元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661745917/
1:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:05:17
四角や
2:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:05:52
なんで?
3:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:05:53
ほな地球じゃなくて地正方形なんか
4:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:06:11
楕円体、な?
>>4
回転楕円体やないんか
5:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:06:18
てか、地球って単語はいつ産まれたんや?
>>5
初めに地球という言葉があった
>>10
IDゼウスみたいやから正しいこと言ってるんやろなあ
7:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:06:47
明治に生まれたんかな
もっと前?
8:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:06:51
みかんやぞ
>>8
皮剥くとどうなるの?
11:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:07:54
カックンってなってるところにある国はどうなってしまうんや…?
13:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:08:59
質問
(Question)
「地球」という言葉が日本で初めて使われたのがいつ頃か。
回答
(Answer)
『日本国語大辞典(第2版)』8(小学館 2001 p.1313)の「地球」の項の語誌に、「明末中国を訪れたイエズス会士マテオ=リッチによる造語。
「天球」からの類推で考案か」とある。江戸期にイエズス会士らの書物を通じて日本に伝わり、蘭学書に用いられ、対訳辞書にも収録され一般化したようだ。
『歴史から生まれた日本語語源詮索辞典』武光誠著(創拓社 1992)、『なるほど語源辞典』(講談社 1999)など語源の辞典に記載なし。

14:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 13:10:02
教会的には地動説はあかんけど
地球が丸いのはよかったんやな
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661745917/
コメント