元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630547661/
1:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:54:21 ID:8evu
猛虎弁は禁止ばい!
2:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:54:55 ID:cpiI
そんなんできやんて
3:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:55:10 ID:8evu
そげなこといわんと
4:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:55:26 ID:v8zJ
猛虎弁ってなんやねん
7:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:56:03 ID:ONGE
>>4
おめえにわがか?
wikiでもみたらええんでねえのが?
8:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:56:30 ID:8evu
>>4
出直してこんね
5:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:55:29 ID:ONGE
おらそんなことできんねえっぺ
ふくすまの方言とか埼玉のおらにはわからんぞ
6:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:55:41 ID:QmUJ
なんば言いよっとかいっちょん分からんたい
9:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:56:47 ID:ONGE
正直よおとちぎ弁ってよおふくすまの南部弁となんもかわらんよなぁ
10:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:57:14 ID:0poz
そんだたこどいわっでも急に方言さでるわげねえべよ
11:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:57:41 ID:8evu
>>10
できとうよ?
14:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:58:00 ID:0poz
>>11
あら~でぎでしまったねえ…
12:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:57:50 ID:ONGE
U字工事の言ってることなんてよぉ正直よぉふぐすまとなんもかわりねえようにおもんだげどもよ
13:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:57:50 ID:v8zJ
関西弁以外を文字に起こすとほんまキショいなぁ
15:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:58:05 ID:UVPV
意思疎通出来る気しんで
16:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:58:12 ID:8evu
沖縄の人ばきんしゃったら嬉しかねえ
17:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:58:20 ID:v8zJ
やっぱ方言は口に出してなんぼやわ
20:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:59:22 ID:8evu
>>17
そうでもなかよ
21:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:59:54 ID:v8zJ
>>20
言うほどそんなキツイんか?
19:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:59:19 ID:QmUJ
バクサイ行ったらこぎゃん感じたいね
25:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:00:41 ID:UVPV
>>19
爆サイが一番ネットで方言使われとると思うと悲しいじ
23:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:00:29 ID:ONGE
正直北海道の浜のよぉ年寄りどもはとうほぐの方言となんもかわらん
札幌とか旭川行けばよぉそれがなマイルドになるんだけどもな
でも年寄りはとうほぐ寄りの言葉話すんだわ
24:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:00:31 ID:v8zJ
このご時世大阪ですら関西弁聞く機会減ったと言われてるのに
30:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:02:25 ID:ONGE
>>24
年寄り連中は話してるから何言ってるかわからん
若い連中は標準語話すからたまにおらわがいのに通訳するぞ
27:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:01:37 ID:v8zJ
下手すりゃ四国や奈良の方が関西弁聞く機会多いって言われとるで…
人の出入り少ないけんらしいけど
28:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:01:48 ID:vcQS
わしは標準語に慣れすぎて咄嗟に出てこんげん
おめらはりこうでけなるくていいがや
42:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:06:58 ID:UVPV
>>28
一緒の方言使っとるつもりやったがにひらがなだけやと理解するまで1分くらい掛かったわ
29:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:02:07 ID:QmUJ
徳島モンはほぼ関西弁だったばい
31:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:02:50 ID:v8zJ
>>29
そうやぞ
一応阿波弁あるけどイントネーションはほとんど関西と変わらん
32:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:03:21 ID:UVPV
方言はそのままで漢字変換出来んがが辛いわいや
33:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:03:33 ID:0poz
西の方の方言はぜんぶおんなずようにきごえてしまうわ
34:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:03:46 ID:v8zJ
東北にも知り合いおるんやが普通に標準語だから拍子抜けしとるわ…
おばさんおじさんでやっといわゆる訛りが垣間見えてたわ
35:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:03:58 ID:ndZF
もともと方言なんてそんな使わないんだて
38:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:05:15 ID:ONGE
>>35
そんなこと言ってもよお小学生まで埼玉だったワイがよお北海道行ったら全然ワイは北海道弁知らんから苦労したんだ
高校時代にバイトしてようやく北海道弁理解したけどもよお
だから標準語と北海道弁の通訳よくするんよ
36:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:04:02 ID:ONGE
正直関西の方言なんてよお他の地域にしてみれば柔らかいか荒いかしかわからんのよ
極端にいえば京都弁か河内みてえな感じよ
37:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:04:25 ID:QmUJ
東北と関西と九州くらいしか聞き分けできん
39:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:05:17 ID:v8zJ
北海道も言うほどキツくないし
1番訛りがキツいの北関東って思うレベルやわ
40:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:06:05 ID:ONGE
>>39
北海道は年寄り連中は何言ってるかわからん
ソースはワイや
小学生まで埼玉のワイには何言ってるかわからんかった
あずましいって言われて理解できるか?
46:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:07:53 ID:v8zJ
>>40
年寄りが意味不明なのはどこも変わらんやろが…
そもそも沖縄北海道は別の国やったわけやし…
48:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:08:40 ID:ONGE
>>46
確かになあ
でも祖父母に育てられたとか札幌以外のやつも標準語通じないところがある
41:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:06:36 ID:QmUJ
沖縄モンとか来てほしかね
43:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:07:02 ID:ONGE
ほんと東京下町以外の関東方言が一番理解できる
北関東も何言ってるかわからん時あるけどな
44:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:07:44 ID:6CDp
ホーミー カナサン
45:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:07:45 ID:Ms8Z
三浦春馬くん?
47:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:07:57 ID:ONGE
北海道方言を舐めてる奴は一回年寄りと話してみ?
何言ってるかわからんから
49:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:08:41 ID:c9Oi
どさ?
50:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:08:50 ID:vcQS
金沢やけど基本的に語尾にまっしげんが付くくらいで言葉の変換自体はもうほとんど無いげんてね
前にクジがあたった(貰った)って言ったら驚かれたぐらいや
67:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:16:43 ID:UVPV
>>50
聞いとる分にはそんな困ることないげーけど言い回し金沢弁にしよ思ってもこれが意外と難いんやわ
51:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:08:56 ID:QmUJ
北海道弁てどこの言葉が元になっとっと?
53:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:09:22 ID:ONGE
>>51
聞いてるととうほぐだ
あと関西も入ってるわ
52:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:09:00 ID:ONGE
札幌も下手したら40代くらいまでは方言強いわ
54:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:09:22 ID:Tlcx
昔、ガンダムの名言を方言で言い変えるスレが伸びとったん思い出したばい
55:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:10:15 ID:ONGE
北海道は標準語通じるという先入観があるからギャップでショックが強い
56:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:10:32 ID:IxMV
かじる って ひっかく という意味じゃんな
57:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:11:05 ID:QmUJ
アイヌ語混じりの爺とかおらんと?
58:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:11:45 ID:ONGE
>>57
それは本当に少ない
北海道はほとんど移民だからな
アメリカ人にネイティブアメリカンの言葉が通じるかどうかレベル
59:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:11:52 ID:v8zJ
日常生活しててまあまず話の通じん高齢者と話す機会はないからな
去年仕事で散々北海道行ってたけど寒いだけで言葉の衝撃はなかったわ
60:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:12:42 ID:ONGE
バイトしてたらいくらでも高齢者と話す機会はあるけどな
あと下手したら何故か知らんけど同世代でもかなり北海道弁強い奴がいる
61:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:13:33 ID:v8zJ
あと客と店員みたいな事務的会話程度じゃ方言の介入する余地はないからな
63:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:14:47 ID:ONGE
>>61
これ投げといてって言われるんやぞ
あとここあずましくないねえとかも言われるし
くれをけれっていう人もおるし
66:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:16:33 ID:v8zJ
>>63
客にゴミ捨てまかせるんか?
ワイが行ったのはあくまで出張やから雇用されに行ったわけちゃうぞ
68:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:17:04 ID:ONGE
>>66
コンビニはタバコのフィルム投げといてって言われるゾ
買ってからフィルム剥がす人おるから
69:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:17:54 ID:v8zJ
>>68
ワイ吸わへんし…
少なくともワイは言葉で困った記憶はない
北海道意外と普通なんよ
62:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:14:02 ID:ONGE
最初北海道きて投げるという言葉がなんなのかわからなかった思い出
ゴミ投げろって言われたから本当に投げればええんか…?って思ったわ
64:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:16:18 ID:ONGE
北海道は関西弁系からずーずー便からいろんな方言混ざってるから色々カオスや
バイトしてても方言使われるから困る
特に田舎な
65:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:16:27 ID:scc0
小中学生と年寄しか方言使ってるのみたことないべ
押ささるくらいしか使わねえ
72:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:19:13 ID:ONGE
北海道は本州から来た人にはちゃんと標準語使うからな
そうじゃなきゃ構わず北海道弁や
74:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:20:13 ID:v8zJ
>>72
ちゃんとそれが出来る時点で十分や
78:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:21:03 ID:ONGE
>>74
家庭の事情で引っ越してきた人間とか大学から越してきた人間には辛いけどな
73:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:19:40 ID:j9pf
今日ワクチン接種だがら
今日明日はやんわっとけばえがっぺや?
77:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:20:59 ID:UVPV
新十津川町は今の人でも関西弁受け継いどんやろか
81:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:22:32 ID:ONGE
ただ店の人も方言かどうか知らんパターンもあるしな
客だから意識してないってのもあると思うけど
84:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:23:52 ID:ONGE
本州民ワイがこれ方言やでってトッモとかに言ったら驚いててはえ~って思った記憶あるわ
87:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:25:28 ID:sfv7
意外と九州もんのおおか
88:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:26:07 ID:v8zJ
に↑せん↑はっぴゃくえん(関東)
に↓せん↓はっぴゃくえん
90:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:28:21 ID:gL4p
今きたんやけど何の話してんの?
91:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:28:56 ID:Aecy
長崎行った時の車内アナウンスが普通に訛ってるの草生えた
92:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:30:15 ID:ONGE
JR西のアナウンスも頑張って標準語喋ろうとしてるけど訛ってて可愛い
93:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:32:09 ID:roYV
中国地方民が方言スレでレスしちょるんよう見んわ
94:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:32:30 ID:VIYX
>>93
ワイも山口県民やけどちょるとか使わんのやないん?
95:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:32:59 ID:ONGE
>>94
つかわんぞ
大河ドラマでしか見たことない
96:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:33:44 ID:VIYX
>>95
ニキIDすごいやん
97:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:34:01 ID:ONGE
>>96
オンゲやで~
101:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:35:19 ID:Y760
>>95
ちょる使わんの?
ワイ大学生やけど中学生の頃山口から来た子はちょる使ってたで
109:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:38:24 ID:ONGE
>>101
すまん
実は旅行でしか行ったことない
ただ駅とかショッピングセンターではあんま聞かなかった
99:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:34:55 ID:roYV
>>94
下関やとバリバリで使っちょったけどな
そんなに昔のことでも無い筈なんやけど
103:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:35:54 ID:VIYX
>>99
ニキも下関民なん?
ちょるとかはもう死語と言っても過言や無いんよね
108:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:38:00 ID:roYV
>>103
こマ?
もう帰省しても方言使えんねぇ…
そもそも子供の数が少なくなっちょうけん方言を使う機会もなくなっちょるんかもしれん
小学校合併しまくっちょるから
98:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:34:05 ID:Aecy
四国民ワイ、語尾がけん
100:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:34:56 ID:VIYX
今はどんな話なん?
今北だからよーわからんのよね
104:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:36:03 ID:ONGE
>>100
とりあえず
お国の
方言自慢
105:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:36:45 ID:VIYX
>>104
成る程
産業ありがとう
でも山口は何も無いんよね…
秋芳洞はきれいなんよ
106:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:37:22 ID:ONGE
>>105
確かに歴代の長州系の首相は訛ってないよな
102:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:35:42 ID:ONGE
西って語尾が特徴的やから面白いよな
近畿のやで、山陽のやけん、四国のけん、ちうごくのちょる、きうしうのばい
110:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:38:29 ID:Aecy
ワイんとこはみかん美味い県
ゆるキャラはみかん犬
方言もやけん
111:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:39:22 ID:Y760
鳥取島根は~だけんを使うな
~だよ、もたまに言う
112:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:39:53 ID:ONGE
関東から北海道にかけてはだよなのに関西は色々と変わってて面白い
113:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:40:34 ID:Vha1
だ、だべ…
116:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:40:52 ID:ONGE
>>113
だべは仲間内か年寄りしか使わん
115:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:40:50 ID:roYV
やけん(山口)
だけん(島根鳥取)
じゃけん(広島)
のイメージ
119:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:41:16 ID:Aecy
鳥取島根=だけん
広島岡山=じゃけん
徳島香川=だけん
愛媛=やけん
高知=やき
123:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:42:01 ID:Y760
>>119
徳島香川は~やけん
126:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:42:55 ID:Aecy
>>123
ま?
ワイの知ってる奴らはだけん言うてたわ
130:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:44:10 ID:Y760
>>126
ワイ香川なんやけど~やけん、と年寄りの~じゃけん~じゃけぇしか聞いたことない
120:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:41:29 ID:hYoi
ないかこんスレは
方言でしゃべっせぇわかっはっがなかぁよ
124:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:42:45 ID:ONGE
正直生まれて~小学生まで育ったところの方言だと標準語になっちゃうね
125:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:42:49 ID:roYV
文字起こしすると拗音がくどいわ
127:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:43:25 ID:KjGg
方言なんて使ったことないっぺ
128:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:43:53 ID:ONGE
でもおんjで標準語って煽りっぽくなるしあんまり書きたくないんだよね
なんか自分で描いててウザいとも思うし
129:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:44:00 ID:IxMV
ひっちゃばける とかいう語感だけである程度意味が伝わるレジェンド方言
131:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:44:15 ID:ONGE
>>129
どういう意味やそれ???
137:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:45:55 ID:IxMV
>>131
破けるみたいなニュアンス
140:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:46:26 ID:ONGE
>>137
はえ~
さんがつ
132:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:44:51 ID:ONGE
ワイの他に関東民で標準語に限りになく近い民はいないの?
139:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:46:09 ID:Vha1
>>132
南関東民は標準語と方言の区別付いてないべよ
141:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:47:00 ID:ONGE
>>139
だろうね
でも神奈川とかも結構聞いてみれば独特だしね
埼玉も北か南でだいぶ変わるよ
あかん標準語で書くとクソウザいな
133:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:45:02 ID:hYoi
わいどんな南薩方言は分からんどな?
134:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:45:39 ID:roYV
山口県特有のそ派閥ほ派閥
135:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:45:49 ID:EpUI
方言とか特定楽勝じゃんねえ
136:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:45:53 ID:Y760
ここ10年で関東のやつが「~や」ってたまに言ってるのを聞く機会が増えた
138:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:46:05 ID:ONGE
鹿児島民のアクセント気になる
チャリを砂利のアクセントで言ってたのはマジで気になったわ
142:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:47:14 ID:Y760
南関東のアクセントで平板型を極度に使うやつは減った気がする
144:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:48:09 ID:ONGE
>>142
確かに減ったような気もするけどワイは使ってしまうね
143:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:47:54 ID:gL4p
うらは但馬出身で京都に引っ越したで但馬弁・関西弁どっちもできるんだ
但馬弁は東京イントネーションと同じやさけ初めて会うた人は関東民と間違いなる
145:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:48:44 ID:ONGE
っぱ猛虎弁が一番よ
146:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)11:49:00 ID:KjGg
東我孫子
湖北
新木
布佐
木下
小林
安食
下総松崎
全部初見で読めるやつおるんかな?
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630547661/
コメント