元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641526507/
1:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:35:07 ID:BKVv
ワイが書いた0円のクソみたいな絵もゴッホが書いたものとして認められた瞬間何千万にも何億にもなるとかクソでしょ
2:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:35:43 ID:BKVv
結局情報を見てるだけなんだよな
3:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:36:05 ID:MPzA
ああゆう一見ゴチャゴチャした絵でも実は緻密に計算された絵なんやで
8:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:29 ID:BKVv
>>3
緻密に計算されてるからなんなん?って話や
4:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:36:37 ID:RphS
どうみてもゴッホの筆致やけどゴミやったらポイやで
51:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:15:25 ID:BKVv
>>4
そう、偉そうにしすぎやお前らに何ができるねんって話や
5:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:36:59 ID:6xdX
イッチの絵がゴッホの描いたものと認められることはないから安心しろ
6:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:09 ID:7gEY
これでなんぼや
7:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:28 ID:HZEL
>>6
5万
27:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:45:12 ID:BKVv
>>6
そのクソみたいな絵でもピカソが書いたものなら数億ぐらいいくで
9:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:30 ID:ubf8
イッチって絶対つまらない人間だよな
10:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:32 ID:jQrw
突き詰めると価値観の問題だからな
認めない人がいるのは当然
11:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:37:42 ID:Vbb0
絵画限定か
12:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:38:03 ID:35X6
クラシックの現代音楽と現代美術はクソ
廃れて欲しい
13:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:38:18 ID:BKVv
最早ただの金持ちの節税装置やろ
14:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:38:38 ID:EcmU
まあ好みやからね
15:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:38:43 ID:D1T2
釣れますか?
16:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:39:02 ID:Jxm9
金持ちのマネロンだ
17:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:39:05 ID:6xdX
まあ実際古代ギリシアの古典美術がピークな感じはある
18:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:39:11 ID:nPBX
黄金律とか白金率とか云々
19:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:39:43 ID:A97l
よくこんなもんに億出すよなって思うけど
出すような人にとっては端金なんかもな
20:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:39:46 ID:z3Nx
勝手に嫌ってりゃいいじゃん
スレ立ててまで同調してほしいんか?
そうだって言うなら好きなだけうなずいてやるけど?
23:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:40:52 ID:mJuJ
>>20
5千回頷いて動画で見せろ
25:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:42:15 ID:z3Nx
>>23
ええで
21:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:40:21 ID:YMZP
良さを広めようと思ったら有識者が素人にちゃんと解説するべきなんよな
それしないで「見ればわかる」みたいな態度気取るからファンが増えん
22:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:40:48 ID:nPBX
でも現代芸術とか見てて面白くて好き
24:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:41:06 ID:BKVv
同じ絵でも有名な画家が描いたものか素人が描いたものなのかどうかで価値が変動するよね そこが嫌いや
26:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:44:00 ID:q5iD
ピカソがある婦人に30秒で絵を描いて見せ、「このスケッチは100万ドルです」と言った
婦人は驚き、高すぎると言った。たった30秒で描いた絵が、どうして100万ドルもするのか尋ねた。
「いいえ、30秒ではありません。私はこれまでに30年もの研鑽を積んできました。この絵を描くのにかかった時間は、30年と30秒なのです」
98:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:04:28 ID:7n1F
>>26
ちなそれ嘘な
109:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:10:14 ID:q5iD
>>98
知っとる?
28:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)12:51:48 ID:jQrw
黄金律とか色々虚仮威しの理論はあるが、芸術自体に価値があるわけじゃない
芸術が価値を持つのは歴史と偶然の産物
30:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:00:30 ID:BKVv
何よりうざいのは芸術やってる俺カッケー!
してる奴と芸術知ってるのを当たり前だと思ってる奴な。え?この画家も知らないの?って知るかボケ
35:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:08:06 ID:csmx
>>30
悔しそう
31:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:02:38 ID:iF9q
投機として購入している人と絵画を楽しみコレクションしている人を同一視してはいけない
32:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:03:27 ID:jQrw
>>31
このいっちからしたら投機で買ってる方が許せるだろ
33:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:05:38 ID:iF9q
>>32
絵を鑑賞しコレクションする人間はゴッホの名札が付いてるだけでは買わんっちゅうねん
34:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:06:29 ID:jQrw
>>33
いや名前で買ってるやつもたくさんいるぞ
てゆーか名前が大事
歴史と権威を含めて楽しむもんなんだから
37:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:09:10 ID:iF9q
>>34
少なくともそれはワイが言うところの「絵を鑑賞する人間」では無い
36:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:08:46 ID:BKVv
宮迫の焼肉屋についてる絵とか良さ全くわからんけどなんか予約2年待ちの画家の作品らしいぞ。
それを言った瞬間おーーって感じになったし結局そういうことなんよ。ただ情報を味わってるだけ
38:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:09:43 ID:dvcM
すごいのはわかるけどそれ以上感想は出てこんなあ…
40:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:10:46 ID:8yYH
音楽も嫌いなん?
41:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:11:03 ID:BKVv
>>40
音楽は好きやで
42:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:11:17 ID:ozsq
それイッチが考える芸術の定義が狭すぎるだけじゃね
浮世絵とか大衆芸術だし数万円で買えるぞ
43:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:11:38 ID:nanY
マネーロンダリング
44:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:11:52 ID:tb9F
ゴッホはすごいやん
バンクシーはただの落書きだからゴミってんなら分かるけど
45:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:12:14 ID:jQrw
国として進化するために明治時代日本は西洋の価値観を全面的に取り入れようとした
もちろん芸術も含まれる
日本における西洋芸術は最初から「上昇志向」と結びついてた
日本の貴族の娘はピアノやバイオリン、文学を習った
全部「西洋文化は偉大だから」やってたんだよ
この偉大なものと同じになりたいという上昇志向がスノッブを生む
ちなみに浮世絵が芸術とされたのも西洋文化によってだからな
46:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:12:36 ID:ATja
そりゃ有名な芸術家にはブランド力と品質保証があるからな
47:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:13:39 ID:ozsq
つか社会的評価が高いから気に食わないという理由がわからん
それと自分の好き嫌いは別やろ
48:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:14:46 ID:BKVv
ワイがいいたいのは所詮趣味の世界なんやから偉そうにすんなってことや。凄さがわかる奴同士でニチャニチャやってりゃええ。
画家の名前とか絵の名前とかは知らないのが普通
なんだから知ってることを求めんな
54:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:16:56 ID:ozsq
>>48
教養の類いやろ、物知らん人との会話ってクッソつまらんぞ
別に絵画やなくて文学でも音楽でもええけど
59:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:19:45 ID:BKVv
>>54
絵画の話とかしないやろ
66:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:22:05 ID:ozsq
>>59
家族間でするで
元々親がそういうタイプでガキの頃から美術館に連れて行かれたり芝居見せられた
49:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:14:48 ID:jQrw
イッチがイライラする理由はわかる
芸術は「偉い」ものとされているから、それに対してひがんだりしてしまう
50:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:14:56 ID:nPBX
日本自身から自国の文化を再評価せないかんのかもしれんな
52:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:15:40 ID:GLQz
芸術に価値があるんじゃなくて
作者っていうブランドに価値があるんやぞ
イッチはイッチ自身に価値あると思ってるん?
62:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:20:20 ID:JXet
>>52
ヒトラーが描いた絵とかもそうやね
そこまで上手くないけどオークションで高値がついてた
68:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:23:29 ID:GLQz
>>62
ヒトラーは実写風でうまくなかったっけ
当時は評価されなかったらしいけど
55:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:17:10 ID:ie06
偉そうにすんなってそんなんお前の感じ方次第やろ
56:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:17:47 ID:jQrw
教養も芸術と同じ
57:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:18:04 ID:csmx
音楽も嫌いなん?
58:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:19:13 ID:jQrw
実際に芸術や音楽は偉いからな
だって教科書に乗ってて教えられるんだぞ?とんでもない権威だし偉いだろこれは
なぜ偉いかというとそれは歴史と偶然の結果なんだが、偶然なのに必然かのように振る舞ってるのは確かに腹立つね
60:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:20:15 ID:KTZc
>>58
きしょ
61:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:20:20 ID:y0dU
めちゃめちゃ有名なコレクターに、自分のラクガキ何億で買ってもらって、他のやつがいくらで買うか検証してみたい
63:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:20:52 ID:ltQF
エロも芸術だよね
なんでチンハラあかんのやさとる?
64:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:21:25 ID:ATja
トッモ「おっ、ゴッホ展やってるやん。ヒマワリ好きなんだよな~」
イッチ「ゴッホって誰?」
敵「え、ゴッホ知らんの?」
イッチ「偉そうにするな!!」
みたいなことがあったんやろ
65:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:21:54 ID:BKVv
>>64
全然違うが
67:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:22:31 ID:jQrw
教養も芸術も何故かいいものとされてるんだよ
刃牙の世界で強いことがいいこととされているのと同じ
従うしかないよ
69:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:23:33 ID:nPBX
そういえば中国の画家とか芸術家って全然知らないな
そもそも日本芸術的な伝統芸術の枠組みがあるのかも分からん
70:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:25:28 ID:ozsq
>>69
水墨画や仏教画くらいしかわからんなぁ
71:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:26:14 ID:jQrw
今の時代芸術や教養に権威主義的な匂いを感じないほうが狂ってる
小さい頃から英才教育受けてきたヨーロッパの貴族とかならそれ以外の世界がわからんからしゃーないが、日本の庶民なら少しはニヒルな目を持って相対的に考えないとただのナイーブなアホでしょ
72:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:31:59 ID:ozsq
芸術や教養の最たる意義って情操教育でしょ
自分の経験だけで物事を考えると視野が狭くなるし人を慮れなくなる
それを補うために文学や絵画で他者の人生を学ぶんだよ
73:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:34:06 ID:BKVv
>>72
文学はわかるが絵画みて何がわかるねん
78:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:49:44 ID:ozsq
>>73
想像力や読解力、美醜のセンスでしょ
例えばイッチの落描きとゴッホの絵どちらが上手いかなんて絵画に触れなけりゃわからんのや
そもそもイッチもjQrwも権威的なもの、金銭的な価値があるものに限って”芸術”と呼んでるだけ
82:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:51:55 ID:jQrw
>>78
学べるもの=良いものでありそれはその時点である種の「権威」や
権威と言ってもわいは悪いイメージで言ってるわけじゃない
歴史と偶然によって良いものとされるようになったものを指している
85:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:56:17 ID:ozsq
>>82
スノッブとまで言ってるし悪印象はあるやろ
歴史と偶然~の文脈は否定せんけどむしろそれを含めて楽しむコンテンツやん
86:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:56:33 ID:jQrw
>>78
まあ正しい
「良いとされているもの」を学ぶことで「この社会で良いとされているものはなにか」を学ぶことができる
92:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:01:25 ID:ozsq
>>86
だから「社会で良しとされるもの」=「自分が良いと思うもの」ではないやろ
例えばワイは印象派が嫌いや、社会的な評価が高かろうが億単位の値段を付けられようが
セザンヌのクソぼやけた絵の何が良いのかわからんしルノワールはただのロリコンや
74:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:39:06 ID:jQrw
>>72
古典的な教養主義やな
芸術教養を学ぶことでいい人間になれるという思想
それこそ「芸術知ってるやつは偉い、立派だ」という考えを植え付けてきた原因やな
イッチが嫌う奴らを産んできた根本原因
芸術なんてただの娯楽なのに
75:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:43:09 ID:Bb6y
クラシック音楽は好き
76:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:45:14 ID:jQrw
教養主義に則って教育が行われてきた
つまり「いい人間になるために教養を学ぶ」
これで洗脳されて「教養学んだやつは偉い」と思い込み(いやまあ偉いなんてのは価値観の問題だからみんなが偉いと思い込んでるやつは『実際に』偉いんだが)
芸術知ってるやつがマウントをとるようになる
77:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:49:07 ID:l77N
芸術が嫌いなんじゃなくて前衛芸術が嫌いなんやろ
絵画でもミケランジェロの作品は誰にも真似できんけど音楽でもジョン・ケージの4分33秒とかワイでも指揮できるし
79:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:50:56 ID:A97l
ワイは絵画好きでもなきゃ興味も無いから見ても綺麗だなくらいで全然わからんけど
絵画から何も受け取れないものなのかどうかまではもっとわからん
本や音楽は好きだけどそれから何を受け取ってるのかも正確にはわからん
そんなもんじゃね
80:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:51:01 ID:8KqF
画家「絵描いた」
大衆「なんやこれ?」
偉い人「これはいい絵だ」
大衆「うおお!」
84:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:54:21 ID:BKVv
>>80
ほんまこれで草 きしょいわ
81:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:51:33 ID:QkAC
なんでも鑑定団inおんjやめろ
83:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:52:10 ID:ozsq
あー絵画という言い方すると誤解されるか
単純に絵や、イッチの絵もゴッホの絵も等しく芸術や
それ以外の付加価値は鑑賞者が決める事や
87:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:56:51 ID:8KqF
バンクシー「絵描いた」
百合子「うおお!」
警視庁「落書きは軽犯罪」
88:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:57:31 ID:hvng
センスの無い人間ってこういう事なんやな
イッチのようにものを知らん奴の正体が学べた
89:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:58:14 ID:BKVv
>>88
センス(笑) 仲間同士でニチャニチャしてろ
90:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)13:59:36 ID:jQrw
>>88
ほらね、芸術や教養のない人間をただそれだけでバカにする
そのために芸術を楽しむやつをスノッブという
でもそれは仕方ない
我々が生まれる前に色んな人がいろんなことをやってゴッホは偉いということになっているんだから
93:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:01:48 ID:hvng
>>90
馬鹿にしてると思ってなかったから合わないタイプへの物言いに気をつけるわ
91:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:01:11 ID:GsyV
絵画の良さは確かに分からん
けど歴史的価値のあるものだったり、緻密だったりするものはそれ相応の値段が付くのも分かるな
94:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:02:13 ID:ig1M
世界まる見えかなんかでファッションショーに素人が勝手に行って
身の回りの物適当にくっ付けた服着て行ったら賞賛されまくってるの見て草生えたわ
95:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:03:11 ID:1QG4
>>94
まんまのコントたけしがやってそう
96:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:03:22 ID:OS6b
イッチのような気持ちを持つ奴もいる
偉いおっさんがニヤニヤしながら評価してる事もある
そのどちらも自由な感想なので否定してはいけない
それが芸術や
101:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:06:09 ID:BKVv
>>96
自由で片付けられたらそらもうその通りで議論終わっちゃうからな。ワイみたいな奴が多数派じゃないことに違和感がある。大多数の人間は絵画の良さなんかわからんやろが、何芸術を偉いものとして見てんねん何に感心してんだよお前ら馬鹿か?って気持ちになる
103:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:07:56 ID:OS6b
>>101
ワイも同意やし
イッチの言葉を読んで、せやなぁ、そうやなぁとしかワイも思えへん
その言葉を本来受け止めるのはワイでなくそれを作った作者自身よ
それが作品ってもんや
漫画もアニメもゲームも同じ
111:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:11:08 ID:BKVv
>>103
ワイに賛同してくれてありがとうやで
99:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:04:50 ID:A97l
転売目的とか権威とか虚栄心とか感動とか色んな理由で絵画に金払うんだろうけど
その理由に優劣ってあるもんなんやろか?
102:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:07:46 ID:TOdM
結局自分がマイノリティなのがイヤって話やん
104:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:07:58 ID:OOsS
『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』を読んだらええで
107:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:10:04 ID:BKVv
>>104
読んでみようかな、読書は好きだし
108:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:10:07 ID:NCk6
技術とか歴史とかに値がつくのはわかるが現代アートは認めたくない
110:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:10:54 ID:jQrw
言っとくけど文学も絵画も同じだよ
112:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:14:26 ID:A4cX
イッチがその偉大な人になればいんじゃね?
113:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:15:21 ID:BKVv
>>112
なんでだよ
114:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:16:33 ID:A97l
なんかこれ思い出したわ
118:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:22:25 ID:BKVv
>>114
草 もう終わりだよ現代アート
116:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:18:05 ID:ug5l
ゴッホはすごい、ゴッホは偉い
なら生きてるうちに評価してやれよ
117:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:18:11 ID:jSTF
所詮金持ちの道楽よ
120:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:24:50 ID:8KqF
っぱヌードよ
122:名無しさん@おーぷん:22/01/07(金)14:37:46 ID:rHXO
まぁゴッホはいっぺん見に行ってみなよ
考え変わるで
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641526507/
コメント