1:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:35:34 ID:sTC
始めるで
ポンポン場
暗刻落としがよく行われる場のこと。
”ポンポン”とは自分の手牌の対子を刻子にするときの”ポン”に由来していて、どちらも刻子(となる牌)を見せているという理由からこのような呼び名がついた。
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:36:04 ID:wsz
連嶺和
嶺上開花で和了ると自動的に親が連荘するルール。メジャーになりつつある。
自分が地獄待ちで誰かがその牌をリンシャンヅモった場合それをロンしても良い
ツモ上がり分を支払ってその後ロン分を支払う
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:37:00 ID:fpB
ツモ
牛肉における内臓の一部
おいしい
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:37:24 ID:68h
シャンチー
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:37:30 ID:5ac
トイトイ
おもちゃメーカー
4面子全て刻子で作った役。喰い下がりなしの2翻
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:38:05 ID:7O7
ドラドラ
第二次世界大戦時に日本が使っていた連絡用暗号の1つ
しかしアメリカには一瞬で解読された
8:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:38:13 ID:VcD
割れ目
主に女性の中心部を線でなぞらえたところにある
9:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:38:16 ID:oG6
ポンペイ
北を鳴く事
ローカルルールで「火山灰」という役満になることもある
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:38:23 ID:DM4
リンシャンテン
香港の美人格闘家
好きな食べ物はライチ
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:39:33 ID:wsz
ジェンガ手
ジェンガをやる時の手の仕草
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:39:50 ID:GD0
小島武夫
国士を上がる人
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:40:27 ID:fpB
咲
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:40:39 ID:DI7
スンダッチ
徳島県の一部地域の雀荘にあるローカルルールに適用される人たちを指す言葉。
その雀荘では同じ着順になった2人は2人麻雀を行い、勝った方が上の着順というルールがある。
なお適用している雀荘がだんだん無くなってきているという。
29:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:43:32 ID:Lx3
両牌
老頭牌のみが当たりだったときに使われる用語。老頭という単語の響きと端牌が両方当たるという意味で作られたとされる。
30:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:44:39 ID:qZf
またぎ立直
猟師が立ってるのかな
前の局で立直するも流局となった者が次の局でも立直したことをいう。
ただし、前の局で立直したが流局、次の局で上がり、取り戻した立直棒でまた立直をした場合にもこの言葉が使われることがあり、はっきりとした意味は不明。
仁王立ちでイカサマをしていないか見張る店員の通称
昔「マタギの立直(たてなお)」という劇画に同じ場面があったことから
こう呼ばれるようになった
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:50:29 ID:rHf
チー盃口
チーしてできた一盃口を指す。役として存在するものの、0ハンなので場を流す場合によく用いられる。
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:50:59 ID:8Nh
おっパイ
牌を一つ卓の下に落としてしまった奴が見つけたときにしなければならない発声
これを宣言しないとチョンボ
河が白中白と並んだ際、その川が乳房に見えることからそのような名前がついた。
ちなみに河が白を筒子の黒牌で挟んだ並びになった時は”つむじ”と呼ばれる。
39:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:51:49 ID:MZH
天和
上がったら殴られたことの隠語
はぇー
自分が傷つくことでしか他人を幸せにできないんやね
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:52:56 ID:MZH
アシストリプレイタイム
牌操作が露骨なネトマの対局を観戦して「やっぱりな」と納得すること
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:53:30 ID:F7q
頭ハネ
裏麻雀で用いられる隠語。代打ちが三着以下を取った場合、なんらかの刑罰を行うことを指す。
麻雀発祥の地中国に由来する故事
時の皇帝相手に打っていた摂政が接待打ちをしなかったことから皇帝の怒りを買い斬首された
そのときの役は中ドラ1とも言われているが諸説ありはっきりとは分かっていない
49:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:55:48 ID:5ac
ジャンパイア
麻雀漫画「アカギ」の次章での特殊麻雀のキーパーソン
アカギの和了・鳴きなどをことごとくチョンボ扱いし、対面に有利にするジャッジ麻雀のジャッジ
52:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:57:03 ID:qZf
焼き鳥
寒ブリ
焼き鳥は一回も上がらんことかな?
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:58:49 ID:rHf
大七星流れ星
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:59:04 ID:OEn
アリス
全員ノーテンで流れた局を指す。
名前の由来は「鏡の国のアリス」から来ており、誰も聴牌すらできない異常な状況が異世界に迷い込んだようと呼ばれたことから。
また刻子や順子すら全くない全員ノーテンの場は”純正アリス”と呼ばれる。
59:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:00:27 ID:Lx3
中トロ
流れを掴むも一瞬で逃してしまう出来事を指す。また、そのようなことが多い人のことも指す。美味しいものの一瞬でダメになってしまうことから、つけられた。
小三元のことを指す。役牌の上がりは格付けがあり、
赤身←役牌 中トロ←小三元 大トロ←大三元
と呼ばれる。
なぜ鮪の部位のことをこのように言うのかは不明だが、築地市場に近いところにあった雀荘「釣牌」が発祥ではないかという説がある。
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:06:55 ID:OEn
卓が立つ
足一本で支えてる卓の上に登って電灯の交換をしようとした店員の体重に
卓の一本足が支えきれず折れてしまい卓が倒れて縦になった状態
店員のチョンボとしてその卓のメンバーには次回場代無料券が配られる
三家立直状態や三槓状態など場が流れそうな局を指す。
一触即発の状態であり、この場合の駆け引きはかなりハイレベルなものになりやすい。
卓が立つという言葉は、とても緊張した場面なので座ってられなくなるという心理状態を表した表現である。
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:09:47 ID:Srp
イーアールサンスーウーロンハイ
ある特殊な状態のロン牌を指す。
言葉の内訳は
イー(ロンされた側がイーシャンテン)
アー(この得点取引に関わっていない二人にはいらない牌。安パイ。)
ル(流れる前の最後の牌、海底牌)
サンスー(ロンした側の待ちが両面待ちで、塔子が3・4の状態。)
ウー(昼のことを指す。元の言葉は昼の挨拶である牛安(ウーアン))
ロンハイ(ロン牌)
である。
つまり役で言うところの海底摸月であり、その特殊系である。
ある雀荘にて期間限定の役満ルールとしてあったもので、この条件を満たせば役満であり、一か月間はソフトドリンク飲み放題である。
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:14:13 ID:GUv
国士無双
何が一番強い役?なんや
韓信とも呼ばれる代表的な役満
非常に上がりやすくまたチートイなどへの以降も簡単であることから
コスパ最強との呼び声も高いが、大三元派とは激しく争っている
72:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:17:50 ID:Lx3
八獣千牌
未だ成立したことのない伝説の役
あるビデオには成立したという現場が撮影されていたというが
再現性はなく、もはやフィクションだったと言われている
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:17:53 ID:WOf
適当言うてるやつおらんか?
適当は適当でも適当な方の適当やぞ
その適当は適当な方の適当なのかそれとも適当なのか全くわからんで適当すぎやできみ
麻雀も長く打っていると上がった時に「ザンク」などの点数だけを言う奴も出てくる
ピンフのみでも「ザンク」と言ったり鳴きチンのみで「親ッパネ」と言う奴も出てくる
その時に発せられる言葉
「適当言うてるやつおらんか?」
74:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:18:15 ID:qFM
何だこのスレ
牌がボロい店だな・・・と打っていたらどうも上がれない
そしてふとツモった牌に特徴的な形の擦れ跡があることに気付く
「なんだこのスレ・・・」
ガン牌されてるのに気付くまであと少しだ
80:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:28:04 ID:OEn
ビンタ
振り込んだら殴られる男気マージャンのこと
82:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:31:49 ID:zID
清一色
薬付け
83:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:32:13 ID:htU
チートイツ
友達麻雀でやたらツイてる奴に向かっての煽り
特定のタイミングで鬼ヅモを連発し絶対に振らなくなるチートモードになる事から
「次のチートいつ?」と冗談半分で言われる
なお、七対子というトイツを七個集めた役もありすぐに跳満に届くことから人気でもある
同種牌四枚で七対子成立は可か否かというローカルルールも
93:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)14:09:30 ID:Mie
メンタンピン
タンメンをピンで注文すること
通は〆にどら焼を食べる為
メンタンピンドライチと注文することもできる
95:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)16:04:08 ID:Gpf
カンパチ
東場で槓子が四つ出て流局し、南場でも槓子が四つ出て流局した異常事態の事
合計八つのカンが出た奇跡から7-9のカンチャンで8を待つのが縁起が良いとされる
環状八号線とは何も関係無い
96:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)16:09:35 ID:qBi
ティンポーチン
待ちが1pの清一色のこと
1pがティンポの輪切りに見えることから
98:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)18:29:38 ID:O2E
紅孔雀
索子の1-5-7-9と中
大昔にあった赤1sの事
あれ孔雀じゃなくて雀とちゃうんかとのツッコミが多数入り早々に姿を消した
101:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)18:31:44 ID:O2E
トマト しんぶんし
捨てハイが353とか17571みたいに回文になってる状態
104:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)18:34:03 ID:6Aq
サンバイザー
喰いタンで上がってもツモのみで上がっても「ほい、三倍満ね」とにこやかに言う
近所の雀荘の名物おじさん
平日でも昼間から雀荘に入り浸っている
105:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)18:35:32 ID:O2E
中東捨て平和
アメリカのローカル役満
中東に欲をかかずその結果両方刻子落としになったとしても
平和を目指す打ち方が立派だという理由から
なお中東がドラだった場合は普通にガメに行くアメリカ人が多い模様
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486568134/
コメント