有能な人間を昇進させるより無能な人間を昇進させた方がいい←これ

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624672031/

1:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:47:11 ID:YtCz

目からウロコだったわ

2:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:47:34 ID:Ay33

ただし、権限は与えないものとする

 

3:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:49:51 ID:YtCz

>>2
昇進やから権限も与えるぞ

4:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:51:09 ID:Ay33

>>3
名ばかり管理職の実態をそのまま援用するんやで

5:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:51:58 ID:YtCz

この理論が実際に正しいかはともかく、考え方としては納得できるし面白いわ

6:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:55:42 ID:cslk

ワイ無能、わからない

 

11:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:57:18 ID:YtCz

>>6
有能な人間を昇進させて、無能な人間を昇進させない
役職によってやる仕事が異なる

このふたつの条件が重なることで、「自分に向いていない仕事につくまで昇進して、向いていない仕事に留まる」という状態が起こり、結果的に無能が増えるという考えや

65:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:29:37 ID:dM8l

>>11
おもしろい考えだな

7:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:55:55 ID:WTl2

ランダムが一番定期

8:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:56:48 ID:CBjD

投票もランダムが一番って聞いた

9:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:56:54 ID:cslk

優秀な選手が
優秀な監督とは限らないということではないんやろ

10:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:57:03 ID:kMz9

無能な働き者が権力握ったら終わりやぞ

12:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:58:20 ID:2O7E

逆ピラミッド型の職場ならええやろ
これができないならもっと簡単な仕事を与えよう

13:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:58:52 ID:wQXQ

いや、昇進とか言って不得意分野をやらせるのはダメやろ

14:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:59:01 ID:Mcrg

ワイ無能「昇進ですか?気疲れするんで会社辞めます」

 

15:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)10:59:54 ID:cslk

>>14
小心者やね

16:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:02:39 ID:Ay33

真面目に考えるとズル賢いやつほど昇進のために手を抜いて無能を装うような気がしたが、それはそれで別に問題ないのか

 

18:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:03:51 ID:YtCz

>>16
解決方法のひとつとして「昇進はさせずに昇給させる」とかがある

17:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:03:02 ID:luN5

でもこういうのって大前提である「無能が上に立つことで起きる数々の弊害」
を無視してるよね

 

19:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:05:24 ID:YtCz

>>17
有能な平社員が上に立つことで無能になるという話や

20:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:05:54 ID:uebE

それより役職者を気軽に解除できる制度、風土を作った方がええのでは?

21:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:06:27 ID:uebE

上に立って有能かどうかなんて、やらせてみんと分からんやろ

 

22:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:06:58 ID:Ay33

>>21
これは割とあるんよな
現場の無能が管理の無能とは限らないっていう

24:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:08:14 ID:YtCz

>>21
そうなんよな
現場作業と管理職って全然やること違うわけやし
現場作業ができるからむやみに昇進させるってことは、有能な現場作業員を消して無能な管理職を生み出すリスクがあるんだよな

26:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:09:30 ID:uebE

>>24
だからと言って現場の無能から昇進させるのは意味不明

106:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:58:32 ID:evxD

>>24
コレな

23:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:08:00 ID:wQXQ

昇進のさせ方が意味不明やわ

25:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:09:05 ID:xLMD

う~ん、よく分かんない

 

34:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:11:59 ID:YtCz

>>25
例えば野球をやってるやつの中で上手いやつにサッカーをやらせて、下手なやつは野球をやり続けさせるとする
んでサッカーをやらせて上手かったやつに今度はバスケをやらせる
バスケが上手かったやつには次はゴルフをやらせる

これを繰り返して言ったら最終的にはみんな自分が向いていないスポーツをやり続けることになるんちゃう?
っていうのがピーターの法則や

36:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:12:33 ID:xLMD

>>34
だから無能なやつを昇進させる←いやそれはおかしいやろ

37:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:13:29 ID:YtCz

>>36
別に考え方としてはおかしくない
無能なやつ=その仕事に向いてないやつなんだから、管理職には適性がある可能性もある
もちろんこれを現実にそのまま適用して上手くいくとは限らないけど

43:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:16:06 ID:uebE

>>37
ただの可能性で昇進させるなよ

27:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:10:34 ID:WTl2

上に管理職を置かずに管理する役職を横に置けばいいのでは?

28:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:10:47 ID:uebE

役職を解除できないことが問題やろ?

29:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:10:56 ID:hlAF

管理職に求められるのは仕事のスキルより他人を管理することだからな、当たり前だけど
コミュ障がいくら作業レベルで有能だとしても会社から見たらただの人数や
現場レベルではともかく

30:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:11:27 ID:Vla1

無能な人間をトップにして、有能な人間をナンバー2にするのがええわ
んで実権はナンバー2が握る形
何らかの不祥事が起きたらトップに全責任を被せて辞任させる

31:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:11:43 ID:xLMD

有能なやつが向いてない仕事に昇進して無能になる←これは分かる
だから無能なやつを昇進させる←いやそれはおかしいやろ

 

35:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:12:04 ID:uebE

>>31
ほんまこれ

32:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:11:51 ID:wQXQ

管理職は管理職で育てとくんだよ

33:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:11:58 ID:TLQj

理屈だけで言うなら全員社長スタートで無能を一つずつ落としていけば適材適所が完成するんだよな

38:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:13:37 ID:a6lx

そもそも何で無能を何年も雇ってるんや
選んでる人事がまず無能やんけ

 

40:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:14:36 ID:YtCz

>>38
有能無能ってのはそのグループの中の相対的なもんやから
どれだけ人事が有能でも無能社員と有能社員に別れるだろ

39:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:14:11 ID:xLMD

有能なやつが向いてない仕事に昇進して無能になる←これは分かる
だから有能なやつを現状維持にする←これなら分かる

少なくともいっちの理屈やと無能を昇進させる理由にはならんと思う

41:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:15:17 ID:hlAF

無能なヤツは人間的にも要領悪いこと多いから確かに現実的ではないな
いい子ではあるんだけど…とか言われてる奴に管理職はできん
向いてたとしても周りがついてこん

42:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:15:23 ID:uebE

現場で一番有能なやつを課長にする
そのとき半年経って向いて無かったら、2番目に有能だったやつと交替なってつけ加えておく
半年後、無能だったので2番目と交替させる
そのとき半年経って向いて無かったら、3番目に有能なやつと交替なってつけ加えておく

以下、繰り返し

44:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:16:32 ID:fK9M

イッチが働いたことないのはわかった

45:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:16:45 ID:WTl2

昇進やなくて異動させればええやん

46:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:16:59 ID:g2hq

世襲はやめ

47:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:17:04 ID:luN5

無能が昇進して有能になるかもって言うなら
有能の昇進だって有能のままでいるかもって言えるやろ
やっぱ無能の昇進はおかしいよ

49:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:18:03 ID:Z5MD

有能無能っていう漠然とした言葉で話すすめるからわかりにくいんやろ
飛び込み営業で契約とってくるのが上手い人を管理職にして現場から離れさせてええんかってことや

51:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:18:32 ID:OnUI

前もって社員全員に適正あるか昇任後の仕事させりゃええんちゃう
期間として

52:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:18:58 ID:Z5MD

結局くじで決めるのがええな!

54:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:19:16 ID:YtCz

まあ、この考えを発展させて「有能と無能を交互に出世させる方がいい」ってのと「くじ引きで昇進させるやつ決めた方がいい」って仮説があるから、無能を昇進させるべきってのはちょっと違うか

55:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:19:36 ID:WTl2

現場から管理職選ぶ必要ないやん

 

59:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:20:32 ID:YtCz

>>55
これもピーターの法則を逃れる解決策の1つで、最初から管理職になるよう教育された人間の中から管理職選んだらこの失敗は起きないんや

56:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:19:39 ID:g2hq

社長にしか向いとらんもんもおるで

57:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:19:40 ID:Fm8S

いきなり管理職させるのほんとアホやわ

58:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:20:08 ID:hlAF

こいつ都合悪いレスは全無視だな
いかに自分の頭で考えてないか、自分で書いてること理解できてないかわかるわ
同じことしか言ってないし、浅すぎる

61:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:22:06 ID:g2hq

でかい会社だと人間関係リセットに異動させる

62:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:22:31 ID:WTl2

現場の仕事が向いてないのに現場に来たやつは自己分析できてないねんから評価低くて当然
管理職向きなら初めから現場に来るな

63:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:23:54 ID:YtCz

あとこれは別に「無能を昇進させるべき」って言ってるんじゃないで
「有能を昇進させるより無能を昇進させた方が会社全体にとって利益が出る可能性がある」という仮説や

64:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:25:21 ID:hlAF

まあ、こういうバカは他人に適当なこと言われて思うがままに使われて終わることだけはわかる

66:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:30:06 ID:YtCz

「現実の企業は無能が仕事の邪魔をするのを防ぐために無能をあえて昇進させている」というディルバートの法則というのもある
これはあくまでジョーク的なものやけどこれを論じた本がMBAを目指す人の推薦図書に選ばれたりしてなかなか面白いで

 

67:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:31:34 ID:LUfF

>>66
お前みたいなのがそんなの読んでることの方がずっと面白いで
絶対無意味やろw

68:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:33:15 ID:IMFy

これって全ての社員がそこそこまともであるのが前提か
アスペルガーだったりキョドりだったり虚言癖という社員がいない会社

69:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:33:19 ID:RBlJ

でも目つむって人事やってるわけじゃねえから上に立てれば使えるようになるのかどうかは考えりゃわかるけどもな

70:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:34:53 ID:4BdF

倉庫内作業員として有能な奴を昇進させて管理職にしてはいけないみたいな経営学で有名な理論やろ

イメージとしてはつくけどそれって統計とかで分析されたものなんかなって思う時がある
大量得点の次の日は打線が湿るみたいなんもイメージとしてはあるけど統計としては大嘘やし、大量得点で打線が解凍して~も統計上大嘘やし

人間の脳にしっくりくる奴って変なのが多い

71:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:35:15 ID:NH0h

ここで言う無能ってどんな無能なん
気が弱くて営業成績上げられないってタイプの無能なのか
そもそも社会に迷惑かけがちな障害者タイプの無能なのか

72:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:36:18 ID:LUfF

少なくとも日本でこんな考え方は現実的じゃないってレベルじゃない
日本の平均的な会社を知ってりゃ感化されるわけがない
そりゃ働いたことないやろって言われて当然よイッチちゃん

 

73:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:37:18 ID:4BdF

>>72
日本の場合簡単に首切れへんしな

77:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:38:32 ID:YtCz

>>72
現実でそのままやれって話ではないで

81:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:42:09 ID:hlAF

>>77
なんでこう理解力がないんだろうこの子

74:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:37:25 ID:KhqP

ヨビノリゆうのがつべでゆうてたわ

75:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:37:30 ID:RBlJ

何かが出来る前提があるから会長職まで上り詰める可能性がある

78:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:39:45 ID:RBlJ

配置換えやリストラや新規入社も考慮に入れないと不完全と言うほかない

79:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:40:07 ID:NXCI

でも無能を昇進させるよりも有能を昇進させた方が有能管理職になる可能性高く無い?
無能が化ける可能性ある?

 

85:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:43:48 ID:hlAF

>>79
無能が向いてた場合と有能が向いてた場合現場に残るのが有能な方がええやろって話やって
現場で無能でも管理職には向いてるかも知れんやろって

な?本来普通に会社知ってたら感化されるわけない話す価値のない理論やろ?

93:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:47:26 ID:NXCI

>>85
まあ頭ごなしに否定もあかんとは思うけど
そんなことしたら有能のやる気を削ぐだけになるし管理職が無能になりそうな奴が集まって有能が逃げ出していきそうなだけよな

95:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:48:24 ID:YtCz

>>93
これを防ぐために仕事を変えずにやる気を削がないようにする、という方法が挙げられる
例えば昇進させずに昇給させるなど

80:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:41:33 ID:YtCz

ピーターの仮説と相反するのが「有能な人間は上の役職についても有能になるだろう」という常識的仮説や
こっちが正しいとすると無能を選んで昇進させるのは会社にとって損害なんだけど、ピーターの法則が正しいと有能社員を昇進させるのも損害を与える可能性がある
それで、2つの仮説のもの検証していずれが正しいとしても会社として「微プラス」になるのが上の方でちょくちょく言われてる「くじ引きで昇進するやつ決める」理論なんや

82:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:42:51 ID:xLMD

つまりこういうことやろ

我が部署ではの不具合が多発して損害を与え続けている使えないシステムがある
B部署では我が部署より売上を上げている優秀なシステムがある
そこで我が部署にこのB部署のシステムを導入しようと思う
でもB部署のシステムが我が部署のシステムに合わないかもしれないから導入するのは辞めよう
ところでC部署には我が部署のシステムより不具合が多発して触れただけで数千人の部署の署員を死に至らしめている評判の悪いシステムがある
でもC部署のシステムは我が部署には合うかもしれないので我が部署にはC部署のシステムを導入することした
ワイは目からウロコやった

 

88:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:45:15 ID:YtCz

>>82
例えとしては間違ってるかな
役職によって仕事が異なるってのが前提やから

83:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:43:16 ID:4BdF

昇進って表現がウンチなんやな
配置転換ってのがしっくりくるわ

84:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:43:29 ID:YtCz

だからこのスレで「いや!無能な人間を昇進させるべきではない!有能な人間を昇進させるべきや!!」ってキレ散らかしてるやつも間違っている訳では無い
常識的仮説も正しい可能性があるし、ピーターの法則も正しい可能性がたる

86:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:44:22 ID:NXCI

ピーターの仮説も分かるけど幹部職成り立てなんて初めてのことばかりで新人も同然やから最初は無能かも知らんけど
下っ端の仕事も要領良くやれてる人の方が適応力は高い訳やし普通以上にはなるやろ

 

90:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:45:55 ID:hlAF

>>86

働いたことないか無能だからわからんねん

87:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:45:12 ID:xLMD

有能とか無能とか言ってるからおかしいねん
適材適所でええねん

 

91:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:46:15 ID:4BdF

>>87
有能無能も定義曖昧なまま一人歩きしてるよな

アホが大好きな二元論やから余計にこの手の議論の邪魔になってる

92:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:47:16 ID:YtCz

>>87
そういうことやな
適材適所がいちばん

94:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:47:43 ID:NH0h

>>92
最初っからそう言えばいいのに

96:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:50:20 ID:xLMD

でも管理職に向いてるのって土下座の上手いやつだからやっぱ無能を管理職に昇進させよう←これなら理解できるで

97:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:52:14 ID:NHmB

10人いたとして、優秀な奴上から3人は現場に残そう、その下の4人は管理職に回そうくらいの話ならまあわかる

98:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:52:25 ID:2Gwj

仕事できないやつをその現場から外すって意味合いと、作らなきゃいけない上司の席を無能で埋めることが出来るって意味合いがあるのね

99:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:52:37 ID:NXCI

はっきり言ってワイは無能やとおもとるが
ワイの適材はどこですか…?
周りみんな有能君ばかりやけどそいつらが頑張る以上に才能を発揮できる場所は本当にあるんやろか?
それよりは有能真面目君が頑張って上行く方が健全な社会やと思うけど

 

100:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:53:17 ID:eqU5

>>99
おんj

101:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:54:03 ID:NXCI

>>100
金にならないことを適材と呼んでええか…?

102:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:54:24 ID:YtCz

>>99
そんな君は芸術家タイプや

103:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:54:34 ID:xLMD

>>99
有能か無能ってのは周りの人間にもよるっていっちも言ってるけど実際そういうとこもあるで
ようはそれって他人の評価でしか無いから自分で評価するようなことではないで

105:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:57:01 ID:NXCI

>>103
いや
なんとなくみてて分かるんや
ああこの人は要領がええ働ける人なんやと
室伏がハンマー投げ以外でも化け物みたいな身体能力発揮するのと同じでやっぱり有能無能は人ごとに区分けされるで

107:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:58:40 ID:YtCz

>>105
それを判断できて昇進させるなら問題ないで
あくまでこれは「現段階での成績の善さだけで昇進させる人間を選ぶのは非効率ではないか」って思考実験みたいなもんやから

104:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:56:34 ID:HfkE

職場が有能基準になってキツくなって疲労貯まる

108:名無しさん@おーぷん:21/06/26(土)11:58:45 ID:NH0h

イッチちゃんと寝ろよ
書き込みなんて睡眠削ってまでやるもんちゃうぞ

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624672031/

コメント

タイトルとURLをコピーしました