なろう作者「魔法の発動条件は“イメージ”すること」←これwwwwwwwwwwwwwww

雑談
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651451682/l30

1:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:34:42
ショボくねえ?

2:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:35:08
そうですね

3:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:35:10
魔道具だの魔法陣だの、魔法の技術についてあれこれ語っておいて結局は妄想するだけ(笑)

6:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:36:06
夢見てたら魔法が暴発しそう

8:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:36:56
フリーレンなんかも「魔法技術が発展して即死魔法が陳腐化した」みたいな内容が描かれてて「おお!」って思ったけど、じゃあ魔法ってどうやって発動すんの?って言うたら結局“イメージ”ってことでがっかりしたわ

13:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:38:38
>>8
フリーレンはなんかこう普通におもしろいから好き
16:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:39:22
>>13
ワイは魔術試験あたりで脱落したわ

9:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:37:01
イメージしろ!

12:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:37:50
>>9
「炎を出すイメージで……」とかダサすぎるよなw

10:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:37:14
魔法を名乗るならもっと体系的な技術であってほしい

11:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:37:32
考えるな!感じろ!の精神
ブルース・リーやね

14:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:38:50
そんなガバガバな魔法でええんか?っていう
中途半端に理由付けしてるせいで底が浅く見える

15:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:39:14
なんか魔法と魔術に別れてるやつあったやろ
それ読んどきゃええ

17:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:39:55
ハリーポッターはどう思う?

24:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:43:12
>>17
そういやハリーポッターの魔法の原理は知らんな
呪文唱えたら発動する程度のことしか知らん
でもそんなもんでええと思う
詳しく語らないからこそ感じる神秘性みたいなものはある

18:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:40:32
なんかと契約して詠唱は契約書的な奴
魔力持ってない奴は無理
昔から呪文として伝わってる
実際は化学現象を起こしている

19:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:41:06
ゴリライメージし続けることで発現できる能力もあるんやぞ

20:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:41:12
SCPの現実改変とかが一応理論を用意してて好き

21:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:42:35
科学じゃないんやから再現性とかあってもしゃーないし
これくらいガバガバでええで

22:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:42:49
夢の中で何か出すのはマジでこれや

23:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:42:52
やっぱりソード・ワールドがナンバーワン!

25:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:44:02
中途半端に「イメージして魔法を発動して……」とかやってるから神秘のベールが剥がれて陳腐に見えるんだよな

33:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:48:08
>>25
これはあるわ

26:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:44:13
つまりおっぱいのおっきいえちえちお姉さんを”イメージ”すれば…?

27:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:44:40
>>26
しかし MPが たりない!

28:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:45:28
魔法より超能力の方がすき

29:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:46:16
>>28
わかる

30:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:46:27
イメージで発動できるなら超能力のほうがええ感はある
脳で考えたことがそのまま現実になるし得意な分野があるのもそれっぽい

31:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:46:36
イメージしてる最中に敵の女がおっぱい見せたら失敗するんかな

32:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:47:19
魔法じゃなくて超能力なら、そういう能力ってことで第六感的なものとして理解できるんよな
使える能力も限られてるわけで

34:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:48:52
>>32
頭の中でプログラムを構築するようなもんって考えれば納得できんか?
36:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:49:12
>>34
それはイメージとはちゃうやろ?

35:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:49:10
とある魔術の禁書目録はどうなん?

40:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:51:24
>>35
ええと思う
どうやって術式を構築してるのかは敢えてぼかされてるけど、だからこそ奥行きみたいなものが感じられる
45:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:52:55
>>40
なるほどな

37:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:49:44
イッチはどういう魔法なら納得するんや?

44:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:52:40
>>37
うーん
魔法陣に魔力を流し込んで発動……とか?
魔法を体系化するなら、再現性にある、より技術的なものであってほしいと思う

38:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:50:04
イメージするってのはそんな感じやろっていう例えや

39:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:50:32
魔法なんて「かめはめ波!どりゃあ!」なんて感じで出ればええよな

41:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:51:27
呪文はあったほうがいいよね

49:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:54:40
>>41
カッコええしな

42:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:52:12
錬金術やけどハガレンみたいなのが理想

43:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:52:24
やっぱMPよりPPの方が自分でも使えそうな感じする

52:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:56:14
>>43
ポケモンかな?

46:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:53:13
魔術=プログラムってのは好き
歌が高等言語になってるとか、ああ女神様っだけど

47:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:53:45
>>46
魔法陣もプログラムの一種みたいなもんやしな
58:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:57:48
>>46
魔法=プログラムにするなら、もっとこう、技術的なものであってほしいと思うねん
イメージってなんやねん曖昧すぎるやろ!って思うねん
59:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:58:09
>>58
劣等生みたいなの?
61:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:58:54
>>59
あそこまで極端じゃなくてもええわ
66:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:52
>>58
素人が書いてるなろうにそこまで求めるのが間違いや

48:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:53:52
魔法自体空想から生まれたものに過ぎんし具体性のないふわふわになるのはしゃーない

50:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:54:40
ワイのなろうでは詠唱は不要だけど無言で魔法ブッパするのは危険だから詠唱して味方に知らせてるって設定にしたことあるわ

51:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:55:07
>>50
軍隊っぽい

53:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:56:27
大気中の元素をこねくり回して化学式を用いて火や水や電気を発生させるとかワナビーには無理やろ

54:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:56:33
詠唱とか意味不明すぎて嫌い

55:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:56:56
イメージだけで発動ってのは妄想だけですぐに発射するみたいなもんじゃないの
普通の人はシコらないとイケないけどチート能力のおかげでシコらなくてイケるみたいな

56:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:57:13
>>55
そのチート欲しい

57:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:57:33
いやイメージするのがダメなら詠唱はええやろ
記録に残ってる古代魔術とか詠唱したり魔法陣書いたり触媒使ったりするんやし

60:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:58:40
呪文が刻まれてるその魔法専用の杖とか好き

63:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:14
>>60
あーそうそうこういうのや
ワイが求めてるのはこういうのなんや
65:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:47
>>60
そこまで行くともうただの魔法のバズーカみたいだしなあ
68:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:00:06
>>60
回数有限やともったいないやつ
83:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:04:33
>>60
古代ギリシャの初級魔術さヨモギの根にトリュフなどを使った特別なインクで呪文を書き込んで触媒にする友達ができる魔術あるねん
それの発展系かと思うとおもろい
95:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:11
>>83
こういう秘儀的で神秘性を感じられる魔法も好きや

62:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:11
ウンチを出すように魔法を出すって考えればええんや
ウンチを出すイメージなんてしなくても出るもんは出る

64:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:41

View post on imgur.com

でもこういうの好きやろ?
何が出てくるのかワクワクする

67:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 09:59:59
>>64
はよ出せ
69:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:00:19
>>64
アホやん
70:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:00:35
>>64
こういうの作者の教養とセンスマジで出るよな
76:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:02:32
>>64
好きやけど、こういうのは魔法=プログラムとは別の方向性だよなぁって思う

71:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:01:02
魔法バズーカええやん

72:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:01:05
古代魔法の術式が刻まれた杖があるじゃろ?
その杖に魔力を流すじゃろ?
そうすると魔法が発動するじゃろ?
ワイが求めてる魔法はそんな感じで、魔法学校ではイメージの練習とかじゃなくて、術式の構築の方法とかについて勉強していてほしい

74:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:02:23
>>72
そんなんもう電気を魔法に置き換えただけやん
78:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:02:59
>>74
実際そんなもんやろ、別のエネルギーで同じようなことしてるだけや
82:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:03:57
>>78
「充分に発達した科学技術は魔法と見分けが付かない」 ってやつやな
81:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:03:23
>>74
魔法=プログラムならそうであってほしいんよ

73:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:01:10
実際こんな能力が存在したら暴発して死ぬ奴めっちゃいそう
例えは魔法が身体の内部から発動したら爆散して死ぬやん

80:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:03:03
>>73
発動直前に魔力が集まってくるような描写がある世界だと
キャンセルしたら暴発するのが妥当やろな

75:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:02:26
そこらへんを理論で突き詰めようとするとたまにSFになる模様

77:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:02:52
え、エターナルフォースブリザード!!!

79:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:03:01
魔法は世界に存在する精霊やら魔力を認識して何らかの手段を用いてそれに干渉して発動する。その手段として言語、陣、歌、躍りなどがある。
って設定のストーリーを考えてた中二のクロ歴史よ…

87:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:06:06
>>79
ええやん
イメージして…より設定あっておもろそう

84:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:05:22
魔力が存在するか否かで話が変わってくるんじゃないか

85:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:05:25
イッチが言いたいことはわかるんやで
要は説得力が欲しいってことやろ

88:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:06:14
>>85
むしろ濁せってことでは
93:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:07:40
>>88
これもう凝ればいいのかフワッフワにすればいいのかわかんねぇな
96:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:24
>>93
ぼくが求める理想の魔法出してくださいって事や
察しろ
103:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:20
>>85
せやねん
魔法=イメージには説得力が感じられないねん

86:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:05:59
「滲み出す混濁の紋章 不遜なる狂気の器 湧きあがり・否定し 痺れ・瞬き 眠りを妨げる 爬行(はこう)する鉄の王女 絶えず自壊する泥の人形 結合せよ 反発せよ 地に満ち己の無力を知れ 」

89:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:06:33
ハンターハンターの念の幻覚レベルでイメージが必要で、自分の生命エネルギーの性質を変化させてるって凄い説得力あるよな

90:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:06:59
考えてもみてほしいんよ
今日から魔法の授業やりまーす!ってことで外に出て、教師が「はい炎の玉を出すイメージを……」みたいな講義をして、生徒は「ファイヤーボール!……うーん炎が出ないなぁイメージが足りないのかなぁ」と悩みながら「ファイヤーボール!」って連呼してる光景をよ
クソダサいやん

98:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:31
>>90
でもハリーポッターの箒で飛ぶ授業もそんなんやったやん
125:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:06
>>98
ヴォルデモートも「アバダ・ケダブラ!」って連呼しながら死の魔法の練習してたんやろか……

91:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:07:34
別になろうでも魔法に細かい設定作ってる作品いくらでもあるだろ

92:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:07:37
そこまで拘りあんなら自分で作って見りゃええんちゃうの

94:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:07:49
ドラゴンボールの気とかの方がわかりやすい
だからカメハメは練習した奴が大勢いたんやろうけど

97:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:29
古代魔術書をもとに魔法表現すると学問的には面白いがアニメとしては手間がかかるという

99:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:36
濁すならとことん濁して原理を説明するならとことんして欲しいよな

100:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:48
ハリーポッターだと何勉強してんの?

101:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:52
そんなんで魔法使えたらワイらだって
かめはめは撃てるよな

102:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:08:53
説得力ってのは見せ方の問題やからな
どんなに嘘くさくても読者が納得してしまえばそれは説得力があるってことや
それが出来ないのは作者の力不足

104:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:38
>>102
大半のやつは納得して読んでるのでは

105:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:39
ハリポタの魔法はかなりふわっとしてるよな、なにで優劣がつくんだろう

106:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:41
そもそも魔法に説得力とは

109:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:55
>>106
ハッタリの間違いよな
114:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:26
>>106
魔法だろうがタイムマシンだろうがもっともらしさってのは必要やと思うで

107:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:49
転生前のプログラミングの知識を使って魔法使ってるなろう作品とか二桁はあるやろな
ワイも漫画になってるのは知ってるし

108:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:09:50
発火する為の酸素が必要ということを理解してる主人公系がいるよね

120:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:22
>>108
魔法の発火に酸素必要とかもう魔法の意味なくない?
128:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:19
>>120
発動自体は酸素がなくてもいいかもしれんけど
発動した後の空間に酸素がなければすぐに消えるんじゃね?
129:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:25
>>120
魔法は科学の派生やで

110:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:02
最近の小説とかアニメって脳みそ使わん方向いってるから一生懸命世界観とか理論を構築しても読まれなさそう

115:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:36
>>110
サム8 さん‥‥
116:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:42
>>110
少なくともアニメになったらバッサリその設定の説明消される

111:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:11
なろう作者の文章力の無さやろ

112:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:14
これが現実

View post on imgur.com

113:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:25
ハリポタの作者が男だったら魔法の設定もっと凝ってたんやろな

117:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:47
いい加減「無詠唱すごい!」はダサいのでやめよう
あと「ファイヤ!」もダサい

118:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:10:51
途中で技術書みたいになるなろう読みたいか?

119:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:05
Fateの召喚は魔法陣書いて触媒用意して呪文唱えるから実在した魔術に限りなく近いよな

121:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:35
SCPで現実改変の記事とか読むとクッソしんどいからなしゃーないと思った

122:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:49
例えばアナ雪みたいに氷を出す魔法も正確には周囲の水蒸気を瞬間的に凍らせてるだけで氷をゼロから生み出してるわけではない、みたいなの妄想しとったわ
魔法とちょっとした科学を融合させてるの好き

123:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:49
アッリ!転生銃!

124:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:11:50
なろう作者をバカにしてる割に提案してる設定もなんか浅くない?

131:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:27
>>124
そんなもんや好きな奴も嫌いな奴も
所詮消費者よ

126:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:11
なろうの魔法設定とかパクリばっかだからじゃないか
魔法設定自体出がらしみたいなもんだしな

127:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:18
分かりやすいのは魔法陣ちゃう?
っぱグルグルよ?

130:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:27
J民強さの根拠ってどんなんが好きなん?
やっぱこれか?

View post on imgur.com

136:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:05
>>130
かめはめ波並にやろうした奴多そう
139:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:25
>>136
現在進行形でやっとるバカがおる恐怖

132:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:44

View post on imgur.com

でもいっちこういうなろう主人公おったら絶対文句言いそう

133:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:12:58
>>132
137:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:14
>>132
これ一コマでよくない?
141:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:47
>>137
なんで?
142:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:14:15
>>141
べらべら喋ってるコマとヒロイン? がどんよりしてるコマ一コマで纏められるよねってこと
144:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:14:42
>>142
ワイに言われても知らんわ
本人に言ってくれ
147:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:14:59
>>142
ふおおおおとドヤ顔が書けないからNG
146:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:14:48
>>132
文句いうて
設定厨になればええってもんでもないねん

134:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:00
無職転生アニメだと魔法は空気中のマナだからなにかをこねくり回すけどそれを簡略化したり管理?のために呪文っていうマニュアルがあるみたいな説明やったよな

138:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:20
なろうとか見ないから知らんけど実際魔法の詳細とか説明してるなろうあるんか?それともノリでやってるんか?

150:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:14
>>138
なろう読んでないけど言語やら武芸やら魔法やら経済やら究極にリアルなのを書いてるやつもあるらしいただし人気が出ずに消えてるらしい
153:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:35
>>150
まともな作品ほど見られないからなあそこ
161:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:09
>>153
まあ娯楽作品としての面白さと解説書技術書としての面白さは違うからなぁ
なろうでリアル魔術系の書籍見るなら古代魔術書の日本語翻訳読んだ方が面白そうだとは思う
175:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:18:24
>>161
元々求められてる作品ちゃうしな
低俗なチェーン店で硬派で高級な飯出しても浮くのと同じ
169:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:31
>>153
まともじゃないやつほど上にくるよな
無職とか本好きとか
180:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:28
>>169
まとも=おもろいとは限らねぇけど
上位に来るのがバカみたいな作品しかないのは言える

140:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:13:26
ハンタって修行法考えてないだろうなって能力も結構あるよな

154:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:45
>>140
能力には修行の中で自分に合った能力を発現させる方法と個人の強すぎる趣向が高じて勝手に発現するものとがあるから

まぁ船編のヤクザはもうよく分からんが

143:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:14:25
聖杯に一滴の血を捧げ精神世界で炎のイデアと対話して認められた者だけがそのしもべである精霊と契約を結べるのじゃみたいなの好き

149:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:10
>>143
契約した精霊に無礼を働くとヤバいことになる異世界おじさん好き
167:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:27
>>149
おじさんアニメ化楽しみンゴ
151:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:16
>>143
わかるンゴゴゴ
155:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:48
>>143
のじゃっ子好きなだけやろニキ
158:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:16:37
>>155
普通にジジイの師匠イメージしてたぞ
のじゃロリ好きは見つかったようだな
162:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:09
>>158
くそっバレたか

148:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:08

View post on imgur.com

原作
https://ncode.syosetu.com/n0904cx/13/

152:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:20
何と何読んだ話してるんだ?

156:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:15:59
>>152
とりあえずフリーレンらしい
164:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:18
>>156
最初っからなろうと関係ないやんけ!

草生えるわ

157:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:16:23
とにかくワイは魔法=イメージが嫌なんや
それだけなんや

159:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:16:51
>>157
んじゃなにが好きなんや
173:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:18:11
>>159
禁書もFate(FGOを除く)もハリーポッターも好きやで
170:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:37
>>157
順を追った設定があって説得力があると満足なんやな
193:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:42
>>170
せや!
171:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:48
>>157
イッチの好みこれか?
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
178:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:00
>>157
グルグル巻にした銅線に電気流すと中心に磁界が生まれて、磁力をもった物体をそこに突っ込むと磁界と磁力が干渉して電力が生まれる

みたいな説明がほしいってこと?

182:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:41
>>178
なぜ磁力が発生するのか?
なぜ電気は流れるのか?

結局はわからない?ちゃんと設定は考えて欲しいところ

200:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:23
>>182
そこまでいったら「神がそうデザインしたから」にならざるをえんしなあ
「電場の時間変化が磁束密度を変化させるんだ!」ぐらいでよくない?
185:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:34
>>178
多分「懐中電灯に電池をセットしてスイッチを入れればライトが点く」くらいの説明があればイッチは納得すると思う
208:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:23:39
>>178
別に細かいとこまで設定してほしいとかじゃないんよ
納得できる論理的一貫性みたいなものがほしいだけなんよ
魔法=イメージの力!ってのは納得できない
それだけ
212:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:27
>>208
だいたいの読者は納得できてるからその作品がお前が知るレベルに売れてるんやが

160:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:01

View post on imgur.com

View post on imgur.com

岸本「ちゃんと読んで理解しろ」

163:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:15
>>160
?
166:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:24
>>160
?

165:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:22
でもそれこそ現実のプログラムでも
「こういう動作させたい」っていうイメージが最初に会ってそれに沿うように作っていくものなんちゃうんか

188:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:45
>>165
プログラムはきっちり言語使って構築するやん?
魔法はイメージだけで、あとは自動で術式が構築されてるのがなんか納得いかへんのよ

168:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:27
魔法は物理で超えられる

172:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:17:53
読者が感情移入してこれなら自分でもできそうと思わなあかんからしゃーない

174:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:18:15
魔法理論で一番メジャーなのは
ウソを現実にする力みたいなのだよね
次に別世界の力を借りる
世界に元々ある力を使う

みたいな

181:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:35
>>174
誰も気づかなかったが元々存在した粒子を操ってどうこうは鉄板やね
ヒッグス粒子が悪いよヒッグス粒子が
189:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:55
>>181
新たなエネルギーを見つけて人類反映したら
使っちゃいけない力だった流れが鉄板すぎる

176:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:18:27
もっと言うと細かく設定を作ったところで文章に出力しても面白くない

187:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:42
>>176
これめちゃくちゃ分かる
無駄にかったるい説明飛ばして大きく動く展開や見たい場面すぐ飛んでまう
196:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:50
>>187
詳細な世界観とか作ったならそれを少しずつ小分けにして説明するのが正解やろな
ゲームシステムを少しずつユーザーに覚えさせるみたいな
210:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:18
>>196
上手い作者は序盤かったるい説明挟まず読者が見たいアクションや大きな動きで
まず興味を引かせるしな
世界の話はちびちびその後でええねん
198:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:10
>>176
チェーホフの銃ってやつかな

177:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:18:49
いちいち理論説明したらブリーチとかとんでも無いことになりそう

179:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:13
マジックザギャザリングを見習え

183:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:19:49
魔法の勉強とか見てて悲しい

184:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:32
めっちゃ精神至上主義根性論マンセーになってそう
精神鍛えるほど強いやん

222:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:21
>>184

http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=all_msg&cate=zero&all=38354
これだな
根性至上主義の魔法学校

224:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:03
>>222
なんやこのサイト
なろう以外にもこんなんあるんやな

186:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:20:35
炎が出せたり雷を出せたりする”実”を食べたから能力を使える

こういうのは?

190:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:06
なろう作品リゼロしか知らんのやけど
他におもろいのあったら教えて

195:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:48
>>190
25年かけてクソスキルを鍛えてレベルアップさせて幼馴染を助けるやつ
197:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:01
>>190
ないで
199:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:15
>>190
猫耳猫
というか最後に読んだの覚えてないからこれしか知らん

191:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:32
エロゲーにありがちな犯した女の力を使える設定好き
その時のゴムを嵌めると力を発揮できるやつ

192:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:38
このすば

194:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:21:46
こういう架空の設定に脳の容量使うの無駄だと判断して生理的に拒否っちゃうわ
簡易的ならまだ我慢できるけどな

215:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:49
>>194
ワイはある程度真面目に理解しようとしてたけど
なろうってなんか格好いい言葉並べてるだけで理屈になってない気がして真面目に読まなくなったな
設定

201:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:33
一つだけ言いたいのは素人投稿サイトに求めるレベルが高すぎだと思います

203:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:57
>>201
やからイッチがバカでFAされてるぞ
205:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:23:07
>>201
書籍化したから隙を与えてもうた
209:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:05
>>205
書籍化する前の素人投稿部分にもんくいうのもなぁ
二作目の書籍もゴミなら徹底的に叩け
213:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:37
>>201
ごめんなさい
214:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:38
>>201
全部つまらないのがやばい
220:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:15
>>214
専門書読むべき

202:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:22:42
ダンバインってなろう系だよな

204:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:23:01
>>202
ガンダムもなろうやとおもうわ?

207:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:23:34
いっちの疑問はあれやと思う
魔道具は理論がしっかりしてて同じように作れば同じように動かなきゃならない
魔法は理論はあるが曖昧で感覚的

みたいな対比で考えたらええんちゃうんか?
魔法は体を動かすのと基本は同じって事

211:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:21
魔法や魔術でも気功でも超能力でも基本はイメージやぞ
元ネタは西洋魔術の視覚化や密教の観想法やで
魔法陣とか使う術式ってのは幾何学図形のエネルギーを使うもんでそれも使いこなすにはイメージが必須や
念能力もスタンドも全部元ネタはこれやで
勿論普通のイメージやなくて思い浮かべた物を明確に見て嗅いで触感も再現出来るレベルでなきゃ無理や

216:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:24:53
>>211
ガチ勢っぽい

217:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:25:39
ガチ勢というか実際に書いてそう

218:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:03
やっぱ数学的知識が必要になる法力って神やわ

219:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:05
大型肉食恐竜型ハンターは、
小型獣型ハンターに振り向いて大きく口を開けて吠える。まるで獲物の邪魔するなと言われているようで、
攻撃を止めて戸惑う小型獣型ハンター。
小型獣型ハンターは大型肉食恐竜型のハンターに
牙を向けて威嚇したり、吠えて威嚇している。
大型肉食恐竜型ハンターは
ぶるぶると頭を振って
小型獣型ハンターを片足で踏み潰す。

225:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:08
>>219
読みづれぇ…
227:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:28
>>219
神ダァ

221:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:18
でも30超えた童貞は魔法使えるんやろ?

223:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:26:39
異世界人「イメージ・・・イメージか・・・。炎の精霊ようんたらかんたら」
現代人「コンロに火がついてボッ」

228:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:34
>>223
実際、炎は酸素があるから云々という知識があるから主人公は魔法上手く使えるみたいななろう作品あったな
231:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:28:21
>>228
むしろ逆だと思うんだよなあ。イメージで発動するんなら現実の制約を知ってる地球人の方が失敗しそうな気がする
235:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:19
>>231
イメージだけならフィクションで慣らされてるからできると思うで
ただ深層心理で信じ切れとか言われたらキツイな
252:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:32:31
>>231
これはあるで
リアルの超能力研究でも本人の知識や常識に左右されるから変な知識身につけると能力が歪む例もある
逆に人体の知識身につけると透視やヒーリングが上達したケースもある
239:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:59
>>223
そのコンロの仕組み=魔法の仕組みにしてほしいんよな

226:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:25
ファイアボール!あれ、失敗した!

魔法の根幹を成すのは限定的な観測に依る情報量の減少とそれを補い実際に現実側に影響を及ぼす強いイメージ、いわば「想像の具象化」であるはずだ!

イメージが足りない!

229:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:27:45
魔法って選ばれし能力者しか使えないからイメージでいいだろ
修行してできるものではない

236:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:30
>>229
魔法使えるかどうかで階級分かれてるなろう作品も当然あるぞ
貴族は魔法使えるから偉い、平民出でも魔法使えれば特別に取り立てられる
悪役令嬢ものトップの破滅フラグもそういう世界観やな

230:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:28:07
イビチャ・オシム亡くなってて草

232:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:28:23
まあ、大抵のおもろい漫画は魔法=イメージなんて言わないし、魔法を発動する過程もぼかしてるから違和感ないんよな
魔力をイメージするんだ!みたいなことを言うてるなろうコミカライズでよく感じる違和感

233:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:08
魔法使えるやつに話聞くんが1番やろ
誰か魔法使い呼んできてや

241:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:06
>>233
たしか3丁目の小林さん家の爺さんがそうや
245:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:42
>>241
爺さんボケてそう笑
243:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:37
>>233
30歳童貞の魔法使いはおらんかな

234:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:17
野球で言うなら「来た球に勝手に体が反応してバットで捉えることが出来た」って言うのがイッチは納得できなくて
「トップの位置が云々、軸足の溜めが云々」みたいな理屈がほしいってことやろ
それで面白くなるかどうかは別として

237:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:34
手を動かす時だって動かそうってイメージしたら動くだろ 魔法も同じでええやん

238:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:29:57
>>237
これ
240:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:00
>>237
凄いワイこの一言で納得出来たわ
244:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:37
>>237
でも赤ちゃんはどこまでが自分の体でどうすればどう動くのか分かってなかったりするし
そういうのを訓練する描写はほしい
248:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:31:14
>>237
超能力ならこのフレーズで納得できるんやけどなぁ

242:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:10
日常生活でイメージが暴発して事故起きまくりそう

246:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:55
>>242
「可愛い子おるやんけ!おっぱい見たいなあ」で何らかの魔法が発動しそう
250:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:31:55
>>246
エッッッッ!?!?

247:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:30:58
そういや、ワイのなろうでは異世界人が自然と持ってる器官を自然に使うから
異世界人は魔法が基本的に使えないって設定にしてたな

249:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:31:29
>>247
ブラックカンパニーやな
253:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:32:34
>>247
脳の作りがうんぬんてのもたまにあるよな
257:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:24
>>253
人為的に脳の構造を作り替えようとするダイジョーブ博士みたいなのが出てくるんやな

251:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:32:01
魔法とか面倒そうやからワイなら召喚師になるわ
一回覚えたら後はやらせときゃええし

256:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:23
>>251
「こちら、契約書になります……」(10kgくらいの紙束ドサー
260:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:34:25
>>256
召喚専門の代理人とか出てきそうやな

254:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:09
魔法高いがボケたらヤバくね?老人ホームとかカオスになるやん

258:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:48
>>254
パルプンテを連呼する爺とかいたら恐怖やな
266:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:02
>>258
魔術を使うには発達した前頭前野が必要なんでそこが萎縮してボケちゃったらもう使えんと思うわ

255:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:15
魔法は精霊から力を借りるもので
詠唱はそのための詩
同じ詩で最低限の力は貸してくれるけど
結局はコミュニケーションなんで工夫したり相手の興味を引く方法のほうが強い力が出る

みたいな設定はちょっと好きだった

259:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:33:51
なろうに期待しすぎ

261:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:35:45
良くある設定で飲み込みづらい代表は
世界にはマナとか魔力とか満ちててそれ使って魔法使うんやでみたいなやつ

そんなん誰でも永久機関やんみたいになる

262:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:36:11
>>261
オーラ力やん
264:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:36:21
>>261
個人毎に放出できる幅があるんやろ
蛇口みたいな
267:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:09
>>264
人間通さなきゃなんぼでも出てくるって事やろ
まあ実際その疑問解消するために変換肯定入れたりするのが定石やけど
274:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:38:14
>>267
その手の話で人間通さず魔法使う設定言うほどあったか?
275:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:38:40
>>274
魔法陣とか魔道具とかゴーレムみたいなんとかあるやん
265:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:36:33
>>261
テイルズ「枯渇するんだよなあ」

263:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:36:14
イメージでも「強い思い入れのあるもの限定で発動できる」とかなら好きよ

268:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:15
異世界に熱力学を求めるのは間違っていると思います

271:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:54
>>268
下手に科学と照らし合わせると
炎って何?ってなる

269:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:18
ハリーポッターをバカにするんか?

270:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:51
細かい設定ある方がワクワクするけど読んでて説明がクッソ冗長になったりするから難しいとこやな
細かく作りすぎてサムライ8みたいなのをお出しされても困る

281:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:14
>>270
男塾方式で説明は長いけど中身が0キロカロリーの方がええかもな

272:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:37:57
現象を理解してないといくらイメージしても発動できないってヤツが好きやわ

273:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:38:06
魔法の説得力に疑問を持つイッチは異世界の女が現代と同じレベルの下着を身に着けてることには疑問を抱かないん?

276:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:39:05
異世界だと超人的に強くなれるから結局筋トレが一番楽に強くなれそう

278:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:39:19
そもそも物理学って読んで字のごとく物の理を知るための学問やからな
魔法がある世界なら魔法研究も物理学のうちやろ

279:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:39:48
魔法使うにはとても強い思い込みが必要だから魔法使いはキチガイしかおらんで←ワイの知ってる中だとこれすき

282:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:23
>>279
その手の才能ある奴ほど精神異常者な作品割とあるよな
284:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:39
>>279
ダンゲロスかな

283:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:27
なろう男主人公何故か身長150?p後半から163?pあたりまで?
おかしいやろ

285:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:46
>>283
流石に170くらいは有るやろ…え?
286:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:40:48
>>283
人権なくて草
287:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:41:15
>>283
いや低くても165くらいまでしか見たこと無いんやが

288:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:41:25
なろう主「炎の魔法と風魔法を合わせれば・・・、酸素供給ができてより強く燃え上がる!」

ワイ「酸素と何が燃えてるんやろ???」

290:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:13
>>288
そらこっそり木魔法も併用してんのよ
298:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:24
>>288
魔力やで
300:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:43
>>298
酸 化 魔 力
305:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:48
>>300
うおおお酸化魔法!

うわああ剣がボロボロに!

289:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:00
魔法とはちゃうけどHUNTER×HUNTERとか呪術とかブラクロとかあの辺りの説明がちょうどいい
一人一個の属性や能力みたいな

293:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:39
>>289
ブラクロは属性あんまり意味なくない?
叫び声の大きい方が勝ってるイメージ
297:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:12
>>293
展開的にはそうだけど設定的にはあるから……
296:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:08
>>289
漫画ってのも有るし流石ジャンプやからかバトルと説明のバランスがええよな
今のハンターは知らん
304:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:47
>>296
そこらへんは編集者が突っ込んだりして調整してるやろしな
なろうは一人で書いてるからそういう細かいことは厳しい
313:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:45:57
>>304
やっぱダメ出しする編集ってマジで大事なんやなと創作見てると感じる
独りよがりの作品でおもろいの見た事ない

291:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:16
ダークソウルの神話を完全に覚えたらご褒美として神が奇跡の力を貸してくれるって設定好き

しかも実は神が力を貸してるんじゃなく、人の信仰心が呼び起こした奇跡ってオチも大好き

294:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:53
>>291
面白そう
そのダークソウルって小説?ゲーム?
295:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:05
>>294
ゲーム
306:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:49
>>295
PS4なんか、Vitaで出てないかな

292:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:42:38
こういうスレでたまにイッチやその考えに賛同するヤツに噛みつくヤツおるよな?

たぶん図星突かれとるんやろうけどw

299:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:43:31
ワンピースくらい適当な設定の方が一般受けするという現実
火を焼き尽くすマグマ理論でええんや

301:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:09
>>299
これ
結局売れてるのはそういうレベルでテキトーな奴やしなろうも大体そうやろ
307:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:57
>>299
ワイならナギナギの実で空気の流入防いでメラメラ無力化とかクソつまらん展開やってたやろなあ
310:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:45:25
>>299
「お前は火でこっちはマグマ、一概にどちらが上とは言えんが……単純なぶつかり合いならこっちが断然有利じゃ!」ではダメなんだろうな
311:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:45:36
>>299
でも太陽神は流石にね
312:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:45:52
>>311
二カッ

302:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:11
北斗の拳、キン肉マン、聖闘士星矢、男塾
ジャンプ伝統のガバガバ理論バトル漫画のDNA

303:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:36
そうだ思い出したわ
ベルセルクでファルネーゼがシールケに教わってた修行あるやろ?
あれが魔術の修行そのものや
念能力とかは多少アレンジされとるけどアレはマジでそのまんま

308:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:44:59
異世界「近年二酸化魔力の膨大で温暖化が進み南極の氷が溶けて海面上昇しています。火系統の魔法の使用は避けましょう」

317:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:46:14
>>308
どこの世界もやってること変わらん系好き

309:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:45:13
創作物の魔法なんてそんなもんやん
なろうに限った話ちゃうで

315:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:46:10
まあでも火とマグマって上下とか無いよね…

319:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:46:50
>>315
エースさん馬鹿にしたね?

316:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:46:13
ワンピースは頑張ってる方やろ
男塾ならもうエースが2回くらい復活してる

318:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:46:35
太陽神は一生カイドウが解説してるけど解説されてもどの辺が強いのこいつってなってるのがね……
太陽神以外はええけど

320:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:07
説得力あればいいんだよ

View post on imgur.com

321:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:11
でもとあるみたいに魔法に設定練りすぎると読みたくないし

324:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:48
>>321
とあるすげぇ読み飛ばす率高い
んな部分どうでもええねんってシーンや説明多すぎて怠くなる
327:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:16
>>324
ラノベはいかに無駄な文章で水増しするかが重要
331:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:51
>>327
西尾維新とか見てるとほんまバカが好む界隈やなと強く思う
337:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:49:49
>>331
そんなん言ったら大駒でページ数水増しする漫画読むやつもバカってなるやん
これも技術よ
333:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:49:26
>>327
文章量がスカスカなあかほりさとるはある意味読みやすかったかもしれん

322:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:40
ゴムだから電気効かないし

323:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:44
ナルトはまだ抑えてた方なんやな
寒8みるに

328:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:27
>>323
初代編影が有能だったからな

325:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:56
エースさんはあの時点でボロカスだったから多分相当火力下がってたんやろ
赤犬は低学歴だからわからなくてそれっぽく言っちゃっただけ

334:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:49:30
>>325
ぶっちゃけマグマの岩属性が火に大して有利だったのを赤犬は学が無くて勘違いしてたって方が腑に落ちる
339:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:50:14
>>334
ポケモンで戦いを学んだ男

326:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:47:58
裏で設定練っておいて表にはあんまり出さない形が理想系よね
初期の進撃みたいに

329:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:32
なろうと彼岸島は阿呆になりたい時読みたくなるから
今ぐらいのレベルで良い

332:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:51
>>329
タフも読め

330:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:48:47
じゃあほんとは魔法使えばマジで全能だからイメージできることだけって嘘つかれてるパターンは?

335:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:49:41
冨樫は設定と同じくらいストーリーも凝ってくれればええんやが
基本いきあたりばったりや

336:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:49:43
なんだかんだ言いながらなろう読んでるやつ多くて草

342:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:50:53
>>336
ワイは読んだこと無いわ
唯一それっぽいのが身長勇者やったけどあれはなろう出身なんか?

340:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:50:41
なろうなんてより普通の有名小説とかアニメ化した方がウケそうじゃね

346:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:51:37
>>340
キャラデザ今風にしとけば売れるかもな
348:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:08
>>340
無理やろ
350:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:18
>>340
金かかるじゃん
354:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:33
>>340
無理やで今のアニメ制作側にそこまでの技量無いから
せやから中身空っぽのやつばっかりアニメにするんや
359:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:17
>>354
日本のアニメは世界一ぃ!とか言ってるのにそんなもんなのか
まあやらないって事はそう言う事なんやろうけど
365:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:54
>>359
そんなアニメが海外でも人気ってことはどこの国も同じってことや
371:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:05
>>359
新規アニメが露骨にすくなくなって漫画のアニメ化がほとんどな時点で察するべきやで
366:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:59
>>340
長い、作り込みされてるから制作側が読むのが大変、お金がかかる
今のアニメに必要とされてるのはストーリーじゃない
376:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:35
>>366
アニメってだいたい毎回引きが大事になるから一般小説は向かないってのもあるわな

341:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:50:51
BLEACHの1話分の文字数が同じ週にジャンプに載ってためだかボックスの1ページ分の文字数より少なかったのほんますき

343:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:50:56
赤犬とか語尾じゃけぇやぞ?相当なカッペやし田舎者で学がないのは明らか

344:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:51:27
設定があることで縛りができるんよな
詠唱→魔法の設定やったら詠唱妨害で魔法を阻止できるわけやし駆け引きが生まれるのが面白い
設定なく魔法が使えるだけだとそれがないってのは分かる

345:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:51:31
でも限定された発動条件はあったほうがええな
逃げるふりして大魔法の仕込みしてましたって展開はシンプルだけど熱い

347:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:51:53
ポケモンと言えばエスパーが雑魚な作品て珍しいよな
設定上強タイプやしアニメでもねんりき使えるだけで最強格やのに

349:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:09
>>347
初代ではブッチギリで最強だったやん
353:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:28
>>349
強過ぎたからナーフも創作あるあるよね
352:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:23
>>347
初代はミュウツー最強やったしな

355:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:37
イッチはメルヘヴン好きそう
読んで?

356:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:45
「セスカ、今だよ!」

『Ignis aurum probat;miseria fortes viros』

槍を掲げたコルセスカが、詠唱と共に新たな呪術を発動させる。

「炎ひさんは黄金つよさを証明する!」

その周囲に炎が舞い、槍が赤い光を纏い始める。
彼女が持っていた氷のイメージと相反する、思いがけない光景。

「使用条件が厳しい切り札ですが――やはり命知らずが前にいると、使う機会に不自由しませんね」

意味ありげに俺を一瞥するコルセスカ。俺の行動が彼女の呪術に必要だったということなのだろうか。
赤い揺らめきは燃え立ち、炎上する範囲を広げるようにして融合体を飲み込んでいく。

『死者は火葬するに限るよね』

トリシューラの言葉を裏付けるように、死者の融合体がその全身を崩壊させていった。
炎を纏う魔女が、熱に晒されてもなお溶けようとしない氷の槍を振るう。
極寒の風が吹き荒れて、凍える大気が異獣の肉体を蹂躙していく。凍てついた皮膚は冷ややかな風と氷の欠片に引き裂かれる。無数の裂傷から吹き出した血液は瞬時に凍り付き、蓮の花のように全身を彩った。

血も凍る紅蓮地獄。
炎が踊る中、氷血の華が咲く。
血の氷細工、いびつな蓮の造花が、一斉に燃え上がった。

燃えるような赤、紅蓮の色を炎との類似であると見立てたのだろうか、アナロジーの灼熱が死者の巨体を焼いて苛んだ。

「ほらね? 冷たいばかりでは、無いでしょう?」

一体何に対するいらえなのか。
コルセスカが最後に槍を振るうと共に、その背後で異形の死者が跡形もなく滅び去った。

357:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:52:54
くっだらないダジャレで見開き連発する作者もおったんやぞ!

View post on imgur.com

View post on imgur.com

360:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:36
>>357
最初は真面目な漫画やと思ってたわ
冷やし中華回狂ってて好き
362:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:38
>>357
勢いだけで楽しめる料理漫画

358:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:00
アニオタと一般小説読む層が被ってない

361:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:37
おまけ

View post on imgur.com

363:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:42
言うほど世界一とか言ってたっけ…?

364:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:53:46
地表近くのマグマの温度は800~1200°cで炎の最低温度は1500°cらしい

これで負けたエースップさぁ

373:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:12
>>364
ウラウラの実の核融合人間が出て負けるぞ
378:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:40
>>373
ちいかわにいそう
384:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:24
>>373
セイセイの実の制御棒人間に勝てない雑魚やん
374:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:18
>>364
ええ!?そうなんか!!
これ明らかに尾田っちのミスやん
382:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:17
>>374
もう少し調べたら蝋燭の火くらいで1400℃あるらしい
394:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:48
>>382
蝋燭の火ってそんな熱いんか?
386:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:34
>>374
尾田八はそういうの考えてないからな

367:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:54:23
3dアニメ以外は負けをまだ認めてないもんね???

368:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:54:48
漫画に変な理屈とかリアリティとかいらんわ
普通にイメージではいできましたでええわ

369:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:54:54
なろう主人公「ふむ…ならば糸原をサードで使うのをやめたらどうだろうか」

370:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:54:55
小説は映像化していいものかどうかってのもある
文章だから美しいものもある筈や

372:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:09
ツイッター漫画をYoutubeで3分アニメにしたりで
規模はどんどん縮小するのが普通になったなって

375:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:21
低予算でサブスク回収できるなろうと一般小説じゃ売れるかどうかの賭けもありそうやしな
ある程度質もいるし

377:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:38
予祝のイメージで勝利を引き寄せる魔法が発動中や

379:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:55:46
要するに「本当に大人向けのアニメ」は需要が低いって事やな
結局萌え豚や中身ゼロのツェー系しか制作しないと

381:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:06
>>379
大人向けのアニメってなんや
島耕作か
383:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:19
>>379
意識高い系アニメはそんなにはうけんやろなぁ
390:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:32
>>379
そもそも「大人向け」の定義が完全に行方不明になってる
グロやエロ入れりゃ大人なのか、ストーリーを難解にすりゃ大人なのか
シリアスな展開が大半で終始暗ければ大人なのか
ファンタジーやSFでなく現代社会が舞台であれば大人向けなのか
400:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:48
>>390
ワンピースもどっちかと言えばもう大人向けよな
政治的な話とか差別とかの話多いし
409:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:28
>>400
ねえよw
411:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:31
>>400
チョッパリとかな
416:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:00:01
>>400
最近なろうやんって叩かれてるのに
391:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:39
>>379
大人向けアニメでイベントできないし、フィギュアも作れないからな
そら金にならんのに、制作費はかかる一般小説のアニメ化なんてまずいない
393:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:47
>>379
ドラゴンボールみたいなのが未だにトップクラス何だからそりゃそうだ

380:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:04
 剣呑な空気を発散しながらも、二人はどこか気安く歩む。
その他は出る幕ではないとばかりに、魔女の世界が始まろうとしていた。

「『邪視』とはすなわち、世界観の拡張」

コルセスカが告げる。

「『杖』とはすなわち、身体性の拡張」

トリシューラが言い放つ。

「認識の極点」

「技術の極地」

両者は高らかに、声を揃えて言葉を発する。
次の瞬間。

『流れ出せ我が涙アツィルト』

コルセスカが、爆発的な圧力と共に『心話』を発動して不可解な言葉を紡ぐ。

『活動せよ我が錫杖アッシャー』

トリシューラがそれに続き、周囲の全てに宣言する。
何を意味しているのかもわからない、だがその声は力強く、無視することを許さない。

二人の背後に、光り輝く平面の図像が浮き上がっていく。
まるでそれは後光のようだった。二つの円で構成され、帯状のスペースには文字が記され、内側には複雑な幾何学模様。中心にはそれぞれ異なる紋様が描かれている。コルセスカが瞳を象った紋様、トリシューラが杖を象った紋様だ。

あれはひょっとして、魔法円とか言われるものなのだろうか。魔術の儀式に用いられるという図形らしいが、だとすれば彼女たちはなんらかの儀式を行おうとしている?

俺の疑問を差し置いて、二人の詠唱は続く。

385:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:25
描きたいものを描きたいなら同人で出すしか無いんやない?

商業漫画は売れるもの描かせたいから似たり寄ったりが多い

389:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:31
>>385
同人から商業誌に行ってつまらなくなった奴みてると面白かった深夜番組がゴールデンで死んでいくのを見た時と同じ気持ちになるわ
455:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:04:08
>>389
表現も限られてくるし「こんなものより多くの読者が求める異世界転生描け」みたいなこと言われるらしいね
460:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:05:12
>>455
読者の多くに受け入れられる内容にするのは間違いではないと思う
469:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:53
>>460
商業的には正しいね
それで面白いものが出来るかどうかは作者次第や

387:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:56:34
フリクリ←こういうのでいいんだよ?

388:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:17
>>387
それはそれでぼかし過ぎな作品なんだよなぁ
好きだけど

392:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:44
あと魔法はそれぞれ固有のもの一つの方が面白い
なろう系って一人が色々使えるイメージある

395:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:57:49
大人向けンゴォォォォォ!って感じで勘違いキモ豚がシコってる萌え豚向けアニメってどんなんあったかな
対魔忍アサギ?

398:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:38
>>395
正真正銘なエロアニメだろそれは
403:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:02
>>398
大人しか見ちゃダメなんだから大人向けだろ??
399:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:41
>>395
萌え豚って日頃から萌えアニメしか見てないから感覚狂ってそう
402:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:59
>>395
ど真ん中エロアニメじゃねえか

396:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:04
氷菓とかウケたしキャラデザさえ多少今風に寄せておけば結構人気は出そうな気がするな
小説によるけど

401:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:59
>>396
ホームズとワトソンを美少女化すればいけるかもしれん
1話完結形式もアニメ向きっぽいし
408:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:21
>>401
犬化じゃないとやーやーなの?

397:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:58:06
そもそも一般小説とアニメじゃ層違うしな

404:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:03
サウスパークとか好きそう

405:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:07
なんの話してるスレだっけ

406:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:18
>>405
対魔忍
410:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:29
>>405
阪神がなぜここまで強くなったか

407:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:18
氷菓って別に大人向けでもないやん

413:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:48
>>407
大人向けって話じゃなくて小説って括りの話や
418:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:00:37
>>413
あんなんラノベやろ
421:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:00
>>418
括りでは小説やろハゲ

412:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:31
んんんむああああ!!!差別じゃあ!このスレは魚人を差別しちょる!!!!!!!!!!!

414:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:50
魚カス切れてて草

415:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 10:59:57
実際エロアニメくらいやろ大人向けって
小難しい話とかクッソ陰鬱な内容やったらええんか?
ブラックコーヒー飲んで大人のふりしてる子供みたいやん

420:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:00:42
>>415
小難しい話って大人でもあんまり好まないしな
424:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:17
>>415
でも小難しい話と深い話って違うよな
425:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:18
>>415
「大人向け」というものに拘り、飛びつく奴ほど性根は幼稚なんよな
酒タバコギャンブルに憧れる厨二みたいな

本当に大人な奴は「これは大人向け、これは子供向け」とか一々気にせずに触れるもんやし

417:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:00:30
魚人だから水操れるなら人間は空気操れるはずやろ

419:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:00:41
えっ!?阪神が逆転優勝!?

422:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:10
今の阪神は調子いいんやが????

428:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:35
>>422
首位の巨人をスイープして6連勝してるもんな
今貯金いくつだっけ?
435:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:25
>>428
は?貯金10やが?(-借金20

423:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:13
大人向けが欲しいなら時代劇とか朝ドラみたいのをアニメにすりゃ良いんじゃないっすかね…
やる必要あるか知らんが

437:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:41
>>423
水戸黄門、仕事人はアニメ化行けそう
443:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:03
>>437
もうしてる
447:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:16
>>437
鬼平はアニメ化したけどコケたぞ
ワイはまあまあ良かったと思うけど

426:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:22
微妙な能力の応用で勝つキャラが好き
異能バトルはだいたいラスボスよりも中ボス戦のほうが面白いのはこういうところやと思う楽しみ

431:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:00
>>426
ラスボスやと主人公の手の内とか全部わかってるから戦いが長引けば長引くほどはよ終われや…ってなる
436:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:31
>>431
ラスボス戦で覚醒するジョジョ3部方式がベストやな
444:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:11
>>426
ラスボスは倒せなきゃ話が成立しないし勝敗が最初からわかってるようなもんやから
「どうやって勝つのか」に注力してる作品は面白い

427:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:34
お前ら魔法の話しろよ!

430:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:48
>>427
もう卒業する時期や

429:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:01:35
大人でも最近見れたアニメってなんかあったか?
攻殻機動隊とか?が最後?

432:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:08
でもブラックラグーンのせいでタバコ吸うようになってもたやつわりとおるやろ

433:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:16
アニメの大人向けって萌えアニメじゃないやつやろ?

442:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:54
>>433
あとバトルじゃないやつな
452:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:50
>>442
そんなもんはない

434:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:17
ハリーポッターの世界の魔法ってどういう仕組みなんだろうな
発音が肝なの?

440:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:54
>>434
あの方に忠誠を誓ってるかどうかや……
441:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:54
>>434
バトナージのお助けポケモン召喚のときのスペルみたいなもんやろ

438:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:43
高尚で小難しい話が大勢の大人に受け入れられるんなら
ハリウッドとかもっと名作文学を映画化してるやろ

446:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:11
>>438
タイツの変態が自作自演でせかいのきき()救ってる映画ばっかよな

439:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:02:50
魔法は道程にしか使えないんや

445:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:11
ワイは江戸川乱歩の短編小説とかアニメ化して欲しい

448:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:18
水戸黄門はもうチャー研の会社がアニメ化してるぞ

449:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:31
予祝→契約魔法
サイン盗み→空間魔法

451:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:47
>>449
敗北を契約する魔法かな?
458:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:04:49
>>449
契約の代償は払い終えたんやな

450:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:39
ハクメイとミコチ2期はよ

453:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:54
チャー研がマツコの知らない世界で紹介されてDVDBOXが再販即完売した話すこ

454:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:03:55
異世界美少女受肉おじさん2期は?

456:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:04:16
ゆゆ式二期まだ?
もう10年経ちそうなんですけど

459:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:04:58
バトルじゃなくて萌えじゃないアニメなら舟を編むとかどやろ
オッサンが辞書を作るアニメや

461:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:05:26
人間椅子

462:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:05:49
正直イッチの文句と大人向け合わせたらもうアニメは蟲師くらいしかないやろ

468:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:45
>>462
蟲師懐かしいな
蕎麦食ってるシーンだけやたら記憶にある
483:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:09:22
>>462
蟲師いいよね

設定練ってるのが好きならネギマとかいいかも
あれ漫画のオマケでめちゃくちゃ細かく設定してて草生えた

487:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:10:25
>>483
ネギマは連載開始時に既に30人以上のクラスメート全員の設定があったな
そしてそれを久米田にネタにされるといういつもの流れ
510:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:14:50
>>487
魔法の方も、これはどこどこの言葉でこう言う意味があって~のオンパレードやったぞ
赤松すごい

463:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:10
実際好きなもの書かせてもらえるのなんて岸本ぐらいホームラン打った人間くらいやろ
クソ漫画を一年も連載したんやで

476:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:08:05
>>463
サム8の罪の重いところはあれで編集が狂ったのかその直後に化け物クラスのクソ漫画が大量に連載したことや
魔女タイパク血盟ビルキンアイテルクーロンとクソ漫画黄金時代がはじまってしまった
482:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:09:08
>>476
ビルキンも始まる前はすごい期待されてたんやけどなぁ……
484:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:09:33
>>476
それでも斬を越える逸材は居なかったけどな
490:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:10:54
>>484
血盟は塩や斬と並ぶ逸材だったぞ
マジで同人誌レベルの酷すぎるクオリティだった
497:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:16
>>490
だがOPとかEDが沢山作られる程ではなかった
498:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:39
>>490
同時期にやってた田中誠司のが酷かったからセーフ
488:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:10:31
>>476
ジャンプ暗黒時代来とったんか
それ編集長が無能ちゃうんか…
495:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:14
>>488
サム8が連載陣の柱になる予定だったのにポシャってしまったからな
競合ドラ1がハズレだったから焦って即戦力外ドラフトやった暗黒球団みたいになってしまった
504:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:13:32
>>495
やっぱヒット作連発する高橋留美子って神だわ
505:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:13:35
>>495
どうにもいかなくなってついにステータスオープンしてもうたしな

View post on imgur.com

506:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:13:39
>>495
Dr.STONE終わったらしいけど、同じ原作者のトリリオンゲームとかジャンプ向きやと思うわ
ノリもかなり似てるし

464:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:21
最近はアニメであたらしい価値観に出会うことがめっきり減ったなぁ

465:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:24
アニメ自体がこどおじチー牛用の物やから大人向けなんぞ存在せんぞ

467:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:36
>>465
火の玉ストレート

466:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:30
頭使わなくてもただ見るだけの作品すこ

470:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:58
オッドタクシーは?

475:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:07:43
>>470
中学生向け

471:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:06:58
ガチのキッズはなろう系よりヒカキン見るかゲームしてるかやで

472:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:07:12
>>471
セイキンも見るから
477:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:08:05
>>472
セイキンの顔出るたび鳥肌立つわ
くっそ怖い
478:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:08:13
>>471
ひろゆきや加藤純一が流行る辺り世も末やで
485:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:09:34
>>478
信者がヤバいのはどの界隈も共通やがあの辺はマジで地獄
489:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:10:31
>>478
何言われても平気ですーみたいな万能感振舞える人に惹かれるんやろな
ネット上の特にツイッターとかやとツイフェミどころか芸能人や政治家も些細でくだらん事にガチギレ炎上して
企業やら演者やらに迷惑かけてる奴が悪目立ちしすぎやし

それらの反面教師って感じでひろゆきとかに関心高まってまうんやないかな

473:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:07:22
おっまてい少なくとも王立宇宙軍は大人向けだったゾ
乳首出るし

479:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:08:17
ジャンプなんてすぐ路線変更するから魂売ってるやつ多いやろな

491:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:11:21
ひろゆきの怖いところはワイがもし今小中学生でユーチューブとかで見てたら多分先生に「ハイ論破!」とか言っちゃいそうなこと

492:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:11:32
魔法をプログラミング風に考える奴ってさ
ずっと考えてたけど、火とか水とか出る時点でエアコンとかマッチの世界だし正直プログラミング要素いらなくね?ってなったわ

496:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:15
>>492
エアコンやマッチより効率的で火力を出せるからチートつもて事ちゃう?

493:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:11:35
おんJでもたまにひろゆき信者出てくるがガチでヤバいもんな
マジで話通じないしひろゆきを全肯定せん奴はひろゆきに嫉妬してると信じて疑わない

494:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:12
ひろゆきとかいうフランスに住んでおきながら日本に文句タラタラおじさん

500:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:40
>>494
フランスへの文句にもフランス語読めなくて論破されてたんだよなぁ
507:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:13:57
>>500
まさに論破奏上仏丸
509:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:14:04
>>500
フランスのオネエさまにヤラれてしまったのわ
笑いましたわ

499:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:39
俺の聖剣を妹が抜いたアニメ化あくしろよ

501:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:12:45
ワイ最近油粘土マンとダンタスしか見てないような気がする

502:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:13:05
ハガレンの本編終了後のマスタング大佐とかいう糞チート

508:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:14:00
その点ハリーポッターってすげぇわ

515:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:15:34
シンエヴァのシンクロ率…無限大です!でなんかゾワゾワっとしたんやがワイだけなんやろか

522:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:16:30
>>515
あれはまだシンクロ率を上げないとロボと一体化出来なくてまともに操縦出来ないっていう分かりやすい前提があったし
532:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:16
>>522
いや多分そう言う話やなくバカみたいな無限大!ってセリフが論点やと思うぞ
534:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:37
>>522
ほなら計測できませんとかでええやないか
無限大です!(モニター∞)ってなんやねん
536:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:19:20
>>534
そもそも無限大です!って言うてたシーンあったっけ?
400%を超えました!ってのは知ってるけど
540:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:20:27
>>536
シンジくんのシンクロ率無限大です!って言うてたで
645:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:54
>>536
よくそんなんで会話参戦しようと思ったな
526:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:17:13
>>515
エヴァっぽくない感じはした

519:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:16:07
魔法があるから文明が発達しないとか謎やわ
人間て欲深いから魔法をもっと効率的にして生活の中に組み込んでいくんちゃうんか

520:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:16:26
>>519
それもうドラえもんがやっとる

523:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:16:36
勇を失ったな…
義を失ったな…
岡を失ったな…
富を失ったな…

527:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:17:28
>>523
ちょっと3番目消えてますね
528:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:04
>>523
富ではなく冨なので失礼する

525:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:17:11
ドクストのノリはコロコロ向きやわ

529:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:05
空の境界でも呪文詠唱は自己暗示の面もあるみたいな説明入ってたしスレタイの言いたい事もわからんでもない

530:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:06
イメージしろ

531:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:12
???「今のね読者層に合わせるなら、含みや伏線や隠れた言葉遣いなんて事はしないようにしないと、すぐ飽きられたり叩かれたりするんですよ。だから、一度書いた文をさらに粉々にして、お湯をかけて、ふやかしたお粥のようにしなきゃ駄目なんですよ」

535:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:18:48
>>531
離乳食かな??
550:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:08
>>531
これ誰が言ったん?
こういう読者のせいにする言葉吐くのって誰であろうと言い訳臭くってアカンわ

537:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:19:46
いうて今の読者なんてコンテンツが供給されるのを口を開けて待ってる赤ん坊みたいなのばっかやろ?

539:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:20:14
>>537
自分好みの展開にならないとギャン泣きするぞ

542:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:20:54
エロ漫画に無駄にストーリー持たせる奴嫌い
思考を極限まで削れ

548:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:21:46
>>542
クソ無駄に背景書き込む奴も嫌い
エロでやる意味ないやん
554:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:20
>>542
シリーズ物ならまだわかるがな
555:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:27
>>542
攫う→犯す→捨てる
これだけでええよな
561:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:26
>>542
ワイはストーリーがないと抜けない
ストーリーってかアホみたいな展開だと抜けない
571:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:12
>>561
お兄ちゃん今から会社行ってくるから、間違っても俺のアナルに入ってる遠隔バイブハッキングするなよ!

545:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:21:12
ぎゅいーん∞ドーン!→無限大です!
ギャグかな

546:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:21:30
>>545
アホキャラならむしろ説得力あって好き
547:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:21:43
>>545
劇場版は全体的にギャグやし…
549:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:21:53
>>545
なんやこれ
551:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:10
>>549
シンエヴァの後半シーン
556:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:29
>>551
はえ~そういやまだ観てないわ
553:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:17
>>545
馬鹿に限界はないんやな
558:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:52
>>553
それはメッセージに込めてそう
ごちゃごちゃ考えてんじゃねーよノリで全部壊せやって感じやった

552:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:12
エロ漫画はストーリーいらないけど設定は大事

564:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:30
>>552
ワイは身体くらいはリアルにしてほしいわ
度が過ぎた巨乳や巨根だと萎える

557:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:22:44
エロ漫画の序盤2ページで全て説明しきるパワーは見習うべきものがある

560:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:15
エロゲー好きな奴が実はシナリオが凝っててどーこーのやたら語り出してくっそ気持ち悪かったわ

566:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:39
モニターにひっそりと∞ってでてるくらいが丁度いい

576:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:19
>>566
シンエヴァ「無限大!ドン!」
586:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:07
>>566
昔はそんな感じで考察ニチャアしてたのにQで思いっくそ叩かれ過ぎて
とにかく答え合わせでわかりやすくした結果がアレやとお思う
592:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:56
>>586
それでも就活エンドは違うやろ
乳巨良女もキモいし
603:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:04
>>592
違うっつーけどシンエヴァとして大人になるのがエンドなんやから就活以外やりようなかったやろ
巨乳自体も庵野=ゲンドウ=シンジが母性愛に飢えてた証拠やし

567:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:50
神童系のも小学生ぐらいで年齢止まるの闇が深いと思うわ

568:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:23:53
シンクロ率は無限表記とかいらん
カンストしてコンディションレッド発令しとればええ

577:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:27
>>568
今思うとスカウターが計測不能で爆発するのって
めっちゃ上手い演出やと思うわ

569:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:06
エロがなんてみんなでウヒョヒョwって言ってりゃいいんだよ
実は高尚とか素晴らしいとか言い出しちゃダメ
しょせんエロゲなんやからな

582:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:49
>>569
エロゲは人生、文学
とか言って感動路線にやたら注力したのが商業エロゲの崩壊の始まりやと思ってる
597:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:04
>>582
発展先としてはアリやったけどそれ一本に絞ろうとするのは失敗だったな
あと単にDMMのエロソシャゲ作った方が儲かるのバレたのが痛い

570:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:08
魔法の話かと思ったら違うみたいやから誰か流れを3行で頼むわ

578:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:40
>>570
魔法の話
みんな
飽きた
587:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:19
>>578
なるほど ほな…また…
584:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:58
>>570
魔法も
漫画も
イメージ?

573:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:14
おい魔法語れや

580:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:41
>>573
イッチ消えちゃったし…
585:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:59
>>573
今やなろう全体の表現がダサいからって感じ

574:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:17
確かに?はダサい
計測不能とかでええな

583:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:56
>>574
せめてモニターは∞にして、セリフで計測できません!ならわかる

575:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:18
無限って出すと途端に陳腐になるからせめてエラーにしといて欲しいわ
581:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:24:44
本気のNTRやるんならストーリーと時間をじっくりかけてNTRるとは思われない流れを作る必要あると思う

でもエロ漫画でそれやっても読者に「どうせコイツは寝とられる」って予測されるから難しそう

594:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:00
>>581
ガチの純愛本かと思わせてNTRした結果おぞましいレベルで炎上した作家いたな
601:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:44
>>594
※これはNTRですってら表記が最初に必要やったんやろな
602:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:47
>>594 いまりあか?
608:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:38
>>594
DL.siteで純愛特集っつってその手の作品集めたってイベントやってて
開いてみたらトップにNTR出てきた時はガチで殺意湧いた
614:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:28:04
>>594
今の読者はメンタルよわよわやね

まぁワイもショック受けるけど炎上に参加しようとも思わんわ

625:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:29:02
>>614
弱いっつーか純愛ジャンルとして一冊完結したのに
続編でNTRやったから荒れたんやぞ
最初からそう言うもんとして売ってない状態からこれ
613:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:52
>>581
エロゲのNTRものとかゲームだから成立するんやと思うわ
漫画でやったら多分脱落する読者の方が多くなりそう

589:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:22
クソゲーオブザイヤーのエロゲ部門が修羅の国と呼ばれて恐れられてるのほんますき

593:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:57
>>589
PC逝くからな最悪の場合
599:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:24
>>593
そんなの据置部門ではダメジャーしか対抗できんわ
強すぎる
600:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:34
>>589
だって
・釣られやすい
・クレームのハードルが高い
・多少高くても買う
この三拍子揃ってるからな

591:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:25:52
そもそも既存の技術に対しても、それを描くときに下調べとかして無い感じがひしひしと伝わってくるのはマジでよろしくないよな

607:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:33
>>591
確かに
多少は調べて欲しいな

595:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:00
エロゲーはゲームだから色々面白さみたいなの求められるよな
紙芝居にもゲームならではの演出みたいなのないと評価されない感

598:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:26:10

View post on imgur.com

レスバのスキルツリー

605:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:22
一冊目おねショタでそれ以降NTRのエロ同人もあったで?
最高に抜けた

606:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:25
エロゲは公式がまともに動かないバグだらけのを出して有志がパッチファイル配布するとかよくある話だからな

609:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:40
じゃあ逆にどんな発動条件だったらええんや?

634:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:30:12
>>609
スレを立て住民に働きかけることによってイッチの魔法は発動する

612:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:27:46
シンクロ率無限はお互いがお互いにプラス作用及ぼしてそれが無限ループしてるって解釈ならまぁ……

617:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:28:17
対魔忍とかいうアホ設定からエロゲ界の最大級コンテンツに成長した作品好き

619:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:28:27
もはやスレタイの原型留めてなくて草

624:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:28:44
純愛特集と同時にNTR特集もやってたくせに
なんで純愛側にまでNTR含めてんねんって

628:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:29:15
純愛と思わせてないとntrの意味ないやんけ

630:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:29:19
お前らって〇〇で草しか言えんよな
語彙力がないのが話しててつまらない要因

638:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:00
>>630
神って言葉かクソって言葉も付けるぞ
料理食って「クソうめぇ!」言ってる奴大嫌い
641:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:28
>>638
ヤバイとスゴイも使ってきたら無視してる

631:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:29:28
NTR要素はアレルギー表記と同じくらい厳格化しろ
この作品にNTR要素はありませんが作者は別作品でNTRものを書いています、まで表記するようにしろ

632:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:29:45
今の若い子ってじっくり読むことは悪とすら考えてるからな
だからアニメは倍速で見るし小説や映画はネタバレを見てから見る

あんまりこの言葉使いたくないがもう終わりだよこの国

635:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:30:21
イメージでええなら普段通勤途中のJK脳内洗脳種付けしとるワイが最強になるが

636:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:00
なんというか「この作品読んだら火傷しそうやなぁ」で火傷するからNTRはクソ

639:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:02
読む前からNTRと知ってるNTRはNTRと言えるのか

646:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:32:04
>>639
シチュなんだから言えるやろ
読む側もそれを求めるんやからジャンルは明記せんと

640:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:16
アニメ倍速はまじで理解の範疇超えとるわ
もはやエンタメですらない

650:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:32:53
>>640
ワンピースに限って言うとテンポ悪すぎて倍速がちょうどええわ
653:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:25
>>650
ワンピースは巻数を半分にまとめられたらめっちゃ面白くなると思う
664:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:49
>>650
ワイ昨日丁度ワンピース読んだわ
?討伐で飽きてたけどワノ国突入まで一気読みしたらおもろかったわ、やっぱワンピースは一気読みやね
680:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:40
>>664
最近は毎週ハラハラするから週刊読みも悪くなかったで
697:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:40:39
>>680
カイドウクライマックスやろ!
ワイも週間に追いつきたくて一気読みしたんや
おんjでツギハギにネタバレされるのはもう嫌や?

642:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:38
びっくりシーン満載なホラー映画を「子供向けのほのぼの映画です。親子で見に来てね!」とか宣伝したら終わりやろ
それと同じことやってるよな

655:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:33
>>642
まどマギやメイドインアビスを子供向け作品として上映するようなもんか

643:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:31:47
なるほどなー
いやがらせしたいなら純愛おしつつ最後NTRにすればええんか
お前らの脳破壊したろw

647:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:32:08
>>643
創作できる才能もねぇだろお前
649:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:32:37
>>647
ニートに言われたないわw
651:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:15
>>649
無産のテメーと違って絵で食ってんだよバーカw
657:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:03
>>651
じゃあワイは音楽でメシくってるw
654:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:26
>>643
冗談だとしてもこういう事をガチで実行する奴がNTR界隈に多すぎるから
NTRっていうかNTR好きが嫌われやすいんよな
それで純愛過激派が~とか言って被害者面するから更に嫌われ続けるっていう
668:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:35:18
>>654
ちょっと前にNTRが流行ってたときに何でもかんでも「素質あるよ」とか言ってる奴らもウザかったなあ
ネットのノリではしゃいでたんやろけど

648:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:32:08
ついイメージしちゃったらどうするんや
周りの美少女が突然服を脱ぎだすとか

652:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:19
NTRに過剰に目くじら立ててる奴の思考がわからん
べつに現実が充実してたらなんとも思わない

666:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:56
>>652
現実がどうとか言う時点で論点ずらしなんよ
創作においてジャンルの明記とか当たり前の事をしないで
読者を逆なでする真似すんのが嫌われてるんよ

656:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:33:46
アニメ倍速は流石に誇張しすぎ

658:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:08
ワイの親父は将棋を倍速で見てる

659:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:10
アニメ倍速とか初めて聞いたわ
そんなのおるんやな
解説動画とかはよくやるけど

667:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:35:16
>>659
知り合いにオススメされたけどイマイチ興味ないときとかは倍速で話だけ理解したりする

660:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:14
ワンピース半分にしたらサム8になるやろ

661:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:14
映画倍速する奴もおるしアニメもあるんちゃうの
それ見てて意味あるのってなるが

662:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:34:26
でもイントロある曲は聞かないんやろ?

672:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:36:10
中日阪神戦なんて毎試合ギュッとしたら15秒くらいに収まる内容しかないぞ

673:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:36:58
>>672
な阪関無
693:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:35
>>672
アンチ乙
阪神は毎朝おはよう朝日ですでハイライト10分くらいやるから
696:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:40:21
>>693
負け試合でもまるで勝ったかのような勢いで草生える

675:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:18
素質あるよw

676:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:25
ワイもヴァイオレット・エヴァーガーデン倍速でスキップしまくって2時間で全話見たよ??

678:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:29
オマエラの人生もA4ページフォント12にまとめたら
5行なさそうやね?

681:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:48
>>678
3行にまとめろ
683:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:58
>>678
三行やろなぁ

679:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:29
いうて物事を詳細にイメージするには知識ないとあかんし難しいやろ
物燃やすにも酸素がうんたらとか炭素が発生してどーたらとか要るんやろ
現代人ならギリいけるけどナーロッパ人には無理なラインやん

684:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:38:12
>>679
ナーロッパって蔑称考えた奴すこ

682:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:37:49
自分の思い通りの展開にならないと切れるってエロ漫画読者もあれと変わらんなあ

685:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:38:32
薄い人生過ぎんだろぉ……?

686:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:38:53
あのなろうの街が一緒の奴ってコラなんやっけ

690:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:14
>>686
モデルにした街が同じってだけじゃなかったっけ
692:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:31
>>690
つまりコラじゃなかったのかアレ?

687:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:38:57
一時期流行った粉塵爆発思い出した

689:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:08
わいも書きたい作品あるけど設定とかより書きたい場面のほうが先行してモヤモヤするわ

694:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:48
>>689
書きたい場面を先に書いてから導入やオチを書き足していくってスタイルの人もいっぱいおるで
無理に頭から順に書く必要も決まりもない
695:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:40:21
>>689
場面だけ全部先に書き出して後は辻褄合わせるパッチワークで行け

691:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:39:31
墓碑銘なんて短いほうがいいよな

698:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:40:45
わいも漫画描こうとしたけど絵が下手すぎてビックリした
初期進撃の巨人がめっちゃ上手く感じる

700:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:41:19
>>698
今までの人生何に費やしてきたん?
710:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:45:25
>>698
どうせならイメージ描き練習するとええで
想像で描けるくらいイメージが明確になると魔術やリモート・ビューイングにも応用出来るんや

699:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:40:57
言うほどチンポ突っ込む漫画に導入部分いるか?という論争は長くされてる

702:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:41:30
>>699
村上春樹もチンポ突っ込むだけの小説に何百ページもかけてるし
705:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:43:16
>>702
難しい判断やね
お金払って即チンポか恋愛挟んだチンポか?
ここの対立は解消されることは無い
714:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:48:19
>>699
正直エロだけなら一枚絵、或いはGIFで十分や
でもわざわざ漫画にするからには描き込みやストーリーも全部評価対象に入れるで

701:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:41:26
カイドウ戦ワクワクせんわ

711:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:45:41
>>701
赤鞘のつけた傷を狙って攻撃すると覇気を大きく削れるとかしてくれないと赤鞘の戦闘はなんやったんやってなる

703:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:42:00
ワイこのスレに2時間も居るんやが…

704:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:42:36
>>703
墓碑銘はそれで

706:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:43:32
響けユーフォニアム3期はよ見せろ

712:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:46:36
廃病院探索した時に全裸カップルと遭遇した時は気まずかった

713:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:47:52
でもルフィの誕生日か5月6日じゃなくて5月5日なのは、
漢字の五にして分解するとニカになるのははえーってなったわ

716:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:49:11
>>713
子どもの日やからルフィならそんな違和感なかったしな

715:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:48:48
なろうで一番イメージしやすい魔法原理の作品は黒子やな

717:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:51:55
最初のコマで突っ込んでて説明もなくそのまま最後までヤってる漫画、需要ないやろさすがに

718:名無しさん@おーぷん:22/05/02(月) 11:58:23
>>717
いっそ台詞も無ければそれでええわ

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651451682/l30

コメント

タイトルとURLをコピーしました