【朗報】江戸時代の日本、人口がめっちゃバランスよく分散していたwww

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661756434/

 

1 :名無し:22/08/29(月) 16:00:34 ID:brQC

2:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:01:10
はぇ~なんか真ん中あたりに道ができてる感じやな

3:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:01:34
>>2
九州北部から関東まで繋がってる感じよね
9:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:02:27
>>3
これが東海道ってやつなんかな?
11:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:08
>>9
東海道と山陽道やないか?
関西から東が東海道、西が山陽道

4:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:01:52
関東は濃縮されておるんか

5:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:01:59
なんで長崎が、と一瞬思ったけど出島か

6:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:02:01
なんちゃらベルトやん

7:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:02:07
今がスカスカすぎるやろ…

8:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:02:18
そら気軽に引越しなんてできんからな

10:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:07
てか自分のツイートでスレ立てなんてアホらしくならんのか?

12:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:27
恵体天皇で草

15:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:52
>>12
ムキムキマッチョで草

13:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:29
これみると関東より関西のほうが中心だったんかね?

17:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:04:34
>>13
人口密度はこんな感じだったらしい
https://twitter.com/emperor_keitai/status/1563766252341841920
20:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:05:05
>>17
四国が大都会で草
22:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:05:52
>>17
はぇ~江戸よりも大阪のほうが人が多かったんや
意外やな
69:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:22:46
>>17
真ん中にぽつんと水色があるのどこやろ

14:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:03:47
そらみんな自営業やし土地持ち持ち家やったからな

16:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:04:18
佐渡島すげえ!

19:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:04:49
>>16
佐渡金山やぞ

18:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:04:45
現在の瀬戸内にもこれくらい人がいてほしい

21:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:05:36
東京に集まり過ぎやねん
全部国とメディアが悪いけど

23:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:05:55
一極集中があかんみたいなこというやつおるけど
そっちのほうが効率いいからそうなってるだけやん

24:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:06:12
>>23
そのかわり地方死んでるぞ
26:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:06:28
>>24
都内の家賃もクッソ高いしな

25:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:06:25
交通網や流通網やネットが発達すればするほど東京一極集中は加速するというジレンマ
ネットについてはよく分散すると勘違いされるが逆なんよね

29:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:07:11
>>25
それなんよね
サスキア・サッセンのグローバルシティってやつ
大学行ったことある人なら知ってるはず

27:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:06:57
岡山とか江戸時代と変わらんくて草w

33:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:08:36
>>27
さすがに変わってるぞ
江戸時代はk?uあたりに100人以上200人未満
現在は400人以上や

30:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:07:51
まさか東京だけで生活が維持できると思ってるんか…
どっから食料入れてるんや特に米

31:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:08:33
>>30
米が無ければオートミールを食べればいいじゃない
35:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:08:49
>>30
そもそも食料自給率100%じゃないんだから牛乳で賄えと言うしかねぇだろ
北海道だの新潟だのあったって結局食料自給率は100%じゃねえんだから
44:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:13:32
>>30
毎日米食ってないし輸入品がメインやろな

32:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:08:35
単純に移動手段がないからやろ

34:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:08:45
本人やろイッチ

36:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:09:11
牛乳じゃなくて輸入な

37:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:09:27
牛乳で草

38:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:09:39
今このくらいのバランスに戻ったら各地方の人口ってどれくらいになるんかな?

40:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:10:16
>>38
面白い発想やなそれ
ちょっと計算してみるか
41:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:11:17
>>40
頼む
みてみたいわ

39:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:09:45
牛乳で全エネルギー賄う道民想像して草

42:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:11:26
というか人的資源は地方に依存してるから地方が死んだら東京も段々衰えていくやろ

43:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:12:54
>>42
でも東京の人は割と移民に賛成しとるからな

45:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:13:45
山陽新幹線がメインで東海道は8両のこだまが走ってそう

46:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:14:36
今計算してみたけど江戸時代は四国だけで日本全体人口の7%くらいいる
今に換算すると900万人くらい住んでることになるな

47:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:14:58
>>46
すげぇ
大都会やん
48:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:15:20
>>46
実際は何人住んでるん?
49:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:15:31
>>48
ざっと見積もって60人ぐらい
52:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:15:48
>>49
54:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:16:23
>>48
363万人らしい
58:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:14
>>54
じゃあ今の3倍くらいいるってことか
62:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:59
>>54 そこまで悪いバランスでもないな

50:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:15:33
家制度がなくなって地元を守ろうみたいな保守的な意識がなくなったらそら若者はみんな便利な都市部に行って帰ってこなくなるよね

51:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:15:41
60万人な

53:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:16:08
総人口の半分を超えたらって意味か?こういう主語抜かすやつ腹立つわ?

55:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:16:35
江戸時代は参勤交代で満遍なく金をばら撒いてたからな

56:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:16:44
東北さん……

57:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:07
佐渡は金山のおかげか

65:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:19:13
>>57
軍艦島も一時期とんでもない人口密度やったしな
67:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:21:36
>>57
遠山の金さんも忘れないで上げてください

59:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:41
こう見るとノッブの上洛ルート凄いな

60:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:54
これ他の地域でも計算してみる?
江戸時代の人口比率で現在の各地域の人口を計算してみるやつ

63:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:18:11
>>60
頼むわ
めちゃみてみたい

61:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:17:58
当時は瀬戸内が産業の中心部やったんやなぁ

68:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:22:43
>>61
世界史でも西欧は地中海から発展していったしな
内海があると交易が活発化するから文化も発展しやすい

64:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:18:46
ていうか三河と尾張てどっちも愛知県だったんやね
信長と家康てご近所だったんか

66:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:20:17
最近は大阪市ですら人口減少してるらしいな
首都圏の1強や

70:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:22:56
四国すごいな、なんでこんなに人おったんや

76:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:26:21
>>70
畿内に近いからや
海もあるし

71:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:23:27
摂津から琵琶湖までは水運が出来るけど近江から尾張までって水運できるっけ?

80:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:29:43
>>71
ムリやな
琵琶湖から流出してるのは淀川だけ
流入する河川ならあるけど
81:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:30:14
>>80
はぇ~じゃあ琵琶湖は役に立たなかったんや
86:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:34:14
>>81
琵琶湖はな
尾張には木曽三川があるんで河川水運は発展してたみたい

72:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:24:10
東北は全人口の9%
今に換算すると1170万人がいたことになるらしい

73:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:24:36
>>72
すげえ
もはや関東レベルやん
74:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:25:51
>>73
それは全然やろ…

75:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:26:13
相互フォローありなのにフォロワー少なすぎんか?

77:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:27:56
長崎もやっぱ貿易で栄えてたんやなぁ

78:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:28:22
恵体天皇はいいことつぶやくのにTwitterでは全然伸びてないのなんなん

79:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:29:25
>>78
それな
めっちゃ不思議やわ

82:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:31:36
佐渡ヶ島って人気だったんやな

84:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:32:13
>>82
金山が出るからな
今で言えばシリコンバレーみたいなもんや

83:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:32:06
東京に集まりすぎてるおかげで東京は世界の主要な都市の1つになれてるんだけどな

85:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:32:52
当時の淀川ってかなり水運盛んやなかったっけ?

87:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:36:01
>>85
樽廻船とかあったんやっけ?
88:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:39:38
>>87
西回り航路の終点が淀川辺りのイメージ

89:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:40:15
江戸時代の米所ってどのあたり?

90:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:41:08
>>89
大阪じゃね?
96:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:43:19
>>90
言葉足らずで済まん米がよく取れる所ってことや

92:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:42:24
江戸時代って福岡より熊本のほうが人口多いと思ってたわ

94:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:42:49
>>92
熊本ってなんかあったか?

93:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:42:37
今は関西ですらオワコンになってきてるのがやばいよな
神戸とかやばいし

95:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:42:53
(*^◯^*)阪神とかオワコン球団で草

97:名無しさん@おーぷん:22/08/29(月) 16:43:33
言うて江戸時代人口は3000万人程度やろ

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661756434/

コメント

タイトルとURLをコピーしました