物理むず過ぎやろ

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】
1:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:18:08 ID:XH6x

全く頭が追いつかんのやが


6:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:20:13 ID:sKvk

>>1
いずれ慣れる
物理の教授とか訪問するのもいいかもしれん


2:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:18:25 ID:5LFb

高校物理?


4:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:18:55 ID:XH6x

>>2
文系大やけど理系コンプ拗らせて素粒子論の本読んでるんや

5:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:19:34 ID:5LFb

>>4
それ物理の一般書やろ

7:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:20:26 ID:XH6x

>>5
せや
一応理系学生と一般に向けた本って書いてある


3:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:18:53 ID:VpQE

なんの分野



8:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:21:06 ID:5LFb

イッチはどれくらいちゃんと物理勉強したん?
高校物理くらい?


9:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:21:34 ID:XH6x

>>8
高校の時点で物理捨ててたで
今になってコンプが暴発しとるんや

10:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:23:31 ID:5LFb

>>9
ほな高校物理から勉強すればええんちゃう
一般書読んでも物理コンプは解消せんやろ

12:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:24:07 ID:XH6x

>>10
せやな
楽に勉強した気になろうとしてたワイが悪いわ…

13:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:24:27 ID:5LFb

>>12
一番物理をなめてたのはお前さんかもな


11:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:24:05 ID:5LFb

ワイも物理コンプで高校物理の力学勉強したで
単振動で訳わからなくなって飽きてやめた


14:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:24:31 ID:XH6x

>>11
ワイも飽きて放置する道辿りそうやなあ

17:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:25:14 ID:5LFb

>>14
でも物理ってこんな感じか~ってのは理解できたしそれなりに楽しかったで
また熱が入ったらやればいいしな
無駄にはならん

18:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:25:34 ID:XH6x

>>17
せやな
全く無駄ではないもんな

24:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:28 ID:5LFb

>>18
一生の趣味やと考えれば安いもんや
ゲームとかは流行り廃りとかサービス終了で終わるけど物理は絶対に一生終わらん


15:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:24:44 ID:GcGx

まずは玉転がしのクソつまんない力学から順序立ててやれ???


16:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:25:10 ID:XH6x

>>15
はい…
やっぱ力学から始めた方が理解しやすいんか?


19:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:25:34 ID:rkhD

こうしたらこうなるやろ←わかる
計算式にするとこうや←わからん


20:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:09 ID:XH6x

>>19
せやねん
でも計算式理解しないと理論理解したことにならないのがね…


21:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:10 ID:0QYJ

まずは全裸うpからや


22:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:18 ID:XH6x

>>21
はえー


23:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:22 ID:GXEW

いきなり素粒子ってアホか
まず力学やって電磁気やって量子力学やって場の理論やらなあかんぞ


27:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:27:12 ID:5LFb

>>23
アホワイは高校物理の力学で詰む詰むした?

28:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:27:37 ID:XH6x

>>23
一応全般の基礎から書いてある一般書なんやけどな
欲張らずにやらなあかんね…

31:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:28:56 ID:GXEW

>>28
そらそうよ
工学はこれを4年かけて学ぶんやからな
場の理論は修士からだし

32:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:31:31 ID:XH6x

>>31
はえー
機械工学とかも学部卒では企業の研究職採用無理って話やし理系は修士必須レベルなんやなあ

33:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:32:26 ID:GXEW

>>32
教養としてね
ガチガチに素粒子論をやるなら理学系の院じゃないとだめやしそもそもニッチすぎる


25:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:30 ID:0QYJ

それを物理的に考えるんや



26:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:26:38 ID:og1f

ワイも国立後期までできもしない物理で粘って痛い目見た?



29:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:28:00 ID:vjfl

ビリヤードするときに役立つ



30:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:28:53 ID:5LFb

物理やって思ったけど問題演習やらな絶対身につかんわ
手動かさずに本読むだけで出来るのは天才だけや
てかそれ出来るならもう物理の道におるやろし



34:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:33:53 ID:uVqx

ラプラス変換フーリエ変換使い出して何してるか分からんなったわ



35:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:34:32 ID:QQfB

大学物理はマジであかん
微積の概念がイマイチ掴めないワイは死んだ


36:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:35:58 ID:XH6x

>>35
数学の教養必須なのきついよな
当たり前なんやけどね…


37:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:36:26 ID:YXU8

化学系企業あるのに物理系企業って聞かないよな
物理いらね


38:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:37:05 ID:uVqx

>>37
半導体開発は物理やしセーフ

41:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:41:57 ID:IUg2

>>37
メーカーで物理全く要らんとこあるから見てみたい

42:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:42:07 ID:IUg2

>>41
あるから→あるなら

50:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:53:36 ID:YXU8

>>42
製造職とか高卒でもできるけどな


39:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:37:43 ID:bsvc

なんでも基礎が大事よ



40:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:38:57 ID:IUg2

基礎的な力学ぐらいはやっとかんと車のメカニズムとかも理解できんやろ



43:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:43:04 ID:XH6x

メーカーは研究職はガチで勉強してないと無理だけど開発職ならとりあえず理系で基礎があればいけるって聞いたけどどうなんかな


44:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:45:10 ID:IUg2

>>43
メーカーによるけどそれなりの大学工学部の言う物理基礎って多分イッチが想像してるよりかなり上やで
ソースは趣味でエンジンの勉強に手出して最初死にかけた生物系ワイ

45:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:47:41 ID:XH6x

>>44
やっぱそうか
機械工学の後輩が言ってたんやけど実際だいぶレベル高いことやっとるんやろなあ

46:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:50:32 ID:5LFb

>>44
エンジンの勉強するのに物理いるん?

49:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:53:28 ID:IUg2

>>46
内燃機関とか力学の塊みたいなもんやし

52:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:54:54 ID:5LFb

>>49
どこまで専門的になるかやが
機械工学科のやつらがやるレベルならそらもちろんやが
趣味レベルなら構造と動きだけわかってればええやん
車系のおっさんとか詳しいけど絶対物理なんかやっとらんし


47:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:50:40 ID:5LFb

どこまでやるかによるけだ



48:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:53:25 ID:XH6x

実際役に立たなくても完全に理解できなくても物理の話って読んでるだけで面白いわ
普段知覚してる世界の仕組みを知覚を超えた領域で解説されるのたまらん



51:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:54:36 ID:45xV

素粒子物理学とかいう一般人の理解を遥かに越えた存在



53:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:55:00 ID:yaMq

マセマの常微分方程式読んでたら物理勉強したくなってきたンゴねぇ…


54:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:55:15 ID:5LFb

>>53
ホンマか??

55:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:56:33 ID:yaMq

>>54
身の回りの事象が理屈付けられるって素敵やん?
物理学者は洗い物するときにスプーンの水拡散弾喰らうこと無いんやろなぁ

62:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:59:05 ID:5LFb

>>55
物理は計算できるだけで肉眼で見てどうこうって話やないやん
例えば自分がボール投げるときどれくらい飛ぶかすら予測できひんのやぞ
自分がボールにかける力もわからんし角度もわからんし風とか空気抵抗もわからんし
「45度で投げるのが一番飛ぶ」なんてのは物理勉強しなくてもわかるし

71:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:51 ID:yaMq

>>62
計算や理論学べば運動の概形は分かるやん?
それだけでも何も知らんヤマカンよりははるかに正確やろ


56:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:56:56 ID:ohau

物理できないと化学や生物の研究も出来んよな


59:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:57:55 ID:yaMq

>>56
医学部志望の奴らがなんで生物化学やなくて物理化学ばっかやっとるんか意味分からんかったわ


58:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:57:48 ID:45xV

歴史も物理学使ったりするし…


61:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:58:30 ID:XH6x

>>58
学問って実際理系も文系も全部どこかで繋がってたりするよな

64:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:59:22 ID:yaMq

>>61
経済物理学とかいう意味不明な学問領域

65:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:59:32 ID:IUg2

>>61
基礎研究は特にそうやな
広く浅くもあれやけど、狭く深くやとイノベーションって起きないと思う


60:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:58:15 ID:49QN

電流は実は電子なんやで←わかる
電流と電子は逆向きなんやで←ん?
電流は電子が動いたことによる電場の変化やで←は?
電流のエネルギーは銅線の中を伝わっていく訳でも電子が持っている訳でもなく銅線周辺の電場の変化によるものなんやで←ガイジか?


63:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)10:59:19 ID:XH6x

>>60
3行目とかは天下り的に理解するしかなかったわワイ


66:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:06 ID:sc1d

理系しっかり勉強してるやつでアスペなやつあんまおらんからな
文系科目できる前提感ある


68:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:23 ID:5LFb

>>66
理系エアプ?
アスペばっかりやぞ

77:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:55 ID:wLGB

>>68
そこそこの大学行くやつでアスペなのは理学部の天才君か工学部の一部のやつくらいや

70:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:45 ID:XH6x

>>66
受験の時点でそうやな
理系志望から文系に移るのは簡単やが逆は無理や


67:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:16 ID:RtbE

宇宙学者の佐藤さんと日本画家の千住さんの対談オモロかったわ



69:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:00:43 ID:45xV

打球角度とかなら45度やないんやなかったっけ



72:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:06 ID:5LFb

アスペ特有の集中力と理系は相性が良い



73:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:29 ID:gzu0

イッチに必要なのは高校物理じゃなくて数学?Vや


76:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:47 ID:XH6x

>>73
すいません…?

79:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:02:39 ID:gzu0

>>76
数学?Vと微分方程式やってやっと素粒子の本読めるようになるで


74:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:31 ID:XH6x

文系かて文学部とか変な奴ばっかりや


75:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:01:46 ID:45xV

>>74
いかんのか
ちな歴


78:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:02:06 ID:yaMq

ワイ数学できんくて文系進んだけど経済入ったから結局数学しないといけなくて地獄やったわ


80:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:02:56 ID:IUg2

>>78
ワイも数学から逃げ続けて生物系行ったとこあるけど、自分で論文かかなあかん様になったら検定やらなんやらで泣きながら勉強する羽目なったわ

82:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:04:31 ID:yaMq

>>80
人になにか根拠もって説明しようと思ったら結局数学に頼らざるを得んからなぁ

85:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:06:38 ID:5LFb

>>80
それでも逃げることは成功しとるやん
データ処理の最低限の数学だけで済んでるってことやん
計算系の生態学とかは数学数学しとるらしいけど

88:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:07:28 ID:yaMq

>>85
池沼ワイ「ファイナンス工学?なんかカッコ良さそうやん?」


83:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:06:02 ID:XH6x

数学って国語に次いで全ての基礎やけど
それ自体を学問として学ぼうとするのはかなりの物好きやと思うわ、尊敬するけど
概念でしかないからワイにとっては全然面白くないわ


87:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:07:23 ID:wLGB

>>83
数学を学問としてガチるやつは数学科ぐらいやけどな他の理系にとっては手段や

92:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:08:14 ID:wLGB

>>87
まぁ数学科じゃなくても理論系統だったら数学ガチるかもしれんが

94:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:08:59 ID:IUg2

>>83
まあ殆どの分野の人間にとっては道具やからなぁ…
でも家庭用包丁で最低限の下拵えしかできんより板前並に包丁使えた方が料理の幅が広がるのと同じで、使える範囲は広い事に越した事はないわな


90:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:07:55 ID:RtbE

何にせよ学問の追求はロマンや



91:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:08:11 ID:tZX1

イッチが簡単にわかったらNewtonはいらない
人間の脳みそはそんなもんです



96:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:09:34 ID:45xV

人間が観測できるのは138億光年 ← わかるけどわからない



97:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:10:09 ID:Kn0X

高校物理でしんだワイは何からやればいいんや?
一応「宇宙一わかりやすいやつ高校物理」は買った


99:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:10:46 ID:5LFb

>>97
もうわかってるやん
その買った本を進める

101:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:11:12 ID:gzu0

>>97
高校物理とか微分知らない高校生向けに無理矢理裏技使って解いてるようなもんやし

103:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:12:19 ID:Kn0X

>>101
ワイは微積分もろくに出来ないFランなんや

104:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:12:27 ID:yaMq

>>101
いきなり速度が加速度がー言われても意味わからんよなぁ
ワイは中学の等速直線運動で挫折したけど

105:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:12:39 ID:IUg2

>>101
選択制やからしゃあないのは分かるんやけど、高校年代の理系科目教育ってもう少し統合して効率よく出来んのかって思うな


98:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:10:34 ID:yaMq

マセマ物理学もカバーしとるんやな



100:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:10:59 ID:tZX1

新物理入門という入門書がいいぞ



102:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:12:07 ID:GcGx

数式だけゴリゴリ解こうとするような人にはならないでね?
なんでも楽に感覚でわかるようになれるのが一番や


106:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:13:09 ID:5LFb

>>102
詳しく

108:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:14:57 ID:GcGx

>>106
今時の物理に出てくる微分方程式なんてコンピュータの数値解析じゃないと解けないのばっかや
せやから式を見てこういうのを表してるんやなって答えを概算して把握するのが人間の仕事や?

110:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:16:14 ID:5LFb

>>108
何者や??


107:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:13:43 ID:92FR

Wikipediaで理系分野の記事を読んでも1割も内容理解できん



109:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:15:53 ID:vMmh

実験の動画とかシミュレーションの動画見たら直感的に理解はできるやろな



111:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:16:59 ID:zimD

物理基礎しか受けたことないけどテストは30点ぐらいやったな



112:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:18:10 ID:yaMq

ナビエ-ストークス方程式とかいうよくわからんけどロマン感じるやつ


113:名無しさん@おーぷん:21/04/11(日)11:23:09 ID:5LFb

>>112
名前かっこういい


元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618103888/

コメント

タイトルとURLをコピーしました