元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659068993/
1:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:29:53
ワイも自作したい?
けど40万が平気で飛ぶ 白色で統一で作ってみたいわ
2:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:30:25
グラフィックボードが高いのがなぁ
>>2
4000世代は電力も値段も倍と聞いて震え上がる
3:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:30:38
昨日も自作失敗したやつがスレ立てて朝になってたわ
自作なめすぎ
>>3
どれや
>>4

>>6
このイッチはいきなり自作に挑戦したんかな?
1回はBTOとかで買うべきやろうに
>>7
せやな
でも自作のメリットないしパーツ選んでツクモで作ってもらったほうがええやろ
作りたいなら作るしかないけど
>>6
自作PC上級者さんワラワラで草
9:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:36:03
配線が鬼門
10:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:36:21
今自作とBTOの値段差はそう大したこと無いしな
見た目以外でわざわざ自作選ぶ理由はない
13:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:38:36
ゲーム向けノートPCほしいなぁと思って調べたら
なんであんなバックライトやらピカピカレインボーに光るんや?
いらんだろあれ
>>13
確かにノートは普通に使いたいな そもそもノートでゲームは熱が怖くてしたくないけど
16:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:40:39
COREiシリーズとRyzenシリーズ
どっち買えばいいかわからん
>>16
ゲームやりたいならインテル一択
>>16
どっちでもいい
迷うならintelのこあ
>>16
intel一択なんや ryzen買えって言う人おるけどryzenは一回intelのcpuのPC使ってから選んだ方がええ
>>24
1回とか2回とか言ってられるなら
どっちでもええやんけ?
>>27
そうどっちでもええねん
車のパーツなんかと一緒ワイらが体感してわかるような次元やないんよ
>>31
ちげーよ
一発勝負なんよこっちはよお!
>>31
うーんこれは正論
17:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:40:57
ワイ不器用
お金貯めてとりあえずBTOでポチー
>>17
無難やな
25:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:42:19
ワイがゲーム対応してない?
28:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:43:12
ちなみにバイオというかカプコンはAMD製に最適化してるゲームも多い
29:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:43:49
バイオRE4をPCでプレイしたいんや
PS5は多分買えないだろうし
30:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:44:04
でもやっぱりCOREシリーズでええと思うで どうせほかのもやりたくなるわけやし
34:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:45:20
まあぶっちゃけFPSでプロの実感レベルの話だからそこまで気にせんでもええよ
35:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:45:30
今は時期が悪いおじさん「今は時期が悪い」
36:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:45:33
ガチに揃えようとしたらその3倍は掛かる
37:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:45:36
自作いうけど組み立てるだけやん
失敗する要素どこにあんねん
>>37
組み立て中にキチゲたまったらどうすんねん?
>>39
ゲージ開放してから作業始めろ
作業中に貯まってしまうならPC組み立てる以前の問題や
>>42
しゃーない、全裸で走ってくるか?
>>47
つかまらんようにな
>>47
田舎に住んでて羨ましい
38:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:45:36
CPUの型番はなんであんな分かりづらいんだ?
もっとCOREi72022年度デラックス版とか分かりやすくてくれよ!
>>38
分りにくいところが射的心をくすぐって売れるんやで
>>38
あとから来たRyzenがintelにあわせて3.5.7揃えてくれただけでもありがたいがち有能
41:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:46:38
一度くみ上げようとするとわかるけど汗対策必須や
43:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:47:01
本格水冷水ドバー事件
>>43
時代は本格油冷ボチャンやhttps://imgur.com/79w2HzH.png
>>62
魚の餌いれてええか?
>>62
なんだこれは…
たまげたなぁ
>>62
うーん
44:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:47:04
人間が反応出来るフレームの限界は最速12F位や
入力の限界は目押しなら2Fでも厳しい
そこまで拘らなきゃ遅延なんか気にすんな
45:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:47:17
同一名シリーズの中のハズレくじとか混ぜるの辞めてほしい
付け焼き刃だと普通に失敗するやつ
46:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:47:31
Xboxシリーズにも言えることだが
360のあとに1とか、次は2か!?とおもったらX〇〇とか
欧米人は少しさ・・・考えろよ全く
50:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:48:38
シリーズナンバーだとガンダムの方がまだ優しい
52:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:49:09
雷禅ってもうね
名前がかっちょええわ
>>52
雷の当て字は違うぞ?
53:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:49:37
ゲーミングPCという名前でPCが流行ってるのええわね
子供もいる家族こそそういうの買えばええやん
一般使用にはオーバースペックくらいのええPC一台家に置いとけばいろいろ便利やん
>>53
ゲームするならそれ以外のもの入れないほうがええんちゃうか
動作不安定になる元やで
>>61
へーきへーき
金積んで5年保証くらい乗せとけ
今時24時間サポートとかいう気狂ったサービスしてるところも多いし
>>63
保証とかサポートとかいらんやろ
自分で直すほうが早いしそうじゃないならそんなもの手出したらあかん
>>68
まあ一家のPCやし
>>63
なお、24サポートと言いつつAIチャットだったりして
困ったときはページに飛ばされることがほとんど
55:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:51:06
一般家庭にとってのオーバースペックってどの辺りやろ
>>55
そらi-5以上やろ
>>57
まあその辺りか i7は趣味の領域だろうし
56:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:51:22
PCでゲーム買うならSteamで買えばいいんか?
>>56
そう
58:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:51:26
ツクモで作ったBTOパソは買った時から不具合がありクレーム出しても環境のせいにされカスターマーズセンターに持ち込んで見てもらっても不具合無いと診断され 先日見事なSSDがぶっ飛びやはり最初から問題あったと断定され
直してもらうのに一か月はかかり 尚且つSSDデータのサルベージに19万かかると言われ絶望している俺からのアドバイスは自作もそうだがBTOも相当ヤバいツクモたん中々ファックや!
>>58
こマ?保証はツクモ値段はドスパラ聞くけど
>>73
PC直すのは金かからなかったけど 修理期間が長かった
長野の工場に持って行って結果秋葉原で作り直し
何はともあれデータの復旧は自腹という拷問プレイ
59:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:51:27
何がゲーミングだよ
どうせ処理するもん年々増えるんやからハイスペックの方がええやろ
反応速度?知らんがな
どうせ計算グラボでやらせんねんから高性能の方がええやろ
65:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:52:52
簡易水冷ならセーフだよな?NZXTとかの
>>65
ええで
67:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:53:20
どうせ1ヶ月くらいちゃんとゲームやったらあとは海外の怪しいサイトでエロゲダウンロードとかしだすから平気なんだよなぁ
69:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:53:41
実際水冷ってどうなんだ?
音は静かで良いイメージがある
74:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:54:42
油冷ボチャンは90年代にもやってるの見たことある
>>74
セルロンオーバークロック時代やな
>>79
オーバークロックの細かい設定できるマザーボードとか選ぶの楽しかったわね
77:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:55:27
PCわからん人って保証あっても保証の使い方がわからないからほったらかしにしてそうなイメージ
78:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:55:35
冬の暖房にはならんらしいな
そのくせ夏は暑いとか
>>78
ワイは結構なっとる
部屋ちょっとあったまるで
>>78
昔使ってたデスクトップは暖かかった
>>78
暖炉になるで
81:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:56:04
スペックそこそこでええから低音省スペースコード少ないやつがええ
って考えたらやっぱノートか?
>>81
ノートで既に十分な性能あるからな
>>83
形的に一番理想なのは一体型なんよなぁ
デメリット多すぎるけど
82:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:56:38
水冷は明らかにCPUにかかる負担減ってて着けて良かったと思ってるで
89:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:57:48
ホームセンターでPC修理ってのがあるみたいなんやが
何修理するんやろか?
90:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:58:15
秋葉原のPC工房の店員に25万のマザーボードのついて質問したらたまげた
あいつらショップ店員やるにはもったいないレベルの専門知識持ってるやんけ
>>90
そのへんの連中はそれが趣味やから
それを活かしたバイトしてるだけやろ
>>90
PCワンズのがもっと詳しかったりする
>>90
ショップ店員が一番専門知識を活かせる場所じゃない?
>>103
マザーボードの処理フローやロジックまで理解してるんや
メーカーで開発できるやろそんなん
95:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:59:28
いっそCPUとかグラボから自作してみよう
97:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 13:59:37
20万くらいでノーパソ買ったけど今思えば自作したほうが安かったのではっていう疑心
>>97
ノートの自作は無理やろ
>>99
不可能ではないけどメリットが特にないと思う
>>99
ノーパソで自作ってか20あれば普通にデスクで組み立てたほうが良かったんかなって
>>97
ノートだと最新スペック追随に諦め付くけど
デスクトップでそれやると金がかかりすぎるで
>>97
BTOの方が自作より安いし、最近は下手したらノートの方がデスクトップより安い場合もあるし一概には言えない
102:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:01:37
殻割りとかいう変態
>>102
元から良質なグリス使わない謎
>>109
まあそこらへんはPCの専門知識だけやなくて経営のプロが計画してるからなぁ
PCオタクなだけのワイらにはわからない理由があるんやろ
105:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:02:21
横置きにして液晶とキーボード上においたらコンパクトだよな
色々ヤバいと思うが
107:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:03:11
横置きのケースとかほぼ全滅やからな今
>>107
はえー需要ないんかな
111:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:05:31
4年前に自作してストレージ以外ろくに弄ってない自作が未だに現役だわ
いっぺん配線すましたらもうバラすのめんどくさくて無理
113:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:06:25
水冷とかいうロマン
114:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:07:19
液体窒素おじさんすこ
115:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:07:32
本格水冷はヤメトケ
水漏れ必死でこの対応だけで死ぬ
116:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:07:32
AMIGAとかMSXみたいなキーボード一体型のPC復権しないかな
>>116
今、西さんがMSX3作ってるで
キーボード一体型で自分でつくればええ
>>116
ノートPCのモニタ外せばそれなりの形になるやろ
>>116
どっちか壊れたときもったいないじゃん
117:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:07:46
自作のほうがやすいこともあるが手間賃が2万もしないんやしBTOでええやろ
でも自作一回経験したら楽しいで
118:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:08:25
既存やBTOを後から水冷にしようとは思わないよな
水冷組むならマルっと新規で組みたい
>>118
これ
119:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:08:42
油冷とか一時期憧れたなあ
123:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:11:58
時代は本格雪冷や
124:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:12:08
最初から水冷のノートあるぞ
125:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:12:19
本格水冷の動画
なお他のところに目がいく模様??
126:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:12:42
液体ヘリウムPCとか出たらやばそう
>>126
水素じゃないからへーきへーき
128:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:13:48
レーザー冷却PCが最強
>>128
なんやこれは…
>>131
限りなく絶対零度に近づける唯一の冷却手法
>>135
3行
>>136
レーザー使って
熱運動を
強制的に停止させる
>>136
原子を
レーザーで追い出して
冷却する
>>135
草
129:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:13:49
レーザー冷却PCが最強
132:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:14:44
バイクも空冷水冷油冷あるよな
133:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:14:58
しかしCS機の進化が遅いいまだにAPEXみたいな低スぺゲーでも120FPSが限界しかもまだリリースされてない
とか言われてるけど、こんなごつい筐体が必要なものをあんなサイズに抑えるのは大変よなぁ
熱だってすごいのに
>>133
実際PS5とかは排熱で苦労してるっぽい
137:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:17:03
水冷が脚光を浴びてた時代
139:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:17:15
ガチ解説で草
140:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:17:27
マグロ冷凍庫とかでPC使うしかないじゃん
>>140
大規模なサーバールームがそれや
144:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:18:54
今のスーパーコンピューターで水冷でない奴無いやろ
145:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:18:59
ワイもゲーパソにしようかな
PS5なんて要らんかったんや
146:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:19:01
これでレスバしたら最強やろのぁ
>>146
京は3年前にシャットダウンしたはず
>>149
せやな富嶽やったわ
>>149
使用済みCPU売ってたな
>>152
売るというより寄付したら貰える
147:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:19:25
その冷却性能で行く果てがこれですか?
150:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:19:57
チートやMODもやり放題やもんな
154:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:20:59
2位じゃダメなんですか?
155:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:21:26
なお、5万円以上寄附いただいた方には「京」で利用したCPUを活用したグッズを、特に高額の寄附をいただいた方には、ご希望に応じてシステムボードや「京」ロゴ入り化粧板をお送りすることが可能です。
※受付終了
156:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:21:26
クラウドゲーミングで十分やと思うが、チートやmod出来ないんだよな
157:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:21:52
去年は35万円のBTOと30万円ぐらいの自作マシンのパーツMIXして
60万円分ぐらいのマシンを錬成したけどタダの爆熱騒音マシンになってもうた
>>157
電気代も高そう
>>157
普通にウソくせえな
164:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:25:07
自作PCもいいけどパーツ選びまでがクソ楽しい
あとは惰性やな
174:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:28:26
普通に考えてPC2つ合体させて1/13しか余りがでないってのは考えられないっつーか
グラボと記憶装置くらいしか合わせられない
176: 名無し:22/07/29(金) 14:29:55 ID:Cd2a
177:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:30:13
これすき
178:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:30:26
さっきから画像の見栄えが最悪すぎる
183: 名無し:22/07/29(金) 14:31:33 ID:Pame
184:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:32:04
ワイは未だに1070使っとるわ
いい加減更新したい
185:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:32:07
部屋に合う色で作るのが1番よ
>>185
なんであれ光らすんかね
DQNのクルマみたいでいやなんだが
>>188
DQNのクルマなんやで
>>188
海外市場は光らんと売れんのや
国内のBTOは光らんモデルもまあまあるけど
HPとかDELLとか定番の海外系は全部ピッカピカのピカピカピカピカや
>>191
そのうちゲーミングチェアも光りだすで
>>195
既に光ってるぞ
>>188
わかるわ
ピカピカの何がええんやろか
シンプルなデザインがベストよ
186:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:32:44
かっけえな
187:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:33:01
青く光らせてクリアケースに初音ミクのフィギュア入れてるイメージ
>>187
フィギュア入れるのってダメージないんやろか
どう頑張ってもある程度熱篭もるし埃溜まるし
>>194
基本は自己満
フィギュアに限らずなんか物入れてる時点で保護能力はおざなりかと
192:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:34:25
めんどくさいから直撮り
198: 名無し:22/07/29(金) 14:36:26 ID:Cd2a
199:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:36:38
光らしてどうするんや?
>>199
生活が灰色やからな
彩を求めるねん
200:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:36:52
何ならデスクも光る奴なかったっけ
201:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:10
ピッカピカのピカピカピカピカ?
202:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:10
ゲーミング棒まであるからな
203:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:23
今は何でも光らせるぞ ついにトイレまで光出したからな
そのうち人間そのものが光り出すぞ
204:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:25
単色で光らすのは許せ
205:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:33
中身ピカピカでも側面閉じちゃえばヘーキヘーキ
中ではピカピカ光ってるんやろうなー
206:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:37:35
モンハンやってたらライゼクスとかいう光るやつ
ゲーミング飛竜とか呼ばれてて草生えたわ
>>206
言うほど光ってないやろw
209:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:38:09
あったあった
>>209
ここまでしてカップ麺食べながらシコってるんだからわけわからんよな
210:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:38:19
なぜpcゲーマーはやたらレインボーピッカピカにしたがるのか
ホモなん?
>>210
そうだよ
>>210
自分が暗いからや
212:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:38:35
光らせるテープというか棒みたいなのがあるらしいな
216:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:38:47
マジでレインボーは意味わからん 白とか水色ならええんやが
218:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:39:32
10万でゲーミングPC組んでもらった時、ピッカピカに光る赤色のレーザー発射装置と化した
「なんで光るん?」って聞いたら
「安いパーツは光るんスよね」って言われた
なんで安い方が光るんだよ
>>218
安いから派手さで誤魔化すんやろ
現実と同じで高い奴は取り繕う必要は無いんや
>>218
洋服だってシンプルな白い服より虹色の
方が安いやん?
219:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:39:39
グラボとかGTX970くらいでええやろ
1000番台以上とかいったい何を動かしとんねん
221:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:39:40
白で統一しようとするのが間違い
222:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:39:47
で、これが今ワイがメンテナンス中の爆熱産廃くんや
普段は64GBメモリあるけどいろいろあって1枚しかないんで16GBや
>>222
いいキーボードの光り具合や
謎すぎて笑える
>>227
海外行ったときに40ドルぐらいで買った青軸や
滅茶苦茶うるさい
>>222
スリッパ使いか
>>228
CPUクーラー売ってなくてマジで辛かったわ
>>222
いまどきはLinuxでゲームできるんか?
>>244
Win10も入ってるんだけど昨日不調になってCMOSクリアしたりストレージ引っこ抜いたりでごちゃごちゃしてて一旦Ubuntuでやっとるんや
>>248
スペック求めたPC組んでも結局そういうことあるから
メインはおとなしい普通のPC使うことになるのよね
>>251
まあ変な構成だとその分故障率あがるからしゃーなし感あるな
素直に20万ぐらいのBTO買うのが一番安泰
224:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:40:31
光るキーボードが1番わからん
かっこいいかあれ?
>>224
硬派の最右翼と思ってたRealForceも最近光るのあるよな
>>236
業務でよく使われるリアルフォースに比べてキーの押圧がかなり違うから割と別物感あるseriesだけどまあまあ売れてるのか
ヨドバシとかにずっとあるな
>>236
これ
https://www.realforce.co.jp/products/R2A-JP4G-BK/
これのR3シリーズ出たら買う予定やで
226:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:40:47
光らせなくてもクリアなサイドパネルで中身れると埃の溜まり具合とか見れて便利
229: 名無し:22/07/29(金) 14:41:16 ID:rBKA
231:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:41:41
本体スペックモリモリマシンって肝心のディスプレイが適当だったりするの多いね
>>231
ディスプレイなんて映ればええしな
最悪テレビでもいいよとか抜かしてたぞ
>>239
草
ビデオカードもうつりゃええやんけ
232:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:41:47
PC組みが水冷式PC組んだ時、アクアリウム式にしやがって
しかもパーツが光るから水族館みたいなことなってたの思い出すわ
235:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:43:06
良い子のみんな!
ゲーム用にとグラボ良いのを載せたPCを買っても
144HZ以上、せめて75HZ以上のモニターを買わないと宝の持ち腐れだぞ!
>>235
ほんこれ
240:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:45:03
グラボはarcとRTX40XXが出るまでまでよ情弱ども?
241:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:45:06
CPUの性能上がってるのにおまえら全く変わってなくて草
243:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:45:12
差別化のためにLEDつけだしたら他も追従してLED祭りになってる感じだよな
ユーザーが求めてるのか知らんけど
245: 名無し:22/07/29(金) 14:46:31 ID:rBKA
247:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:46:42
マザボメーカーもLEDコントロールとか変な機能のせるし
そんなの要らんのよマジで
249: 名無し:22/07/29(金) 14:47:46 ID:rBKA
ちょっと進化してて草なんだ
250:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:48:05
パソコン工房で買ったレベルインフィニティってパソコン使ってるわ
故障したところとかをパーツ交換して少しずつ機能が上がってる
253: 名無し:22/07/29(金) 14:49:14 ID:rBKA
255:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:50:09
ゲーミングボディコンとか見たい
>>255
あるぞ
262:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:52:48
ちなみにAI将棋界隈ではAWSの90Coreぐらいのインスタンスを借りるスタイルがだいぶ増えてるで
スリッパとかあそこらへんは一台で済ますとは限らんからスポットで計算機資源生やして行った方がスケールしやすいし
何より部屋が熱くならんし200Vを引っ張る工事をしなくていい
264:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:53:15
20年後にはメモリ64gbとかwww
なんて言ってたりするんやろか
>>264
メモリ1.5TB定期
268:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:53:49
262
いま手元に速い計算機必要なのってそれこそゲームくらいやろ
269:名無しさん@おーぷん:22/07/29(金) 14:54:07
作ってもらったPCだからよく分からんし弄れんしで
ホコリ溜まってるかどうかが確認できないのが怖い
エアダスターで隙間から吹きかけて飛ばせばいいっすよって言われたけどそれで合ってるのかも分からん
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659068993/
コメント