剣と魔法のファンタジー世界を想像しろと言われて

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633186723/

1:名無しさん@おーぷん:21/10/02(土)23:58:43 ID:l7g7

超強いチート能力マシマシ主人公を思い浮かべたヤツの浅さは異常

 

193:名無しさん@おーぷん:21/10/04(月)02:27:08 ID:ZjgA

>>1
普通に考えたら 虚しいだけよな
斉木やサイタマはやる事が作業になってるし

207:名無しさん@おーぷん:21/10/07(木)01:29:02 ID:yqNj

>>1
中二病の延長やろ

2:名無しさん@おーぷん:21/10/02(土)23:59:42 ID:OddI

世界を想像してスレ開いたら主人公の話になって困惑

 

4:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:00:23 ID:P1dk

>>2
お前の感性が正解なんやで

3:名無しさん@おーぷん:21/10/02(土)23:59:42 ID:2o9r

ととモノのワイは?

5:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:01:02 ID:ToBR

剣と魔法ですぐに思い浮かぶのが
何故かリューナイトのワイ

 

6:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:01:40 ID:P1dk

>>5
良く出来たファンタジーやしなアレ

7:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:02:39 ID:ToBR

>>6
大地に突き刺さった巨大な剣ってのがなんかええわ

8:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:03:47 ID:PhNk

スレイヤーズやろ
ステータスオープンするやつはあかんわ

 

13:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:06:51 ID:Puha

>>8
ステータスとかスキルとか言い出したら途端に寒くなるの何なんやろな

14:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:07:22 ID:P1dk

>>13
世界ではなくゲームやからやろな

38:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:30:53 ID:64S3

>>14
これ分かるわ
知らんゲーム上手い奴のプレイ動画見せられてる気分になる

9:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:05:02 ID:ToBR

スレイヤーズは剣と魔法なんやが
なんか剣のイメージ弱いわ
光の剣とか使っとるのに

 

11:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:06:18 ID:P1dk

>>9
あとテンプレ山賊な

10:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:05:04 ID:P1dk

魔法、種族、文化、その地で暮らす普通の人=世界
チート主人公=世界ではなくキャラクター

やからな

12:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:06:20 ID:uxi6

ベルセルクが思い浮かんだワイはひねてるな

15:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:08:35 ID:vTxl

あれだ、全員車の名前の奴

 

16:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:08:56 ID:P1dk

>>15
レイアースか

17:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:08:56 ID:V9GS

無難にドラクエやった

18:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:09:25 ID:IA4Z

世界設定とか妄想するの好きやなあ
魔法あるならどこまで一般市民の文化に浸透しとるのかとか

19:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:10:01 ID:XPwa

ドラクエ指輪物語wowd&dみたいな感じが多そう

 

20:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:11:52 ID:vTxl

>>19
ランスってなんだ?

21:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:12:36 ID:P1dk

ノベルとか書いてると
「世界の中に居るキャラ」なのか「キャラに都合のいい世界」
なのかで書く難易度が違ってくる

22:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:13:42 ID:lH8O

ファイナルファンタジーって絶対あれ初代からファンタシースター の影響受けてたやろ

 

24:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:16:07 ID:lH8O

>>22 やけどうそや
FFはファンタシースター の後に出たと思い込んでたがほぼ同時やしなんなら2日早かったわ

26:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:16:39 ID:vTxl

>>22
リンク ここにねむる

23:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:14:02 ID:ToBR

設定だけなら一番好きなのはソードワールドやけどな

 

25:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:16:22 ID:P1dk

>>23
初代も好きだけど2.0以降のメカメカしてるようなのも好きやな

27:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:17:20 ID:ToBR

あと雰囲気好きなのはガープス
何でもありなところとか緩い部分が好き

 

29:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:20:25 ID:IA4Z

>>27
オリジナル世界観盛り込むのにやりやすいのよねガープスは

32:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:24:53 ID:vTxl

>>27
コクーンか

28:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:20:00 ID:lH8O

でも互いに影響受けてたのはほんまや
GBのサガ1の取説の主人公キャラの名前がファンタシースター のキャラ名やったんは(セガヲタには)有名な話

 

46:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:38:40 ID:4oRF

>>28
サガってチェンソー>>>>>>>>神やから
中々ぶっ飛んだ世界よな

30:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:21:39 ID:P1dk

あと「オリジナルを考えろ」って課題やのにコピペしたような丸パクリキャラクター持ってきて「これはオリジナル!」って言い張る奴が一定数おるの草やで

モデルや参考にした言うならまだしも

 

33:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:26:33 ID:vTxl

>>30
ホーンラビットとツノウサギの違いについて

31:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:24:08 ID:ToBR

なんや課題って

34:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:26:53 ID:007V

魔法がロストテクノロジーになった世界すこ

35:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:28:13 ID:ToBR

なろう系見てると神の恩恵を失って大混乱した世界とか考えるわ最近

36:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:29:52 ID:vTxl

ドワーフはからくり人形でエルフは野菜

 

37:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:30:42 ID:IA4Z

>>36
エルフを専門で食べるトロールは菜食主義ってか

39:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:33:08 ID:EoZD

イッチ「剣と魔法のファンタジー世界想像しろ!」

ワイキモオタ「実は現代世界の遠い未来でぇ」ニチャァ

 

40:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:35:14 ID:64S3

>>39
遠い未来が荒廃世界はよくあるけどファンタジー世界になるのは聞いたことないな
何かそんな作品あったりする?

41:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:35:48 ID:ToBR

>>40
ワイがパッと思い浮かぶのは
うたわれるもの

42:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:35:55 ID:vTxl

>>40
カシナートの剣

43:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:36:43 ID:PhNk

>>40
モンハンもそうやし、バスタードもそうやろ

48:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:39:17 ID:ToBR

>>39
ひねくれ者ワイ「そしてその世界での勇者が最後の戦いで過去に飛ばされたのが某メシアで」ニチャニチャ

45:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:37:36 ID:ToBR

せや、バスタードもだな確かに
あれ現代編序盤は見たけどそっからちょっとは進んだんか?

47:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:39:06 ID:vTxl

世界樹とペルソナ(女神転生)の関係も微妙だな

49:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:39:46 ID:xEKT

ソードワールドもD&Dも細部まで細かな設定作られてるけど、結局のところイメージは「だいたい同じやな」だよね
なろうもそういうファンタジーの大雑把なイメージの上でやってんでしょ
大きく違うな、って世界観のってそうはないよね

50:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:39:56 ID:P1dk

昔のゲーム業界は割とゆるゆるやから会社違っても制作者同士の横の繋がりがあったりするからな

51:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:41:04 ID:P1dk

DDを日本で~とかで生み出されたのがSWやからな

52:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:42:21 ID:IA4Z

ジャパンエルフのイメージを構築した出渕の功績は大きいと思うのよワイは

 

55:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:46:07 ID:ToBR

>>52
欧州の妖精のイメージ→悪魔や鬼
日本の妖精のイメージ→幽霊や山の女神

って感じするわ
妖怪とか鬼とか神とか言うよりはより不確かでふんわりしたきれいなものなイメージがエルフに反映されとる気がする

60:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:50:42 ID:vTxl

>>55
般若そのものだと思うんだけど、間違って耳の尖ったジャパニーズエルフを角だと言う奴は何故か居ない件

62:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:51:33 ID:ToBR

>>60

81:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:06:05 ID:PU5v

>>60
般若の由来は まつろわぬ民の一つなんやてな
まつろわぬ民は天皇の支配を嫌い 従わないから鬼と呼ばれるようになり 迫害されて歴史の敗北者になった

あと他にはヤト ツチグモ エミシ クマソ モレヤとかがまつろわぬ民やな

83:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:07:33 ID:ToBR

>>81
ヤマトタケルとかいう奴がぶっ殺した奴らだっけ?

53:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:43:32 ID:P1dk

そして付け耳おしろいエルフというはとこを生み出した水野

54:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:45:53 ID:vTxl

エロフはどっから来たんだ?

 

56:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:47:15 ID:P1dk

>>54
むしろゴブリンがエロいという風潮

65:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:54:04 ID:vTxl

>>56
きっと耳カバー付けてたメイドロボの成れの果てなんだろう、うん

57:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:47:59 ID:xEKT

映画指輪物語のエルフってみんなディードリットの系列デザインやん(エージェント・スミスを除く)

 

66:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:54:18 ID:PU5v

>>57
今北産業
指輪物語の原作はどうなん?

67:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:55:35 ID:IA4Z

>>66
長身で美しく細身だが頑健のパーフェクト超人やで

68:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:56:12 ID:PU5v

>>67
日本でいう神よりなんやな

77:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:02:20 ID:ToBR

>>68
立ち位置的には天狗っぽいな
見た目は全然ちゃうが

58:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:49:27 ID:P1dk

エルフの元って高身長でムキムキで完全に人間の上位互換なゴリラだよな…

 

61:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:51:02 ID:ToBR

>>58
欧州のエルフ→屈強な森の民
日本のエルフ→森の妖精

なぜだ

64:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:53:03 ID:uUUO

>>61
もっと言うと海外の妖精は日本の妖怪並みにネガティブなイメージ
ティンカーベルのイメージはかなり稀

59:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:49:37 ID:Zk7f

エルフは基本細身で耳が尖ってて容姿端麗
魔法か精霊使えるイメージ

63:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:52:11 ID:PhNk

ベルセルクのパックが伝承でのエルフやろほとんどフェアリーって感じやけど

69:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:56:21 ID:uUUO

ロードオブザリングのフロドがクズすぎて腹立つ

70:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:56:43 ID:xEKT

ルナ・ヴァルガーの話がしたい

 

71:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:57:28 ID:IA4Z

>>70
幸か不幸かあろひろしにキャラデザさせたのが

72:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:57:49 ID:5tN1

剣と魔法の世界って火薬が化学が担うべき分野を魔法がカバーする世界イメージしたわ

 

76:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:02:18 ID:vTxl

>>72
そういえばヱデンズボゥイってのがあったな

78:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:03:19 ID:ToBR

>>76
え?サソリの話をするの?

80:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:03:59 ID:5tN1

>>76
科学と魔法が両立するのは当時斬新やった

73:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)00:59:10 ID:ToBR

ファンタジーエルフの原型ってシェイクスピアのティターニアでええんかな?

 

74:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:00:40 ID:IA4Z

>>73
それより昔の民間伝承まで行っちゃうと混沌としててはっきり型にはまってないやろしねえ

75:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:01:28 ID:ToBR

>>74
その前だとどうにも神→巨人に対して人の大きさぐらいの神様ってニュアンスっぽいな

85:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:11:39 ID:5tN1

剣と魔法の世界で近世の国民国家成立の流れって起こりうるんやろか?

 

86:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:13:29 ID:IA4Z

>>85
軍事と産業に魔法がどんだけ食いこんどるかやろかねえ

90:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:16:26 ID:5tN1

>>86
魔法が特定階級の産物なってるから絶対王政倒す過程で宗教権力同様に敵視されそうな気がするんやで

93:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:20:28 ID:PU5v

>>90
ゼロ魔がそうやなかった?

97:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:22:16 ID:5tN1

>>93
詳しく原作読んでないわね
あれって魔法も敵視されてるん?

89:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:15:48 ID:vTxl

>>85
っ[魔王]

91:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:16:36 ID:ToBR

>>85
設定次第やと思う
要は貴族と貴族以外の民衆の武力が近郊すれば人権が生まれると思われるから
魔法がそこまで強力じゃないとか魔法が使えない人は体力が凄いとか
得手不得手を踏まえればある程度近郊するような状態ならええんちゃうかと

92:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:19:40 ID:5tN1

>>91
剣と魔法の世界世界やと職業軍人=貴族の印象が強い感
民衆が個の戦闘で勝るのは難しいやろからブルジョワの力次第なりそうやなぁ

98:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:22:19 ID:ToBR

>>92
例えば平均的軍人に対して農民3人いれば勝てる
魔法使いなら10人いれば勝てるみたいな設定なら
国家権力側が1万人で民衆が100万人ぐらいなら革命は起こせるんちゃうかね?

87:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:13:48 ID:zvMl

パワポケ4の裏サク

88:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:15:00 ID:PU5v

異世界でもある程度 似たような歴史はありそうやけどな
似たようなきっかけさえあれば…

94:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:20:51 ID:xEKT

逆に考えると国の軍事力を上回る超絶火力人間もいるわけやから
圧政を滅ぼす市民革命は起こりやすいんやないの

95:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:20:53 ID:IA4Z

逆に世界に魔力があふれてて魔法がすごく一般的な世界観になれば
地球と同じような流れで国家が構築されるんやないかね
あんまり面白みはないかもしれんがw

 

96:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:22:00 ID:PU5v

>>95
魔法を使う技術や知識を貴族や軍が独占してるとかそんなん?

101:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:25:04 ID:IA4Z

>>96
んにゃ魔法が一般的な技術として市民にまで浸透してる世界
化学科学薬学医学燃料技術全部が「魔法」由来になってると
結局元が違うだけで魔法のない地球と同じように歴史も進むんじゃあねえかと

108:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:30:24 ID:PU5v

>>101
ちと古いがロストオデッセイのような感じか?
あれは もうモノレールやテレビみたいなのがあったし

109:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:30:40 ID:MieR

>>101
そういば禁書では科学と魔術は課程が違うだけで行き着く先は同じみたいな解釈してた気がする

111:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:32:25 ID:PU5v

>>109
その理論やと ハリポタの魔法族はどれだけ遅れてるんやろうな
ラジオや写真はあるから 少なくとも二十世紀初頭レベルか?

100:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:23:19 ID:PhNk

魔族的なのがいるから人間同士で争ってる場合じゃない的な

102:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:26:08 ID:Uf1S

設定お漏らしするなら書け定期

104:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:27:46 ID:xEKT

ジャックリーの乱って中世で実際にあった農民の反乱オススメ
戦力は騎士1500、農民4000
最初は調子良くそこらの城を蹂躙しまくったが、指導者が罠にかけられ騙し討ちされると烏合の衆と化し、皆殺しにされた

106:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:28:41 ID:zvMl

ロベスピエールと化した革命戦士!

107:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:29:36 ID:vTxl

人権なんて結局血は売れないっていう例の宗教的な話だしなあ

まあ産業革命で奴隷を使うよりも開放して金の奴隷にしたほうが効率がいい事を知ったわけだが

113:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:36:37 ID:vTxl

そもそも精神的には現代人よりも原始人の方が進んでてもおかしくはないのだ

116:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:41:41 ID:zvMl

信仰が神のエネルギーの源みたいな設定だと神同士の対立が激しそう

 

117:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:42:49 ID:IA4Z

>>116
神対神の血で血を洗う勧誘合戦やな

118:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:42:50 ID:5tN1

>>116
新聞の勧誘みたいな営業来そうやな

120:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:46:16 ID:ToBR

>>116
歌って踊るやつおるやろ絶対

122:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:49:10 ID:ZJ9q

ドラクエよりフェアリーテールが先浮かんだんやが異端か??

 

153:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:13:47 ID:PU5v

>>122
全然

123:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:50:14 ID:Gz7J

信仰対決になったらその辺の神より勇者最強だよな
いるかどうか分からん神より目の前で活躍してる勇者を信じるやろ

 

124:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:51:43 ID:5tN1

>>123
政府から最終的に厄介者扱いされそうよな

125:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:52:21 ID:IA4Z

>>123
勇者は神のエージェントで神に力をもらって信者を獲得するのが仕事になるんやきっと

126:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:53:07 ID:Gz7J

>>125
NHKかな?

127:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:53:18 ID:AAHs

高橋邦子

128:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:53:37 ID:Grvj

ベルセルクが出たワイは泣いた

129:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:55:08 ID:zvMl

勇者撃退シールが玄関に貼ってあるとか嫌やな…

 

132:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:59:09 ID:IA4Z

>>129
勇者「あー魔法使用できるデバイス所有されてるなら神と契約していただかないとー」

130:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:56:16 ID:iIyV

中世世界と言ってるのに現代のもの普通に持ち出してくるバカは市ね

131:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:58:43 ID:5tN1

剣と魔法の世界の言う中世は近世とごっちゃなってる感ある

 

142:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:04:19 ID:iIyV

>>131
わかる

146:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:06:02 ID:5tN1

>>142
君主への忠誠は解るけど国家への忠誠って違和感なるんよな

133:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)01:59:22 ID:vTxl

そもそも全知全能の神が居たらファンタジー世界の理が確定不能だから
ファンタジー世界には存在できない気がするな
世界を作った存在であれば結局自分を作った親先祖とおなじようなものかもな

 

134:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:00:36 ID:IA4Z

>>133
全知全能がいるとすべての事象が掌の上になっちゃうもんねえ

135:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:00:40 ID:5rAu

ファンタジー世界で神が統治してると思ったら神は太鼓の人類が作った機械でした
みたいなの好き
ゼノブレイド以外でない?

 

140:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:03:08 ID:IA4Z

>>135
ボトムズなんかは神とされるワイズマンは
古代クエント人の意識を蓄積した機械やったな

143:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:04:22 ID:IA4Z

>>140
ファンタジーやないがね

144:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:04:52 ID:5rAu

>>140
ボトムズヒロインが禿げたところで止まってるわ
見直そうかな

150:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:10:36 ID:IA4Z

>>144
ハゲでも美形にしろとキャラデザの人に注文した監督の無茶ぶり

145:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:05:48 ID:iIyV

>>135
ゼノギアスで

149:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:08:20 ID:5rAu

>>145
最高

156:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:16:00 ID:PU5v

>>135
キメラという漫画がある意味似てる

160:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:20:12 ID:lVVh

>>135
パッと浮かんだのはエウシュリー作品の世界観が近いかも
古神・現神・機工女神と色々な神出てくるけど機工女神が人間が作った機械の神(AI的なもん)に似てる

136:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:00:51 ID:5rAu

太古やすまん

137:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:01:52 ID:lVVh

ランスの世界観好き
オーバーテクノロジーになりうる物は神側が封印しちゃうから極度な発展しないとか

 

139:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:02:48 ID:iIyV

>>137
ブスすぎて封印指定というガバガバ

147:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:06:18 ID:lVVh

>>139
魔王化したランスに特攻させたら足止めになるくらい強力やろ

151:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:11:24 ID:iIyV

>>147
ランス10は神

155:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:15:46 ID:lVVh

>>151
世界は所詮神の玩具箱→ママになって世界の尊さ教えたろ!は愛しい

138:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:02:10 ID:5tN1

ハプスブルク家みたいに近親相姦繰り返すことで純血保つ神様とかどやろ?

 

158:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:17:55 ID:PU5v

>>138
CHARONという漫画におったで

159:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:18:35 ID:5tN1

>>158
顎凄いことなってそうやな

162:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:23:09 ID:PU5v

>>159
何か遠い昔に別の星から来た長命で不死身な種族がおって
酸素がなかった地球をすみやすくする為にひとまず月に住みつつ
酸素を作り生物を進化させて 人間が現れたあたりで月から地球へ移住して
人間との混血ができて遺伝子は薄れていったが 一部の家系は親戚通しで結婚して先祖の性質をたもってきたんや

141:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:04:16 ID:5rAu

ゼノブレイドのせいでワイの性癖はファンタジー世界にぶち込まれるSFになった

148:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:06:22 ID:RqBE

草なぎの剣やな

152:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:12:38 ID:RUu7

この謳い文句見るたびに喧嘩と魔法と学園ものっていうゲーム思い出してまう

154:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:14:54 ID:0sll

一番初めに想像したのはff14やったわ
最近全くやってないけど

 

157:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:17:38 ID:IA4Z

>>154
あれはなあ新しい土地に行きたかったらメインクエスト全部やってね!って言われて辞めたなあ
ワイは新しい釣り場に行きたかっただけなんや…

161:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:21:48 ID:0sll

>>157
mmoってそういうもんやししゃーない
ワイは極リヴァでギスってやめた

163:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:32:25 ID:lVVh

誰かアセリアの世界観好きな人おらんかな、永遠神剣シリーズの
アセリア序盤ではオリジナル言語で全く何話してるか分からんのがストーリー進むとちょっとずつ言葉分かる様になるのが堪らなく好きだった
二週目以後は分からなかった箇所がちゃんとわかるようになるのもすこ

 

196:名無しさん@おーぷん:21/10/04(月)21:51:07 ID:racB

>>163
永遠神剣シリーズ新作開発中やで

164:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:33:02 ID:xUXF

ドラクエとかロード・オブ・ザ・リングとか偉大だな
大体の人間の勇者とかファンタジーとかの脳みそこれだろ

 

165:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)02:35:57 ID:IA4Z

>>164
指輪物語はホンマに今の世界のファンタジー感の原型やと思うわ

195:名無しさん@おーぷん:21/10/04(月)02:36:07 ID:ZjgA

>>165
北欧神話がモデルになってるんやっけ?

172:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:40:30 ID:31ei

テイルズオブファンタジアみたいなのがすこ

173:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:42:38 ID:PMsX

ワイはウィザードリーやなぁ
PC版の1ね
初めてやったRPGやったし
徹夜でやりこんだ

 

175:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:46:29 ID:IA4Z

>>173
IDからしてMSX版かと思ったw

176:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:47:50 ID:PMsX

>>175
ワイがやったのはシャープのX1turboやったよ

177:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:50:14 ID:PMsX

View post on imgur.com

これ

 

179:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:55:30 ID:IA4Z

>>177
PC版って呪文手動入力やったかね
やったことないけどそんな話を聞いてびっくりした記憶

180:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)03:56:42 ID:PMsX

>>179
そそ
呪文はhakito,
maharitoとか手打ちでそれでキーボードを覚えた

181:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)04:00:12 ID:vTxl

まあ復活の呪文と一緒でスペルに意味があったんだろうな、マシン語的な

182:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)04:00:24 ID:PMsX

hakitoやない
halito,maharltoや
で・・・最大魔法がTILTOWAITO

183:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)04:10:01 ID:vTxl

リルガミンとアルマールって地続きなのか

184:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)05:31:47 ID:vTxl

んでアルマールは中東の城塞都市の設定だから舞台は地球なんだよな
そもそもカシナートの剣の正体がクイジナートのフードプロセッサならば
実は未来の話だったということになるだろうなあ
http://plaza.harmonix.ne.jp/~usausa/usa60yug/rep/usa63022.html
魔法のある地球でこういう構造のミキサーが発明されるかは謎だけども

世界樹の迷宮も新宿の遺構が出てくるので実は結構近いラインの設定なんじゃないかと?

185:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)05:34:07 ID:eAkq

世界樹ってもう新作出ないのか?

186:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)06:28:40 ID:0Jvd

ランスとエウの世界はいくらでも物語作れそうなくらい練られてて好き
永遠神剣は色々忘れたわ

187:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)06:42:20 ID:bOTA

View post on imgur.com

あーこれ

 

188:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)07:08:13 ID:VFnT

>>187
おじいちゃん?

189:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)07:40:11 ID:18Qy

エロゲの剣と魔法の世界ってエロを抜いても魅力的な世界観多いよな

190:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)07:40:13 ID:f8B8

ロードオブザリングしか思い浮かばない
てか意外と映画作品でない気がする

 

197:名無しさん@おーぷん:21/10/05(火)00:09:27 ID:HCG2

>>190
王道やな

191:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)09:19:57 ID:tM9n

90年代のファンタジーアニメ観たら美少女も容赦なくバタバタ殺されてて草
進撃ですらぬるかったわ

 

192:名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)20:58:28 ID:PU5v

>>191
ふぁっ?!

マジで? どんな作品にあるんや?

194:名無しさん@おーぷん:21/10/04(月)02:32:51 ID:EDdF

昔やってたログレスってゲーム思い出したわ

198:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:02:53 ID:zrpa

ここ最近大作出たっけ?

 

199:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:04:12 ID:2Aff

>>198
MTG

200:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:04:51 ID:zrpa

>>199
カードゲーム?

201:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:05:39 ID:2Aff

>>200
せやで
常に剣と魔法のファンタジー世界や
ストーリーもちゃんとある

202:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:06:41 ID:zrpa

>>201
ほー

203:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:26:03 ID:l3Mw

欧米人のほうがファンタジー世界設定気が狂ったように造るよなあ

トーグというゲームのサイバー教皇領とかすごい好き

204:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:28:38 ID:zrpa

日本人が同じように和風ファンタジーを作らんのかね?
ラノベとかであんま見ない気がする

 

214:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)01:53:34 ID:54rQ

>>204
帝都物語だの、陰陽師だの、鬼滅だの、女神転生だの、幾らでもあるが
そういうのは西洋ファンタジーで培われた固定観念と離れすぎていて和風ファンタジーに見えないんだと思う

218:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)02:49:10 ID:iWgR

>>214
鬼滅は個人的な見解では鬼は映画の吸血鬼ドラキュラやしな

日本の伝承の鬼は 有名なので酒呑童子と茨木童子
歴史ではヤト クマソ エミシなど ヤマト朝廷に敗れたまつろわぬ民やろ

220:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)09:12:06 ID:ipt1

>>204
なろうは東の方に行けば和風の国あるから
ワンピやハンターハンターもあるか

221:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)09:18:27 ID:Tm2j

>>220
ほんまこれいいかげんありきたり過ぎてウザい設定よな
日本刀w

223:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)09:33:03 ID:ipt1

>>221
ジャンプの大御所ですら描きたくなるって相当やわ

224:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)13:42:45 ID:iWgR

>>221
なろうにありがちな日本が無いのに日本刀とは?
普通に刀でええし その国の名前にすればええのになして日本刀なんや?

HUNTER×HUNTERならジャポン刀 進撃の巨人ならヒィズル刀みたいな感じで

225:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)14:10:09 ID:3zfw

>>224
日本の存在しない異世界で理由もなしに
「日本刀」と呼ばれてる武器の出る作品は知らんなあ

なんてやつ?

日本人が異世界に転移・転生して
現地の武器をそう呼ぶとかなら見かけるが

205:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:32:05 ID:l3Mw

忍者物は和風ファンタジーといえる気がする

漫画はナルトとかあるし、横山光輝はたくさん書いてたし

小説なら山田風太郎がそうなんだろうけど、あんま読んでいないな

206:名無しさん@おーぷん:21/10/06(水)01:33:12 ID:zrpa

ワイは俺屍関連のしか知らんわ

208:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)00:25:41 ID:iWgR

憧れるのは自由やが そういう中二病の作品によっては 幼い子どもが自分より弱い虫をいじめる残酷さがあり
なんでも都合よく事が動くだけの絵本より薄い内容のものや設定がひたすらキモいものとかあるよな

例えば安心院の全てのスキルが使えて 肉体はサイヤ人 頭脳はカーズと同等 ジャンプキャラの全ての技や能力や武器が使える 絶世の美男みたいな

 

209:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)00:43:39 ID:NmBN

>>208
そういうのメアリースーって言うんやで

210:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)01:18:40 ID:iWgR

>>209
調べた
自己陶酔しすぎで理想化しすぎるのは分不相応すぎる気がする
自己投影するにしても 少し似てるとか欠点を少し減らすくらいがちょうどいいやろうに…

212:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)01:24:41 ID:NmBN

>>210
自己投影やなくて自己陶酔なんやからそんなもんやろ

213:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)01:35:36 ID:iWgR

>>212
まあ とにかくほどほどやな
他人から見ればナルシストの一種でしかないんやし

211:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)01:19:16 ID:jBbc

なんで6日前のスレが今も上がっとんねん

215:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)02:03:46 ID:5YrZ

なろうファンタジー

216:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)02:06:20 ID:iWgR

和風ファンタジーと言えば
もののけ姫はこうして生まれたってdvdで見たんやが…
歴史 民族 日本の土着信仰とかいろんな資料があって生まれたんやな

217:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)02:07:32 ID:rAPp

普通は埼玉県川越市イメージするよね?

 

219:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)09:05:36 ID:3zfw

>>217
我が邦のファンタジーではある

222:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)09:19:55 ID:SYRE

まず魔法陣の仕組みから考えます

226:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)14:11:21 ID:48Gu

ワイ「ダークソウルやろ?」

228:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)17:35:56 ID:ipt1

昔の転生者転移者が広めたってことにすれば問題なくなるか

229:名無しさん@おーぷん:21/10/08(金)17:41:59 ID:xjKn

これは単なるアンチ異世界モノかと思ったらよく出来てたわ

View post on imgur.com

 

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633186723/

コメント

タイトルとURLをコピーしました