1:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:39:42 ID:Klz
なんで水分子って斜め向いてるんですか?
アンモニアも。
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:40:30 ID:0lQ
重力に引っ張られてるんだよ
OもHもおんなじように引っ張られるじゃないですか
重さが違うじゃん
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:42:04 ID:Klz
しかも微視的な世界では、引力より電気力の方が強いって先生が言ってた
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:43:23 ID:Klz
この時間ならあたまいいひともいるんじゃないんですか
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:44:23 ID:xQv
明日先生に聞けよ
塾は水曜と土曜日だけ
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:44:36 ID:Klz
というか、普通に考えてOとHがくっついてる範囲で自由に動けるならまっすぐピーンってなるに決まってます
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:45:26 ID:ezE
水素同士も引かれあってるのよ
どっちもプラスだから離れ合うと思うんですけど
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:47:46 ID:Klz
2種類の原子だけしかなくて左右上下対称になれる形なのにわざわざ斜めになる理由がわからない
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:47:59 ID:xQv
不登校かよ
学校毎日行ってるけど?
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:49:18 ID:xQv
じゃあ学校の先生に聞けよ
学校の先生
話通じない
22:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:52:36 ID:Klz
誰かいませんか
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:52:43 ID:zYw
いるよ
教えて
なにを?
水分子がなんで傾いてるのか
だいたいさ
それってモデルの上での話じゃないの?
O
H/ \H
がなんでV字なのかってこと?
24:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:53:18 ID:dIn
ここにいる人達より君と君の先生の方が頭いいと思うよ
塾の先生はともかく
僕は中学生ですよ
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:54:37 ID:EK3
センセに話通じないのに
ここで話通じるわけないやん
それは学校の先生が悪いだけ
話通じないから授業崩壊してるし
そんなんで先生勤まるわけないやん
おわり。
まずそんなやつが先生になれるわけねぇだろ
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:57:55 ID:EK3
うちの先生でも性格言動おかしくても
授業位はできるわダホ
授業はしてる
けど先生なに行ってるかわからないしみんな聞いてなくて遊んでたら自習してたりしてる
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)20:58:57 ID:ezE
中学で名前習うか分からないけど、マジレスするとそう言う形のは「折れ線型」って言う名前がついてるのでそれでググろう
44:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:04:00 ID:Klz
水分子は傾くのに二酸化炭素が傾かない理由もわからない
HとCはおんなじようなもんらしいから
HとCならHの方がプラスに帯電しやすいからと思えばよい
二重結合だからって先生言ってたよ
でもその二重結合が回転を固定するわけがわからない
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg_R..RgTLFPpNEON9tSRV7A—x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-374384895
あぁ、なるほど
使われてない電子もカウントするんだ。
でも俺のイメージだとO原子の周りのレールと水素原子の周りのレールを自由にぐるぐる回ってるイメージだった。それは違う?
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:05:22 ID:Klz
アンモニアも窒素がちょっとはみ出てる感じなの意味がわからない
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:07:58 ID:O6s
H2Oの方がCO2より分子内の分極が大きいから曲がる
分極ってなに
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:08:39 ID:Klz
Hはプラス同士で反発するでしょ?
53:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:10:30 ID:EK3
何より中学で習うもんじゃないだろ
こんな雑学覚えて勉強してる気になってる暇があったら
さっさと普通の勉強した方がいいぞ
理科好きなの
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:10:37 ID:dIn
高校行けば2年の一学期で習う
あと2年か…
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:11:53 ID:Rq1
酸素原子の周りには8個の電子入る場所があるけど
電子を8個しか持ってない
空いてる右下と左下に水素が入る
6個でしょ?
それはわかるんだけど傾く理由とは関係なくない?
61:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:16:28 ID:O6s
興味あるならこれ読んでみたら
大学の教養で一番最初になる話だけど
http://takahiko.life.coocan.jp/univ/2011/110608_orbital.pdf
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:16:32 ID:Klz
あと、水素原子のプラスの電気は影響ないの?
距離が遠くて力がちっちゃいとか?
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:22:04 ID:Klz
古典力学でどうやって電子がくるくる回ってるって結論が出せたのかが謎だね
67:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:22:50 ID:Klz
で、その確率的に電子が球状に居るってことにしても水分子が傾く理由にならないくない?
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:23:17 ID:Klz
もう原子と原子がくっつく時は四面体って思えばいいの?
そうとは限らない
いろいろな軌道があるけどそれが混じりあって四面体になったり直線になったりする
じゃあなんで水分子は傾いてる感じで表されてんの?
s軌道と3つのp軌道が混じから
s軌道p軌道ってなに?
69:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:26:03 ID:Klz
こうなるってことでいいんだよね?
ちっちゃい丸は電子ね
ちょっと違うぞ
どこが?
電子二個が酸素原子の下にあるところが
下っていうか、奥な
74:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:28:09 ID:L8M
名大やん自演してんの?
76:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:28:55 ID:Klz
書き直して見たらこう
違う?
80:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:30:14 ID:dIn
酸素と同じようにわざわざ描かないだけで「非共有電子対」ってやつも水素にくっついてるの。
平面じゃなくて立体的にくっついてるんだけど、酸素と「非共有電子対」が持ってる電気の大きさが違うもんで、「ひきつけ合う力」が変わってきて、微妙に酸素たちと「非共有電子対」たちの距離感が変わってくるんよ。
それで微妙に角度がつくの。
角度も決まってるみたいって前に言ってたでしょ
名大の絵だと四面体に見えたんだけどそれは?
水分子は「折れ線形」って言うんだけど、四面体はNH3とかの「三角すい形」のことじゃない?
85:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:36:27 ID:dIn
ここすごいわかり易かったから貼っとくhttp://alchemistnoblog.blog65.fc2.com/blog-entry-3.html
これはさっき名大に教えてもらった。
水分子の電気で若干の正四面体から崩れるのはわかる。
でもこの非共有電子対?っていうのがなんで二個でひとかたまり扱いかがわからない
便宜上そうしてるだけ?
各軌道に2個の電子存在できるから
見たいな?
http://open2ch.net/p/news4vip-1486553982-91-270×490.png
86:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:36:50 ID:Klz
電子8個が回ってる軌道はそれぞれちがうかったりするわけ?
軌道じゃなくてあくまで存在する確率な。
それがそれぞれ違うし混ざったりしてどういう風に結合するか決まる
一旦、水分子の話だし古典力学内で話さない?無理なの?
聞いてる限り、電子は軌道じゃなくて確率的にその辺にあるらしいだけど、非共有電子対がひとかたまりになって四面体作ってそのうちの2つのペアが水素消しとくっつく理由とは関係ないじゃん今の所
量子力学?とやらを使わないと説明できないの?
水分子が形成されるときS軌道と3つのP軌道が混成する
その時の電子軌道の確立がリンクのようになる
水分子がこのどこかにくっつくから曲がる
http://sekatsu-kagaku.sub.jp/hybridized-orbital.files/image010.gif
真ん中の赤いのはなに?
92:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:50:31 ID:Klz
じゃあ、そのp軌道の3つとs軌道とにそれぞれある2つの電子は電子対を作るってことか!
94:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:52:44 ID:O6s
混成軌道は関数で計算できる
95:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)21:53:42 ID:Klz
勘違いしてた
s軌道とp軌道は合体するんだね
各々別々にあると思ってた
合体するけどCO2がS軌道と1つのP軌道が合体するからまっすぐなわけだ
混成軌道の出来方は原子によってきまるの?
それとも結合する原子によってきまるの?
両方?
共有結合なら何本手が出てるかで決まる
例えばって言って例が出てこないんだけど…
水みたいな結合の仕方で、ちがう元素からできてる分子の混成軌道は水と同じ?
106:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:09:08 ID:SzG
よぉ猫艦
107:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:10:35 ID:Klz
基本的に単結合なら1つの原子に着目した混成軌道は水みたいに正四面体になる、と?
そう
手が4本なのは正四面体になる
Clとかも結合するときは手一本だけど
電子の軌道で見たら正四面体となってるわけね
111:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:13:21 ID:O6s
この場合非共有電子対も手と数えるからOは手が4本になる
112:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:13:48 ID:O6s
CO2は二本だからSp軌道
三重結合の物質…1つも知らないんだけど、三重結合ならどうなるの?
115:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:16:57 ID:Klz
完全に直線になるか
炭素の場合はSP軌道になる
直線だな
116:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:18:56 ID:Klz
ちなみに硫酸って
なんでSから手が6本?
4本
二重結合は1本でカウント
でも確率の話は一旦置いといて、電子の数的におかしい
最大で8個でしょ?なんで12個もあるの?
12個?
120:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:24:06 ID:Klz
これ最後の質問だから教えて!
123:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:27:04 ID:Klz
Oの非共有電子対書くの忘れた
124:名無しさん@おーぷん:2017/02/08(水)22:27:28 ID:Klz
まぁいいや、
Sに12こあるじゃん
高校では配位結合って習うはず
なにそれわかんない
土曜日に先生に聞こう
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486553982/
コメント