元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631158187/
1:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:29:47 ID:G0GC
42キロ先まで届くのは凄いけど命中させるの無理やろ…
125:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:16:06 ID:WOHl
>>1
着弾観測射撃でワンチャン……
2:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:30:09 ID:1eig
問題はキレよ
3:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:30:20 ID:fwsP
命中するまで撃つんやで
13:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:45 ID:G0GC
>>3
あんなでかい砲弾を装填するだけでも大変そう
怪我人出まくったやろな
176:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:26:10 ID:VLTn
>>13
機動やぞ
4:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:14 ID:QIEV
高層ホテルから見える水平線が16キロらしい
5:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:14 ID:hN5h
ちなみに艦橋からは見えないんやで
6:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:17 ID:AMqj
着弾するまで1分ぐらいかかるんやな
7:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:32 ID:UDNq
射程距離がってだけで実際撃つ時はもっと近いんちゃう
8:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:44 ID:Z500
東京湾から撃って立川破壊できると考えるとすごい
27:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:35:31 ID:G0GC
>>8
東京駅から撃てば埼玉横浜千葉を蜂の巣に出来るレベルらしい
114:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:11:16 ID:t2tC
>>8
最終決戦は東京湾で大和仁王立ち
熱い
9:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:31:56 ID:Uz2B
最近なら色んな計算を自動でやってくれて精度上がりそう(´・ω・`)。
10:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:02 ID:yFhf
スペックでんほってホルホルするためのものやぞ
24:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:34:54 ID:G0GC
>>10
史実でもホルホルするくらいしか使い道無かったらしいしな
11:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:05 ID:rkdc
頑張って計算するんやろ
12:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:21 ID:w29G
普通ミサイル撃つよね?
14:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:46 ID:QU4q
そのための観測機
20:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:33:57 ID:G0GC
>>14
雲の上覆い尽くす数の戦闘機やら爆撃機やらと戦いながら観測機飛ばす余裕あるんか?
26:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:35:27 ID:ZsYJ
>>20
そもそもそんなに飛行機が増えることがわかってたら大和は作らん(雑)
まあ一種の抑止力だから多少はね?
なお抑止はできなかった模様
36:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:38:26 ID:G0GC
>>26
海軍「アカン大和完成したわいいけどこんなでかい船戦闘中に浮かべてたら一瞬で雷撃機にやられるやんけ…後方で通信指令室代わりに使ったろ!」
何の為の46cm砲なんですかね
42:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:04 ID:yFhf
>>36
あんまうったらクソデカ砲身交換しなきゃいかん?
15:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:54 ID:8XsS
水平射撃やろ
16:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:32:56 ID:HdTm
出し惜しみして最後は的になったんやっけ
17:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:33:25 ID:AMqj
46cm主砲から仰角45度で発射された砲弾は、初速780m/秒(マッハ約2.3)で高度1万1900mまで上がり、90秒後に4万1000m先に着弾します。
高度1万ってすげぇな
19:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:33:51 ID:rkdc
>>17
ヒエ~ッww
18:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:33:27 ID:hN5h
鋼鉄の咆哮やと46cmなんて豆鉄砲
22:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:34:35 ID:dQPg
40km先まで飛ばせる威力を近くで受けたらどうなるか分かるよな?
23:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:34:41 ID:fwsP
公算射撃だかなんだかってワイも難しい理屈はよくわからんけど
大砲には着弾散布界っていう、同じ的に向かって撃った時に着弾がバラける範囲があるんや
この散布界に敵を捉えるまで試し撃ちして、目標を捉えたら後は当たるまで斉射を繰り返すんやってさ
28:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:35:50 ID:usXV
レーダー射撃くらいしろ
35:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:38:22 ID:fwsP
>>28
サマール沖海戦でレーダー射撃をやったとも、46cm砲で撃たれた敵艦がいないから大和は見てただけでしたとも言われて諸説ある
陣形的には多分、大和も撃ったけど当たらなかったんやないかなと思ってるが
47:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:57 ID:G0GC
>>28
東京から横浜にある動く戦艦に山なりに飛ぶ玉を正確に当てる角度と方角をメートル単位で計算できるコンピューターが当時ありますかね。。。
Windows 10でも無理やないか下手したら
50:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:43:04 ID:yspa
>>47
Windows10はosやろ
まあ当時のアナログコンピュータや黎明期のレーダーじゃ無理や
56:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:45:09 ID:G0GC
>>50
今の時代でもきついやろって意味や
無風の室内で飛ばすならまだしも天候とか波で揺れたりもするわけやしな
60:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:47:01 ID:7LOO
>>47
現代でも砲弾側に制御装置入れないと無理ですぞ
65:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:48:18 ID:G0GC
>>60
なんなら現代でもそんな簡単には計算できなさそうや
71:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:50:26 ID:7LOO
>>65
標的観測できてるなら観測機が照準捉えてたらいける
まあようは自力飛行無理なミサイルみたいなもんだけど
じゃあミサイルでいいよねってなったのが今のイージスとかでしょ
29:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:36:15 ID:aMzh
グスタフは射程なんぼ?
32:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:37:35 ID:usXV
>>29
榴弾48キロ徹甲弾38キロ
30:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:36:27 ID:5dYU
18kmや
31:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:37:29 ID:B9bw
発射の瞬間の海面がえぐれてるのすき
33:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:37:49 ID:LhZU
海とかだだっ広いとこ行くと10kmなんてすぐ目の前やぞ なお北方領土までの距離
34:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:37:54 ID:fAUB
ロマンやろロマン
実際大和以上にロマンを感じる兵器がこの地球に存在するか?
38:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:39:13 ID:usXV
>>34
Ho229
41:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:40:48 ID:usXV
>>39
操作に2個大隊必要で後方支援に4個大隊必要なポンコツさんやないか
168:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:56:21 ID:awGF
>>39
なんでギロチン二台積んどるんや
170:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:59:51 ID:NKHg
>>168
人道に対する罪を緩和するためやで
172:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:02:50 ID:Lvn9
>>168
リフトやないの?
40:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:39:40 ID:hN5h
>>34
ハボクック
37:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:38:41 ID:A1I6
陸に向かって撃つなら港湾施設ボコボコに出来そう
防衛側の日本ではまったく意味ないな
43:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:10 ID:s2ah
アジアら辺の島や陸に片っ端から砲撃すりゃ良かったのに
宝の持ち腐れやん
46:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:44 ID:lQdr
>>43
動かすのに油大量に食うから多少はね?
44:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:34 ID:B9bw
米海軍をして「いくら攻撃してもびくともしない 要塞を攻撃してるみたいだった」と言わしめた平気やぞ
49:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:43:04 ID:yFhf
>>44
軽微な損害に収めて雷撃で沈めた奴らのお情けリップサービスやぞ
51:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:43:14 ID:IxBz
>>44
詳しくはしらんが同型艦?の長門は水爆の直撃食らっても沈まなかったんよな?なんか泣いてしもうた
59:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:46:28 ID:bw88
>>44
米国でのアンチ日本のプロパガンダ映像見たことあるか?
あいつら士気上げるためにわざとめっちゃ持ち上げるんやで、本当に思ってるわけ無いやんボッコボコやし
プロパガンダ映像でただただ馬鹿にするジャップとは大違いやね
45:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:41:39 ID:AMqj
大和温存理論って理論としては間違ってないよな
米空母撃滅したら戦艦じゃあ大和に勝てないわけだし
53:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:44:05 ID:fwsP
>>45
ワイらは「ここで使っておけばよかったのに!」って後知恵でいくらでも言えるけど、当時の人らからしたら虎の子の決戦兵器やからいつか来たるべき起死回生のチャンスまでとっておきたかったのも当然なんよな
48:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:43:00 ID:hN5h
アナログコンピュータならあるで
55:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:44:56 ID:QU4q
レーダー照射しようにも42キロも離れたら地平線に吸われるんちゃう
58:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:45:42 ID:s2ah
実際できるか知らんけど大和や空母作る金でありったけ潜水艦駆逐艦量産して太平洋を魚雷で埋めつくしたらもっとマシそうやけど
61:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:47:06 ID:AMqj
>>58
大西洋ではドイツがそうでしたね
63:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:47:31 ID:daL8
ポンコツのロケットレベルやん
64:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:48:01 ID:G9Ue
ちなみに
ガンタンクは420km
66:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:48:21 ID:mWpZ
ガンタンクに比べたら
67:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:48:25 ID:N1kH
当たった事どうやって確認するんや?肉眼は論外やし双眼鏡でも42キロ先を見るの無理やろ
70:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:49:43 ID:G0GC
>>67
艦尾に観測機飛ばせる装置があって空から調べてたらしいで
そんな手間のかかる事砲撃戦やりながら出来んのかねって思うけどな
74:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:52:02 ID:fwsP
>>67
基本的には飛行機飛ばして観測してもらう
大和は自前の観測機を格納してるから制空権がある時はそれを使うで
海戦では着弾した時の水柱の頂点が水平線越えて見えるからそれも観測する
68:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:48:45 ID:7LOO
仮に現代技術で30-40キロで散布界10mの砲弾撃ったとしたら
打った直後にナックルみたいな挙動しながら飛んできそう
69:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:49:01 ID:4jOi
42kmで誤差があるのなら攻撃の余波を強化して誤差なんて関係なくぶっ飛ばせばいいじゃない
72:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:51:07 ID:t0aA
イージス艦は防空艦やぞ
75:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:52:20 ID:8jYE
100年前にはまだペリーすら来てなかったのに、あれだけ高度なもん設計して製造できるようになったのホンマすごいと思うわ
78:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:53:41 ID:w4OK
>>75
明治維新ってすごいよな
81:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:55:51 ID:8jYE
>>78
大和ミュージアムに戦艦大和の図面も展示されてたけど、ようこんなん明治大正生まれの人間が書いたわと思ったわ
あとあれを製造する生産技術もすごいと思う
戦艦自体の設計だけでなく工程設計の方ね
86:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:57:00 ID:G0GC
>>81
設計士の腕はワールドクラスやったんやろ
83:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:56:22 ID:t0aA
現代の砲やとGPS射撃で50キロ先からでもピンポイントで当てるぞ
84:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:56:37 ID:8jYE
回天もアホみたいな兵器だけど当時22、23歳くらいの軍人2人で構想から設計までしたのすげえわ
85:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:56:52 ID:poc4
栗田「帰るやで」
87:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:57:18 ID:CkUl
40km先でどんくらいの大きさの的になら100発100中できる精度なんやろ
91:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:59:20 ID:CMsX
>>87
動く的なら現代でも相当きつい
なんなら46cmなんてデカイ砲弾飛んできたら現代なら着弾する前に迎撃しそう
92:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:00:26 ID:t0aA
>>91
榴弾かフレシェットやから動いてても命中するやろ
88:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:57:39 ID:s0VA
ミズーリのとどっちがデカいんや?
89:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:58:50 ID:QU4q
明治大正でも頭ええ奴はとことんええからな
それこそ頭の中にスパコンでも埋め込んでるような奴おるし
90:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)12:59:12 ID:CkUl
現代人が想像以上にバカ
93:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:02:25 ID:Od88
今はミサイルや誘導弾あるんで大砲は無用
でも射程42キロとかデータリンクで精密砲撃できたら相手何もできんやろなぁ
95:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:04:11 ID:t0aA
>>93
無用じゃないから未だに新型自走砲が開発されているんだぞ
101:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:56 ID:Od88
>>95
でも射程もほどほどやしダウンサイジング進んでますやん
106:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:07:39 ID:TBmV
>>101
99式ですら最大射程50キロやが
94:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:03:09 ID:CkUl
着弾残り2-3kmくらいになったら、パーンッ!って感じに弾が弾けるような砲弾の仕様にしたらたくさん当たるんちゃう?
96:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:04:42 ID:t0aA
>>94
ただの榴弾やんけ
98:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:34 ID:CkUl
>>96
ワイの天才的な発想なのにすでにあったのか
恐るべし
97:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:08 ID:ZYtk
ミサイル一発何億円
砲弾一発数十万円
数うつなら大砲だよね?
99:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:39 ID:TBmV
一発うん千万のミサイルをそんなにボカスカ撃てるかよ
100:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:49 ID:CMsX
砲撃手もクソほど優秀やったんやろな
102:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:05:57 ID:NYZX
大和当時にミサイルなんぞあるかい
111:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:09:12 ID:3S2F
>>102
米英独でやっとロケット弾の試作段階やね
112:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:10:09 ID:Ryds
>>111
ロケット弾自体は大戦初期から投入されとるやろ
115:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:11:48 ID:3S2F
>>112
V-2ロケットですら配備されたのは44年9月やぞ
120:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:14:28 ID:Ryds
>>115
ソ連「カチューシャ...」
アメリカ「バズーカ...」
ドイツ「ネーベルヴェルファー!」
103:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:06:17 ID:CkUl
喧嘩しないで仲良くするのが一番やね
104:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:06:54 ID:TBmV
ジャベリンですら発射機抜いても500万やぞ
ワイの年収がなくなるわ
105:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:07:31 ID:CkUl
>>104
ワイの年収の半分?
107:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:07:48 ID:NYZX
国民の国債だの学徒動員だので作った武器をドカドカ消費すると考えると戦争程無駄なもんはないなって
108:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:08:57 ID:ZYtk
戦費や軍事費なんて占領した国から略奪すればええねん
110:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:09:09 ID:Ryds
自走砲は長射程傾向やぞ
口径が小さくなってるのは弾の性能がよくなったからや
116:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:11:54 ID:ZYtk
次の戦争起きたら核撃ち込まれてわいらは焼け死ぬで・・・
運が良くて即死や・・・
118:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:12:36 ID:YsCw
アメリカに逃げる
119:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:13:28 ID:t2tC
俺んちの隣は習近平さん家だからヘーキやろ
121:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:15:04 ID:8TMu
ロックオンすればええやん
まだできんかったのか?
124:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:15:59 ID:Ryds
>>121
有線誘導か電波誘導の時代やぞ
122:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:15:09 ID:Ryds
よう考えたらロケット弾て第一次大戦から使われてたわ
126:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:18:29 ID:vGuC
V2は弾道ミサイルやぞ
127:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:18:56 ID:ZYtk
ナポレオン戦争のころからコングリーヴロケット使われるしさらにもっと前から強力なやつがインドで使われてる
割とロケットの歴史は古い
128:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:19:02 ID:Lvn9
フルマラソン完走やんけ
都心から箱根狙撃できるん?
129:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:26:04 ID:vNbx
現代技術でもビタビタの狙撃は無理やろなあ
130:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:29:38 ID:70Hm
>>129
可能やぞ
132:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:32:42 ID:vNbx
>>130
マ?46センチ砲で42キロ先の艦船に当たるんか?
133:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:35:06 ID:70Hm
>>132
今の技術ならいける。
2次大戦中ですら観測が正確なら数うちゃあたるんだぞ
135:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:37:32 ID:vNbx
>>133
はぇ~すっごい
やっぱり時代は戦艦だな!
136:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:38:09 ID:TlkJ
>>132
その辺の155mm自走榴弾砲が当てられる距離やぞ
より高度で大型のコンピュータを搭載できる艦船なら余裕や
131:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:31:07 ID:EL4C
クソデカ大砲と比較して撃つ直前まで隠蔽が容易、高い精度で攻撃可能且つ弾頭に積むもの次第で破壊力も上回るミサイルの脅威よ
134:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:35:39 ID:Lvn9
弾幕張るんやろ
面制圧や
139:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:39:26 ID:s2ah
どうせ特攻するんなら片道切符の民間船とかで西海岸100kmまで全軍で突っ込んでそっから燃料と火器積んだモーターボートで上陸すれば良かったのにな
特攻しまくって全弾撃ち切れば1%は上陸できるやろ
141:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:40:04 ID:fgUn
>>139
そんな船も油もない定期
148:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:41:58 ID:s2ah
>>141
どうせ特攻で無駄遣いするんやしそれで最初から勝負決める気で使い切る前提ならいけるやろ
真珠湾でも諸島でもなく初手西海岸すればよかった
あとは大陸中央でゲリラ戦
143:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:40:43 ID:ZYtk
しかし大和もかわいそうだな
機密だから進水式すら粗末だったらしいし
152:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:44:32 ID:3S2F
>>143
しかも山本五十六に「こんなんいらんわ」とか言われてんのな
145:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:40:49 ID:Lvn9
アメリカ大陸狙える大砲作ればいいのに
174:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:11:04 ID:mEdk
>>145
もはや砲じゃない方が効率良い
147:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:41:29 ID:qiWn
対艦兵器やないやろ。
艦砲射撃するんやないの?
149:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:42:46 ID:qiWn
#ID:70Hm
150:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:43:59 ID:eW3z
大和って徹甲弾だけじゃなくて散弾なかったっけ?覚えてないけど
153:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:44:41 ID:ykEK
>>150
散弾もあるやね対空とかに使う
154:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:45:34 ID:Lvn9
あやねる対空に見えた
156:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:48:26 ID:TlkJ
ちな艦砲でもブルカノ砲みたいに対艦誘導砲弾が実用化されとるやで
157:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:51:06 ID:YiuF
当たらんし射ったら冷却と清掃で1時間はかかるし
その間に他の砲撃つと甲板のやつ死ぬし
最初から特攻兵器やんけ
158:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:51:41 ID:2BNP
誘導を人にやらせたのが特攻戦闘機や人間魚雷か
射程を延ばしても当らなければ意味ないことに気がついたのか
159:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:52:06 ID:vNbx
もう大艦巨砲主義が最強じゃん…
日帝は正しかったんやな…
時代遅れのクソアホとか言ってすまんな?
160:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:52:21 ID:Lvn9
北朝鮮の核ミサイルみたいに実戦で使うのが用途やないんやろ?
戦略兵器
161:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:53:46 ID:FM8d
みんな詳しそうやからきくけど
レールガンってなに?わかりやすくおしえて
164:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:54:45 ID:Lvn9
>>161
女子中学生がエロいアニメ
165:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:54:49 ID:LeJ1
>>161
簡単に言うで
磁石の反発ってあるやん?
あれの超強力版で弾飛ばすんや
167:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:55:58 ID:FM8d
>>165
じゃぁ実際に弾が飛んでるんやな?
レーザーとかやと思ってたわサンガツ
169:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:58:00 ID:YiuF
>>167
飛んでるのは磁石や
171:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:00:03 ID:FM8d
>>169
まさかのハイテクな投石だったとは
162:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:53:57 ID:RMWm
もうさオンラインゲームで戦争すればよくない?
なんで命を賭けてまで戦わなきゃいけないんや?
163:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:54:26 ID:e6SK
おんjが無駄な時間と分かってても続けてるように
大和も無駄と分かっていても作り続けてたんやで
166:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)13:54:55 ID:yEa4
主砲だけもう一回作ってくんねえかなあ
173:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:10:23 ID:j5Fu
はえー
役に立たないものをいかに役に立たないかのうんちくを垂れるってなかなかすごいスレやね
175:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:22:17 ID:PFmH
ヤマト復刻してくれるなら消費税100%にしてくれても構わんで
177:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:29:23 ID:TTDD
でも今じゃロケットかなんかの
自走砲やら野砲やらから撃ちだす特殊砲弾で射程100キロとか150キロとか普通にあるんやろ?
凄いンゴねえ
178:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:30:35 ID:VLTn
>>177
RAP弾のことなら60?qくらいやろ
179:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)14:31:54 ID:xh3M
今のアメリカの火砲誘導装置付いてるやつあるから凄いよな
動いてる車に命中させられるらしいで
180:名無しさん@おーぷん:21/09/09(木)15:11:43 ID:hN5h
大正時代でこれとかしゅごい
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631158187/
コメント