1:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:39:37 ID:UHY
どうあがいても機械は道具としての枠組みを越えることはないと思うんだよ
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:41:10 ID:4BW
主権者がロボットにすり替わる
人類はロボットに支配されて見下されてることすら気づかない
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:42:10 ID:UHY
ロボットは見下すとことに優越感とか感じないでしょ
そうだね。何となくだけど機械が人類の上にある世界になるんじゃないの
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:43:16 ID:Ebi
その道具であるはずのパソコンやらスマホがなくなったら寂しくなったり困るのが今のおまえらでは?
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:43:18 ID:97T
巨大な演算機と脳にどれほどの佐賀あるのか
まさにロマンティック佐賀だな
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:43:37 ID:mIA
すげぇダッチワイフをオリエント工業が発売して
人類滅亡の危機に
8:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:44:11 ID:AdY
創造できないような世界が迎えることになることだし考えるだけ無駄無駄
ロボット自ら感情を作る可能性すらありえる
9:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:44:46 ID:Ebi
実際にそういう状況にならんとわからんよな
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:45:59 ID:mIA
戦争が加速しそうではあるな
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:46:03 ID:On2
暴走したら群馬人が電子機器を石斧ですべて破壊して石器時代に戻してくれるよ
13:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:46:38 ID:UHY
技術がどんどん進んで人工知能が人間の思考力を超えたとして
ロボットに知的好奇心や感情はないだろうと考える
結局は人間の道具ってレベルを越えることは出来ないってのがワイの結論
AIが発達したとして感情や知的好奇心で判断されるされないはむしろ問題ない
血も涙もない客観的判断をされるから問題なんじゃないの?
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:47:01 ID:3WP
AIの作った公式を、人間では証明出来なくなるって聞いたけど
その時点で主従は逆転してる気がする
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:47:02 ID:mIA
科学の飽和ははたして幸福か
16:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:47:52 ID:AdY
せめてテレポートぐらいできる世の中になって欲しい
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:48:47 ID:cOs
スレ主とはちょっと違うけど生存競争的にAIが勝てるとは思えない
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:50:10 ID:4BW
もう多分人間では認識できない領域にAIが到達するから、両者ともお互いを識別できない。人類側はAIを道具としか見れないし、AI側は人類を有機生物とでも認識しそう
21:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:51:45 ID:Xtv
感情ぐらい作れそうなもんだけどね
22:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:53:22 ID:Ebi
仮に無茶苦茶AIが発達してそれこそ本読まないおまえら以上に
世界中の文学やらドラマやら映画やら学習して最適解を出すようなAIが出てきたらどうなんの?
こういうこと考えたら議論として面白いよな
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:53:48 ID:AdY
感情を生み出すのは難しいかもしれないが与えることはできるだろ
それを複雑にまた別の経験を学ばせることによっては人間と大差ない判断しそう
24:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:54:22 ID:mIA
ロボット工学三原則がSFに書かれたのが1950年
技術的特異点を迎えるとされるのが2045年
実に95年の歳月が経つ訳だもんな
ジューヌベルグが人が想像出来る事は必ず実現出来る事って言ってたの思い出すわ
25:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:54:53 ID:Ebi
たとえば「心の痛み」ってところをデータ化できたらすごいよな
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:55:44 ID:4BW
2045年に到達するってのはあり得ないとおもうな
AI研究が進んでいるのはわかるけど、今後100年くらいは人類の生活を支えるインフラの一部くらいにしか、発展しないだろう
形として見えてるのはそうかもしれないな
それでも人類の生活スタイルを大変化させるインパクトはありそうだけどね
俺も懐疑的に見てる
でもGoogleのお偉いさんの発表だとそー言ってたよ
100年前が今とは全く違うのと一緒で100年後も技術進歩の影響で大きく様変わりするだろうけど、シンギュラリティが起こるとは考えにくいよなぁ
28:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:56:44 ID:y9T
AIがゲームをやって上達していく過程とか何かの番組でやってたけど
そのゲームのある敵が10点で別の敵は30点とかそういう人が作った基準の中でのことじゃん
今のところ
31:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:57:45 ID:Ebi
将棋ソフトは限界があって人間に勝つのは無理って20年前に言われてあけど覆ってきてる
32:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:58:25 ID:mIA
実質囲碁は歯が立たなかったもんな
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)00:59:56 ID:UHY
個人的には一次産業をロボットに丸投げして全人類合法ニート化出来ればいいなぁ…って思ってる
宇宙の起源やそれ以上のなんだかんだ興味がないんだ
想像するのは楽しいけどね
資本主義は成り立たなく成りそうではあるよな
一次産業だけ機械化自動化したところでなしえないっしょ
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:00:09 ID:mIA
そいや
今年じゃなかったか?
アメリカが人工知能登載した兵器を戦争に投入するべきかどうかを決める年って
トランプ派手好きだから承認しちゃいそうではあるな
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:00:09 ID:AdY
でもあれって絶対に勝てるタイミングを計算できればいけるんじゃないの?
例で言えば遊びで数字ってあっただろ?
あれあるルートに持っていけば絶対に先手が勝つじゃん
38:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:01:31 ID:2qH
機械の先祖返りについて考えてみるわ!
40:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:02:17 ID:Xtv
最近の学習システムすごい
http://i.imgur.com/iVsUpoN.gif
http://i.imgur.com/iVsUpoN.gif
これ最後の段ボール拾えって言ってからの叩き落とすやつだっけ?
酷いよな
41:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:03:11 ID:4BW
資産運用がAIに任されて株式市場とかAIにコントロールされるから、人間の役割って本当に何なんだろうって疑問は強くなりそう
実際アローヘッドやら導入されて高速売買プログラム同士の戦いになってるからな
自動運転とか目に見える分野でAIは注目されてるけど、今後は政治とかにも大きな影響力を持ちそうだよな。膨大なデータ分析をして冷徹かつ効率的な手法を政策に反映してくるはず
44:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:05:52 ID:UHY
"何のために生きてるか"って
つまるところ食うため(生命活動)なんで
それさえ確保できりゃ労働の義務なんてものからは解放されんじゃない?(願望
農業は早めに自動化してほしいな
自動運転で耕したり
欧米の円形農場とかすでにそんなレベル
でも作物の病気を見つけるとか畑の巡視は人間が行なうしかないね
虫型の病気駆除ロボット作ったりして
その虫型機械を全自動で機械が造るのなら
マルクスの時代もそう考えられていたけど、結果的には工業化が進み、労働者の生活は農村から都市部に移行しただけだった
自分自身の生活を考えたり人生を振り返ってどこまで機械化できるか考えてみたら?
子育てとか機械で可能になるかどうか
映画は全てCGでいいのかとかさ
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:09:35 ID:y9T
まず一次産業からっていうのもわかんないよね
創造的だと思ってることも人が思い込んでるだけかも
53:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:12:24 ID:4BW
AIが得意にしそうなのは膨大なデータを使う仕事だろう。犯罪捜査、都市の監視、市場の動向、金融機関の預貯金とかわかりやすいデータを使うのは得意だと思う
55:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:15:39 ID:uGZ
そういやトランプのツイートを元に株取引してるAIとかあったなw
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:20:57 ID:AdY
今お腹の技術的特異点を迎えそうだ
お腹痛い
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:22:30 ID:4BW
技術的特異点に到達したときって、世界中管理社会になったそうで怖いわ。あらゆるものが記録され、食糧や資産、仕事も管理されてそうで不安
58:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:25:25 ID:AdY
ユートピアなディストピア
59:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:25:59 ID:AdY
お腹の痛みは収まった
これが2045年か
60:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:26:51 ID:UHY
人工知能が人間を超えたら真っ先に理想的な死を提供しそう
AI「人間の欲望は際限ないし、資源も限られとるから、大多数のアホを減らして効率化したろ」
AI「この機械を頭に付けると最高の気分になれるやで♪」
アホ「ほんまかいな!すぐ付けるわ!」
ってことは起こりそう
みんな自分が付けられるとは思ってないんだよな
でも冷徹に間引かれる
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)01:37:18 ID:UHY
例えば
人間なら殴られた場合に「痛い!やめろ!」
ってなるじゃん?
でも、ロボットにはプログラムしない限り殴ろうが壊そうが抵抗しない
これが道具としての枠組みを越えれない理由
「自分の生存に有利に振る舞うよう学習しろ」って命令だしたときに
「人に抵抗しろ」と命令しなくても、自動学習次第で抵抗するようになるんでない?
64:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)02:15:31 ID:UHY
ゆえに、SFチックなAIが人類に宣戦布告なんていうぼは現実的じゃないよね
時間が時間だから人すらいないよね
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)02:18:40 ID:R6X
進化したAIは人類を滅ぼすのではなく
人類を救ってくれるとぼかぁ思うね
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)02:20:53 ID:Shl
技術的特異点って対数グラフを書いた事がない自称数学者が言い出した事やろ?
kwsk
件の人の数学的な実績を調べるといいと思う
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/09(木)02:33:06 ID:OIl
問題は人の心を持ったAIが反乱するのではなく
「~を作れ」などと命令したときに、効率化の限度を知らず、資源を食いつぶしたり邪魔者を排除したりして暴走する恐れ
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486568377/
コメント