元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635289089/
1:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)07:58:09 ID:kFPl
先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、
その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。
見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。
若い人の読者が「ほぼゼロ」の媒体って、死ぬしかないと思うので。

43:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:00 ID:PCQL
>>1
新聞ってネットでも記事出しとるし、情報収集だけなら契約する必要性ないよな
2:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)07:59:25 ID:HRjS
確かに有料だしネットで事足りるからなぁ
3:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:00:15 ID:ooN0
受験生なら朝日新聞ええぞ
裏で繋がってるから対策になる
4:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:00:29 ID:kEQ3
学校ではよくネットニュースじゃなくて新聞読みなさい!?
とか言われたけど誰が金払って遅い情報見んねんってな
5:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:01:24 ID:ydMa
日経の無料記事で十分だわな
6:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:01:26 ID:BZUR
おんjが令和の新聞
7:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:01:28 ID:QBS8
新聞がスマホになっただけや
8:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:01:46 ID:V0iU
ネットでいくらでも速報が手軽に手に入る時代に、記者の主観に歪められた情報をわざわざ金出して買う必要もうないんだよなぁ
10:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:02:29 ID:ooN0
>>8
ネットの情報が客観的みたいな言い方やめ
23:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:14:47 ID:mCRl
>>10
客観的ですらないで
もはや
当事者本人の主観がそのまま伝わってくる時代や
ツイッターかなんかでな
9:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:02:10 ID:dM9H
新聞は興味ない情報まで目に入るのが良いけど
今どき新聞取ってる家も少ないから見る機会無いやろね
11:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:02:38 ID:Eq6w
時代の流れやね
テレビ見てるやつもかなり減ったし
12:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:03:18 ID:FylW
実家におるときは読んだけどわざわざ自分でとるほどやないよね
13:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:03:25 ID:Eq6w
久々に新聞見たら広告増えてた気がした
14:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:06:12 ID:QBS8
逆にスマホでいろんな情報収集しまくるせいで脳がパンクしてるらしいけどな
15:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:07:36 ID:nJZL
うちもジジイがボケて朝刊やめたしなぁ
16:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:07:57 ID:k1wB
昨日の情報(150円)
17:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:08:16 ID:cVuX
ネットでの感想を新聞が記事にしてるぐらい既に地獄やん
誰が買うねん
24:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:15:22 ID:mCRl
>>17
無限ループ編やめーや
18:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:08:42 ID:mWdZ
聖教は近所付き合いでしかたなく取ってるぞ
20:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:08:55 ID:FylW
>>18
赤旗も取って?
19:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:08:48 ID:Eq6w
よく考えたらタダでもいらんな
21:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:12:14 ID:IanN
今更衝撃的なんやろか?
22:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:14:13 ID:Q8j9
親が取ってないと10代なんて読む場所が図書館ぐらいしか無いだろうからなぁ
学校の図書室とかには有るのだろうか
25:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:16:13 ID:xrIa
割と昔からそう
ただ昔は読んでますよって言ってただけ
26:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:16:37 ID:RzBj
他のサブスクにお金使うししゃーない
27:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:16:42 ID:scfS
インターネット崩壊論が実現するまでの辛抱やな
28:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:17:42 ID:ydMa
新聞だってもはや記者の感想文みたいなもんやし
29:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:18:17 ID:RzBj
飛行機の時は買うかも
狭いから読みづらいけどね
30:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:18:55 ID:k77f
Twitterで新聞読める
31:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:19:41 ID:IanN
他社との比較やら
海外論調との比較はどうするんやろ?
36:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:21:27 ID:Eq6w
>>31
わざわざそんなんするやつインキャくらいやろ
32:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:20:00 ID:k77f
新聞って1つの社の読むだけじゃあかんからな
偏る
35:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:21:04 ID:Q79q
>>32
なおネットで得た情報はもっと偏る模様
33:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:20:10 ID:dnfB
猫がゲロ吐く前に敷いてる
34:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:20:36 ID:k77f
朝日だけ読むワイのパッパ、見事に偏ってる
51:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:25:22 ID:ooN0
>>34
ワイもずっと朝日読んでたけど立憲や共産嫌いやで
逆張り精神やな
56:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:26:39 ID:czzl
>>51
うちはずっとモーニングショーついとるけど見事に政治嫌いになったわ
TBSだったら右翼になってたかもしれん
62:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:28:13 ID:ooN0
>>56
こんな奴らほっとけないの精神で政治興味持ち始めたわ
37:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:21:29 ID:zGwH
まさかこれ
わざわざ単独で自分で新聞を取ってまで読まないってことなんかな?
38:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:21:43 ID:mGDI
オワコンやね
39:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:21:59 ID:OCo8
つかネット記事で新聞と同じ内容の記事読めるやん
41:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:22:51 ID:zGwH
>>39
あくまで新聞を取って読まないと許せないんやろ…
40:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:22:22 ID:zGwH
家族がとってれば見る機会くらいあるのにそれはカウントできないんやろうか
42:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:22:56 ID:czzl
Kindleで新聞の定期購読やってへんのか?
44:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:01 ID:At6c
ネットだと新聞の記事も週刊誌の記事も同列やからな
45:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:10 ID:mGDI
新聞には”心”があるんや
48:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:25 ID:zGwH
>>45
社説だとかお説教もな
49:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:24:25 ID:mGDI
>>48
そこに日本人の”伝統”と”誇り”があるんや????
46:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:15 ID:RHwZ
紙媒体の新聞を読んでないだけやろ
ポータルサイトやスマニューみたいなアプリすら使うのゼロとか有り得んし
47:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:23:22 ID:Eq6w
前時代の遺物になりそうやな
50:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:24:34 ID:zGwH
馬鹿だから電車の中で新聞広げてる若者がいないだとか言ってそう…
52:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:25:52 ID:RHwZ
朝日や読売でさえ共同通信や時事通信の配信記事載っけてたりするしそれなら直接そこのサイト見りゃ良いしな
53:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:25:52 ID:Q79q
新聞読まなくなったというか、広く浅く情報を入手しようという人が減ったんやろ
54:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:26:24 ID:PCQL
>>53
はえ~
一理ある
59:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:27:24 ID:oCqW
>>53
広く浅くの範囲がネットで広がって新聞はもう深い側に行った気がする
64:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:28:32 ID:RHwZ
>>59
それほど深い調査記事が載ってる事も少ないけどなぁ下手すらゴシップ誌の方が深く掘ってるし
73:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:31:55 ID:oCqW
>>64
新聞が深いかどうかはワイには断言できんけど、ヤフーニュースはてはまとめサイトで速報が流れる中新聞をわざわざ読む人ってそれが使えん人かより深く知ろうとしてる人だけかなーと思った
55:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:26:36 ID:Qj7c
ネットでの有料記事が、見出しで興味引いて感想文聞かせたろ
みたいのばっかだから新聞にも期待できなくなる
57:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:26:52 ID:EUf9
ネットに転がる情報も浅いばっかやけどな…
58:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:27:15 ID:m3Ct
発足したばかりの政権をあの体たらく扱いは草
そういう偏りが信頼を無くしてるんやぞ
60:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:27:31 ID:187W
こう言うスレって
どういう気持ちで建てるんや?w
61:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:27:57 ID:Qj7c
>>60
こういうレスってどう言う気持ちでするん?w
63:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:28:14 ID:Q79q
ワイはいろんなニュース読むの好きやから新聞取ってるわ
ネットでええやん言われるけど自分で探すのって割とめんどいし、地元のニュースはやっぱ新聞頼りになるし
65:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:28:58 ID:ooN0
>>63
地元の新聞はスポーツ情報とか細かくてええよな
中学の大会とかも乗ってる
66:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:29:19 ID:czzl
朝日の報道は見れるけどTBSは拒否反応出る
68:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:30:12 ID:ooN0
>>66
親会社としてもゴミやったしな
69:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:30:17 ID:RHwZ
地域ニュースは新聞が一番やな
友達がパクられたの発見したし
70:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:30:26 ID:mGDI
>>69
草
71:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:30:45 ID:Eq6w
ネットのニュース記事ってどこが出しとるんや?一例であればYahooの子飼いとか?
72:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:30:59 ID:gqat
テレビラジオ欄は見るで
74:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:32:12 ID:ooN0
>>72
ラテ欄、な?
75:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:32:23 ID:Lunz
新聞なんで捏造しかしないし嘘ばっかりだから読むの辞めたわ
77:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:33:39 ID:Ghwl
>>75
TVよりはマシやろ
おんJと同じくらいの信頼性やと思うで
81:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:34:39 ID:Lunz
>>77
確かにそれはある
日経とか本当にひどいからな
85:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:35:55 ID:Ghwl
>>81
日経は記者の感想より事実の割合比較的高いと思うけどなあ
その事実が間違ってることはちょいちょいあるけど
93:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:37:26 ID:Lunz
>>85
会社員として共通の話題にはなるから読んだ方がええけど
日経の情報を信頼して投資なり経済の動向を読むのは危険だわ
財務省と企業側のバイアスが大きくかかってるからな
76:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:33:10 ID:Ghwl
記事全部読んでないけど
ほぼゼロは紙の新聞の話やろ
新聞社のウェブサイト読んでるやつは
それなりにおるんちゃうか
78:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:33:39 ID:PCQL
>>76
これ
79:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:33:52 ID:mGDI
ネットで情報を得るって大手メディアの記事をネットで読むって事であって
まとめサイトは論外やろ
80:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:34:28 ID:RHwZ
新聞社自体がネット配信もやってて速報性はそちらに移ってるのに紙媒体は更に情報を削った記事を載せて配るってのが何か矛盾を感じる
82:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:35:06 ID:g05X
マスコミとか役に立たんわの行き着く先がQアノンJアノンやから、多少金を払ってでも「まともな情報」を得るのは間違ってないんやけどなあ
83:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:35:18 ID:U3kN
贔屓の情報だけは新聞の方が信用出来る
84:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:35:39 ID:Q79q
ただ新聞捨てるの面倒くさいねんな…?
86:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:36:01 ID:Eq6w
何があったって事実だけで記者の感想とか思想とかいらんからな
91:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:37:07 ID:Ghwl
>>86
アメリカのTVでWe report, you decide.ってコピーあったけど
それを実践してるメディアってないよなあ
87:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:36:08 ID:ooN0
日経とかいう物理的に経団連と繋がってる新聞社
88:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:36:19 ID:PCQL
あと今で言えばテレビメディアがこうやって動画出してるのもあるし、新聞だけちゃうからなぁ
↓日テレループ配信
↓TBS党首討論
https://www.youtube.com/watch?v=8hNf8MbwVV4
89:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:36:53 ID:RHwZ
本来なら各紙読み比べるのが一番なんやろうけど面倒だし金がかかり過ぎる
90:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:36:55 ID:wun0
ネットが破壊したもの
・テレビ
・新聞
92:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:37:15 ID:Q79q
ただ株の情報載せる意味はわからん
1日遅れとかなんの役に立つんや
94:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:37:57 ID:PCQL
>>92
確かに
草
95:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:00 ID:Aulc
紙媒体では見ねーやろ(´・ω・`)。
紙で読んだ記事とか豚でも数年前やわ(´・ω・`)。
97:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:21 ID:ueEE
毎日読むわ
ちな学生
100:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:45 ID:wun0
>>97
何浪やねん
102:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:58 ID:ueEE
>>100
16歳
98:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:30 ID:mGDI
40歳以上が習慣で見てるイメージ
104:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:39:23 ID:fJoH
>>98
今どきのおっさんはネットニュース読んでるぞ
107:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:00 ID:Q79q
>>104
虎ノ門ニュース!アノニマスポスト!シェアニュースジャパン!
111:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:20 ID:fJoH
>>107
ネトウヨ化も深刻やね()
120:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:20 ID:mGDI
>>104
紙媒体の新聞のことや
101:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:38:48 ID:fJoH
なお若い世代の人口の方が少ないという
103:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:39:17 ID:CSOI
子供は四コマと特集くらいしか読まへんからセーフ
105:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:39:35 ID:Q79q
月500円で各社の記事読める新聞サブスクみたいなのがあれば理想や
今やと各社ごとに有料会員なる必要あるから割と金かかる
109:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:02 ID:fJoH
>>105
でもお前ヤフニュー見てんじゃん
106:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:39:55 ID:IanN
ヤフーニュースだけで事足りるからなぁー
108:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:02 ID:Vhph
正論みたいな政治系の雑誌読む10代の方が多そう
110:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:02 ID:RHwZ
段々見出しのみチェックが増えてるわ
前日にネットで配信されてるのが多いし
114:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:47 ID:Q79q
>>110
見出しだけ見るのはまいじつみたいな炎上系メディアの餌食になりそう
112:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:20 ID:Lunz
ていうか情報源として一番参考になるものって今なんや??
115:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:41:23 ID:Qj7c
>>112
んなもんインフルエンサーに決まってんじゃん!
116:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:41:39 ID:RHwZ
>>112
結局新聞かNHKやろな
121:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:32 ID:Lunz
>>116
NHKwwwwwwwwwwww
125:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:43:30 ID:RHwZ
>>121
事実を伝えるだけなら結局一番やで
都合の悪いモノは配信しないだけで
133:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:48 ID:IanN
>>121
NHKは国内災害時によく利用するなあ
113:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:40:26 ID:Eq6w
ヤフコメで色々垂れ流すのが日本のおっさんなんよ
117:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:01 ID:b8kk
むしろ日本は一人の主筆によって描かれてるまである
新聞のウリは忙しい現代人には元々合わないんや
あれは老人が半天着てミカン食いながら茶を飲んでタバコをしながら長い時間読むものだからな
118:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:05 ID:RzBj
この記事は有料とか書いてあるとほなええわってなるよね
119:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:06 ID:Eq6w
新聞とか20年前からもういらんって言われてた気がする
むしろよく残ってるほう
122:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:42:46 ID:Ghwl
日経のウェブサイトってトップページだけ見ても全体把握できんようになったよな
昔は全ジャンルのトップニュースがトップページに載ってたんやが
おかげで興味ないジャンルやとトップニュースなのに全く知らないとかよく起きるわ
123:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:43:00 ID:Q79q
見出しだけ確認はこういうメディアの餌食になるで

126:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:07 ID:RHwZ
>>123
こんなのはニュースじゃない…
124:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:43:16 ID:gT43
新聞離れなんて今に始まった事じゃないのに何を今更衝撃受けとるんやこのおっさん
128:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:17 ID:wun0
>>124
ついにゼロになったことじゃね
140:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:46:39 ID:gT43
>>128
このままだと誰も新聞読まなくなるなんてずっと言われてた事やし、衝撃というより案の定の方が正確やないか
142:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:47:27 ID:3TMz
>>140
実際に0になったら驚くわ
ワイだって遺伝的にハゲるの分かってたけど実際にハゲ始めたときは驚いた
154:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:54 ID:wun0
>>140
ついにつってんやから衝撃より案の定やろ
127:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:12 ID:Hnl8
情報が遅くても中立で正確な情報なら新聞も減らんだろうになぁ
136:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:34 ID:5pxT
>>127
偏りすぎなんよな
特に読売産経
148:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:03 ID:PCQL
>>136
読売はそんなに偏ってないやろ
153:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:49 ID:ooN0
>>148
こいつの頭では朝日毎日が中道やぞ
156:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:50:22 ID:RHwZ
>>148
政府広報紙に近い時がある
159:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:51:27 ID:PCQL
>>156
確かにそれはありそう
129:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:18 ID:AEEI
インペリアリズムは読んでることになる?
130:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:33 ID:Eq6w
淘汰される職業が出るのは時代の常や
新聞社は介護とかやったらええんちゃうかな
社会貢献できるし
131:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:34 ID:mGDI
見出しと各社の「ワイはこう思う」は見なくてええわ
大事なのは事実を記載した部分や
この区別ができないと陰謀論に走るんよな
139:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:47 ID:Ghwl
>>131
記者の感想なしで事実だけ書いてあるの
あったらええんやがなあ
132:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:44:48 ID:gT43
>そもそも若い人が新聞を読まないよとなると、例えば党派性の強い朝日新聞や東京新聞といった媒体からの情報を得なくなる。
これむしろ良いことでは?
134:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:07 ID:Q79q
掲示板がソースのネットメディアとかも注意や
>先日、独身で未婚の男性も大勢書き込んでいると思われる5ちゃんねるに
>「未婚独身男って何をモチベーションに生きてるんや」というスレッドが立っていた。
https://nordot.app/821856364988710912?c=62479058578587648
ソースはなんJのスレ。64レスで過去ログ行き
未婚独身男って何をモチベーションに生きてるんや
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633911394/
ニュー速民、キャリコネニュースに煽られて20スレ以上伸ばしてしまう
【社会】「未婚独身男性って何をモチベーションに生きてるの?」 ネットで激論 ★21 [ボラえもん★]
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634519778/
135:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:09 ID:3TMz
中立とは自分の意見と同じ立場をいう
これ覚えとけ
138:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:46 ID:Hnl8
>>135
確信やな
137:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:45:41 ID:ooN0
新聞紙は有能やし学校でも使う機会多いから少しは持っておきたい
スーパーに置いてあるところもあるんやけどな
141:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:46:58 ID:mGDI
更に自民党一強になっていくって事やな
じいさんばあさんは見捨てられるんじゃないかと危機感を抱いて左に寄り始めてる気がするが
143:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:47:29 ID:Eq6w
新聞テレビは一方的に情報を与えられるだけやからな
放り投げられたエサをこういう掲示板で争うアホやらガチ勢を見て学ぶのが現代や
145:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:48:22 ID:o9ll
新聞でいちばん読んでるのは事件の詳細とかじゃなくてコラムみたいなやつだわ
146:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:48:29 ID:RHwZ
地方ニュースはやっぱ地方紙が無いと一気に情報量減るからなぁ
何処もヘロヘロでかなりスポンサーに配慮した論調が増えてるけど
150:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:36 ID:3TMz
読売は巨人軍に肩入れするのやめろ
151:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:39 ID:AlTC
偏ってるのは朝日ちゃうんか?
152:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:48 ID:Vhph
政治新聞とか有名人ネタ新聞とか大犯罪新聞みたいなジャンルをしぼって安くコンパクトにネットで読めないマニアックな話を読める新聞を作ればみんな読むやろか
155:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:49:56 ID:mGDI
ここから政治バトルが始まる_。
157:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:50:39 ID:3TMz
左の人「朝日が中立、読売は右すぎる」
右の人「読売が中立、朝日は左すぎる」
168:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:19 ID:PBix
>>157
これ
酷い場合だと「大紀元は中道」言うとる人もおったわ
171:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:38 ID:mGDI
>>168
草
184:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:57 ID:wk1Y
>>157
どっちも消費税減税受けてて
忖度しまくったんだし大差ねーわな
158:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:51:26 ID:RHwZ
朝日と読売を読み比べるのがいいんちゃうか
181:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:36 ID:Ghwl
>>158
そうするのが一番やろけど
そこまで時間使うほど世情に興味あるかっていうとなあ
同僚との話題のために日経だけは見てたけど
在宅勤務で雑談なくなったらそのモチベーションすらないし
160:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:52:03 ID:AlTC
というか巨大企業が作ってる時点でなんらかの忖度はあるやろどの新聞も
親玉の悪口は書けんわけやし
161:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:52:37 ID:mGDI
メディアなんてそんなもんやね
絶対に偏る
169:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:27 ID:ooN0
>>161
やっぱ””実話BUNKAタブー””なんやなって
175:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:05 ID:mGDI
>>169
突き抜けすぎてネタやとわかるから実質中道
162:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:52:49 ID:GCsN
高いし大学の図書館で読んでるわ
163:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:03 ID:3TMz
やっぱ聖教新聞よ
165:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:06 ID:qcOm
新聞だろうがネット画面だろうが興味が無い奴は読み飛ばす
別に新聞でニュースを追う価値はない
なんなら一台で多角的な記事を追える分ネットの方がええ
166:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:09 ID:Eq6w
広告募ってる時点で偏るのは決定してるしな
183:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:57 ID:PCQL
>>166
確かに
例えば紙おむつか布おむつどっちが良いかみたいな記事でいくら中立的に書かれても、次の面ででかでかと紙おむつ広告ありゃ中立もあったもんちゃうしな
167:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:16 ID:PCQL
社説は半信半疑が一番やな
170:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:29 ID:8b3z
居住形態の変化も関係あるんじゃないの
マンションに住んでたら毎朝いちいちエントランスまで新聞取りに行くとかめんどいやろ
しかも最低限の身だしなみはちゃんとしてないと恥ずかしいし
195:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:56:39 ID:Ghwl
>>170
会社行くときに郵便受けから取り出して電車で読んでたわ
何年前か覚えてもいないくらい昔のことやが
172:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:41 ID:Aulc
だから大スポンサー様の悪口は書けねーって(´・ω・`)。
173:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:53:48 ID:Poie
RT Newsで事足りるんだよなぁ
174:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:03 ID:AlTC
>>173
ねとらぼ、な?
182:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:36 ID:Poie
>>174
RTとアルジャジーラさえ見てれば偏ることはないで
176:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:06 ID:RHwZ
新聞って別に公正中立じゃ無いとダメって法律も無いしな
178:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:18 ID:3TMz
この世で信頼できるのは爆サイのスーパー店員への悪口だけ
180:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:34 ID:mGDI
>>178
草
179:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:54:25 ID:voMh
そりゃ政党支持率は滅茶苦茶ですし
186:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:08 ID:ooN0
>>179
若年層だけで見るとそれなりに維新や国民民主たかいのよね
193:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:56:30 ID:5pxT
>>186
老害が足を引っ張りすぎなんよな
185:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:02 ID:qcOm
と言うかこれ別に新聞読めって記事じゃないか…
まぁ紙が売れないから各社挙って電子に切り替えてるんやろ死ぬ必要なしやん
187:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:10 ID:oP2J
新聞は見てない!→新聞会社のネット記事は見てる
188:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:18 ID:b8kk
むしろ赤旗って無料なら読んでみたいよな?
朝雲新聞まで行くとつまらんけど
189:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:25 ID:6eNh
普通おんjだよね
190:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:34 ID:AlTC
ワイアホ、インテリアを気取り日経を読むも記事の大半意味がわからず読み飛ばす
191:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:55:45 ID:mGDI
国民民主は若者と子供向けの政策やしな
イデオロギー色薄いし若者は好きそう
192:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:56:07 ID:oP2J
>>191
イデオロギーゴリゴリやろ
200:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:57:18 ID:mGDI
>>192
そう思うならニキ的にはそうなんちゃうか
こんなん自分がどこに思想を置いてるかで変わるし議論してもしゃーないわ
298:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:20:30 ID:oP2J
>>200
イデオロギーの意味を分かってない…?
303:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:22:05 ID:mGDI
>>298
100レス遡ってまで言及するようなことか?
まあニキが思いたいように思えばええだけの事やで
198:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:57:09 ID:ooN0
>>191
3歳から義務教育、18歳から被選挙権とか中々攻めたこともするで
312:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:24:26 ID:PCQL
>>191
まあ中道政党とは言っとるけど、経済政策はケインジアン(ポスト・ケインジアン)やな
財源において、国債を日銀に保有させるってのはまさに信用貨表券主義的やし
314:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:25:27 ID:mGDI
>>312
イデオロギー色薄い言うのは愛国とか共産に偏ってないって意味や
328:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:31:20 ID:PCQL
>>314
たし?
319:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:26:31 ID:PCQL
>>312 訂正
信用貨幣・表券主義
194:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:56:31 ID:RHwZ
フェイスブックから大金貰えるようになるんやし配信強化で良いやろ
196:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:56:59 ID:AlTC
若者はむしろTwitterで構ってくれる河野とかがいる自民一択やろ
197:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:57:06 ID:Eq6w
ワイも昔は電車で通学途中にジャンプ読んでたわ
205:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:37 ID:Ghwl
>>197
電車の中で少年漫画誌読んでるおっさんおったなあ
199:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:57:13 ID:wk1Y
小選挙区な時点で小さい政党は泡沫なんだよな
207:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:42 ID:RHwZ
>>199
だから立民はどんなに批判されても野合で勢力拡大してるんやしな
201:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:57:53 ID:su6v
新聞取らない家すら出てきてるしな
政治を知る機会は一切ねえ
208:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:59:22 ID:wk1Y
>>201
ニュースサイトあるやんけ
209:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:59:49 ID:su6v
>>208
関心の問題よ
212:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:00:07 ID:wun0
>>209
ニュースサイトだと関心がないのか…
202:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:01 ID:iF7e
スマホのアプリとかで紙面読めるやろ?
それでも読まないということはコンテンツやアプリに問題があるんやろなあ
210:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:00:00 ID:Ghwl
>>202
紙面は50インチタブレットとかじゃないと読めんやろ
228:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:54 ID:Eq6w
>>210
もはや新聞よりデカイやんけ
211:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:00:02 ID:8b3z
>>202
内容と言うよりもお金の問題が大きいやろな
いま確か1ヶ月4000円くらいやろ?
213:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:00:27 ID:Ghwl
>>211
ネット版もほとんど同じ値段やで
217:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:18 ID:8b3z
>>213
そんな高額のサブスクとか他にほとんどないのに払う人は少ないわな
226:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:43 ID:Ghwl
>>217
サラリーマンなら必要経費みたいなもんやわ
221:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:52 ID:iF7e
>>211
さすがに高すぎるわ
ネトフリとアマプラとHuluと他諸々のサブスク契約しても余るくらいやん
225:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:21 ID:8b3z
>>221
単独で4000円以上のサブスクってエロ系以外思いつかんな
237:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:04:16 ID:iF7e
>>225
年に5万円弱もってかれると考えると契約はかなり慎重になるわね
203:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:19 ID:wun0
まとめサイト見てニュースを知る時代
204:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:33 ID:mGDI
右翼も左翼も衰退してきてるわね
206:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)08:58:38 ID:3TMz
若者には嫌儲をオススメしたい
215:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:01 ID:wk1Y
>>206
東亜覗いてから嫌儲行くとベクトルって言葉の意味がよく分かる
214:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:00:54 ID:b8kk
てか赤旗って何でいかんのやろな?
無駄の無い素朴な弁当に例えると海苔弁みたいな新聞かと思うんやが過激なことでも書いてあるんか?
218:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:29 ID:ooN0
>>214
昔は過激やったらしい
冷戦期やけど
220:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:40 ID:Ghwl
>>214
共産党が嫌いじゃないならええんちゃうか?
普通の人には無理やろけど
230:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:03:01 ID:wk1Y
>>214
貰った事有るけど
割とまともな新聞だったぞ
産経の提灯記事よか大分まともだった
246:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:27 ID:b8kk
>>230
ストーブの上で餅を焼いて醤油タップリ浸けて海苔を巻いて食うみたいなそんな素朴な新聞やろ今は
216:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:07 ID:RHwZ
紙もネットも自分の興味あるのだけ読んじゃってるしな
219:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:34 ID:mGDI
「普通の日本人」を自称する人間は偏ってる
224:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:17 ID:Poie
>>219
“普通”という単語を強調する時点でおかしい奴なんだよなぁ
222:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:01:59 ID:EILR
そら昨日のニュースしか乗ってない紙っぺらなんぞ見ねんだわ
223:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:09 ID:Eq6w
別に自民信者やないけど蓮舫とか辻元もネットが無かったらすごい正義側に見えたんやろな
227:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:54 ID:3sC5
面白い記事あるんやけどなぁ悲しいなぁ
229:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:02:57 ID:ooN0
DAZNでも1500円くらいやしな
スカパーならそんくらい行くか
231:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:03:05 ID:AxQG
結局はマスコミが自ら作り上げてきた風潮のツケが回ってきただけや
「野党は批判ばかりで対案を出さない」風潮にしてもそれはマスコミが対案を報道せずに分かりやすい批判合戦ばかり垂れ流してきたから
この記事を見ても出来たばかりの岸田政権に対して「あの体たらく」という偏りっぷり
よくそれで自分以外の人の意見を聞くなんて言えるな
235:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:04:01 ID:BlPJ
やっぱ時代は夕刊フジと日刊ゲンダイやな
241:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:05:03 ID:ooN0
>>235
東スポもまとも路線行きつつあるしな
236:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:04:12 ID:W6za
アドブロで広告消せる時代に何で金払った上で広告山盛りの媒体で1日遅れのニュース見なあかんのか
255:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:15 ID:Ghwl
>>236
紙のときは一通りめくって見出し見るだけでも
会社で話題についていけるメリットあった
ウェブ版も昔はトップページに
全ジャンルの見出し載ってたと思うんやが
めくるのが紙より遅いからトップ以外のページは
興味ないジャンルだと見ないんだよなあ
263:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:10:02 ID:8b3z
>>255
ヤフーニュースだと見た記事の傾向に応じてトップの記事の表示が変わるらしいから
それが嫌で興味ない記事は見なくなったわ
274:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:12:27 ID:Ghwl
>>263
日経もいまAIおすすめとかタグついてる記事でてきてほんまうざい
238:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:04:27 ID:mGDI
おんJのレスを鼻くそほじりながら見るに限る
239:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:04:34 ID:YSuB
老人向けの内容ばっかだし
242:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:01 ID:iF7e
でも新聞がなくなったらタイムスリップしたときにゴミ箱に捨てられた新聞を拾って年代を確認することもできなくなる?
247:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:43 ID:wun0
>>242
タイムスリップエアプやん
普通通行人に今何年何月何日か確認するよね?
250:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:20 ID:8b3z
>>247
漫画とかでよくそういう場面あるけど
そんなん聞かれたわ怖くて逃げるわ
243:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:03 ID:N3Yg
テレビもそのうちゼロになるぞ
244:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:10 ID:PCQL
19~20世紀の資本家対労働者の構図という単純なものやったけど
21世紀は資本家対ケインズ主義者対労働者に変わっているうえに、貨幣観で実物貨幣対信用貨幣の構図(これの違いは、財源を税金だけとするか、税金+通貨発行(=国債発行、政府紙幣発行とするか))も同時にあるわけやしわかりづらくなっとるよな
248:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:12 ID:PCQL
>>244
そんな中政治に特に関心持たないと色々大変なことになるわ
ネットでも新聞・テレビからの情報収集を忘れずにや
245:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:06:23 ID:6kzv
いうてj民もほぼ読んでないやろ
読むのはスポーツ面だけやろうし
249:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:12 ID:eRx5
新聞は裸の女性写ってるやつしか見ないなぁ
251:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:29 ID:BlPJ
新聞紙で窓拭きできなくなると困るな
257:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:24 ID:8b3z
>>251
殺虫剤を空にする時も必要やな
252:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:35 ID:Eq6w
出会い系で遊んで貧困調査と言いはってたオッサンを正義側にしてたテレビ局さんはすごいと思った
253:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:07:56 ID:eRx5
なんで新聞に写ってる裸の女性ってあーも熟女ばっかなん
254:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:00 ID:N3Yg
未だに就活で新聞読みなさいって言ってる大学の就職課ある?
256:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:15 ID:3TMz
>>254
日経の一面くらいは読ませるやろ
258:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:43 ID:nZkZ
ネットの情報もピンキリだが 新聞のほうがいいって事はありえんなローカルでもない限り
267:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:03 ID:Ghwl
>>258
田舎やとローカル新聞の訃報だけ切り取って
FAXしてくれるサービスとかあるらしいな
零細企業の社長がいうてたけど
259:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:45 ID:Aulc
道端に野良タブレットが置いてある時代がええですぅ(´・ω・`)。
つか、タブレットも時代遅れになるんか(´・ω・`)。
おっけーぐーぐるさんに全部聞く方が早いか(´・ω・`)。
260:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:08:57 ID:Eq6w
なんか変な仕事の特集とかインタビューとか好きやったわ陶芸家とか
261:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:09:31 ID:Ghwl
>>260
私の履歴書
270:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:22 ID:kYYc
>>261
ワイは好き
しかし大学ではあまり勉強しなかったアピール多いのはなんでやろ
275:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:12:56 ID:8b3z
>>270
コミュ力重視の面接だったからやろ
実際は真面目に勉強してた学生の方が離職率は低いって記事を最近読んだけど
276:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:12:57 ID:Ghwl
>>270
草
ほんまやな
280:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:13:39 ID:Eq6w
>>270
草
あるあるやな
262:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:09:46 ID:GKtU
此処だけの話おんJで話題を仕入れてググってます
264:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:10:03 ID:b8kk
ローカルなら地方紙やな?そこで読売取ってたらバカや
265:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:10:32 ID:GKtU
静岡朝日新聞(笑)
266:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:10:55 ID:NDbT
まあ完全に0ってことはないやろ
オタクに優しいギャルぐらい数ぐらいはおると思うで
269:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:14 ID:8b3z
>>266
ほぼゼロってことやな
268:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:03 ID:wun0
天声人語見れないのだけが悲しい
271:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:29 ID:Eq6w
市かなんかが発行してるローカル新聞すこ
こういうイベントやりますとか絶対行かんけどほぉ~ってなる
272:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:11:52 ID:G7Gt
>>271
わかる
身近で平和なことだけ載ってる方がええわ
273:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:12:26 ID:yOPi
今の若い子って下手したら手取りで16万とかやろ?
朝日新聞さんの購読料が月4500円払うのがまずきついんちゃうかなぁ
285:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:15:13 ID:G7Gt
>>283
何もしてないことをひけらかし始めたら終わりや…
293:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:17:02 ID:kYYc
>>285
増税直後なんやが
消費税煽るだけ煽って軽減税率で自分らは値上げしなくてもええのにこの胸の張りようよ
288:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:26 ID:yOPi
>>283
朝日さんは電子の方も不調みたいやし厳しそうやな
どういう路線を目指せばよかったんやろな
277:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:13:28 ID:EJEM
新聞のネットサイトってどうなん?
文字数制限とかしても誰も購読せん気がするけど
老人の囲い込みぐらいはできてるんか
278:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:13:30 ID:G7Gt
というか事実だけ知りたいならネットニュース見るだけで事足りるねん
記者と新聞社の偏った思想見るためだけに金払いたくない
279:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:13:36 ID:8dcr
そもそもコンテンツとして必須ではない
281:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:14:00 ID:cf1j
ワイもいつの間にか買う新聞が週末の東スポだけになってしもた
282:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:14:10 ID:U6WJ
そもそも政治に興味ないし
284:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:15:02 ID:QvQv
新聞は購読してないけど新聞社のネットニュースは読むぞ
286:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:15:49 ID:EJEM
>>284
読めないぞ
金払って購読してるん?
287:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:22 ID:cf1j
>>286
一部記事あるいは途中までは読めるぞ
289:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:30 ID:Ghwl
そういやエヴァンゲリオンの未来の世界で冬月先生紙の新聞読んでて
庵野が私の履歴書書いてることになってたな
290:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:33 ID:QvQv
無料記事もあるやろ
291:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:53 ID:mGDI
そもそも新聞は軽減税率の対象やんけ
何辛い中頑張ってます感出しとんねん
292:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:16:53 ID:Eq6w
大学時代はもっぱら授業をサボって~したものです
おかげで単位が足らず~するはめになりました(笑)
おじいちゃんの昔話定型文
295:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:17:59 ID:iF7e
>>292
おじいさん「学生の頃は学費を自分で稼いで苦労しながら大学に通ったものです」
なお当時の学費
297:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:19:42 ID:kYYc
>>292
東大の教授がこんなカビ臭い講義聞くぐらいなら社会勉強しろという始末
馬鹿の壁の人
299:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:21:24 ID:pu4G
>>297
数学の若手教授←教室に入ってくるなり教科書をゴミ箱に捨てて黒板に問題を書き始める
302:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:21:56 ID:u9F0
>>299
毎回ゴミ箱に捨てるために教科書用意してるん?
304:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:22:42 ID:iF7e
>>302
授業後にゴミ箱から回収していくんやろ
294:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:17:55 ID:G7Gt
値下げする努力してます!ならまあわかる
296:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:19:26 ID:GKtU
仮に購読するなら流通新聞とかの方が面白い
300:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:21:38 ID:kYYc
おんJ五大紙
日刊 デイリー 報知 東スポ 競馬ブック
301:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:21:40 ID:m3Ct
これ10代ばかり書いてるけど目を向けるべきはそんな子に育てた親世代やないか?
実際ソース確認すると新聞の利用時間も行為者率も親世代に当たる50代から40代になると急激に下がってるし
つまり親も読まなくなったし読ませなくなったってことやろ
307:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:23:51 ID:oP2J
まあそういう反論ってことは意味わかってないんやろな
309:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:24:08 ID:JEGQ
「フェイクニュースに騙されない」と思いこんでるヤツらにこそ新聞は読んだ方がいい
ネット情報が嘘まみれなことがわかるし、SNSなんて娯楽に使うもんで情報収集にはならん
315:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:25:50 ID:8b3z
>>313
これは悪質な偏向報道やな
336:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:56:38 ID:NDbT
>>315
スポニチは中道や
サンスポは極西や
中日スポーツはごくd
326:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:29:03 ID:Eq6w
>>313
草
310:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:24:17 ID:b8kk
もっと新聞は有効な情報を出せばこうはならなかった
ジャンルに甘え過ぎたんや
今の時期は無料でこの地方では食べられる野草を紹介しますとか
今日のゴミ捨て日の地区とか粗大ごみ救急車のテレホンナンバー
有効な情報をもっと書かんかい!デパ地下で試食コーナーで見所がある店屋の紹介とか
311:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:24:18 ID:kYYc
一度も使われるずにゴミ箱に行く教科書の特徴
著者 担当教授
317:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:26:09 ID:EJEM
朝日、無料記事なくない?
何個か記事見たけど、途中で切れるのしかない
318:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:26:10 ID:u9F0
なんで100近い前のレスに安価してるんや
324:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:27:38 ID:u9F0
応援してや
325:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:27:54 ID:mGDI
ワイ以外の人間が鼓舞されてて草
327:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:30:21 ID:u9F0
先週親と喧嘩した
329:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:31:20 ID:hhcm
聖教新聞
紙が厚くて破れにくいから掃除のときめっちゃ助かる
330:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:31:51 ID:PyUH
新聞なんて別にいらんだろ
わざわざ取る意味ないマジで
331:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:39:01 ID:b8kk
人道コラムと称して金が無くても生きていけるプログラムを補助的な視野になるように描かれているとか
そういうの必要な?
なんとか教会の豚汁無料をはじめの本日の無料食い扶持情報など
本日は何々スーパーが食材を棄てる日です!副店クラスの店幹部と交渉可能情報有り!とか
サバイバル厨は本当に困っている人が優先の信号機付きの情報です とか
読んでて楽しくなるコラムが必要
341:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:10:03 ID:PCQL
>>331
これは弱者に寄り添ってますわ
購読不可避
332:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:45:26 ID:BWfG
日本の新聞は内容薄い
調査報道もほとんどない
333:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:46:24 ID:n4DJ
実家はまだ新聞とってるわ
地方は地元の情報収集するには新聞のチラシがやっぱ便利なんよね
新聞要らんからチラシだけ配送するサービス欲しい
344:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:28:55 ID:QMNe
>>333
あるよ
334:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:50:54 ID:x1Va
デキるビジネスマーンは全社の新聞に目を通すとは何だったのか
流石に自分の金ではないやろけど
媒体が変わっただけやね
335:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:53:04 ID:gW31
業界新聞は読むけど大手新聞は読む理由無いやろね
337:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:56:40 ID:K7bt
取ってまでは読まないが飯屋とかにあれば読む
338:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:56:55 ID:JlDb
ニュースに振り回されていると心が乱されるだけ。
339:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)09:59:01 ID:tskg
黒電話
謎のお菓子
新聞
340:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:06:59 ID:eWGX
だから10代がドンドンネトウヨになってるんやね
342:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:24:15 ID:QMNe
必要な情報がないだけやろ
元々新聞にテレビ欄以外に見るとこ無かったし
343:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:25:56 ID:jamw
右 読売、日経、産経
左 朝日、毎日、東京
真ん中らへんって一個もないよな
348:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:41:50 ID:dqNp
>>343
デイリー 東スポ
351:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:44:52 ID:aUSf
>>348
スポーツ紙やんけ!
しかも東スポはソースとして信用に欠けてるとか言われとる気がするし
352:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:54:17 ID:Hmv0
>>348
日付以外信用ならない新聞はNG
345:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:38:58 ID:zPDz
Yahoo!ニュース見てるから
346:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:40:30 ID:KbSk
紙媒体はな
347:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:41:01 ID:1l0P
紙の話だろ
349:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:42:25 ID:TnJe
10代からも信用失った新聞って一体…w
350:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:43:25 ID:dqNp
>>349
もう紙媒体だめなんやな
353:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:55:47 ID:GDvy
ワイ19なんやが、新聞読むメリット教えてください
354:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:57:16 ID:o6X4
>>353
情報源というより社説のコピペを自論にしてるオッさんは結構おるから、そう言った人間の思考パターンを理解するのには読んでおいた方がええ
357:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)11:00:39 ID:Hmv0
>>353
複数取るならばその社ごとの意見の違いを比較検討できて考えるきっかけになる
それ以外のメリットは皆無
355:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)10:57:20 ID:Ns6M
なにがおもろいの新聞て
356:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)11:00:15 ID:IanN
>>355
各社読み比べると何の違いがあるかわかるようになるで
359:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)11:01:49 ID:Ns6M
>>356
お金出してまで知りたい事やないなそれ
358:名無しさん@おーぷん:21/10/27(水)11:01:40 ID:IanN
国のメディアも国益をかけてるのが
透けて見える
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635289089/
コメント