1:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:37:44 ID:Grp
1 中 気体の法則(化学)
2 三 時制(英語)
3 DH 体積(数学)
4 左 平衡(化学)
5 一 キルヒホッフの法則(物理)
6 遊 アミノ酸(化学)
7 捕 ベクトル(数学)
8 ニ 高分子(化学)
9 右 データの分析(数学)
先発 整数(数学)
中継 単ふりこ(物理)
抑え 交流(物理)
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:41:10 ID:Grp
解説していくぞ
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:42:25 ID:AaX
微分積分がなくデータの分析があることをどう説明するのか
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:42:59 ID:qrP
さっぱり意味が分からんわw
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:43:03 ID:LAQ
体積って数3積分か?
マ?
体積積分なんて大学入ってからやったで
重積分とかやないで
軸を中心に回転させた立体の体積とかは数3でやるやん
ああそういうことか
それなら数3やね
6:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:43:30 ID:7cE
気体法則ってどんなんや
この気体の温度が~~℃上がると体積は~~やで
その時容器の圧力は~~hpaやで
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:45:59 ID:67O
ワイゆとり、9番はやってない模様
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:46:11 ID:Grp
気体の法則
受験化学界では生徒が詰まる最強分野は化学平衡なんだがなかなか気体の法則も質問がくる
状態方程式とかボイルシャルルの法則とかの大量の法則をどこで使うべきかを分かっていない生徒がほとんど
ワイは困ったら状態方程式でゴリ押しすればええと思う(小並)
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:46:48 ID:Grp
ちなみに気体の法則なんてないけど色々の気体関係の法則ということで頼むで
なるほど
気体定数ぶちこめばなんとかなるやつか
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:47:41 ID:Kfp
キルヒホッフ懐かしいなやったやった
なおもう思い出せない模様
16:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:48:25 ID:AaX
状態方程式ゴリ押しとかいう上策
あれこれ考えるより、よつばとええわ
よつばと×
よっぽど○
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:48:25 ID:JVp
たいていpV=nRTでなんとかなる
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:49:36 ID:Uso
ヘンリーを定式化すりゃ余裕
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:49:53 ID:S4g
よつばとはいいものなので間違ってはないな
21:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:50:18 ID:w2e
よつばとええわで草
22:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:50:21 ID:Grp
時制(英語)
英語唯一のスタメンや
英語の文法問題ははっきり言ってちゃんと覚えてるかが勝負になる
ただ1番英語センスがいるとしたら時制やと思うわ
こんなん完了形やろ!とか思っても過去形やったりする
あと文法最強とか言われてる仮定法も結局時制を的確に運用できるかにかかっとるしな
センター英語は長文よりも文法問題でいかに点取れるかが勝負の分かれ目だった気がするンゴねえ
24:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:54:43 ID:8zW
LRCは受験生殺しにきてる
25:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:55:40 ID:Grp
体積(数学)
積分ってのは微分と違って関数によってできたりできなかったりする
もちろん問題ででてくるのはできるやつばっかなんだが「できないかも…」とかふっと頭をよぎったりするとほんとにできなくなったりする
体積の範囲は積分でも最後の方に出てくるしかなり空間把握能力もいるからかなり難易度が高い
無理に図形を想像しようとすると頭痛くなるから単純に計算だけで進むほうがいいぞ
ちなみに体積の後に控える曲線の長さはたーまに私立大ででてくる
しね(直球)
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)09:57:50 ID:jRH
英語って理系科目なんか?
まあ理系で使う科目ってことで
27:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:00:40 ID:Grp
平衡(化学)
言わずと知れた化学界の重鎮
電離平衡はイオンがはっきり理解できてないとなにが起こってるのか理解できない
緩衝液は近似が生理的に受け入れられるかで難易度が変わる
圧平衡は分圧を適当にやってきたやつが爆死する
理論化学の最後を締めくくるのにふさわしい強敵
ちなみに緩衝液はたまに近似したらダメな問題がある
29:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:02:41 ID:AaX
多少はままエアロ
30:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:02:56 ID:Grp
キルヒホッフの法則
オームの法則
コンデンサー
ホイートストンブリッジ
コイル
エネルギー保存
全部理解できましたか…?(震え声)
31:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:04:29 ID:Grp
アミノ酸と高分子で被ってもうとるわ
すまんな
アミノ酸を波動とチェンジで頼むわ
32:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:05:10 ID:Grp
1 中 気体の法則(化学)
2 三 時制(英語)
3 DH 体積(数学)
4 左 平衡(化学)
5 一 キルヒホッフの法則(物理)
6 遊 波動(物理)
7 捕 ベクトル(数学)
8 ニ 高分子(化学)
9 右 データの分析(数学)
先発 整数(数学)
中継 単ふりこ(物理)
抑え 交流(物理)
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:10:09 ID:Grp
波動
いまいち影の薄い範囲やが頭の固いやつはどんな形の波になってるかを想像できなくなって詰む
公式が少なめな代わりに干渉の理論をちゃんと理解してないとセンターとかで大問の半分近く落としたりする
ちなみに波の進む方向を表す図が教科書に描かれてるがだいたい波を表す線の垂直方向が波の進行方向だから大学間違えるなよ
最後の行
大学間違えるなよ
って意味わからんな
大学はいらない
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:14:54 ID:Grp
ベクトル
数Bはベクトルしね派と数列しね派がいると思う
数列は解き方が決まってるぶん楽だとは思うんだが…
ベクトルは図形と絡んだり座標と絡んだり複素数と絡んだら色んなところでこんにちはしてくる
あと外積とか写影とかいう小技もあったりするな
内積でなんとかなる場合が多いけどなんとかならない場合も多い
写影とかバウムクーヘン積分とかの数学の小技はわからんやつにはややこしくなるだけなので教えるのやめろ
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:17:17 ID:Grp
高分子
単純に勉強時間が少ない
あと時間が少ないくせに覚える量が莫大
アミノ酸とか全部覚えてられるかよ
出る確率が少ないってのはメリットにならないと思う
たまに出て勉強してなかったら詰むからな
38:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:18:32 ID:8zW
ベクトル解けんやつは理系向いてないんちゃうか
39:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:19:01 ID:X2Y
ベクトルとかクッソ簡単な部類だろ
無理なやつは理系やめたほうがいい
40:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:19:06 ID:Uso
数列すこベクトル嫌い
41:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:19:33 ID:Grp
データの分析
今の21歳より上の学生アルバイトはデータの分析をやってない
つまり質問しても答えられないやつが多い
「難問ではないだろ」と思うかもしれんが生徒に聞くとデータの分析爆死したやつが多い
影薄いからって直前にはちゃんと勉強しろ(憤怒)
データの分析 得点源にしてたのに地理みたいな問題出してきた2016年センターほんとひで フォークみたいな記号もこっちは忘れてたんじゃ ほんと氏ね
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:21:01 ID:AaX
はえー
データ分析って事故るやつおるんやな
周りにそういう奴少なかったからイメージ薄かったわ
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:21:16 ID:29A
物理は原子分野が一番意味不明や
これ
力学波動なんて問題解けばなんとかなる
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:22:33 ID:27z
物理の原子分野は意味不明やけど 内容が面白すぎるから何とかなる
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:23:38 ID:Grp
整数
これも21歳以上のやつには質問できない範囲
これの嫌なところは問題文が短いことが多いこと
問題文が短いってのはヒントが少ないってことだからな
定まった解法が少ないのも曲者
素数ほんとひで
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:25:45 ID:29A
問題のレベルが上がれば上がるほど難しくなるのは整数確率
51:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:25:59 ID:27z
生物分野で難しいの無いかなあ
ワイの担当物理化学地学なんや
生物はあんま詳しくなくてすまんな
今考えてみたけど無さそうやなあ 生物は分野が難しいってよりは 分野跨ぐと問題が難しくなるからなあ
強いて言うなら 遺伝とかセントラルドグマとかやろなあ
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:27:13 ID:PNK
個人的には微積やベクトルよりも確率が嫌やったわ
検算がしにくいのは不安やった
58:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:29:36 ID:27z
アホ文系「確率だけはできるわ あんなん小学生でも解けるやろ」
これほんま嫌い
整数とかでも同じこと言ってくるから嫌い
文系嫌い
東大生「数学で一番難しい分野は確率or整数」
61:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:31:18 ID:Grp
番外編
地質図(地学)
ワイは現役の時独学で地学もやってた
基本覚えるだけでなんとかなる超お買い得チート科目なんや
ただ地質図だけは難しい
やり方さえ覚えたらなんとかなるんやがそのやり方がややこしくて覚えにくい
ワイは大学でようやくちゃんと理解できました(震え声)
64:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:33:56 ID:27z
地学は教科書の内容薄くてびっくりした 何で高校の先生は教えてくれへんかったんや
大学の選択肢狭まるし仕方ないね
ワイは高校の時に理科の科目選択で地学選んだら、3人しか希望者おらんから開講出来んって言われて仕方なく生物選んだわ
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:34:14 ID:Uso
確率よくわからん
嘘つくなや
嘘やろ?
嘘やろなあ
UTOの親戚かな?
69:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:36:01 ID:X2Y
地学基礎とかいうセンターの穴
しかもガバガバの大きな穴の模様
基礎科目はそうでも無いやろ 物理・化学の方がガバガバやわ
まあ 「科学」にアレルギーなければやけど
まあ基礎はどれもはっきり言ってガバガバだな
72:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:37:56 ID:Grp
以上や
質問あれば
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:38:36 ID:X2Y
イッチはセンターで化学物理をやるか発展1基礎2やるかどっちが点取れるとおもう?
理系なんやったらおとなしく発展2つやれ
大学留年しても知らんぞ
いやワイは2個受けたんやが
センターの点取るだけなら絶対基礎2の方は楽やとおもうんやが
二次で理科1科目の薬学部は
物理基礎化学基礎化学はコスパええと思う
82:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:44:21 ID:27z
三角関係の余弦定理で一度は理系の道を諦めたわ
83:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:45:32 ID:tZu
物理難しいとか言ってるやつは暗記脳のアホ
理系なら物理覚えることほとんどないから楽勝やぞ
まあ講師に左右されるけど
物理難しいとか言ってる奴はだいたい公式すら覚えてねえぞ
物理は暗記科目じゃないらしいから暗記なんて絶対しねえぞ!みたいな
84:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)10:46:24 ID:27z
生物を暗記科目とかいうアホ どっちかというと国語なんだよなあ
86:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)11:01:47 ID:Grp
受験生ニキがいたら上であげた範囲を中心に頑張ってクレメンス
ほな…
87:名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)11:03:40 ID:RKf
積分って公式と定跡暗記多すぎて数学じゃないみたいで大嫌い。
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486946264/
コメント