけないから仕方ないよね


192:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:15:09 ID:DPM
ID:k1nみたいな奴も居るぞw


196:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:17:26 ID:DPM
サムシンググレートwwwwwwwww


197:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:17:30 ID:X0V
オカルトさんか


198:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:18:21 ID:GxH
サムシンググレート巽


201:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:19:19 ID:jHV
マジレスすると首が短いキリンいるだろ
オカピって知らんの?


202:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:19:22 ID:TcX
おっ、多くの科学者が進化論を否定しているのに
お前らは進化論を信じてしまうんやなぁ

203:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:19:37 ID:DPM
>>202
サムシンググレートwwwwwwwwwww
204:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:19:57 ID:C98
>>202
学校でならったことが全てだから仕方ないね
彼らは小市民なのさ
205:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:20:01 ID:vpO
>>202
どこの世界の科学者だw

209:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:21:30 ID:TcX
>>205
ノーベル賞受賞者山中伸弥教授も否定派ですが?
あと有名どころは筑波の村上教授な


206:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:20:24 ID:6ol
極限進化ァ!


208:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:21:12 ID:k1n
そもそも化石というのはすべて偽物ですし
科学による年代測定なんかもでっち上げ
ゾルタクティクスゼイアンがエンターテイメントとしてやってるんだよね


210:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:21:38 ID:GxH
草生えるわ


211:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:21:57 ID:TcX
あーあ
ノーベル賞受賞者に喧嘩売って勝てんのかなぁ(呆れ

212:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:22:25 ID:DPM
>>211
サムシンググレートwwwwwww


213:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:22:33 ID:TcX
ダーウィンもサムシンググレイトの存在を明言してるしな


214:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:22:34 ID:jHV
キリンはメガ進化したから
急変過ぎて中間種が見つからないんじゃねwww

218:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:23:38 ID:FLF
>>214
そうそれが正しい
突然変異説こそが今の主流説
自然選択説が古い進化論


215:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:22:54 ID:k1n
脳だけの状態で何百年も生きている人間が
「これ面白いんじゃね!?」って言ってすべての事柄をエンタメとして創出してるんだよね


216:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:22:59 ID:TcX
さあ反論してみ?無理やろけどなぁ


219:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:24:25 ID:DPM
ID:k1nと


219:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:24:25 ID:DPM
ID:TcXがオカルト合戦やってるから


220:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:24:47 ID:GxH
いろんな人がいるなぁ


222:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:26:13 ID:k1n
まぁ真面目に考察すると、キリンの首が一気に伸びたというか、人類でいう巨人症みたいな個体が繁殖していったんじゃね

228:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:29:32 ID:FLF
>>222
それが近いよね
急に首が長い個体が突然変異で生まれてそれが適者生存で生き残るっていう指向性がある環境によって、首の長いキリンだけが生き残ったんだよ

234:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:32:26 ID:DPM
>>228
それがボトルネック効果ね。
より正確に言うとある地域の個体群の首が長くなって彼らが別の地域でも生き抜けると遺伝形質として残っていく。

245:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:35:18 ID:FLF
>>234
ボトルネック効果って隔離された集団ではある小さい集団がマジョリティになることがあるって話じゃないの?
俺が言ってるのは突然変異による獲得形質の遺伝だよ

246:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:36:05 ID:DPM
>>245
それが繰り返される。
ヌーみたいな大集団では起こり難い。


224:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:27:55 ID:k1n
東洋人の祖先はダウン症だしな 蒙古人症とは因果が逆なんだよ
言い得て妙である

247:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:36:54 ID:FW5
>>224
釣れなくなってきたからってコロコロ餌変えんのやめたら?ダサいよ

249:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:37:58 ID:k1n
>>247
あんころもち


227:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:29:26 ID:U30
進化論否定派は神様か宇宙人が介入したと思ってるの?

進化論の矛盾は人間の研究が追い付いてないだけで本当は矛盾でも何でもない事だと思うの


232:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:31:13 ID:jHV
キリンの首が何故長いかって?
葉っぱが少なくなって、首を長ーくして待ってたら

「あれ、高い所にある葉っぱ食えるじゃん」
「待つ必要なくね?」

となったんだよ

239:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:34:01 ID:C98
>>232
立ったまま水が飲めるようにとか最近言われ始めてなかった?


233:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:31:44 ID:TcX
進化論支持者は証明してから喚いてくれ

238:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:33:41 ID:DPM
>>233
サムシンググレートとか喚いてるアホはお前一人だからwww


235:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:32:34 ID:TcX
まただんまりか
煽ることしかできない雑魚多すぎ

236:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:33:24 ID:P3M
>>235
今日はたくさん構ってもらってよかったね


237:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:33:41 ID:X0V
証明されていないけどそうであろうと考えられていることなんかいっぱいあるのに


240:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:34:14 ID:5Cj
ボトルネックってそーいうこっちゃないぞ

241:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:34:34 ID:DPM
>>240
じゃあ、どういう事なの?

243:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:35:04 ID:GxH
>>241
ペットボトルが首に詰まって伸びた

253:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:38:39 ID:5Cj
>>241
個体数が激減しさらに増加したとき多様性の低い生物集団が出来る事
ヒト科のトバ噴火のそれが有名

260:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:57 ID:DPM
>>253
個体数が全体として激減する必要は無いんだが・・・

263:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:03 ID:FLF
>>260
隔離されてひとくくりされたグループでは、ってことでしょ

265:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:13 ID:5Cj
>>260
必要もへったくれもそーいう風に定義されてる言葉なんだよ


244:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:35:09 ID:ws8
素敵なサムシング♪


248:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:37:44 ID:k1n
日本人の祖先はダウン症だから、何かの拍子でその遺伝子がオンになる
優秀な人もダメになるのはそのため

252:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:38:32 ID:jHV
>>248
ダウン症は西洋人でも発症するが

256:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:28 ID:k1n
>>252
東洋人はそのダウン症が祖先なんだよな
因果関係が逆なんだよ

264:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:08 ID:jHV
>>256
じゃあ、東洋人の染色体の数は多いの?
モンゴロイドといっても
あと、東南アジア系はダウン症みたいな顔してないけど
291:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:25:23 ID:vpO
>>248
遺伝子のオン・オフじゃなくてトリソミーな件


250:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:38:22 ID:X0V
たぶんC98はいつも来てくれる人なきがする

254:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:38:47 ID:C98
>>250
ちげえよ

257:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:43 ID:FLF
>>254
お前は何が間違ってるか説明しろよ
獲得形質の遺伝があり得ないとか言う古典的なダーウィン進化論しか知らないんじゃないだろうな?

262:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:40:57 ID:vpO
>>257
ねーよ

266:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:36 ID:FLF
>>262
いや環境による獲得形質は遺伝しうるんだよ、マジで


251:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:38:30 ID:FLF
ボトルネックというより環境による獲得形質は遺伝しうる
っていうネオダーウィニズムの大前提の話なんだけども


255:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:21 ID:X0V
あれオカルト君じゃなかったか7

258:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:49 ID:C98
>>255
なんだそれキモいな
ていうかお前しょっちゅうこんなスレ立ててるのか
マジキチじゃん

261:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:40:34 ID:X0V
>>258
ID論とかはたいていそうだよ

270:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:42:10 ID:C98
>>261
うわあ

277:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:44:23 ID:X0V
>>270
食いつきいからなまいかい3桁はいく


259:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:39:54 ID:k1n
オカルト君て俺か? 進化論スレなんて滅多に見ないよ


267:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:50 ID:5Cj
レス抽出したらこいつあれだった


269:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:41:58 ID:X0V
チーターだかなんだかはそうだな
遺伝的多様性がほとんどなかった気がする

275:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:44:11 ID:FLF
>>269
肉食動物ほど個体数が少なくて多様性がないって法則は進化論とは別の話じゃね?

278:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:44:54 ID:X0V
>>275
もっと極端なはなしだったよ

280:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:47:29 ID:X0V
>>275
一度絶滅寸前まで言ったことがあることが要因だから肉食云々は関係ないっぽいな

キングチーターとかいろいろ面白いなこの動物

284:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:00:42 ID:FW5
>>280
タスマニアデビルなんかも個体数数体ってところから増えたから
遺伝子的に差がなくて噛み合いで癌がうつるなんてことになってたって
前になんかで読んだ記憶があるな

って思って調べたらタスマニアデビルが超速で進化して
その顔面腫瘍に対する抵抗を手に入れたっていう
タイムリーなニュース(といっても半年前だけど)が出てきて噴いた

287:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:01:49 ID:FLF
>>284
あ、それ俺も読んだわ
それこそ環境による獲得形質の遺伝だよな

281:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:48:35 ID:DPM
>>275
そういう事も含めて進化論だろ。
草食動物でも象なんか多様性ないし。


272:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:43:40 ID:DPM
>>ID:k1nは本気で信じていそうだな


276:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:44:18 ID:k1n
本気と書いてmageと読む


282:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:57:11 ID:LMe
昼飯行ってる間に伸びすぎww


283:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)12:59:36 ID:FLF
で、キリンの中間の化石が見つからない理由は結局なんなんだよ

285:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:01:15 ID:k1n
>>283
キリンに一時期骨噛みの習性があったんだろ
286:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:01:34 ID:X0V
>>283
キリンは知らんが中間種の化石はいくらでも見つかってるし
そればっかり集めた本もあるぞ

289:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:06:12 ID:FLF
>>286
つまり、中間種が見つかるのは自然選択による小進化で、見つからないのは突然変異による大進化
つまりキリンは突然変異によって進化したってことでしょ?


288:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:02:39 ID:jHV
タスマニアデビル 食いしん坊
ってアニメの歌は本当なんだな


290:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:09:40 ID:X0V
個々の例で言えばそれはこれから見つかるかもしれないしどっちともいえない

なにがいいたいの?


292:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:26:09 ID:jHV
キリンさんが好きです
でもゾウさんのほうがもっと好きです

でFA


293:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:28:42 ID:SGI
進化論を否定ってどういうこと?
5分前説的な?

294:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:36:44 ID:vpO
>>293
獲得形質が遺伝するという捏造実験の信奉者と
グレードな何かが創造したと言う人がこのスレにはいるねえ


295:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)13:37:34 ID:jHV
グレートサムシング(ワオ!)


296:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)14:19:00 ID:dZ2
スパゲッティモンスタースレちゃうんか


297:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)14:53:10 ID:DlT
基地害が暴れたらスレって伸びるもんだなぁ


298:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)14:54:02 ID:yIn
iD論ワロタ


299:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)14:55:35 ID:QHC
遺伝子さん「生命誕生!変化するぜ!」

遺伝子さん「もう50個体目だからこの辺で変化せんようにせんとなプログラム通りだぜ」

遺伝子さん「あー、人類が覇者になったかー、やっぱ知能にステータスふるべきだったなー。もう自発的に改変できん決まりだからしかたないなー」

テロメアみたいな変異回数制限あったと考えると楽しいな


元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486518785/


コメント

タイトルとURLをコピーしました