元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631862256/
1:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:04:16 ID:HMOj
世界史学んでたら違うって気づくよな
2:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:04:31 ID:14SD
そんなやつはおらん
3:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:04:42 ID:HMOj
>>2
いろんなとこで見るやろ
4:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:04:51 ID:xQR2
見ないな
5:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:05:00 ID:BKlS
その頃はネイティブアメリカンだろ
6:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:05:03 ID:7mIo
はじめて聞いた
8:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:05:36 ID:dBSP
イッチは齢いくつ?
12:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:06:25 ID:HMOj
>>8
なんでや?
9:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:05:58 ID:ndyN
ワイそう思ってたわ
具体的に教えていただけると助かるで、ソースだけでもいい
15:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:07:36 ID:HMOj
>>9
小麦の栽培が海外でいつ始まったか調べるとええで
10:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:06:09 ID:HMOj
よく日本人が足が短いって言ったら
それは農耕民族だったからやとか言うやつおるやん
11:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:06:15 ID:wSpl
牟田g…
13:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:07:01 ID:HMOj
>>11
牟田口がなんか関係あるんか?
28:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:03 ID:wSpl
>>13
インパール作戦の時に日本人は農耕民族だからそこら辺の草を食えば戦えるとか発言したとかしないとか
なお飢餓地獄になった模様
34:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:40 ID:HMOj
>>28
ほ~ん
サンガツ
14:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:07:20 ID:9UZ1
「日本人は農耕民族だから」はサヨクの間で流行っとったな
16:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:08:01 ID:Gaed
メリケンどもが言い出したからしゃーない
19:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:09:22 ID:HMOj
>>16
メリケンが広めたんか?これ
17:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:08:31 ID:Qarq
つまりイッチがハゲなのも農耕民族だからか
18:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:09:00 ID:9UZ1
ちなみに日本人の民族性ってスポーツ観戦とかしてたら分かるけど
どう考えても脳筋アタッカーやで
20:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:09:28 ID:Qarq
>>18
ワイ中日ファン、首を傾げる
21:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:04 ID:HMOj
>>18
それってサッカー?
24:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:29 ID:9UZ1
>>21
サッカーもやけど柔道とか相撲とかが特にやな
22:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:19 ID:Qarq
日本人が脳筋アタッカーだったのは鎌倉~戦国時代くらいやろ
あとは薩摩藩
27:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:11:20 ID:HMOj
>>22
戦国時代人とかめっちゃ戦略とか考えて戦っとるやんけ
23:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:23 ID:gQz3
アングロサクソンは先史時代に農耕してたんやろか?
25:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:34 ID:9po3
狩猟じゃなくて牧畜やろ
26:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:10:43 ID:Qarq
日本のサッカーが脳筋アタッカー…?
29:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:05 ID:9UZ1
>>26
観戦してる方は相手がブラジルでも特攻玉砕を望んでる
30:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:06 ID:gQz3
戦国大名みんなビスマルクみたいな外交しとるもんな
31:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:07 ID:aRLa
極論過ぎるんや。
32:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:09 ID:LgaQ
重騎兵の弓装備とかいう変態やからな
36:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:13:05 ID:Qarq
>>32
元寇軍「なんやあいつら…(ドン引き)」
33:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:12:39 ID:ItEs
薩摩はちょっと異常
突然変異と見るべき
38:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:14:12 ID:Qarq
>>33
島国の一地方が全盛期大英帝国に喧嘩売ったのほんと草
35:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:13:00 ID:aRLa
狩猟民族なんてアフリカ地域くらいなもんやろ
37:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:13:26 ID:HMOj
でも欧米人も蜂起とか暴動とか脳筋アタックやるやん
39:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:14:45 ID:9UZ1
欧米人の暴動は勝てるときにやるんとちゃうかな?
バンザイ・アタックはアジア人特有やで
41:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:15:31 ID:Qarq
>>39
ロス暴動とかBLM見てみろ
あいつら何も考えてないぞ
42:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:17:01 ID:9UZ1
>>41
BLMは許されてるやん
40:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:15:28 ID:gQz3
でも農耕社会が遺伝形質の変化にどう影響するのか議論の余地ありやん
43:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:17:49 ID:wSpl
ローマ帝国狩猟国家説
44:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:19:31 ID:HMOj
>>43
なんでやねん
46:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:20:17 ID:wSpl
>>44
欧米人は狩猟民族とか言うよく分からん説やとそうなるんかなって
45:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:19:58 ID:hONz
戦前と戦後 維新前と維新後など
日本は価値観転換イベント何回かあるから
47:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:21:28 ID:DSIX
日本人も戦前はなかなかの戦闘民族やで
48:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)16:22:55 ID:H90Z
ワイの家系は代々農家や
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631862256/
コメント