元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641969893/
1:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:44:53 ID:fhiK
進学する時の選択肢になくね?
2:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:08 ID:GE3T
早く決まるんや
3:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:14 ID:fhiK
>>2
?
4:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:18 ID:fhiK
>>2
どういうことや
5:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:22 ID:fhiK
>>2
おん?
6:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:27 ID:fhiK
>>2
kwsk
7:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:32 ID:fhiK
>>2
頼むわ
8:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:38 ID:8gyB
>>2
わいも知りたい
9:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:43 ID:Be1P
呪術習うためにはしゃあない
12:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:00 ID:fhiK
>>9
それで初めて高専の存在を意識したわ
10:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:52 ID:Q4gZ
ワイジ高専生やで
13:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:10 ID:fhiK
>>10
ほ~ん
どうやって入るん
15:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:34 ID:Q4gZ
>>13
ワイは推薦やったな
中3の1月には終わったわ
20:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:47:20 ID:fhiK
>>15
推薦民しかおらんのか??
22:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:47:42 ID:GE3T
>>20
だから言うたやん
早く決まるから選ばれるんや
11:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:45:54 ID:GE3T
推薦があるからほかより早く進路決まるんや
1月には終わる
14:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:25 ID:fhiK
>>11
推薦しか無いんか
18:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:55 ID:GE3T
>>14
普通もあった
16:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:36 ID:5cKP
ガイッチ
17:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:46:52 ID:JHmy
こうせんと入れないって決まりはないと思うで
19:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:47:01 ID:Q4gZ
ちな今一年や
21:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:47:39 ID:qgYc
親元から離れたいとき
25:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:06 ID:Q4gZ
>>21
ワイは寮入ってないで
23:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:47:43 ID:s8Do
高専ってブルーカラー要因なのかインテリなのかよくわからん
26:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:10 ID:fhiK
>>23
大抵は編入するんちゃう
27:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:29 ID:GE3T
>>23
高専に入っても中学の頃の優秀さを保ててたやつはインテリルートに入るんや
43:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:34 ID:5KVG
>>23
偏差値高いのに工業高校とか専門学校とごっちゃにされがちよな
28:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:30 ID:5KVG
ワイの所は近くにないし同級生とか先輩でも行く人いなかったから進路の選択肢に全く思い浮かばんかったわ
29:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:46 ID:6J88
大卒扱いで早く確実に就職できる場所やな
30:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:48:56 ID:GE3T
>>29
短大やぞ
31:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:01 ID:Q4gZ
>>29
正確には短大
32:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:02 ID:BY0j
ワイは行きたいんやが
33:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:05 ID:1qXj
マッマの妹が高専卒でめっちゃ勧められて入った
普通に高校行ってたら国立大なんて行けなかったし感謝しかない
36:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:50 ID:fhiK
>>33
これええよな
34:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:05 ID:egZi
就職率100%らしいからとりあえず入ったら難しくてすぐ退学するだけだったわ
(卒業までついていけるなら)就職率100%じゃん?
39:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:05 ID:fhiK
>>34
ファッ!?
ほならどーするん?普通科に編入?
53:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:06 ID:egZi
>>39
基本的に退学したらあとはもう自己責任やと思うで
大学行きたいなら勝手に高校レベルの勉強して高認取って大学行けって感じやろ
41:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:16 ID:BY0j
>>34
それサギやぞ
大学編入するやつもわりとおるらしいぞ
35:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:14 ID:6J88
短大卒も大卒扱いで書いてたわ
37:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:49:51 ID:JHmy
高校の時存在知らなかったわ
地元にあるのかもわからん
38:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:02 ID:GE3T
>>37
ワイも高校はないわ
44:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:34 ID:fhiK
>>37
知りたかったわ
高校の頃から好きなこと学べるってええよな
45:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:51:05 ID:6J88
>>37
中学の時に知らなければ行けない場所やからな
55:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:14 ID:5KVG
>>37
大体の県はへんぴな場所にあるんよ
60:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:59 ID:gWCF
>>55
松江高専「は?」
呉高専「十分都市なんだが?」
61:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:53:58 ID:BY0j
>>55
長野高専「県庁所在地にしっかりとあるんやが?」
40:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:08 ID:Ktaa
かっつー見てるけどとてもワイには行けなさそう
42:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:50:22 ID:Q4gZ
こん中にワイと同じ高専のやつおるかな
日本に数えるほどしかないやろ
50:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:51:38 ID:BY0j
>>42
おは広島商船高専民
52:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:51:55 ID:Q4gZ
>>50
三重県な
58:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:36 ID:BY0j
>>52
鳥羽商船高専のほうか
46:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:51:08 ID:gWCF
高専は専門知識身につくから注目されてるんよな
49:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:51:38 ID:nRHe
普通、紗倉まなが高専卒だって知ったときに調べるよね?
54:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:07 ID:5wdv
大学編入してくる奴は無双してた
56:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:28 ID:1woj
東工大付属高校ってかっこいいよね
57:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:36 ID:1qXj
高専はいいシステムだけど高専卒は立場が微妙すぎてなぁ
就職してから技術士になるにも士補試験から受け直しだし
会社によっては短大専門卒と同じ扱いだしで不遇
59:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:52:41 ID:fhiK
編入って3年でするん?
5年からでもできるん?
63:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:54:20 ID:nsUG
>>59
3年からなら普通に受験
5年からは編入試験受けて3回生からの編入になる
64:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:54:54 ID:fhiK
>>63
ほぇ~
62:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:54:03 ID:egZi
大卒くらい使えて大卒より安く雑に扱える奴隷が高専卒って聞いたわ
本当かは知らん
65:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:54:58 ID:Q4gZ
ワイの高専バカと頭いい奴の差が激しいわ
66:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:55:42 ID:6MZC
高専って名前が悪いよ
中身はその辺の大卒よりよっぽどまともなやつ揃ってるのにな
まあこれは大卒のほうがゴミと化してるだけなんだけど
67:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:55:50 ID:JHmy
大学3年からってなんかかわいそう
技術全振り青春全捨てやん
69:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:56:06 ID:fhiK
>>67
それはある
71:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:57:34 ID:5KVG
>>67
最初から大学行きたい人は高専じゃなくて普通科の高校行った方がええかもな
68:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:56:03 ID:s8Do
戦前の高等師範学校の名残的なヤツでは?
工業高校と大学工学部の中間的な
70:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:56:11 ID:m52O
高専は田舎だとかなり良い方の選択肢だし公立高校と入試の日が違うから落ちてもノーダメで記念受験する人もおるわな
72:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:58:16 ID:FGk1
内申点の基準満たしてたからどうせ受からんと思って記念で受けたら推薦で通っちゃってそのまま入学したわ
73:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)15:59:50 ID:1qXj
最初に就職した重工某社は大卒>高専卒>短大専門卒≧高卒でハッキリと短大専門卒より優遇されてたな
74:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:00:35 ID:Gyc3
高専って卒業後どうなるんや?大手メーカーに採用の枠があるとは聞いたことあるが、そこからあぶれたやつは20とかの高卒フリーター行きなんか?
75:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:00:59 ID:BY0j
>>74
引く手あまたよそりゃ
79:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:02:27 ID:nsUG
>>74
卒業までこぎつけて就職であぶれるやつはまずおらん
高卒やなくて短大卒扱いになるけど音楽活動とかで自ら望んでフリーターになるやつとかはおるな
76:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:01:46 ID:5KVG
大学進学率の低かった時代なら高専も良かったけど今は中途半端な存在になってしまった感があるな
77:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:01:53 ID:mcrg
ワイも高専やったな
手に負えないほどのアホで先生がそこに決めた感じや、校長推薦で入ったけど
78:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:02:11 ID:jEvu
有名高専推薦したるわって言われたけど工業高校とか嫌だって断ってしまったわ
ほんま勿体無いことしたかもしれん
80:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:02:42 ID:JHmy
高専って普通の青春できるんか?
81:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:03:07 ID:jEvu
>>80
無理やろ
女とか学年に1人か2人やって高専のやつが言ってた
84:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:03:53 ID:nsUG
>>80
科による
化学系と(何故か)土木系は女子多い
でも5年間同じクラスやから仲こじらせたら大変なことになる
87:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:04:29 ID:5KVG
>>80
汗と油にまみれた青春が謳歌できるぞ
83:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:03:45 ID:FGk1
よそは知らんけど
うちの高専は男80:女19:女装1くらいやったわ
86:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:04:07 ID:mcrg
高専というか情報系に特化してたけど情報に入るやつあまりおらんかったな
危険物とか車の整備の資格は取れるからええかもやけど
88:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:04:33 ID:6WwA
工業卒でも就職先いっぱいあるんだし高専ならどこも引く手あまたやろね
89:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:05:20 ID:FGk1
高専って女装多いよな
文化祭とか全男子の1割は女装してるわ
90:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:05:28 ID:jEvu
工業高校卒の溶接工が給料40マン以上もらってるとか言ってたし普通の高校行って底辺するよりいいんやろかねやっぱり
93:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:06:10 ID:6WwA
>>90
やりたいこと決まってるんならええんかもね
ないなら選択の幅が広い大学がええんちゃう
96:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:09:13 ID:jEvu
>>93
そこそこの大学いけるほど勉強できるならそれもいいかもな
ケースバイケースやろうけど手に職つくのは働き出すと羨ましく感じる
91:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:05:55 ID:Gyc3
なんかガチでアホなやつは地元の底辺公立行くより、定員割れてる工業とか行った方が将来花開きそうよな
92:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:06:04 ID:1qXj
ワイが今働いてる会社は高専卒を大卒と同じ職級でスタートさせてるし市場価値は間違い無く高いで
94:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:06:22 ID:mcrg
貴重な女が陽キャに食われて共に退学した事あったわ
6人おったけど最終的に3,4人になった
95:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:07:24 ID:6MZC
机で勉強するのが合わなくて手に職つけようとしたら職の内容が面白すぎてまともに勉強を始めるやつは割といる
なんでもやってみるのは大事だわ
97:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:09:41 ID:0PSU
高専って偏差値高い勉強できるとこやと思ってたけど
意外と別にそうでもないんか?
自分のとこ高専卒って言ったら天才扱いされるレベルなんやけど
98:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:11:03 ID:jEvu
>>97
ピンキリあるで
ワイ県にも偏差値70近いのと45相当のあるし
99:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:11:56 ID:1qXj
>>97
国立高専は基本偏差値高いで
東京にある私立の高専とかはアレやけど…
100:名無しさん@おーぷん:22/01/12(水)16:12:28 ID:JHmy
>>97
勝手に60くらいのイメージしてる
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641969893/
コメント