元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628210091/
1:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:34:51 ID:2sQj
美味けりゃなんでもええやろ…
胡麻スープを入れることで美味い料理が一つ増えたなら偽物でもええやん
2:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:35:58 ID:5vq9
日本人から見たカリフォルニアロールみたいなもんなんやろか
5:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:18 ID:2sQj
>>2
せやろな
それで日本人が別に何も言ってないのに、日本通のアメリカ人がこんなの寿司じゃないとか言ってる感じや
15:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:39:50 ID:yUud
>>5
まあでもカリフォルニアロールみたいなのが
寿司と呼ばれてたらそれはちゃうでってなるやろ
外国のとかカイテンズシとかは寿司とは別ジャンルやわ
29:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:07 ID:2sQj
>>15
そっちはスッシーとかにすればええかも、
3:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:36:47 ID:isp6
陳建民「私の中華料理ちょと嘘wwwでもそれいい嘘、美味しくなる嘘」
6:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:32 ID:2sQj
>>3
神
エビチリをありがとう
9:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:53 ID:kxzL
>>3
や鉄人神
11:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:38:58 ID:FaH1
>>9
鉄人のお父さんやっけ?
4:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:11 ID:31DL
何食ってもうまいバカ舌ワイも同意や
10:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:38:18 ID:2sQj
>>4
結局それが1番や
美食家の要らん情報が飯を不味くしてる
7:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:33 ID:kxzL
なんなら唐辛子とかも本来は入ってない山椒ベースやろ
17:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:41:31 ID:2sQj
>>7
ラー油ベースの油そばって感じや
画像のが成都の担担面?店って店の担々麺
花椒はあんまり入ってない
花椒が入ってるのは燃麺の方かな
23:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:42:15 ID:FaH1
>>17
これはこれで美味しそうやな
36:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:45:42 ID:2sQj
>>23
美味いで
油と馴染みやすい麺やから濃厚な味になる
38:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:46:50 ID:isp6
>>17
これ二郎系の混ぜそば劣化版やん
51:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:51:04 ID:2sQj
>>38
全然違うで
54:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:51:57 ID:isp6
>>51
見た目だけでレスしてしもたわ
すまんな
でも言い訳するわけちゃうけど中国人留学生のラーメン二郎好き率は異常
65:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:56:16 ID:gQZY
>>17
うまそー
70:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:57:17 ID:kxzL
>>17
いや唐辛子じたいが本来は大陸の物ちゃうから原初の坦々麺は唐辛子すらない山椒とかベースだよなって
73:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:58:08 ID:2sQj
>>70
坦々麺が唐辛子が伝わる前からあったのかはよく分からんな
75:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:00:21 ID:kxzL
>>73
1841年ごろ、四川省自貢市の陳包包というあだ名の男性が考案[3]して、成都で売り歩いたと言われる。もともとは、天秤棒の片側に豆炭を使う七輪と鍋を、もう一方に麺、調味料、食器、洗い桶などを吊して、担いで売り歩いた。
鍋はまん中に区切りがあり、片方には具を、片方には湯を入れるようにしていた。温かく、辛い麺を出したのが受けて流行ったという
たぶん唐辛子あるわ?
8:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:37:50 ID:yUud
本場の中華料理はことごとく不味いんだよなあ
20:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:41:43 ID:2sQj
>>8
本場は本場で美味い
22:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:42:14 ID:yUud
>>20
中国駐在ニキか?
35:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:45:14 ID:2sQj
>>22
お久しぶりやね
12:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:39:09 ID:FonY
どうしても納得できんなら新しい名称つけてもええがうまいということは認めればいいと思う
18:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:41:38 ID:yUud
>>12
日本でローカライズされたやつを中華料理と呼ぶなっていうのはまあわかる
本場の中華料理が日本人の口に合わんのは別の話やね
21:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:42:10 ID:2sQj
>>12
そうそう
問題は難癖つけて飯を不味くしてるところ
13:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:39:11 ID:L8Gn
???「偽物の日本食を出してる海外の店に正義の鉄槌を下して気持ちええ~」
24:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:42:51 ID:2sQj
>>13
フランスの中国人がやってる偽日本料理とか食ってみたいよな
意外と美味かったりして
28:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:43:32 ID:yUud
>>24
アメリカと香港の日本食はどこもくっそ不味かったで
43:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:48:31 ID:2sQj
>>28
上海と北京のも不味かった
大連はまあまあ
32:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:31 ID:FaH1
>>24
日本食ではないけど新しい料理として美味しいなんてことあるかもな
47:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:49:18 ID:2sQj
>>32
元々中国人は飯作るの上手いからな
34:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:58 ID:ARej
>>24
フランスとスペインで偽日本料理食べたけどクソ不味かった
唯一スペインのたこ焼きは美味かったけど、店主の嫁が日本人やった
48:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:50:10 ID:2sQj
>>34
なるほど、アレンジにも成功してなくて、単純に再現度が高いと美味い感じか
14:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:39:48 ID:RkeR
サラっサラの辛味だけみたいな薄味の坦々麺出す店の鍋にゴキブリとネズミぶち込んで宣伝したい
26:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:43:19 ID:2sQj
>>14
勝浦坦々麺かな?
16:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:40:20 ID:kxzL
カルフォルニアロールは一周回って逆輸入されたよな
30:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:24 ID:2sQj
>>16
女は好きそうな具
19:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:41:39 ID:SS3e
ぶっちゃけ本場の味って人種の壁あるから舌に合わなかったりするよな
日本人向けにされてる外国料理ばっか食ってるとコレジャナイ感すごい
33:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:57 ID:2sQj
>>19
確か口に合うものと合わないものがあるな
25:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:43:13 ID:81Tc
本場のは食ったことないけど花椒ゴリッゴリ効かせたしるなしもすこ
41:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:47:57 ID:2sQj
>>25
あれはあれでまた違うんやけどな
恐らく燃麺をモデルにしてると思われ
左が燃麺、右が生椒牛肉麺
66:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:56:25 ID:gQZY
>>41
うまうまそー
68:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:57:11 ID:2sQj
>>66
美味いで!
日本でも食えるようにならんかな
69:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:57:11 ID:vS5m
>>41
夏バテしてるワイでも食欲が復活したわ
72:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:57:46 ID:2sQj
>>69
それはなにより
27:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:43:29 ID:FaH1
https://www.youtube.com/watch?v=BMsq9CN0VvU
陳建民ってこの人か
46:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:49:12 ID:isp6
>>27
日本的中華料理の源流探すと大体この人に行き着くレジェンド
31:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:44:27 ID:u7vr
カリフォルニア巻とかうまいしね
45:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:48:45 ID:2sQj
>>31
ワイも実は嫌いじゃない
37:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:45:53 ID:OAGQ
本場云々言うならラーメンなんて日本料理やし
坦々麺ももう日本独自みたいなもんやろ
39:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:46:58 ID:yUud
>>37
せやから中国の料理と勘違いさせるような店があったら
中国に失礼ではあるわね
日本人が食ってうまいかどうかとは別の話やわ
49:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:50:49 ID:2sQj
>>37
ワイもそれでええと思うで
日本の坦々麺は日式坦々麺とでも名乗ればええ
40:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:47:55 ID:8GYa
カルフォルニアロールは外人が日本食を想像で作ったもんだと思ってたら考案は日本なんやな
50:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:50:52 ID:yUud
>>40
誰が作ろうが裏巻きにするのは現地の客の好み汲んだ結果やろ
57:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:53:01 ID:2sQj
>>50
江戸前にも逆まきにする店あるけどな
穴きゅう巻きとか
63:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:55:12 ID:yUud
>>57
はじめてみたわ
いつ頃誰が始めたんやろか
64:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:55:45 ID:2sQj
>>63
戦後やないかな?
60:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:54:40 ID:isp6
>>50
海苔が最初に口に当たる食感が苦手なのと見た目的に真っ暗なのが不評で裏巻きにしたって話はどっかで聞いた気がする
52:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:51:23 ID:2sQj
>>40
マジで!知らんかった
42:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:48:00 ID:x93A
こんなこと言ってるやついなくね?
汁なし担担麺って言うなよ汁無しが担々麺の本来だよってやつならいるけど
53:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:51:48 ID:2sQj
>>42
いろんな原理主義者がおるんや
67:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:57:05 ID:x93A
>>53
ほえ~初めて知ったわ
44:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:48:33 ID:x93A
広島焼きみたいなパターンのやつ
56:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:52:24 ID:2sQj
>>44
は?お好み焼きだし
55:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:52:04 ID:MqhI
本場のエビチリとか辛いだけのエビやったわ
61:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:54:53 ID:2sQj
>>55
干??仁食ったのかな?
ワイはあれ辛さよりも殻を剥いてくれと思った
58:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:53:12 ID:S0tR
そんなやつおるか?
62:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)09:55:02 ID:2sQj
>>58
おるで~
77:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:01:27 ID:dPNF
日本風にアレンジしても中華は中華やしええやん
四川系と北京系だけでも全くちゃうし香辛料キツめなの多いからアレンジしてナンボや
78:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:01:50 ID:2sQj
>>77
せやで
ワイも日本中華大好き
83:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:05:32 ID:yUud
>>77
外国人向けにアレンジしたものを元の名前で呼ぶのはその料理に失礼やろ
90:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:46 ID:2sQj
>>83
これはちょっと分かるかも
79:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:01:54 ID:vS5m
やっぱり中国料理って冷製スープはないんか?
ラーパーツァイと鳥むね肉の冷たいスープとかうまそうなもんやが
82:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:05:30 ID:2sQj
>>79
冷製スープも少数ながら存在してる
例えば洛陽の名物で水席っていうスープのコース料理があるんやけど、半分煮凝りになった羊の冷製スープ、つまり羊羹の元になった料理がある
この羊羹をお坊さんが精進料理として小豆で再現したものが、日本に伝わった
仏教の伝来でたくさんお坊さんが日本に来たからね
98:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:08:55 ID:isp6
>>82
そういやチャイナ娘が日本人が冷たい水と暑いラーメン一緒に食べるの不思議って言うてたな
向こうやと氷水はあんま身体に良くないイメージあるとか言うてたがマ?
102:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:11 ID:I27D
>>98
マジやで
103:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:39 ID:2sQj
>>98
せやね
でも今の若い子はガンガン冷たいもの飲むし食うけどな
105:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:10:11 ID:I27D
>>103
結局爺婆の感覚であって若者は冷たいほうが好きやしな
106:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:10:16 ID:yUud
>>98
ウォーターサーバーの水飲むときにお湯混ぜて飲んでるやつちょいちょいおるわ
インド人とかほぼみんなそうしてる
114:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:12:54 ID:2sQj
>>106
生活の知恵なんやろうね
99:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:04 ID:vS5m
>>82
はぇー自分で作った方が早そうやな
鳥むね肉はいいスープ取れるから即席ラーパーツァイで作ってみるわ
108:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:10:30 ID:2sQj
>>99
中華スープは油分が多いから冷めると不味いのはあるかも
80:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:02:57 ID:aWCX
?「美味いから不味いから~なんて話してませんよ?本場と違うって言ってるんです」
85:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:10 ID:2sQj
>>80
でっていう
美味けりゃなんでもええわ
81:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:04:37 ID:ARej
カルフォルニアロールうまい
89:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:25 ID:2sQj
>>81
まぁ、実際ワイも好き
84:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:05:58 ID:7Fic
街中華で大満足や
日本向けの味付け中華でええで
92:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:07:04 ID:2sQj
>>84
ワイは本場も日本のもどっちも好き
86:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:17 ID:yUud
美味いか不味いかで言うたら本場の中華はワイの口には全く合わんが
91:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:57 ID:I27D
>>86
ワイは美味しかったと感じた
ただ日本の中華とは別物なのは間違いない
94:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:08:01 ID:2sQj
>>86
そういう人もおるから、真贋と美味さは別に語らんとな
100:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:07 ID:yUud
>>94
美味さって結局個々人の主観でしかないしね
109:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:10:49 ID:2sQj
>>100
せやね
88:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:06:23 ID:kxzL
肉じゃがとかも日本料理ツラしてるけどあいつ醤油ベースのビーフシチューやで
95:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:08:24 ID:2sQj
>>88
カレーを再現しようとした説好き
93:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:07:27 ID:I27D
麻婆豆腐は丸美屋派
97:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:08:53 ID:2sQj
>>93
落ち着く味やね
96:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:08:29 ID:7Fic
麻婆豆腐はyuukiの四川豆板醤使うンゴ
お手軽に辛旨やで
101:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:10 ID:2sQj
>>96
あのチューブのやつ優秀やな
104:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:09:59 ID:dPNF
中華って本場やとケチャップ使うんかな
日本風中華やと色味つけとか酸味と甘味両方同時に出すのにケチャップ乱用するが
107:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:10:26 ID:vS5m
>>104
台湾は使ってた
111:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:11:32 ID:dPNF
>>107
台湾かぁ
台湾って系統でいうとどの中華料理になるんやろか
115:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:13:15 ID:2sQj
>>111
福建系
110:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:11:27 ID:2sQj
>>104
大陸ではあんまり使わん
新派っていう日本でいう創作料理ではよく使われる
112:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:12:10 ID:dPNF
>>110
せよな
ケチャップがまともに流通するようになったのって割と最近やろしね
昔の料理は縛りプレイが基本やわ
117:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:13:30 ID:2sQj
>>112
マヨネーズも最近使われ始めた
116:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:13:20 ID:I27D
でもワイは冷たい麦茶グビグビします・・・
118:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:13:40 ID:2sQj
>>116
それが日本の夏や!
122:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:14:25 ID:vS5m
>>116
ここ数日一日2リットルでも足りないわ…
126:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:14:52 ID:2sQj
>>122
真夏なら3リットルは飲まないとな
120:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:13:45 ID:ARej
そもそも食べ物に真贋ってそんな大事やろか?
江戸時代の人が来て「こんなん寿司じゃねえ」ってキレ散らかしても面倒くさいとしか思わんやろ
123:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:14:29 ID:isp6
>>120
牛鍋の流行り方見ると、むしろカリフォルニアロールとか普通に江戸時代でも流行りそう
128:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:15:28 ID:2sQj
>>123
分かる
アボカドはもっと早く入って来てたら普通に和食に使われそう
124:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:14:34 ID:2sQj
>>120
ほんまやで
127:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:14:54 ID:yUud
>>120
大事やろ
食は文化や
それを理解せずに食えりゃいいって言うなら未開の土人以下やで
130:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:16:09 ID:ARej
>>127
ワイらが伝統的な日本食と思ってるものも、実際は元型からかなり変容してるわけやん
133:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:16:51 ID:yUud
>>130
変容も含めて文化やけど
それを理解しようとする姿勢が大事やと思うわ
139:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:12 ID:ARej
>>133
その理屈やと海外で変容したものも受け入れなアカンのやないか?
変容したものを「ウチが起源!」って言ったらそらアカンけど
134:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:17:08 ID:2sQj
>>130
せやんな
天ぷらもポルトガル由来らしいし
136:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:17:29 ID:I27D
>>134
そういやそれ有名だけどポルトガルの天ぷら料理知らんな
135:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:17:25 ID:vS5m
>>130
ほぼほぼ室町以降の料理やろな
140:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:16 ID:yUud
>>135
醤油できたの江戸時代やから
それ以前は今ある料理とまるで違うものばっかやろなあ
129:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:15:56 ID:I27D
1回真夏のグラウンドで草野球やって日射病?だか脱水症状気味になったけど
あれやべーなまじで気持ち悪くて水飲めなくなる
ポカリが偉大すぎたわ
131:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:16:33 ID:2sQj
>>129
吸収されやすさの差を感じるわな
132:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:16:51 ID:cRQi
痺れるのうまいけどやりすぎると味がわからんからムカつく
138:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:07 ID:2sQj
>>132
火鍋やる時は、茶葉用のパックに花椒を入れて味を出すと、食う時に齧ってしまう事故は起きなくなるで
143:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:40 ID:cRQi
>>138
火鍋の話なんか誰も聞いてねえよタコ
146:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:52 ID:2sQj
>>143
ごめんなさい
137:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:17:38 ID:dPNF
日本も昔は暑いのに冷たい飲み物飲むとお腹壊すって言われてたけどな
今は暑いなら冷たい飲み物飲んだ方が熱中症対策にええし吸収もええからって研究出て冷水グビグビやが
141:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:25 ID:I27D
>>137
昔はエアコンも体悪いとか言ってたしな
ワイの学生時代なんて真夏なのに扇風機すらなかった
147:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:19:05 ID:dPNF
>>141
幼児に関しては気をつけなあかんねんけど
大人は黙って身体冷やした方がええわ
144:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:18:45 ID:2sQj
>>137
美味けりゃええんや!
155:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:23:11 ID:ARej
東京の古い天ぷら屋ってごま油で揚げるって聞いたわ
157:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:24:24 ID:2sQj
>>155
そういうところもある
浅草や吉原のはそれが多い
逆に築地とか日本橋は菜種油が多い
158:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:24:46 ID:ARej
>>157
はえーそうなんか
ごま油の天ぷら食べてみたいやね
160:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:25:49 ID:vS5m
>>158
コースだと最初はいいんだけど後半辛いぞ
163:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:26:43 ID:ARej
>>160
食欲マシマシクソデブマンやからいける
159:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:25:16 ID:dPNF
天ぷらって嫌いやないんやが
手間とカロリーの割にあんまりおいしくないんよな・・・
161:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:26:06 ID:ARej
>>159
家でやると手間の割に美味くならんのは分かる
店で食べるのが一番ええわ
162:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:26:30 ID:dPNF
>>161
店で一品挟むくらいがちょうどええわね
164:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:26:47 ID:2sQj
>>159
ワイは好きやけど加齢とともにキツくなってきた
167:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:28:09 ID:vS5m
>>164
〆に天茶漬けいかがですか?(ニッコリ)
165:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:27:08 ID:ARej
やっぱ30代超えるとキツくなるんか?
173:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:32:27 ID:2sQj
>>165
うーん、美味しいのに食べられない
悲しいなぁ
166:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:27:38 ID:I27D
天ぷらは年をとると野菜天が好きになるのはガチ
多分それ以上年取るとダメなのかもしれない
174:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:32:43 ID:2sQj
>>166
でも春菊は油を吸うから無理
168:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:28:44 ID:ARej
やっぱ加齢するとしんどくなるんやなあ
今のうちに食べまくるしかねえな
176:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:33:13 ID:2sQj
>>168
ほんま今のうちやで
上手く感じるうちに食わないと損や
169:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:30:14 ID:dPNF
天ぷらにせずにカツにしたりソテーにしたりがええと思う
あと天ぷら粉に出汁入れまくるとかして塩で食うとかせんと良さがでんわ
177:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:33:34 ID:2sQj
>>169
カツも美味いよなぁ
170:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:31:18 ID:ARej
やっぱ日本人って胃腸弱いんかな
180:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:35:57 ID:yUud
天丼とか高くて美味い店ほど
天麩羅たくさんありすぎてもたれるってのはあるなあ
183:名無しさん@おーぷん:21/08/06(金)10:37:37 ID:2sQj
>>180
そこでおすすめなのが強清水のおにぎりの天ぷらや
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628210091/
コメント