理由は都内だと趣味を楽しめたり
金はかかるだろうけど
好きな街並みを見つけたから。
あとは親に世話になったから
少しは自力でなんとかしてみたいって感じ
良い点は>>1 の地元の空気が綺麗になる
悪い点は東京の空気が汚れる
>>1 は都内って言ってるな
どうせお前らは地方都市とかに住んでるんだろ?
2:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:32:35 ID:4WB
人が多いのと駐車場が高いのだけはどうしようもない
あと家賃を安くするのも条件が限られる
あとはほとんど田舎よりいいだろう
3:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:33:00 ID:lK3
人が多いのはなぁ
どこに行っても行列
4:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:33:24 ID:3d6
便利かつ遊ぶ場所がたくさん、23区内ならどこかしらでイベントしてる
5:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:34:26 ID:2xk
世界中に行きやすい
6:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:35:21 ID:lK3
家賃も地方より高めかな
9:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:45:01 ID:lK3
厳しそう
>>9 やっぱ厳しいかなー、
軽く考えすぎなんだろうか
11:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:52:16 ID:6hy
どこから、東京に出るの?
12:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)07:52:55 ID:3d6
ワンルームなら5万であるだろ
>>12
どの辺り?
>>13
板橋区
14:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)08:39:00 ID:4t8
住民税が高い
都内か通勤圏内で5万円くらいの物件はいくらでもあるけど
勤務先に縛られるし、許容できる通勤時間も個人差があるからなんとも言えない
この辺が難しいところだね
>>14
住民税が高くなるのは貧乏な自治体だから
東京だから高いということは無いよ
むしろ田舎が危険だったりする
16:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)08:57:46 ID:G8p
今どこに住んでるんだ?
>>16 今は栃木に住んでる
>>24
俺は佐野市あたりに住みたいよ…
道路広くて地面まっ平らで運転しやすいし何処の店も広い駐車場構えてるし家賃安そうだしw
>>26 確かに家賃とか見晴らしもいいけど
アウトレット以外なんも無いよ
17:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:00:34 ID:Tdh
小池百合子に浣腸してこい
18:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:03:00 ID:9yz
「災害に弱い」かな。
富士山が噴火したらどうなるんやろ
19:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:20:01 ID:6OU
田舎←→東京の二極思考はどうかと思うよ
自分の県の県庁所在地でも進出して
まず金の消費抑えて街中に住むのに耐えられるかストレステストしてみたらw
壁の向こうは見知らぬ他人、玄関や窓を開けたらプライバシー全開の狭い部屋、
他人と当たり障りなく付き合うスキルと見てみぬフリスキルも上げとかないとねー
20:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:35:41 ID:JuY
近隣のベッドタウンでもよくね?
東京に拘る必要性が皆無だ
21:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:44:45 ID:4WB
東京の定義でいうと、一般的に東京圏とは通勤可能圏内
神奈川・埼玉・千葉の結構な部分も含んでるよ
人口でいうと3000万人程度の巨大エリアだね
22:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)09:49:49 ID:6OU
その中ならお勧めは埼玉
東京まで出るコストの割りに家賃が安い
あと、プロパン物件はガス代はガス屋の言い値だから
家賃安くても気をつけろ
28:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:15:56 ID:3d6
埼玉神奈川23区外の東京とか安いかも知れないがそれなりだよ、価格設定には訳がある
>>28 よくわからんけど事故物件とか
近隣住民の問題とか?
特にこだわり無いし汚れてなきゃ多少
狭くても全然イケる
29:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:17:01 ID:6M6
生活コストが比較的高く、移動コストがとてつもなくかかる
定期あってもきつい
>>29 そこだよなー簡単に車持てないから
金もかかるよな
>>33
東京では車がそもそもいらない
>>35 持ってたほうが移動とか楽じゃないの?
>>36
電車とバスとタクシーで十分
>>35 その通り
東京は移動コストが高すぎ
定期持っててもきつい
>>40
田舎で必須の車の所有に比べたら移動コストは安いよ
>>40
東京の初乗り安いじゃん
31:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:18:02 ID:6M6
生活コストが比較的高く、移動コストがとてつもなくかかる
定期あってもきつい
32:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:18:41 ID:6OU
職場が近隣で遊びに行くときだけ東京なら近郊でかまわないけど
職場を都心にしちゃうと毎日満員電車通勤で近郊は病むね
34:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:19:22 ID:4WB
東京の生活コストが高いというのは大きな勘違い
居住費以外は田舎のほうが大抵のものは高い
>>34
いや高い
コンビニ弁当以外の値段はかなり高い
>>37
そんなの六本木とか特定のエリアだけだろ
食費にしたって田舎より都心の方が安いぞ
42:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:22:33 ID:vFg
どの辺で働く予定なん?
>>42 今は工場でぼーっと働いてるだけだから
夢とかやりたい事無くて探してるんだ。
場所も決まってない。
>>47
それで東京在住の知り合いがいないなら出て来ても辛いかもよ
44:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:23:49 ID:6M6
安価ミす
36に対して
東京はくるまないとコンビニ以上の値段の店がメインになる
電車移動は高くつく
45:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:24:17 ID:4WB
電車の移動より安い車の所持方法なんて無いわ
46:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:24:47 ID:6M6
東京の過半数を占めるフリーターにとってはものすごい負担
>>46
田舎でフリーターしたらもっと大変ってことだぞ
フリーターにしたって居住費以外は東京のほうが金銭面で有利
49:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:26:17 ID:6M6
軽自動車は車検入れても東京の移動費は電車が高い
51:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:26:54 ID:6OU
ぼーっとしながらでも働いて暮らしていけてるのが幸せなんだが
生存競争に知恵絞って体力駆使するようになったらしんどいぞ
52:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:27:09 ID:6M6
お前田舎の物価知らないだろ
>>52
逆だよ
田舎の物価の高さ知らないのはお前だ
54:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:28:18 ID:6OU
山奥とか離島に住んでない限り、量産品はそんなに変わらん
ニッチなものはお取り寄せになるから高いだけ
>>54
競争と選択がある分、量産品でも都心の方が有利
通販にしても選択や送料の点で大きくメリットが有る
56:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)10:30:09 ID:vFg
ここは東京ではなく、何となくニューヨークに行くべきだな
57:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)11:20:11 ID:iPJ
田舎と都会どっちが高い論争はなぜか双方とも
具体的な数字が出てこないんだよね
数字出せば一発解決じゃないの
>>57
2,3行ではとても書けないけど
ブログのネタなんかにしてもいいかもしれんな
59:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)11:29:27 ID:LtI
ひとりが平気なら、意外と田舎より交際費かからないかも。
田舎のほうが付き合い大変だろ
>>59
アパートで暮らす程度なら限界集落でも無い限り
地方都市とその郊外では都心と変わらんよ
61:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)11:42:33 ID:6OU
東京のイメージは大体固定されてますが
読んだ人の数だけ田舎のイメージがありますから…
これまで親の家に住んで、工業団地に入ってる大手企業の工場に車で通ってるようなマッタリ生活してるなら
自立して生計立てる・都会の喧騒・人が多いゆえのリソース争いに耐えられるのかが心配である
62:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:01:11 ID:6M6
53
いなかではコンビニが平均と思う奴はいない
63:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:05:57 ID:3d6
エアプ居るけど東京の物価がコンビニより高いは無いわ
店や病院、必要な物は大抵徒歩で間に合うし、競争になるほど店が有るから変な店はほぼ淘汰されてるよ
64:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:06:20 ID:6M6
55
量産品東京の方が高いぞ
菓子から服まで全部な
65:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:08:09 ID:6M6
63
高くても淘汰されてないから、平均が高いんだよ
66:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:09:05 ID:6M6
ダイソーとか以外スーパーなんかは圧倒的に高いぞ
67:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:13:32 ID:3d6
田舎者の妄想か、物流の都合で東京は安いんだよ
田舎行くほど高くなるガソリンがわかりやすいね
68:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:19:07 ID:6OU
モノは安くてもリアル店での小売には地代が加算されるから高くなる
ただ、モノを保持するのも高くつくので
売れ残り在庫処分は都会は値引率凄いw
>>68
地代を余裕でカバーできるくらい数が売れるから
地代で高いという理屈は単純には成立しないよ
70:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:22:40 ID:6M6
ガソリンは地方によって全然違うから
一概には決められない
>>70
田舎のほうが基本高いぞ
>>71
ガソリン価格は僅差だが東京より安いところはいっぱいある
https://gogo.gs/ranking/average/
明らかに高いのは農村地帯や山奥だ
おまえのいう田舎はどうやらそういう限界集落のことのようだな
それ以外は都会扱いでいいというわけだね
まあガソリンだけあんまり引っ張ってもあれだけど
スタンドは競合が多いエリアだと会員割引やプリカの値引きもでかい
普通で会員2円引きが普通だし、プリカだと5~7円引きになる
>>75 のネット情報なんかにある平均もこれらのサービスを加味したら
更に1,2段階東京は安いことになる
さらに大手チェーンのスタンドが行きつけだとキャンペーン打ちまくってるから
箱ティッシュなんかは買わないで済むくらいもらえる
72:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:23:37 ID:6M6
69
なら何が原因でものが高いんだよ
73:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:36:56 ID:3d6
東京は薄利多売ができるからね、少数がそこでしか買えないから買うみたいな殿様商売とは違うて
74:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)12:43:33 ID:rmq
飲み歩くの好きなら電車でハシゴできるのは東京の利点
あと、ひとりで出かけても楽しめる場所が多い
車維持したいなら都外じゃないと大変
満員電車での通勤は慣れるしかない
76:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)14:18:17 ID:4t8
こういうスレって毎回田舎と都会の認識でケンカしてるな
77:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)14:32:16 ID:4WB
東京で車持ってればわかるけど、車って基本的にある程度の行動範囲があるから
東京だとその範囲内に安いガソリンスタンドがある確率がかなり高くなる
都心部以外ではスタンドそのものが少ないために選べる選択肢自体が少ないから
競争率が高いエリアでガソリンが安い恩恵が受けられる確率はどうしても低くなる
限界集落なんかはもちろんアウトだしな
場合によってはガソリンを入れに行くためにガソリンを結構使うまである
(田舎は深夜やってないとか条件がいろいろ悪い)
数字の平均じゃなくこの実態の違いは色んな場所に住んでみればわかるよ
ガソリンにかかわらずどれだけ東京が恵まれてるか
80:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)14:46:32 ID:iPJ
だからさ、燃料切れる間にそれだけの移動距離があるわけだから
その中で安い店で燃料補給するだけだよ
ちなみに俺の住んでる熊谷周辺は東京と同等か安いぜ
概ね関東平野部はどこでも東京と変わらないよ
>>80
熊谷なんて東京圏のほぼ近くじゃん
それは田舎の基準としては恵まれすぎてる方だわ
関東平野の人口の4分の3くらいがいわゆる東京圏と呼ばれる範囲だぞ
日本は広いんだからもっといろいろなところ行ってみろ
82:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)14:50:37 ID:6OU
北関東はなんか知らんが全国でも安いほうだと思う
83:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)14:51:13 ID:4WB
人生の俺の記憶で一番安かったのは川越で70円台ってのが昔あったな
>>83
その値段は闇を感じるw
>>84
なんかそういう時代あったよ昔
ハイオクでも100円切ってた
もともと川越インター周辺は激戦区なんだけどね
87:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)15:19:44 ID:6OU
生活コストで、田舎のほうが高いvs都会のほうが高い、の対立が生まれるのは何故なのか?
もしかしてそれぞれアウェーの地に行って
一見さん御用達店でカモられるのが原因ではなかろうか…
都会は週末価格、田舎は観光地価格、みたいにw
>>87
地元民しか知らない激安店を知ってるとかじゃないの?
>>87
それはあるかもね
居住費が高いのは仕方ないけど一定程度住んでみれば
普通に考えてそれ以外で東京が生活コスト高いって話にはならないはずだがな
青山とか麻布とかはそりゃなんでも高いけどさ
88:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)15:30:08 ID:3d6
車で買い物すればそれだけでガス食うしな、往復10キロも走ればそれだけで100円くらい違ってしまう
90:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)15:35:31 ID:iPJ
都会でお勧めは何といってもオラが地元熊谷だ
待ってるぜ
92:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)15:57:04 ID:ujY
東京は、何かに打ち込めるだとか、何かの為に頑張れる奴が住むところだと思う。
何度か東京に出張で行った田舎者である俺はそう思った。
今北
>>92
惰性で住んでるやつもゴロゴロいるんですが
94:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)16:24:20 ID:W4j
東京に住むだと?なかなかの家賃だが大丈夫?
少し離れれば川崎の麻生区とか4万いかないし
>>94
川崎とか良いよね
都内までのアクセス良いし、物件安いとこもあるし
95:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)16:27:16 ID:niD
東京の良い点と悪い点か
多分もう出てるだろうけど、良い点でイベントが多い
物価はそんなに地方と変わらないが、悪い点で兎に角土地物件価格だけは高い
97:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)16:32:06 ID:niD
住むとこだけ東京の周りでアクセス良いところで都内まで電車で通うというのがオススメです
98:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)17:28:25 ID:6OU
結局環境に馴染めるかどうかだよー
99:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)17:57:02 ID:3d6
川崎が安いのは相応だよ
23区と比べると店が少ない、微妙に車が欲しい、都内行く道も車も激しい混雑
同じぐらい便利なら同じぐらい家賃も高くなるわ
100:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)18:46:00 ID:vzb
交通情報見ると朝の東京向かう道はどれも混んでるね
101:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)19:27:28 ID:FnM
東京育ちの俺,東京を出て静岡に来て・・・趣味が爆発中
サックス鳴らせる
釣り場が多い魚が旨い
道も広くて長くて自転車で走り回れる
都内とかwww
>>101
仕事はどうしたの?
>>103
静岡で働いてっけど?
>>101
よほど平日から自由時間の多い仕事なら別だけどさ。
田舎のいいところって、あなたの言うように、自然の恵みだとか広さだとか人が居ないとかじゃない。
そういうのを生かすのって、あなたの言うような「遊び」「レジャー」方面じゃない。
だったら、普段は通勤や買い物に便利な都会に住んで、
休みの日に遠出する、という一般的な都市民のライフスタイルでいいと思うのだが。
>>128
田舎のいいところってなに?
>>129
空気がきれいとか居住費が比較的安いとか人が少ないとか
そんなくらいかなメリットは
あとは東京のほうがほとんど上
>>128
3時間かけて海に行って坊主
30分で海について坊主
どっちが気楽かな?
102:名無しさん@おーぷん:19/06/11(火)19:31:15 ID:cgZ
子育てに向いてる地域を選んだ方が結果的に住みやすいんじゃないか?
治安や交通手段など
105:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)00:11:58 ID:ffP
東京は住むところではないと思う
東京に出やすい周辺に住むのがいいんじゃないかな
東京と言う場合には東京の中心部に通勤できるエリアまでを指す場合がある
都市の単位で考える場合にはこっちの東京圏というのを東京という場合が多い
世界基準では東京という都市の単位は基本的にこの東京圏で考えられている
もちろん行政の単位で考えるなら区切りは県境になるし東京都となるが
生活圏や商業圏で東京という場合にはこの限りではない
つまり>>105 のように東京に出やすい範囲というのも一般論では東京と言える
107:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)03:31:16 ID:wZy
一口に東京と言ってもエリアによってかなり雰囲気が異なる
足立区だけは絶対やめとけマジで
>>107
足立区に住んでたのか?
108:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)06:18:54 ID:oHC
東京に通いやすい場所はどこも混んでるし、住んでの便利さも23区と比べて格段に落ちる、それなら他の地方都市の方が良いよ
23区内でも既出な地方都市レベルで不便な場所もあるけど、東京の便利さを実感するには23区内以外ありえないね
>>108
どう便利なのかは人によるんじゃない?
ワイから見たら生活圏内にコンビニ、スーパー、家電あれば問題ない
都内まで40分ぐらいで行けて海まで近い横須賀藤沢辺り最強なんじゃないかと思う
>>110
横須賀とか車必須なのに主要道路大渋滞でめんどくさくてしょうがないぞ
>>112
時間帯にもよるんじゃない?
通退勤は都内に向かうなら電車一択だし、バイク持ってればそんなに不都合でもないやろう
>>116
時間帯にもよるだろうが皆が動く時間に自分も動くだろう
横須賀から東京に40分ってどう言う計算だ?空いてる高速をスピード違反するのか?
109:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)07:48:16 ID:cmQ
相変わらず具体性ないな
23区内のどこが便利でどこが不便なんだよ
そしてその便利さは都心に近いほそクソ高い家賃を払ってでも
得る価値があるものなのかい
111:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:02:22 ID:ETs
価値が認められてるから東京に人口が集中し、おこぼれを預かろうと東京周辺にも集まっている
具体的にはグーグルマップ見れば栄えてるエリアの色が違ってるからその辺が参考になるかね
クソ高い家賃と言うが便利さを堪能できるエリアでワンルームなら5万くらいであるよ
114:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:06:26 ID:RSC
都内で仕事探すのは間違いではないな
地方と比べて給料良いし、ホワイト企業も多いだろう
115:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:08:43 ID:eV0
家賃も高いがあくまで2DKからの話らしいからな
118:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:17:19 ID:aVX
人がたくさん密集しすぎてて
通り一本違うと治安が違うこともあるからね
現地を出歩く時間に周辺観察してから住むエリア確定したほうが良いよ
119:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:18:55 ID:cmQ
例えば自分が住んでるどこそこでは… という話は一切なし
相変わらず地図を見れば一目瞭然とか大まかな話するばかりやな
それなら物価指数のデータみれば東京が断トツで一番高いがな
安く済ませられる穴場とかあるんやろうけど、
そんなもんこれから移住しようとしてる右も左もわからんもんには無関係やで
>>119
物価指数で現実の生活を推し量れるなら簡単なのにな
こういう人って日本人の平均所得や平均資産やGDPなんか見たら
大多数の生活水準が判明するとでも思ってるのかねぇ…
あー貧困なんて無かったわ良かったわー平均が庶民やし庶民は平均だわー
あほくさ
120:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:19:41 ID:YAu
でも否定派も具体的には何もないよねw
>>120
東京から地方へ移住してくれいう主旨のスレや無いからな
東京の方が地方より断然優れてないというのなら地方民はそのまま
地元にいたほうがいいという結論になるだけや
121:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)08:21:07 ID:ETs
難しく考えず、価値があるから東京に集中してる、それが全てだとおもうけどな
>>121
なんじゃそらw 人が行列作ってるから、わいも取りあえず並んだろというそういうことかいな
行列の出来る店はいかないと気が済まない性格なら東京に住むのは向いとるということか
それなら理解できるわ
>>123
移り住むのにそんな短略で動くのはお前さんだけだと思うよ…そんなバカでも住んで良くなければ帰るだろ
>>121
実際この指摘はすごく重要なことやで
125:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)09:03:11 ID:aVX
行列見てワクワクする人の気持ちは判らんから俺は田舎住みでいいw
130:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)09:20:12 ID:lop
あと、俺はさいたま市民だけども、荒川の河川敷行くとサックス吹いてたりドラム叩いてたりする人、時々いるよ。
新宿まで電車で30分。河原までチャリで10分。
俺はそのくらいのポジションが一番便利だと思うわ・・・。
132:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)09:51:33 ID:aVX
未婚の若者が人混みに行きたいというのは理屈じゃなく本能なんだろうな
133:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:07:20 ID:T3A
比較的安いのは不動産だけで、生活費は以外と田舎のほうがかかったりして。
流通悪いとこに住んでればね。
近所にでっかいショッピングタウンしかないとか、競争しないから安くないだろ。
>>133
Amazonさんのおかげで、生鮮食料品以外は離島を除き、大抵全国均一価格でしょう。
そして生鮮食料品こそ、田舎の得意分野なのでは。
クルマが1人1台必須のコストだけは逃れられんが・・・
>>135
競争がないと生鮮食品は高くなる
価格決定の条件において条件的には田舎の方が不利
移動のコストも食費に上乗せされると考えれば更に不利
>>136
地元産の野菜や魚はやすいやろ
>>137
ぜーんぜんそんなことない
悲しいかなその理想と現実は一致せんね
>>135
直売店や特産品みたいなのは安いかも知れないが品数が知れてる、スーパー的な所行けば恩恵は薄く
都内のスーパーは客引きの為に大量入荷で目玉販売なんかもしてるよ
134:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:11:53 ID:ga3
本格的なアウトトアが楽しみたいとかじゃ無ければ整備された綺麗な自然って感じの公園がいくらでもあるし
交通も整備されてるから遊びに行くにも便利なんだよね。
140:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:20:29 ID:aVX
その目玉にありつくには先着競争に勝たないとね
そういうのめんどくさいんだよ
客寄せ商品は欲しい人に全部いきわたるほど仕入れてくれないもん
>>140
行き渡るレベルの広告の品だけでも圧倒的に東京のほうが有利
そもそも普段の価格が安い店がいくらでもあるし近場で選べるとうのは
田舎視点で考えたらとてつもなくすごいことだよ
141:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:21:40 ID:YAu
それは直売所や特産品も同じだろう、売り切れないほど並べて腐らせる馬鹿な真似はしないよ
143:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:23:45 ID:lop
そんなモンかね。まぁ多種多様の名産品に恵まれた田舎ばかりでないだろうが。
嫁の田舎行くと魚が安くて美味しくて、いつもいーなーと思ってるのだが。
同じ有名チェーンの回転ずしでも味が違うんだもの。。
>>143
魚が安いなんて微々たるものだよ
144:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:25:01 ID:dYx
例えば山梨県の一宮市
シーズンになれば直売所などで桃が普通に買うより安く変える
だからといって家計から食費が大きく下がるわけではない
トータルでは当然東京より高くつく
例えば群馬県の嬬恋村
シーズンになれば直売所などでキャベツが普通に買うより安く変える
だからといって家計から食費が大きく下がるわけではない
トータルでは当然東京より高くつく
146:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:29:46 ID:aVX
田舎から都会に出たい若者は食事なんて気にしてないよーな
テイクアウトメシで済ますだろうから
かーちゃんに炊事仕込まれて出てくるほうが
激安スーパー使えてQOL上がると思うんだがなあ
147:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:31:49 ID:dYx
東京は外食のバリエーションも半端ないからね
高級なだけじゃなく安さ基準でも多様さは強い武器になる
外食中心な生活の人間からしたらこの選択肢の多さで当然QOLも高くなるね
148:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:32:33 ID:cmQ
東京23区5大都市その他都市
食費110.2104.299.2
電気代117.5109.598.4
ガス代—
水道代—
家具費110.0103.799.3
被服費121.699.999.5
医療費—
交通費—
通信費—
娯楽費113.599.899.7
美容費113.1107.098.8
交際費—
家賃187.4124.194.9
引用元:統計局 家計調査
都道府県庁所在市別1世帯当たり平均価格
ttps://mansionmarket-lab.com/singlelife-cost-tokyo
149:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:33:02 ID:ga3
都内住みで徒歩10分以内で行けるスーパーだと
イトーヨーカ堂、東武ストア、ダイエー、イオン、ライフ、OK、ベルクス、カスミ、サミット…他にもハナマサその他があって
買いたいものによって店選んでいく感じだね
車移動で店選べないとか考え難い。
外食もローカル駅だけど駅周辺の外食屋が20以上はあると思う。
>>149
そのスーパー全部地方にもあるやんか
チラシぺらぺら見比べながらキュウリとトマトと肉と卵、
全部違う店で買うとかやっとるんかい、ご苦労はんやのう
こっちは食い物は直売所と生協の移動販売と
近所の農家の余った野菜配りだけで充分やわ
たまに近所のカスミにも行くけどな、今サイトでチラシ確認したら地元店も都内も
まったく同じやった 東京だけ特別ご奉仕価格ということは無いようやで
150:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:35:22 ID:aVX
好きに外食選べる財力があれば東京で苦もなく生きていけるんだろうが
職も目的もなく上京した若者には財力がないだろうから
必要なのは底辺サバイバル情報じゃないだろうかw
151:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:37:18 ID:cmQ
わかりづらいから画像にしたわView post on imgur.com
152:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:41:20 ID:dYx
まだ平均の意味がわかってないのか…
東京23区なんて日本有数の資産家や
高所得者も住んでるエリアだっつーの
そもそも東京以外と所得からして違うんだから
使える金額の分母が違うに決まってんじゃん
こんなの見ても勝手に印象操作を受けるだけで実態とはかけ離れてる
たとえば食費を安く豊かにできるのは田舎より東京だよ
153:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:42:48 ID:dYx
このブログのページにも書いてあるじゃん
平均物価が高いのは悪くない?
「平均物価が高い」というのは、「高いモノしか無い」ということではありません。
「高いモノも 安いモノもあって、平均すると高い」という場合もあります。
それはつまり選択肢が多いということです。
「東京には何でもある」という言葉を聞いたことがありますよね?
自分の生活を充実させるための選択肢があるのは良いことです。
154:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)10:45:35 ID:n42
食費だけ安くて娯楽や美容が高いならともかく、これでは田舎は貧しいにしか見えないだろ…
>>154
田舎の消費金額の平均が少ないのは
物価が安いからじゃなくて賃金が低いからだからね
160:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)12:14:19 ID:n42
逆もまた然りで、都内から横須賀遊びに行くにはそんなもんなんだね
161:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)12:17:14 ID:aVX
都内に住んで郊外の職場に通うと
毎日対向する満員電車を眺めながら空いた席に座れるんだろうか
>>161
車だとそんな感じね、246や東名の登り混んでるなーと眺めてる
162:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)12:19:21 ID:dYx
東京はどこに行くにもアクセス便利に出来てるからね
東京駅から70分でゲレンデにも行ける
名古屋大阪のアクセスも便利だし羽田もあるし
高速道路も東京を中心に環状と放射状に広がってる
>>162
それが周辺県を苦しめてるんだよね
県内移動するより東京に出るほうがアクセスラクで
モノや人材がどんどん吸われて自身が衰退していくというストロー現象
163:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)12:20:03 ID:Evw
自炊するなら食費は都会半端なくかかるぞ
>>163
変わらんぞ
むしろなんで高くなると思う?
168:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)16:51:50 ID:YAu
釣りなんて絶対に魚が欲しいからする訳じゃ無いだろう…そんなに欲しいなら買えよ
169:名無しさん@おーぷん:19/06/12(水)16:52:50 ID:YAu
それに東京にも海があるし、40分で大島行けるよ
170:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)08:33:50 ID:69V
毎日海に行きたいような人は海沿いがメリットあるんだろうけどね
普通の人は毎日は仕事だから、居住地は職場に近くて
休みの日だけ少し足を伸ばすほうが便利
東京圏と海の両方のメリットを取ろうとすると横須賀とか茅ヶ崎とか
逗子鎌倉あたりが妥協点になるけど、特に逗子や鎌倉なんかは家賃があんまり安くない
171:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)08:41:49 ID:57E
埼玉群馬に住んでると海憧れるけど
海沿いに住むと車や家の金属部分が錆びる悩みがある
172:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)08:47:29 ID:69V
太平洋側の海沿いは南海トラフでの津波リスクもあるしな
杞憂と言えばそれまでだが、臨海エリアとか荒川沿いとかの
海抜0m前後の地域も心配になってしまう
静岡の海沿いは更に富士山や箱根の噴火や土石流のリスクも近年心配されているな
173:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)09:15:17 ID:f2R
各自治体が公開してるハザードマップをチェックするんやで
174:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)09:19:50 ID:69V
埼玉の内陸は災害にも強そうなのがいいね
まあ夏死ぬほど暑いけど
175:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)10:06:53 ID:Fkr
東京圏?造語か?と都内は別物だけどね
23区内住んで遊びに行けばいい事だ
176:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)10:18:15 ID:f2R
井の中の蛙が現れた
人口3800万を要する世界都市圏として
国際社会でも認知されてるということすら知らないとはね
https://matome.naver.jp/odai/2143188196272380201
>>176
ソースは東京エリアだし、東京圏でウイキペディアみたら茨木含んだり含まなかったりあやふやな造語じゃないかw
>>182
ソースは東京圏という記載になってるぞ
造語がどの程度の意味を指すのかは知らんが国土省も定義して使ってる単語だ
もちろんアバウトな解釈は含まれるがスレタイのような形で東京という場合には
こちらの東京圏的な解釈も考慮する必要があるだろう
むしろ現在のテーマで23区内きっかりだと考えるほうが不自然
>>183
ソースを適当に翻訳しただけで定義確立された言葉じゃ無いよね?
23区とそれ以外神奈川埼玉を同じに語る時点でエアプだよ
>>184
それはそっちの解釈がエアプだと言わざるを得ない
都市圏として考えた場合3800万人のエリアを構成しているのが
世界的な常識としての東京という都市のエリアだよ
177:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)10:24:39 ID:57E
そうやって普段は身内扱いで周辺県に支えられてるくせに
震災時に周辺見捨てて自分達だけ電気独占したから東京23区嫌いだわ
西からどんなに物資送っても東京で奪いつくしてそこから先にモノが届かない羽目になったし
178:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)10:27:52 ID:f2R
すると23区は日本の中枢だから優先されて当然だとか
バカが言い出すんだよ
どこに住んでいても村人根性は全日本人共通だな
みっともねえからやめろ
179:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)10:35:06 ID:zkC
国の主要機能が集中してる首都が他の地域より優先されるのは当たり前だろ。
その恩恵に預かりたいなら自分も首都に住めばいい。
移住の自由がある国なのに自ら望んで地方に住んでおいて、
東京の文句言うヤツの気が知れない。
180:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)11:18:53 ID:f2R
やれやれ、田んぼに引く川の水を取り合う村人と精神が何も変わらないね
181:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)12:02:05 ID:M09
優先されて当然だろう、手足動かすために脳や心臓止めて死んでたら本末転倒だ
そう言う恩恵に預かれるのも23区の強み…と言いたいけど足立区とかは計画停電食らってたね
186:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)12:28:06 ID:dEo
東京はあんまり良い街とは思えない
都市が臭いし(これは大阪も同じだけど)ネームバリューで人が密集しすぎてる
京都より選民意識持ってる人多いし、何かとスピードが早すぎる(特に仕事とか・・・)
精神消耗するし街に金も時間も吸い取られてる感じ
188:名無しさん@おーぷん:19/06/13(木)12:35:40 ID:dEo
多分俺の体質が田舎っ子なんだろうな
192:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)05:29:32 ID:cva
地方住みの想像する東京が楽しいな
193:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)07:56:00 ID:uwy
肌に合うかどうか次第だから住んでみないとわからないだろうけど、
個人的には住むところじゃないと思う
家賃も高いし何もかもが窮屈で別に対しておもろいことがあるわけじゃない
高齢化社会において若い子が多いのはメリットかもしれないけれど、それも競争率高い金食い虫だから、それなら福岡とか京都のがいいかも
仕事で行くけどすぐ帰りたくなるわ
194:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)11:55:54 ID:tNx
仕事で行ったら軽井沢も大島も帰りたくなったよ
福岡や京都にあって東京に無い楽しい事ってなんなん?
195:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)11:58:34 ID:aWO
!icon
https://imgur.com/Uem4Ffe.png
頭悪いと生きていけないよ^_^
196:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)12:00:54 ID:JY0
軽井沢こもりたいわ冬以外w
197:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)12:25:20 ID:7zf
東京より面白いところってかなり狭いニーズだよ
たとえば釣りとかスキー場とかサーフィンとか
そういうのって一般的な話じゃない
平均して普通におもしろいのは東京だよ
198:名無しさん@おーぷん:19/06/14(金)15:07:39 ID:Ag4
ちょろちょろ現れる東京コンプレックスはなんだろね
199:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)05:07:39 ID:QCf
釣りとかスキー場とかサーフィンとか
それ以上に面白いものって東京にあるのか?
無いだろwww
東京育ちの俺が保証するぞwww
>>199
コミケ
>>200
あぁ・・・それは所詮
年に二回だ
地方からでも行ける
>>199
こいつ何時もの東京コンプだろ
海にしろ山にしろ移動するの東京便利だもの
>>199
ショッピング・グルメ・イベント・芸術・交流・施設
ほぼすべてのものが東京に集中している
そしていざ釣りやスキーやサーフィンをするときにも
色々なところにアクセスが便利にできてる
結果的によっぽど地方特化型の趣味を持つ
ごく一部の人間以外は東京のほうが面白い
203:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)09:44:55 ID:VCA
他人に依存することだけな
208:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:03:35 ID:QCf
サーフが釣り用語だってわからんかなぁ?
209:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:04:17 ID:zm9
東京に住んでるからって東京中歩き回ってるわけじゃないし
東京に詳しいのはカッペだったりするよ
211:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:07:17 ID:vY6
東京から行楽に行くのは空いてる場所を選べば良いが
地方からコミケは繁盛期かつ集中すると言う宿見つからない苦行だしね、やっぱ東京だよ
>>211
コミケもそうだしイベント系はほんと東京の有利さが際立つね
>>219
東京オリンピック トラックバイクの会場まで
東京から2時間半wwwwww東京の有利さが際立つwwwwwwww
>>220
なんでオリンピック基準なの?
頭沸いてんのか?
>>220
東京のどこで育ったの?
>>222
新宿区www
おまえらみたいなカッペどもがうざくて仕方が無かったわwww
212:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:09:04 ID:QCf
ちなみに
東京オリンピックの会場が・・・外房www
東京なのに外房www
葛西がなんだって?
http://open2ch.net/p/news4vip-1560205766-212-490×300.png
>>212
そんなのどこのオリンピックでもそうだろ
214:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:10:34 ID:vY6
釣りも上で出てる葛西とかで良いんじゃ無いの?凝る人なら大島行けば?
215:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:12:51 ID:vY6
東京にコンプレックス持ちすぎて頭おかしくなってそう
216:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:13:01 ID:BEN
オリンピックレベルの海岸にすぐアクセスできることがすごい
>>216
1時間で着けないんですけどwww
>>217
そんなに好きなら近場に住めばいいじゃん
アホなの?
224:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:24:03 ID:zm9
新大久保あたりか
>>224
実にわかりやすいな
226:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:26:44 ID:vY6
その割には無知で地方も東京もなんもわかって無いね
こう言うちょっと足りなそうな輩には地方住みが合うのかな
227:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:27:29 ID:VCA
カッペを食い物にして生きてる人が多い街に住んでるくせに
堂々カッペ呼ばわりして機嫌損ねたらいけませんよ
カモが寄って来なくなるじゃん…
228:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:31:22 ID:zm9
なんだか新宿で育って頭がアレになった気の毒な人って感じがする
地方で療養中みたいな
229:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:34:36 ID:vY6
カッペとか他人の事気にするのは東京の習慣では無いよね、人多くていちいち気にしてられない
230:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:35:43 ID:BEN
新大久保あたりで育つとこんなふうになってもしゃーないな
ご愁傷さま
231:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:43:11 ID:VCA
凄く饒舌だったのに新大久保出されて黙り込むのはビンゴ?
232:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)10:57:10 ID:QCf
おまえら新宿区って言ったらそこしか知らねーのかよwww
>>232 は新宿の全てを知ってるそうです
>>232
葛飾区に新宿があるやんw
234:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)11:14:58 ID:QCf
そっか
お前らの言っている「イベント」ってその辺のかwww
236:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)13:15:52 ID:QCf
驚いた驚いた
新大久保のイベントなんて興味もないから気にもかけなかったけれど
そっちのイベントが好きな連中にとっちゃ新大久保に近いところに住むほうが便利だわなw
>>236
住み心地はどうだった?
>>237
考えた事ないけれど
静岡の方が雪が降らなくてイイ!
まぁ韓流好きにはイイところだと思うよw
238:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)14:52:23 ID:VCA
そっち界隈だけは田舎でいいだろってワケにも行かんからなあw
239:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)15:14:58 ID:Otr
新宿区=新大久保な人からしたら
韓流スターの来ない地方なんて用無しなわけかw
240:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)16:23:32 ID:Otr
図星過ぎて黙っちゃったね
韓流オバサンだったのかな?
241:名無しさん@おーぷん:19/06/15(土)17:31:05 ID:Kza
中身の無い逆張り大好き大学院生と予想
243:名無しさん@おーぷん:19/06/16(日)09:53:03 ID:ZxO
東京は人と関わらなくていいから楽だな
244:名無しさん@おーぷん:19/06/16(日)10:07:01 ID:Z0b
細かいこと気にしない人にはオススメ
他人と物理的距離が近すぎてパーソナルスペース狭いのが辛い人には向かない
245:名無しさん@おーぷん:19/06/16(日)17:17:40 ID:G68
個人主義こそ多干渉な田舎より東京だろうね
246:名無しさん@おーぷん:19/06/16(日)18:30:19 ID:uUX
東京から埼玉まで仕事で通ってるけど埼玉に住みたいとは思わないな
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1560205766/
コメント