竹(栽培簡単、丈夫、加工しやすい、環境に優しい)←こいつが建築に使われない理由

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659937619/

1:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:46:59
なんで?

2:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:47:38
雨が降るとうるさいから

3:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:48:57
>>2
違います
7:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:49:42
>>3
答え知ってるんかい
14:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:35
>>7
知らないから聞いてるんだよね

4:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:49:09
鉄骨の方が丈夫だし加工しやすいから

5:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:49:09
強度が低い

8:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:49:52
すぐ割れる

9:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:49:55
竹で板作れる?

17:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:51:03
>>9
作れるけど

10:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:00
乾燥で強度低下か著しい

11:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:03
一枚のやつ

12:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:12
実は丈夫じゃない

13:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:34
パンダさんの食べる物が無くなっちゃうから

15:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:43
たけぇから

16:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:50:59
割れるし、変な癖つくじゃん

18:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:51:19
木と鉄で良くね?←これやろ

19:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:51:37
>>18
竹ならもっと安くて簡単だぞ

21:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:51:51
建築より紙よ

22:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:51:52
実は雨との相性最悪だから

23:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:52:03
法律で認められてなかったんじゃなかったかな

25:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:52:27
>>23
ソースは?
36:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:40
>>25
建築基準法でアウトらしい
仮設ならオッケーなんやって

26:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:52:31
案外早く劣化するよな
家庭菜園で支柱に使ったりするけどすぐに根元腐ってくるわ

29:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:53:06
>>26
保存方法が悪い

27:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:52:51
接合できないから

28:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:52:54
たけ使いたいが為にわざわざ数年おきに家立て直すの草

30:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:53:18
劣化しやすい上に細くて割れやすい
ぶっちゃけ竹が丈夫っていうのは間違い

31:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:53:49
>>30
本物の竹見たことなさそう
37:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:45
>>31
むしろ丈夫だって言い張ってるイッチの方が本物の竹を見たことなさそうやわ

32:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:53:59
保温とか断熱性が悪いとかかな?

33:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:04
構造材には使わんけど
建材には使うだろ

34:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:16
軽さの割に丈夫やなって程度よね

35:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:18
(土の中から生えてる状態では)丈夫ってことやほ?

39:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:51
>>35
じゃあ生えてる竹を柱にすればいいよね?
42:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:01
>>39
うーんこの
45:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:24
>>39
床全部突き破って生えてくるゾ…

38:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:54:49
土塀とか作る時に入れるけどな

48:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:55
>>38
後は梁でもよく使うイメージ
縦繊維だから細くて重ねる分には強いし

40:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:00
倒木は見るけど竹が折れたり根っこから倒れてというのは見たことないわね

47:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:40
>>40
むっちゃあるで
台風あるとほんまひどい
50:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:56:28
>>47
はえ~
ワイの隣の竹林は今までも台風でそんなことなかったから知らんかったわ

41:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:01
爆撃機も落とせるしな

43:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:03
イッチはキノカス

44:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:07
まぁ東南アジアとかで竹の家は普通にあるよね
当然極めて簡易なものだけども

46:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:55:33
壁に寄り掛かったらひしゃげる家とか嫌や

51:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:56:33
>>46
丈夫だからひしゃげない
53:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:11
>>51
すごい頭悪そう
57:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:28
>>51
ひしゃげるから丈夫なんやで

49:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:56:25
本物の武は何回も見たことあるけど竹は一度くらいしかないなあ

52:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:05
竹林なんかぐしゃぐしゃなるやん

60:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:17
>>52
一本の竹だと簡単に折れる
二本の竹でも簡単に折れる
じゃあ三本の竹だったら?分かるよね

66:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:55
>>60
三本の矢かよ
68:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:59:20
>>60
一本のスギで良いじゃん

54:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:12
短期で見れば優秀

55:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:16
竹は小物作るには充分な強度あるけど建築に利用できるほどの強度はない

56:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:18
竹はすぐ腐るんやマジで?

58:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:31
イッチの竹についての知識が木になるところ

59:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:57:53
竹は所詮タケコプター専

62:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:29
中国とかならまだ足場なんかで竹は使われてるかも知れない

63:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:47
武将の逸話かな?

64:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:50
まじで簡単に腐るんやたけわ。

65:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:58:52
ちゃんと乾燥させてアク抜きすればかなり持つけど建材に使うとなるとその工程が十分にできないイメージ

67:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:59:07
でもさぁある日一本の柱が光り輝き始めたらイッチ斧で切っちゃうじゃん

69:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:59:32
>>67
ありけりwww

70:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 14:59:55
やっぱ杉が優秀過ぎるんよなぁ

71:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:14
イッチのたけのこは三寸ばかりなり

72:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:27
>>71
三寸もないゾ
77:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:55
>>72
三寸やなく三吋やな!

73:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:33
杉良太郎花粉出すから嫌い?

74:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:33
そもそもな話、竹の繊維ってた手に入って横は節以外スカスカなんだよね
だから梁や壁には使えても柱には使えんし

75:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:39
木←100年で1本育ちます
竹←1年で100本育ちます

コスパ最強

78:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:01:02
>>75
体積で考えてね!
82:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:02:50
>>78
普通の木1本と竹100本、竹の方が体積あるよねw

76:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:00:42
釘打ったら割れるからやろ

79:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:01:14
中が空っぽのお前らみたいなやつだからむり

80:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:01:34
いうほど頑丈かすぐ曲がるし裂けるし折れる

87:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:43
>>80
横の衝撃には弾性もあるからそこそこ強いけど
建材の柱にするような縦の圧力にはめっぽう弱い
なんで梁とか土壁とかにはよく使われる
90:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:02
>>87
はえーなるほど
92:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:25
>>87
梁に竹なんか使うか?
95:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:46
>>92
飾りの方ちゃうの?
104:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:06:48
>>92
主に飾りの梁やね
丈夫な梁は木を使ってるけど、簡易屋根とかの梁には軽い竹を使ってることもけっこうある
96:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:05:02
>>87
構造梁は竹無理やろ

81:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:01:43
でもまっすぐ育つから…

83:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:02:52
まあ、加工や接合が難しいのが第一の理由みたいやけどな

85:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:15
>>83
ヒント:竹は長く育つ
88:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:48
>>85
何のヒントや
93:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:37
>>88
チッ・・・チッ・・・チッ・・・
ブブーはい時間切れー

100:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:05:51
>>93
うん、それはそうと何のヒントや?
89:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:49
>>85
中スカスカでいろんな形に加工できないむのう

84:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:07
資材としては使い捨てって感じ
長期的に使えるもんはほぼないやん
オモチャくらいか

86:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:03:36
燃やした時の火力強いのはメリットでもデメリットでもある

91:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:14
言われてみればそうやな
そら鉄筋コンクリートの方が強いのはわかるけど鉄筋コンクリート発明されるまで竹使ってないの謎いわ

99:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:05:31
>>91
鉄不足の時に鉄筋の代用として使われた時があったみたいやな
101:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:06:15
>>99
はえー

94:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:04:43
お前より偉い人がダメ言ってるから無理無理

98:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:05:21
例えば大黒柱は木で、屋根とか壁を竹とかアリやと思うわ

102:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:06:18
武器や盾にするには最適なんやがな
竹束にすれば銃弾も防げる

103:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:06:31
たけやぶやいた

105:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:07:11
竹をさらに樹脂で加工するとかして耐水性高めたりできんのかな

106:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:07:38
近所の丈危ないから枯らしたいんだがどうしたらええの?
折れたらわいの家壊れそうなレベルで育ってる

112:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:08:59
>>106
11月~2月までの間に、すべての竹を地上から1メートルくらいの高さで切ると次の夏に勝手に枯れるらしい

107:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:07:40
加工はしにくそうじゃね?
規格揃えるの大変そう

108:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:08:02
江戸時代竹で下水道作ってたってマジ?

109:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:08:04
実際竹って木材みたいな自在な加工できるん?
中空洞で組み木形状できそうにもないし曲がって伸びてるからどこまで強度維持して均等な形に加工できるかイメージつかんし

110:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:08:47
旅行で中国に行った時に、鳶職の使う足場に竹使われてた

115:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:22
>>110
香港でワイも竹の足場見たことある

111:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:08:56
だって植えたら他の植物が生えてこなくなるし…

113:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:02
ほいよ、これ竹で建てられたビルね

View post on imgur.com

114:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:03
加工のことまで考えれば、コスパ最悪、縦衝撃に弱い、加工しにくいで建材としてはダメダメよね
縦繊維は強いんだけど

116:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:42
千切りにして圧縮して棒状にするとか出来れば良いのかな

117:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:49
つーかまず中スカスカだから釘で繋げないしな
木材があるんだからわざわざ使う意味がない

118:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:09:57
竹で足場組むとか江戸時代かな

119:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:10:14
>>118
昭和までは日本でもやってたけど

120:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:10:36
ワイは竹を庭に植えて毎日飛び越えてる

121:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:10:39
竹は無視に食われやすいんだわ
劣化すると避けて割れやすいし

122:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:11:04
木は建物、竹は武器で棲み分けてたんかな

123:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:12:07
>>122
水筒とかコップとか箸とか籠とか、小物類は竹も多いな

124:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:12:39
土壁に細い竹と藁縄を編んで入れたり

125:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:13:27
まぁ、あらかた答えでとるよね
劣化しやすい、割れやすい、加工しにくいんでコスパ最悪
特に劣化が致命的で一時的にしか使わない組み立て足場とかにはいいけど、長い目で見る建物とかには明らかに向かない建材

129:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:14:20
>>125
何勝手に答え出してるんや
このスレではイッチが答えで正解やぞ

126:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:13:49
竹は切っても膨張するからきちんと組めないんだよ

127:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:14:18
バイオマス発電の燃料としては竹って良くないのかな、間伐材を積んだトラックがよく走ってるけど

130:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:14:52
>>127
なんか成分がよろしくなくて炉がすぐダメになるらしい
131:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:15:58
>>127
燃やした時の火力を考えたら悪くなさそうやけど
今は荒れ果てた竹林が多くて使える竹を効率的にあつめるのに余計なコストかかりそう

128:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:14:19
軽い
丸と空洞で加工しにくい

132:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:17:05
竹なんて害植物だよ
タケノコとししおどしとB29落とす以外に用途無し

133:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:17:33
せや電球にしたろ

134:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:17:36
割った竹を使って流しソーメンしたい

135:名無しさん@おーぷん:22/08/08(月) 15:18:51
たしか、竹繊維を使った涼しい服とか開発されてなかったか?

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659937619/

コメント

タイトルとURLをコピーしました