1:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:54:28 ID:Ols
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:55:23 ID:aUf
入れ替え戦が必要って意味や
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:55:56 ID:Yea
作ってもええとは思うなあ
そもそも国際的なスポーツやないのに 年俸高い選手が高過ぎるやろ
マックス2億くらいにして そのぶん2部に資金割り当てろ
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:56:26 ID:3yo
サッカーの真似とか野球人のプライドがズタズタやわ
じゃ東都リーグまねしてってことで
6:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:56:33 ID:3Ex
あれは作りすぎやろ6チーム増やすぐらいダメかな?
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:57:32 ID:Yea
伝統行事とするなら2部なんか要らない
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:58:21 ID:OFh
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:58:48 ID:9ka
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)18:59:16 ID:SvS
これな
カープの25年振り優勝とかも感動か?
ファン怒らなあかんやろ
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:00:09 ID:Yea
16:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:02:03 ID:MrI
そうかな
今も試合行われてる地方球場と今の球場でうまくまわせんやろか
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:04:20 ID:Ols
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:06:13 ID:Mgc
少ないならそれでもええんやけどな
試合数は変わらんやろ
今のリーグの下にもう一個リーグ作るんなら 対戦せーへんのやし
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:06:16 ID:Yea
個人的には2部要らんかなあと思う
作ってもいいとは思うけど たまには特殊な競技があってもええかなと
紅白歌合戦みたいな感じで 勝ち負けやなくて お約束 みたいなとこあるやん
そういうナアナアのところとか 作られたドラマ性とか 茶番とかを楽しむもんやろ
2部つくったら それこそサッカーみたいな 普通のスポーツになってまうで
伝統みたいなことは確かにわかるんやけどなぁ
22:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:08:03 ID:Uxz
サッカークラブみたく気軽に球団作りますみたいな会社に半永久的に続いてもらわないけないプロチームをきちんと運営できると思うか?
ワイは日本の野球自体は強くなると思うで
伝統的な会社じゃない今のdeがあれだけうまくやってるんだから新しい風も失敗はあるかもだけど悪くないと思うで
24:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:10:10 ID:T4y
25:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:10:46 ID:Uxz
観客も強いチームの試合により一層集まる
選手もそういうチームに集まる
強いチームはますます固定されてその数も限定的になるだろうね
やっと阪神が強くなれるのか
そうかな?
今は地方色だしとるチーム成功しとるし動員はそんなに悪くならないと思うんだけど
29:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:13:24 ID:zxi
そういうのなくせば2部作ってもやっていけるやろうけど
そんなに税金使ってるのは知らんかった
球団持つとその親会社は税金の面でクッソ優遇されるんや
Jリーグの比じゃない
ほーん初めて聞いたなソースとかあるんか?
ソースというか法律で決まってるんや
直法1-147
31:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:14:58 ID:Yea
それがプロ野球の鈍いって扱いになって1部昇格目指すってなったら
人気はあがりそうやけどな
鈍い→2部
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:16:56 ID:Ols
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:17:05 ID:tBN
でもトレードとか選手の移籍が極端に少ない日本のプロ野球じゃ二部作ってもたぶん駄目やわ
つくったらトレード増えるんちゃう
やから2部つくることによって増えるんちゃうんかなと
かといって上がるわけでもないし意味が見出せない
ワイはレベル上がると思う
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:19:12 ID:Yea
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:19:49 ID:Yea
それもあるなぁと
44:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:20:10 ID:Piu
46:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:20:54 ID:Uxz
リスクはもちろんそれ相応あるわけで
野球のレベルを上げたいとかなら他の方法がないかまずは考えるべき
確かにリスクは考えんといけんなぁ
でも今調子よくても2004の時みたいな問題またおきるかもしれんやんそのため時のための1つの手かなと
まぁ素人の戯言やけど
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:22:11 ID:W7z
野球の試合数じゃ満足に選手人数集められんやろ
全体的なレベル下がり、年俸も下がってみんなMLB行くやろ
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:24:29 ID:Yea
それで負けた方と、地方リーグの優勝チームが対戦
勝った方が昇格 負けた方が地方リーグへ
これでええやろ
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:26:17 ID:Ols
55:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:28:08 ID:9ka
なんで下がると思うんや?
チーム数増えたら選手増えるやろそしたらリーグのレベル下がるに決まっとるやん
1部に在籍する選手の人数はかわらんのやで
1部で それなりに実力はあるけどチーム事情で出場機会少ない選手が 2部に移籍するようになる
2部で開花してそのチームが昇格することがあるかもしれない
そうしたら 補強で降格チームから補強したりする
そういうのを繰り返して均一化されていきそう
リーグ全体のレベルやぞ
日本代表としてのレベルは下がらんやろうけど
確かにチームごとのレベルは下がるやろうな
徐々に均一化されてくると思う
Yeah.
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:28:41 ID:W7z
60:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:30:34 ID:jhy
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:31:47 ID:Yea
素人が監督やってるし
所詮個人プレーの集まりの競技だから 下克上が限りなく不可能なんや野球は
下剋上ないからこそ本当に強いチームが1部に残り続けるんやない
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:34:08 ID:USk
Jの経営も死にかけなのにそれ真似てやる必要ないわな
サッカーの失敗をお手本にできんかなぁ
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:36:34 ID:USk
地方は客席少ないしナイター設備無いのも多いぞ
6チーム分はいけると思う
根拠は?
2016年は27の地方球場で公式戦行われたらしいし
それ一球場につき1~2戦とかやろ
年に1試合なら客集められても年中開催ってなると話変わるやろ
74:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:36:40 ID:3n8
いつもの遠征先が毎年のように変わるからホテルの予約が毎年のように換えないといかんくなるし
球団関係者に大きな負担になるし選手側も慣れないホテルに泊まるようになるから選手側にも負担になる
球団を増やすだけでも難しいのに降格制は不可能に近い
毎年1チーム変わるかかわらんかでも負担大きすぎかな?
毎年毎年変わる可能性があるってことは長期契約が出来んし
最近ホテルが取りづらい状況で最悪ホテルが取れんで選手に野宿させる可能性が出てくるんやで
昇格したチームが使ってたホテルを 降格したチームが使えば問題ないんちゃう(テキトー
例えば日ハムが降格してソフトバンクが昇格した場合どうなるんですかねぇ
優しい理由で草
とても重要やで
せやな 枕がいつもと違うと寝られへんしな
76:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:37:13 ID:Yea
そんな当たり前なこと言ってんのか
1部の下に2部つくったら 合わせたらレベル下がるに決まってるやんけ
100度のお湯に10度の水着入れたら温度下がる って言ってんのと一緒やん
水着て 水や
77:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:37:23 ID:r4B
それをするには地方のチームを作らないとアカンな
でも日本はアメリカほど面積も人口も少ないから難しいわね
そもそも野球に2部を作っても盛り上がらない
好き好んで2部リーグを見る人は少数で2軍と変わらないかそれ以下
野球チームなかった北海道にチームできたらファンすごいできたやんもともとファイターズファンでもないやろうし
2部リーグ=2軍や
2軍が盛り上がってるか?
盛り上がってないやろ
作っても財政難ってオチや
正直1番の問題はドラフトやと思うわ
これがあるから2部は無理
78:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:37:25 ID:USk
81:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:38:51 ID:USk
優勝の翌年降格とかあるしなあ
J1はどこが優勝するか世界でもっとも読めないリーグやで
J2に降格したこと無いチームは鹿島、横浜、川崎、新潟だけ
こんなことにはならんようにせんといかんな
新潟すげーーーーー!
108:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:51:27 ID:Yea
115:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:56:17 ID:Yea
Jリーグみたいに 優勝争いよりも残留争いのほうが盛り上がるっていう本末転倒なことになる可能性も高いわな
116:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:56:34 ID:XKV
国やぞ
国がそんなもんに金出すわけないやん
16球団化すら不可能やったんに
冗談やんけ
118:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:56:50 ID:Uxz
それないだけでも収益の見込み全然違うと思うが
戦えるようになるチャンスがあるじゃダメ?
122:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:58:40 ID:Yea
126:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)19:59:46 ID:jhy
結局 今の二軍のやつが 地方リーグのエース 4番やる感じちゃうの
ローズが活躍する世界やからなぁ
BC通算41試合 .315(146-46)5本塁打 37打点 0盗塁 長打率.438 出塁率.433
2部が弱いのは目をつむってそこから強くなるかもしれんやん
127:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:00:25 ID:YOb
あと設備や道具の費用がサッカーよりもかかるから、そうホイホイ球団を持てない
全体の人数が増えるんだから全体のレベルが下がるのはしょうがない社会人野球ではチームもててるし設備はどうにかなる
地方にチームはビジネスチャンスちゃう?
128:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:00:29 ID:tBN
もう利権とかでまともに動けないやろ
その利権を動かすためにっていうのもあるんじゃない
131:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:03:15 ID:LRV
132:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:04:14 ID:W7z
サッカー後進国だからホームタウン制度は全体的なレベルアップになったけど
甲子園なんかが莫大な人気ある野球じゃ若年層の競技人口に繋がらんやろ
人数増えてレベル下がって終わる
134:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:04:48 ID:Yea
新規参入 ライブドアフェニックス!
1 遊 アメリカ人
2 中 たかし
3 右 キューバ人
4 一 ドミニカ人
5 左 アメリカ人
6 二 メキシコ人
7 三 イタリア人
8 捕 たけし
外国人枠を広くしたりアジア枠とか作るのはええかもしれん
138:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:09:16 ID:Yea
139:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:10:09 ID:Ols
140:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:10:50 ID:Yea
しかし やる理由が弱い
球団経営をしっかりやってもらえる
地方に作ることで野球人気が上がる
移籍が活性化して選手腐らせない
とか
142:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:19:40 ID:Piu
12球団ある程度の固定ファンがすでに固まってる中で
新規開拓は厳しいかな?
新規開拓なら今ある中でやればええ
どうしても二部にしたいなら今の12球団で66に割ればええし
仮にもNPB2軍>>>独立の時点で入れ替えを前提にした新チーム設立なんて夢のまた夢や
最初は入れ替え前提じゃなくてもいいんや
強制入れ替えじゃなくて入れ替え戦を行う
地方には絶対新規開拓のチャンスはあると思うの
144:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:31:26 ID:CKl
145:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:32:46 ID:CbZ
上にいけばいくほど有利
151:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)20:58:13 ID:Ols
でもなんか改革せんといかんと思うの2004の悲劇起こさせたくないちな近鉄ファン
お付き合いありがとう~
153:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)21:01:55 ID:3T0
154:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)21:07:57 ID:EZZ
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486115668/
コメント