元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658902750/
1:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:19:10
美術教師「はい君へたー」「はい君うまいー」
こいつ存在価値あんの?
3:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:19:31
ないってさ??
4:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:19:35
下手呼ばわりはせんやろ
5:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:20:16
美術の採点基準ってなんなんやろな
上手い下手ではなやろが
6:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:20:25
ない
このスレ終わり
7:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:21:32
結局絵の描き方は教えてくれないしな
国語なら平仮名や漢字の書き方から教えてくれるのに
美術って「ある程度描けること」が前提やん
>>7
クロッキーとかデッサンとかやったやろ?
あれがそうやで
>>9
あれは国語で言う文法を習っただけや
平仮名や単語を習ったわけではない
>>12
そんな事言うてもそれ以外に無いし
>>15
だから意味ないよねっていう話
8:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:22:26
美術の成績気にする奴なんているんか
10:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:23:02
じゃあ逆に腕以外に何を評価して欲しいんだ?
11:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:23:25
メッセージ性でしょ?
13:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:23:34
内申とかいうクソ制度
14:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:23:36
美術教師程のクズは他にいない
>>14
何もしなくていいもんな
>>14
体育の教師の方がクズ率高い
>>18
いや気持ちを理解できなくはないクズやん
美術>体育やわ経験的に
>>24
ワイは体育の教師の方が体育会のノリでいじってきてうざかったけどな
サッカー部のワイの顧問のウザさは異常やったわ
美術の教師はもう記憶に残ってない
19:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:24:13
まともな教師もおるやろ
20:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:24:20
ワイのとこの美術教師は美人で常に勃起してたわ
21:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:24:24
ない
下手とか上手いとかまだ精神的に弱い中学生にズバズバ言うことじゃないもんね
22:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:24:33
ワイのとこは何描いても褒めてくれたで
>>22
ええなそれ
>>22
どんな感じやった?
26:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:25:00
何度も描いて消してして最終的にわけわからん記号描いて真顔で自画像ですって言えば割と評価してくれるで
28:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:25:45
漫画描く授業とかすればいいと思う
相手の顔描いたり自画像書いたり景色書いたりクソつまらんのよか
29:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:25:53
芸大行ったけど芸術の道で生きていけなかった負け組が憂さ晴らしに学生たちをいじめてるだけ
31:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:26:01
空と海書いてこれが全力ですって出したら評価1やったわ
ほんまクソ
32:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:26:10
ワイの周りの先生はあんま下手とか言わなかったわ
34:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:26:38
絵の描き方を教える教師いないよなマジで
カリキュラムがそうなんかもしれんけど
35:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:26:45
何で学校の美術って絵だけなん
工芸みたいなのやってくれよ
それ図工か
>>35
普通に椅子作ったり棚作ったり篆刻とかあったやろ
>>49
図工や
美術絵だけやったわ
陶芸とかやりたかった
37:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:26:54
実際技術が評価されるわけじゃないからな
>>37
まぁ特化してる学校やない限り頑張ってたで賞でええしな美術なんて
38:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:27:04
マジで描きたいと思う奴は勝手に上手くなるやろ
>>38
別にうまくなりたいやつはええねん
描けないのを描けるようにするのが教育やろ
39:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:27:10
芸大から教師は十分勝ち組やろ
殆どは関係ない企業や叶わぬ夢を追い続ける亡霊になるで
44:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:28:00
逆に美術得意で先生に褒められまくったんやが
>>44
ええやん
>>44
良かったやん
マイナスから0にする科目やなくお前みたいな最初からある程度資質あるのを選出するだけやし美術なんて
45:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:28:44
例えばりんごの描き方でも教えてくれたらまた違うのに
あいつら「見たままに描いてみましょう」としか言わんからな
「見る」ことはできても「絵にする」ことはできんやつもおるんやぞと
>>45
感覚の世界やからしゃーない
りんごデッサンにもテンプレ的描き方あるにはあるけどそんなん学んでもおもろ無いやろ
47:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:29:06
美術自体嫌いやったわおもんないし
>>47
まぁじっとしてひたすら手動かすだけやしな
そうなるのがおるのも普通や
48:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:29:07
美術の時間はフォトショとかやった方がええんやない?
>>48
今の時代これやったほうが有意義よな
デザイン学とかもな
51:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:29:34
美術の授業なんかほぼ記憶に残ってないわ
54:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:30:01
古典が無駄とか社会が無駄とかいう意見あるけど
ワイからしてみたら何も教えない美術のほうがよっぽど無駄やわ
>>54
古典は成績伸ばしどころやしな
>>57
ほんこれ
まともな頭ならいい点取れる教科
>>61
実際ほとんど必要ないからちょっと勉強するだけで90後半とれるからな
>>54
社会はいるやろ
>>54
タスクはキチンとやらなきゃ褒めてもらえないってことは学べただろ
56:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:30:33
どんな底辺に通ってたんだ
60:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:31:00
学校でやらされる美術は美術を行うことによって得られる人間形成的効果を期待しているのであって別に絵を上手く描かせる事が目的ちゃうぞ
>>60
これ
それ言うと学校自体そんな様なもんなんやけど美術は特にそうやと思う
>>60
知ってるで
でも「美術の行い方」を教えないやろ
>>68
それは美術のやり方を教えない教師が悪い
美術の成績の評価項目には大まかに「知識」「技能」「意欲関心」から成り立ってて「技能」に関わる部分を授業中に教えなくちゃいけないんやが、それを教えていないとなると教師がただ単にクソみたいな授業行ってるだけやな
もちろん大まかにはもっと細かい部分で成り立ってるけど大まかな認識は上の感じでええ
63:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:31:23
他の教科で全く力を発揮できない子がこういうとこで力出すことあるからあるんやない?
>>63
基本科目で落ちこぼれにもなんかしら可能性あるかもよ?って感じであるのが美術体育って事やしな
理に適っとる
>>71
これはぶっちゃけそうよな
子供のあらゆる可能性を引き出すために本来あらゆる教育を受けさせるべきで
残ったのが今の教科やっていう話
67:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:32:00
美術で成績1やったけど下手とか言われることは無かったわ
69:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:32:17
スケッチブックの時点では上手いって言われるけど絵の具塗ると無茶苦茶になる。
美術は5段階の2やった
70:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:32:27
絵心ないからマジで地獄やったわ
72:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:32:39
美術は最低限成績は残したけど音楽はクソやった
>>72
そういや音楽もあったな
アレも可能性選出みたいなもんやね
73:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:33:04
まぁ美術が教育に必要かどうかは美術教育学ってジャンルで日本中の教授がアホみたいに研究してるから気になるなら論文でも読んでみればええと思うで
「美術による教育」と「美術の教育」で調べるんや
74:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:33:11
逆に言えばワイは音楽のが苦痛やった
興味なさすぎてもう何も覚えとらん
>>74
分かる
感想文とか知らんわって感じや
>>74
音楽ってある程度楽譜読めたりできれば後はいらんよな
ぶっちゃけ今の半分の時間でいい
音楽も美術もそうやがほぼ才能なのがでかい
>>88
ピアノリコーダーの楽譜読めずに高校まで終わったわ
75:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:33:13
音楽はクラス全員の前で1人づつ歌うテストがあって地獄やったわ
>>75
内向的な生徒が100地獄見るゴミよなぁそれ
>>75
これマジで嫌い
>>75
ヴォエッ!!
>>75
吐いたことある。
もらいゲロが多発して地獄絵図やった
>>87
草
82:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:33:53
音楽の方が運動能力いるし
美術より難易度高くないか
83:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:33:56
フランスみたいに哲学授業に入れようや
>>83
これこそすべき
>>83
誰の哲学がええ?
>>89
マルクス
>>90
マズい
>>83
あり
高校の倫理で一瞬出てくるだけよな哲学って
>>83
哲学はまぁ道徳辺りに混ぜ込んで行けば
>>97
哲学とかいらんやろ
84:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:34:18
中学時代音楽大嫌いやったのに社会人になってトランペットやり出したから人ってわからんもんやね
>>84
すごい変化やな
85:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:34:33
障害者で美術得意な奴いても音楽得意な奴はいないんだよな
>>85
歴史的な偉人で結構いそうなイメージやけどな
93:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:35:21
音楽って音程合う方向に向かえばいけるやん
さながら前に進めば詰みに向かう将棋みたいに
美術って囲碁みたいに正解が全くわからんかった
>>93
美術得意で音楽苦手なやつも多分全く同じこと思っとるで
96:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:35:38
ワイは美術の先生好きだったから美術すき
>>96
ええやん
美術の先生って大体癖あるのしかおらんからワイは好きな人おらんかったけど
女は結構美人おるから人気やったね
>>109
若くてかわいい女の先生やったわ
アニメとかも好きだったから話しも合ってよかった
>>125
なるほどそら人気出ると言うか
美術の先生で人気出るようなやつって絶対ツラが良いの分かるわ
>>130
なお妊娠していなくなった模様?
101:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:35:59
歌詞だのソだのミだの覚えるのしんどすぎた結局暗記よ
102:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:01
ワイの高校哲学あったで
103:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:10
美術は精神的な美で終わるけど、音楽は身体的な美がないと表現できない
104:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:23
美術クソクソのワイが完成させるまで放課後もつきあってくれたし良い人やったで
105:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:26
美術って学校によってはちゃんと指導されるんか
ワイは課題出されてひたすらそれ作ってた記憶しかない
106:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:30
音楽教師のキチガイ度を見習え
>>106
これ
>>106
音楽教師は「なんでできないんだ!」ってキレてみんなのレベルを上げようとするけど
美術教師は放任主義なイメージ
>>106
合唱コンクールの練習でピアノの子がみんなの前で怒鳴られてて涙流してたわ。ホンマキチガイや
>>106
美大まで行って教師になる奴は才能無くても大体内面イカれてるからセーフ
110:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:36:57
ワイは美術いつも5段階の5やった
ブス眼鏡でも美術はセンスあるらしい
ホンマに才能が問われるのは音楽やぞ
>>110
結局音楽も美術も才能よ
自分がどういう感性を持って生まれたかを量る科目や
>>117
でも数学も8割遺伝するんだよな
111:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:37:04
音楽教師ワイが中学の時はデブの40前くらいのおっさんやったわ
114:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:37:28
ゆうきの鈴がりりんりん ふしぎな冒険るるるんるん
http://open2ch.net/p/livejupiter-1658902750-114-270×220.png
118:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:38:13
副教科は基本センスよな
>>118
ほんこれ
努力で描ける様になるとかありえないから基本才能や
だからできん奴は教師も見捨てるしテキトーでええ
>>121
それで成績悪くするのはやべーだろ
>>122
別に卒業できればよくね?美術なんて中学高校までだろ
>>123
中学は内申があって進学に響く
124:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:40:07
副教科なんて点数つけるべきじゃないんよな本来
>>124
あってもいいけど進学に響かない要素であればいいよね
推薦用くらいの感覚
>>133
それやな
できる人は「できる」の印押して推薦してやればええ
できないやつに烙印を押すべきやない
126:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:40:15
数学ってワイの場合突然IQ上がってこの式ってこういうことか
みたいな理論の紐づけみたいなのが繋がっていくが、
必要な時にそれは抜けてるんよな
129:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:40:40
体育とかも野球部やけどサッカーもバスケも完璧なやつとか全然おるしやっぱセンスなんよな
>>129
野球の上手い奴は体の使い方上手いからほかのスポーツも上手いパターンよくあるよな
横浜ベイスターズとかサッカー上手かったし
>>144
やめろ
>>144
まあ野球部はあくまで1例やで他の部活所属で他のスポーツも完璧ですっていうのがゴロゴロおるって話や
>>148
野球はその率が高い気がするわ
>>152
確かにそれはある
まあ野球部自体どこも部員が多めってのもあるからかな
>>144
応用がうまいんよな
というかプロ野球選手もプロになるまではどこのポジションでも一番になれる様な化け物が集った結果振り分けられるんやからそら運動神経ええやろと
131:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:41:07
やっぱ人って産まれた時点で人生決まってるわ
>>131
しゃーないね
持ってるやつが持ってへん奴に何言っても死体蹴りにしかならんし互いに不干渉が一番幸せや
136:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:41:53
美大出の教師って少ないぞ
たいがい教育大の美術科
139:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:42:25
たしかに副教科の教師ってすぐ妊娠して消えるよな
142:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:42:35
底辺校はそんな授業なんやな
143:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:42:53
音楽ってそいつの持ってる性的魅力を原料にしてるやん
体育と同じ
>>143
?
>>143
性的…?
149:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:43:56
絵の上手い子に「自分は絵が上手いんや!」って気付かせる役には立つやろ
>>149
逆に言うとそれにしか役立たないしうまいやつ以外の時間が犠牲になる
>>155
学校の授業の大半が、その道の才能がある子に優越感感じさせる以外の意味ないぞ
>>176
陰キャがイキったら出る杭は打たれる模様
>>179
そりゃイキればそうなるやろ
アホか
>>149
せやね実際役立ってると思う
小学校のポスターコンクールとかそこらで来て大体中学校辺りから如実に差出てくる
>>149
twitterに挙げていいねいっぱいもらう
>>158
Twitterはまたちょっと毛色が違うから
>>178
じゃあインスタ?
>>180
インスタも違う
あの辺は絵の良し悪しだけじゃなくて展開力ってか拡散努力も意味が出てくる
150:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:44:04
音楽は自己表現を学ぶためにもいるんか?けど別に音楽じゃなくてもいいよな
なんかもう「創作活動」とかいうジャンル作って好きなことやらしたらええやん
159:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:45:13
ワイ、態度点をCにされてしまう
テストで90点、評定2
162:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:45:44
ワイの中学の美術部でクッソリアルな生卵描いてた先輩おったな
>>162
そういうアスペおるよな
>>166
生徒会長やで
>>167
板東英二だろそれ
>>169
それゆでたまごや
>>167
眼鏡やろな
文庫本好きそう
>>170
イケメン陽キャやで
163:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:45:46
絵上手いやつってホンマすごいよな、なんであんなん描けるのかわからん
>>163
出来るから出来るとかいう強者理論
168:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:46:14
小説とか彫刻とか絵とかデザインとか歌とか楽器とかコーディングとか
色々創作活動がある中で子供時代に決まったやつしかやらせないのって時間の無駄感がすごい
その人が持つ才能の引き出しを閉じてしまってるというか
173:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:46:32
絵がうまいやつっていうほど授業でワイって上手いんやと気づくか
自由帳とかに書いてる落書きを周りに褒められるパターンがほとんどじゃないの
174:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:46:46
いうてお前ら斜に構えて授業聞いてないだけのやつおるやろ
補色の使い方がどうとかポスターの色の印象とかちゃんと教えてくれてたしそこだけでも出来てれば評価されるし
>>174
補色なり透視図法なり理論的なのは興味あった
それを絵に活かす方法は教えてくれなかったからあれやが
181:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:48:00
イラレの使い方だけでよくね?
仕事にも使えるし
>>181
イラレフォトショあればええ
182:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:48:30
実際最糞教科はなんなんや
>>182
音楽
>>182
美術苦手なやつは美術っていうし音楽苦手なやつは音楽っていうし古典苦手なやつは古典っていう
>>187
音楽好きだけど、音楽教師にはろくなのいないと思うワイ
>>187
まあそらそうやな実力勝負やし客観視できんか
185:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:48:41
「それがなにかわかる」レベルの絵すらまともに描けないワイからすると簡単なイラストかけるやつですらすごいなと思う
186:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:49:00
なんでも学校に投げてんじゃねーよ
親が家庭で色んなことを一緒にやったればええやんけ
ぐだぐだ言ってねーでやってみたいことやればええやん
>>186
学校だけで技術がモノになると思っとる奴やからしゃーない
体育音楽美術に関してはチュートリアルの体験版に過ぎないし
>>189
逆に一番大事な根幹的な部分を抜いて授業やってる気もする
>>198
ドラマの熱血教師並みに熱意と生徒に対する思いやりみたいのやらないと基本本質を学ぶ授業はやらんやろうな
音楽体育は勿論美術も基礎か大学学科で習う事の触りしかやらんし
>>208
というより長い距離走れる体の使い方とか呼吸法とか
そういう運動の基礎的な部分
>>189
そのチュートリアルの体験版すらまともに行われていないのが現実やぞ
188:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:49:49
美術教師「球体の描き方は~」とかやらへんのか?
>>188
公立中学校であるか?そんなん
>>188
高校でやったわそんな感じのやつ
美しくなかったけど
>>188
やるで
円柱も描くし
190:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:50:10
イラスト系じゃなくて、彫刻とかデッサンが上手い子は
第二次成長期の物静かだけど賢い独特な雰囲気を感じる
196:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:51:23
技法を実践する授業なら理解度を見るしデッサンや写生なら観察して描けてるかを見る
大半は取り組みの姿勢と授業態度の評価
上手い人は理解や観察が出来るから評価されやすいけど出来不出来は見ない
逆にいうとどれだけ上手かろうと評価は頭打ちでそこそこの上手さの人と同じような評価しかされない
197:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:51:27
中学校の美術教師「2Dだけで描く絵は終わりにしましょう。いいですか立体的に云々….」
良い先生やったわ
203:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:53:02
国語教師が小学一年生にいきなり「じゃあ自分の名前をひらがなで書いてみましょう!」っていうみたいなもの
まずはひらがなの書き方から教えるべきなのに
204:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:53:04
専門大学レベルで技術がどうこう言うならわかるけど
小中学校の授業ってチュートリアルですらないやろ
205:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:53:18
生まれつき備わってる空間認識能力の違いってあったぞ
IQみたいなの
>>205
空間認識能力と絵の出来不出来はあんまり関係ない気がする
206:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:53:25
美術や体育は、教え無さ過ぎだとは思ったな
結局別でやってる奴が優秀とされるっていう
他も塾とかあるにせよ、無くても出来るように教えはするのに
>>206
ほんこれこれ
本来初等~中等教育はできないことをできるようにするのが目的とちゃうんかと
>>206
基本的に必要とされない科目だし能力あったところでそっちに進人なんてほんの一握りやからなぁ
普通科高校じゃ選択科目に追いやられる始末やし
207:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:53:28
小学校の図画工作は水彩で風景画
中学の美術は水彩で風景画
高校の美術はボールペンでひたすら模様を描く
なんやねん
210:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:54:02
ワイ「勉学は無理ンゴ!w」
ワイ「音楽の授業わからん!wリコーダー吹けん!w歌は下手!w」
ワイ「美術もさっぱり!w幼稚園児より下手!w」
ワイ「家庭科もあかん!w裁縫も料理もダメダメ!w」
ワイ「あっ運動もゴミカスやわ!w」
こいつなんなん?
>>210
発達やない?
>>210
ワイらj民のことやろ
>>210
うーん、自分で見つけよう!w
底辺生活をYouTuberとして垂れ流すのとかどうやアレ需要あるで
>>215
声が可愛ければワンチャンある
>>218
いやぶっちゃけ声はおろか女ですら必要ないで底辺動画に関しては
とにかく淡々と底辺垂れ流して無音でもええから編集や字幕付けるだけで伸びる
>>210
発達性協調運動障害?
>>210
ワイ「国語だけは得意ですw(それでもクラス1位ではなく中の上レベル)」
>>210
そういうやつは喋りがうまかったり文字での表現がうまかったりはする
>>220
ワイ「コミュ障です!w発表の時とかも何も喋れなくなります!w」ワイ「読書感想文はできなさすぎて過呼吸になったことあります!w(ガチ)」
213:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:54:27
絵が上手いやつは一定数おるけどクラスに一人はマッチョ描くの上手かったやつっておったよな
>>213
漫画の読みすぎ説
222:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:56:51
作文と水彩画は毎回賞とってたワイちゃんって優秀なんやなって
(なお県入選止まり)
>>222
すごいやん
今や立派な創作者なんやろなぁ
>>222
やるやん
県入選すりゃ学校じゃそこそこ戦士扱いやろ
226:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:57:21
ワイは美術だけはいっちょ前やったで
228:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:57:34
読書感想文とかあったな
>>228
実はアレ好きやった
>>228
ああああぁぁぁぁぁぁ
>>228
「~だと思いました。」こればっか使ってた思い出
>>228
これは本当に子供の読書嫌いを助長させてると思うわ
>>238
ワイクソほど苦手で毎回居残りやったが読書は昔から変わらず好きやで
230:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:57:53
数学できないで理科できる奴は未だに見たことない
数学落ちこぼれたら自ずと理系教科も落ちこぼれてる印象
何か一個につまづくと続いて出来なくなっていくのが小中の教育や
>>230
よゐこの浜口は算数のかけ算で躓いたのに理科は成績良かったらしいぞ
233:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:58:14
美術の授業真面目に受けてたのに絵が下手で評定2のワイ
毎回寝てたのに絵だけは上手いから評定5だったトッモ
さこれ差別やろ
>>233
草
>>233
数学とかもそうやろ。授業中喋り腐っててもテストさえ良ければ5のやつばっかやったわ
239:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:59:35
授業中寝てるのに県内トップ進学校に合格した奴いたな
父親が歯医者らしい なんか独特な教育方針?
240:名無しさん@おーぷん:22/07/27(水) 15:59:41
ワイだけ読書感想文3200字書かされたことあるわ
>>240
一枚400文字やったっ原稿紙
8枚か
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658902750/
コメント