今から50年後ってどうなってるかね

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)14:56:51 ID:Ebh

携帯の進化とか見てると思う

もしかしたらもう宇宙に行ってるかもね

2:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)14:58:44 ID:O3F

平成79年になってる

3:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:00:00 ID:Ebh
>>2
平成来年で終わりじゃなかった?

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:01:50 ID:Ebh

ガラケーが液晶になるなんて思わなかったし、パソコンがこんなに
普及するとも思わなかったわ

5:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:02:14 ID:Nw6

シンギュラリティがどのように影響するかが大きいだろうな

6:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:03:14 ID:Ebh
>>5
シンギュラリティってなんぞ?
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:57:48 ID:Nw6
>>6
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)
またはシンギュラリティ(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事。
人類が人工知能と融合し、人類の進化が特異点(成長曲線が無限大になる点)に到達すること。
これが2045年あたりではないかと言われている。
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:58:29 ID:Ebh
>>13
2045年問題だっけ、そんなの確かなかった?
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:00:01 ID:Nw6
>>14
そう、たぶんこれのこと
技術開発や考え方が大きく変化する可能性がある

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:04:18 ID:Ebh

五十年後には全部の家がソーラーパネルとか、ソーラーカーとかになるのかなあ

8:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:04:33 ID:HAk

世界は核の炎に包まれてヒャッハー

9:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:04:39 ID:pzi

知らん平成生まれが爺になってる

10:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:05:13 ID:Ebh
>>9
若返りの薬とかできないもんかね
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:58:34 ID:K4k
>>10
出来てる可能性は十分あるだろうね

11:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:06:03 ID:Ebh

空の色が灰色とかになってたらやだなあ

12:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:07:40 ID:Ebh

核戦争とかはもっとやだなあ

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:58:56 ID:WCK

死んでる

21:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:01:02 ID:K4k
>>16
糖尿病でさえあと20年もすれば完治可能な病気になってる可能性が高いし
精神疾患も遺伝性のものは完治が可能になってる
癌についてもやがては完治可能な病気に変わると言われているし
今後は病気では簡単に死なない時代に代わってくよ
28:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:08:52 ID:RH0
>>21
インスリン3企業が黙っていない
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:10:38 ID:K4k
>>28
糖尿に関してはももう数年前から完治できそうなニュースが配信されてるし
完治可能な病気に転換するまでそんなには時間は掛からないと思うよ
39:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:12:39 ID:RH0
>>35
できないと思うよ
変なニュースに踊らされてるな

17:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:59:02 ID:Ebh

安楽死したいですわ^

18:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:59:17 ID:K4k

俺はぎりぎり生きてるくらいかな

22:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:01:58 ID:Nw6

50年後だと まだ起きてないかもしれないし 数年経ってるかもしれない
あるいは何事もなくゆるゆると変化しているだけなのかも

23:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:02:38 ID:K4k

フルオートメーション化とAIによる大規模な雇用喪失は確実に起きてる

24:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:03:35 ID:Nw6
>>23
生き残るのはメンテ屋とSEだけだったりして

25:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:05:09 ID:Ebh

生活的には変わりないのかな?

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:13:17 ID:K4k
>>25
現代社会でさえ、スマホの登場で劇的に変わってるしね
今後考えられる事は、医学技術を利用した人間の能力の人為的な向上だろうね
運動神経の向上だったり、知能の向上だったり、こういった事が投薬や施術類で可能になる

26:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:06:57 ID:Nw6

いいほうに考えれば より便利になってほしいよね
携帯電話なんか人体に内蔵しちゃうとかさ(よくない)

27:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:07:45 ID:Ebh
>>26
「もしもしー?今消化中だから後でかけなおすわ~」
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:07 ID:K4k
>>26
そういう研究は実際にあったはず
テレパシー能力を人為的に持たせるとかって研究してる記事読んだ事あるから

29:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:09:02 ID:DyV

身体が常にインターネットと繋がってる

58:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:13 ID:K4k
>>29
SFの定番ネタだね

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:09:21 ID:Ebh

逆に退化することはないのかな

38:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:12:20 ID:Nw6
>>30
星新一のショートショートにそんなのがあるよ
友好的な異星人がいろいろなテクノロジーを提供してくれるんだけど
その恩恵が浸透した頃に会ってみたら指がボタンを操作する一本しかなかったっての
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:13:41 ID:Ebh
>>38
まじか!! 読まねヴぁ

31:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:09:34 ID:Nw6

電脳コイルみたいな動作で通話するとか
電波が悪いと手を上に伸ばしてみたり

33:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:10:11 ID:DyV

日本は人口減少が進み1億人を割り込み
高齢化率は40%まで上昇している
消費税は大きく引き上げられてるだろう

34:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:10:31 ID:Ebh

日本は地震で壊滅してそう……

59:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:20 ID:K4k
>>34
日本に関して言えば、そのリスクはあるよね

37:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:12:20 ID:DyV

日本経済は好調なシナリオなら
毎年2%程度成長し1000兆円近くまで
増えている可能性はある

43:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:14:26 ID:Ebh

どこでもドアができたりとかするのかね

60:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:29 ID:K4k
>>43
技術的には全く不可能ってわけではないけど、出来てもずっと先でしょ
(ただしできても量子テレポートだろうけど)
67:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:22 ID:Ebh
>>60
だよねー……空間を歪めるわけだし

44:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:14:31 ID:Nw6

倫理を無視すれば人格を持たないクローン体を
部品取りに用意することも可能になると思う

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:39 ID:K4k
>>44
流石にそれはやらないと思う

45:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:15:25 ID:Ebh

クローン技術が進歩したら競馬とかなくなりそうだなあ

63:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:52 ID:K4k
>>45
医学の発達にはそういう面があるよね
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:44 ID:Ebh
>>63
あと人口の増加だよね

47:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:17:27 ID:Nw6

SF的な極端なことを言えば 人体に葉緑体を内蔵するのはどうだろう
陽に当たって水さえ飲んでればゴハン食べなくてもいい

48:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:18:22 ID:Ebh
>>47
体まで変わりそうだね……生殖はどうするのか
49:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:18:47 ID:RH0
>>47
アミノ酸や脂質やビタミンなどの摂取はどうするの?
52:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:20:09 ID:Nw6
>>49
そっか、光合成だけじゃもたないね
64:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:00 ID:K4k
>>47
飯食いたいw

51:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:19:32 ID:VqH

2045年問題ですな

53:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:21:10 ID:Ebh

文化が変わってても面白いね

顔を隠す文化ができるとか

65:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:10 ID:K4k
>>53
顔を完全に変えられる時代が来るよ
69:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:55 ID:Ebh
>>65
こわ……
70:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:27:17 ID:K4k
>>69
顔面の完全移植手術なら現代でさえ既に始まってるよ
ただし未来にできる技術はそういったものではないけど
71:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:28:32 ID:Ebh
>>70
お互いに顔を交換する技術とかどうかな、指輪みたいに

54:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:22:04 ID:Nw6

農業による食糧生産を工業化するのは一部実用化されてるけどさ
その生産方法に特化した品種改良は きっとすごく難しいよね
自然によって変異したウイルスや病気で全滅する可能性を考慮しないといけない

61:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:24:30 ID:RH0
>>54
植物の病気は糸状菌が多い
何も知らないのに妄想だけで書いていて恥ずかしくないの?
74:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:34:59 ID:Nw6
>>61
いいっすね 細かいツッコミ
でも現在でも環境や病気に対抗しようと品種改良が行われてますよね?
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:25:19 ID:K4k
>>54
まだまだ入り口の段階

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:22:47 ID:DyV

VRでfpsやったら面白いだろうなぁ

56:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:23:19 ID:Ebh

ウイルスか……増えそうだなあ

78:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:39:49 ID:Ebh

犯罪が増えそうだなあ

79:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:40:39 ID:cRY

大して何も変わらんよ

81:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:43:17 ID:DyV

絶望的な少子高齢化社会から
目を背けるという意味では
科学技術の進歩って大切だろうな

82:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:43:52 ID:Ebh

子供を科学で作ろう

83:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:44:40 ID:K4k
>>82
そういう事はやっちゃ駄目だな
84:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:45:27 ID:Ebh
>>83
優秀なのはできるかもだけど優性思想まっしぐらだしな

85:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:45:50 ID:RFj

日本の政治がどう変わるかは興味あるね

86:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:46:06 ID:DyV

クローン人間とかロボットの人権とか
本格的に議論が進むだろうね
>>82

87:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:48:31 ID:Nw6

余談ですまんけど このスレ いろいろ懐かしいものを思い出すわ
「子供を科学で」ってのを「子供の科学」に空目しちゃったよ そんな雑誌があったの

88:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:49:56 ID:Ebh
>>87
へえーそうなんだ! 面白そうだね
97:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:54:40 ID:Nw6
>>88
愛読書でしたw(歳がバレる)

サザエさん原作には戦後の引き上げの様子とかあるからなぁ
もはや古典といってもいいかも

89:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:50:30 ID:K4k
>>87
現代社会って夢がなくなってるかもな
昔はSFネタとか多かったし、未来社会を空想するものも多かったから
今って本当に近視眼的に今の話しかしなくなってる気がする
114:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:10:11 ID:Nw6
ここ ざっと読み返して>>87 を読んで ふと考えた
技術の進歩とか人間の想像力って加速して光速に追いつこうとするようなものかも
現代に夢がないってのは 想像力の限界に近づいてるんじゃないだろうな
技術的特異点って もしかしたらそういう意味も含んでるのかなとか

こわい考えになってしまった…

115:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:11:25 ID:Ebh
>>114
かもね……想像力が尽きた未来って怖い
117:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:13:58 ID:UNM
>>114
藤子Fの漫画で、人間の進歩の歴史を考えると
ダラダラと現状維持というか緩やかな進歩が続いて
現在に近づくに従って急速に右肩上がりになり
そのグラフが最終的には時間軸と垂直になって進歩が止まるって説があったな
118:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:15:01 ID:Nw6
>>117
をを、それに近いかも 光速に近づくと時間がゆっくりになって見えるみたいな

90:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:50:37 ID:UNM

サザエさんは50年後もやってそう

91:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:51:08 ID:Ebh
>>90
ネタが尽きて堀川くんが基地外になってそう

92:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:52:09 ID:K4k

サザエさんは最悪数年以内に打ちきりじゃないか?
視聴率落ちてきてるらしいし

94:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:53:26 ID:UNM
>>92
昔のネタでサザエさんとこち亀は○年後もやってそうってのがあったけど
こち亀も終わっちゃったしね

93:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:52:46 ID:Ebh

ドラえもんを見て笑う子供が増えそうだな……
時代遅れだって

95:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:53:31 ID:DyV

アニメコンテンツも時代の変化には逆らえないだろう
というよりアニメ制作も下火になるやろ

96:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:54:09 ID:Ebh

子供達には何が流行るだろう
やっぱネット? SAOみたいなゲーム?

98:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:54:50 ID:9c7

幼稚園児にドラえもんは古いらしい
アンパンマンはぎりぎりわかるらしい

99:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:55:14 ID:Ebh
>>98
マジで?
古いってなんだよ

100:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:55:42 ID:jP4

ジョジョ17部連載

102:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:56:18 ID:Ebh
>>100
見たいわああ……世界が何巡してるんだろ
103:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:57:22 ID:Nw6
>>100
スタンドに電脳世界とか絡んでくるんだろうか
カーズ様落ちてきて復活とかw
105:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:58:11 ID:Ebh
>>103
ワロタwwww
107:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:59:37 ID:Nw6
>>105
電脳版シュトロハイムとか見てみたいかも
108:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:00:14 ID:Ebh
>>107
見てえええwww
104:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:57:48 ID:UNM
>>100
誰が描くんだよ
って荒木か 吸血鬼だから50年後も活躍中ってことか

101:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:56:02 ID:Nw6

ドラえもん は小学生向けの連載マンガじゃなかったの?

106:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)16:59:31 ID:ryZ

ガタカみたいな未来とか?

109:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:03:04 ID:Nw6

電脳世界でスタンドバトル…

でも50年後だと電脳コイルみたいな世界がリアルになってるのかもね

110:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:03:49 ID:Ebh

シュトロハイム……

111:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:04:48 ID:hW2

まあぶっちゃけ そんなに変わってないだろ

112:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:05:02 ID:Nw6

電脳版シュトロハイム 体中にコネクタがあってネットに接続してるイメージw
絶対目がチカチカ点滅してそう

113:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:05:36 ID:Ebh
>>112
ドイツの科学は世界一イイ!

116:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:13:51 ID:Nw6

だとしても 今はまだ過程にあるんだ 想像力を駆使して楽しもう

119:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:15:19 ID:HDl

エネルギー革命がどこかで起きるかどうかにもよる

120:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:16:45 ID:Nw6
>>119
そのへんに満ちてる電磁波を効率よくエネルギーに変換できたらなぁ
121:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:18:34 ID:HDl
>>120
もし出来ても取り出しすぎると世界の法則が乱れる!!みたいになったりしてな

122:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:20:53 ID:Nw6

いや でもさ ラジオ放送の電波を電源にして送信機を作動させる実験は成功してるんだ
強力な送信機の近くでは電球や蛍光灯が灯るっていう例もある

世界の法則を乱すにはダークマターや異次元のエネルギーが必要じゃないかと

125:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:39:56 ID:Nw6

うんうん 文化的視点と科学的視点の違いってことかな
90年代は文字通り世紀末だからか いろんなものが停滞した雰囲気もあったかな

126:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:46:47 ID:Nw6

なんていうんだろう
世の中の頭脳が二極化しちゃったっていうのかな
創り出す層と恩恵にあずかる層が乖離してる感じがするのね
その両方に対して想像力で橋渡しする層が不在 みたいな

127:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:49:07 ID:K4k

昔はSFアニメって結構放送されてたけど
今ってそういう少なくない?
子供の頃からSFに触れる機会が少なくなれば
そういったジャンルへの親しみ自体が低下するからね

128:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)17:56:55 ID:Nw6

そういわれてみるとアニメもドラマもSFって結構あったんだよなぁ
俺はかなりおっさんなんだけど(老害かも)
今でも有名な「時をかける少女」なんてNHKの少年ドラマシリーズだったし ほかにもいくつか覚えてる
人形劇でもSFモノがいくつかあったし 海外モノでも宇宙大作戦(スタートレック)とか
「謎の円盤UFO」とかが俺の興味や嗜好の原点になってる気がする
そんな俺は今ではただの科学的野次馬なんだけどね

そういうもので下地を作られた世代が今最先端に関わってるのかも

129:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:33:12 ID:UNM
>>128
時かけ映画が中学生の頃だったなー
大林監督のね

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486274211/

コメント

タイトルとURLをコピーしました