絵の練習法を理論的に考えて上達するか試していってみる

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633869214/

1:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:33:34 ID:5sPr

せっかくだからなるべく効率よく絵が上手くなりたいやんね
上達方法などご意見募集中

2:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:34:30 ID:5Are

なにが描きたいんや

 

3:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:35:33 ID:5sPr

>>2
スタートとしては新しい趣味でお絵描きしてみよっかなってのが最初
ほんで趣味的にある程度上達は目標にしたいわけやんね

4:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:36:17 ID:5sPr

ジャンルとしては萌系ってことになるやろね

 

7:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:38:39 ID:5Are

>>4
まず全身のアタリをどっかから探してきて覚えるんや
ある程度形覚えたら人間がポーズ取ってる写真検索してその人間のアタリを描くんや
まずはここからや

5:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:37:16 ID:RggU

ワイも絵上手くなりたいんや

 

6:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:38:19 ID:5sPr

>>5
ええやん!
一緒に頑張ろうで

8:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:40:26 ID:5sPr

前に別スレで色々相談しとったから見たことある人もおるかもしれんけど
最初のステップとしてはまず模写をいろいろしてた

View post on imgur.com

 

 

10:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:40:48 ID:RggU

>>8
うっま

11:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:41:35 ID:5sPr

>>10
ワイ模写は結構できたわ

9:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:40:37 ID:RggU

アタリってこれの事か?
立体的にするにはどうしたらええ?
http://open2ch.net/p/livejupiter-1633869214-9-490×490.png

 

12:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:41:58 ID:5Are

>>9
もうちょい立体感あるやつあるからそれ探した方がええな

13:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:42:33 ID:RggU

>>12
(よかったらリンク貼ってくれても)ええんやで?w

16:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:44:04 ID:5Are

>>13
https://medibangpaint.com/use/2021/02/how-to-draw-a-rough-sketch-of-the-whole-body/
これに出てる一番左のやつや

18:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:44:45 ID:RggU

>>16
こんなリアルな骨描かれへんわ

14:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:42:48 ID:j0X2

STARTRAIN樹里ちゃんかな
かわええ

 

17:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:44:27 ID:5sPr

模写はあるていど出来たとして次にこんな感じの模写のアレンジをした
いまのところここまでで次の練習に進みたい

View post on imgur.com

>>14
それですわ!!

19:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:45:24 ID:RggU

>>17
既に絵描けてて草

21:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:45:54 ID:5sPr

>>19
模写が出来るとこれはいけるで

22:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:46:46 ID:RggU

>>21
いやーニキの才能やろこれ
もう絵の勉強せんでもええやろw

20:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:45:47 ID:5Are

>>17
できとるやん!アタリなしなんか?

23:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:47:15 ID:5sPr

>>20
アタリっぽいと言うか下描きぽいっと言うか
元絵を参考に形をある程度描いてから細かくしてくよね
たぶん普通な感じやと思うけども

25:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:48:46 ID:5Are

>>23
いやイッチは才能やぞ…

15:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:42:52 ID:nHsn

色をぬれ色を

24:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:47:56 ID:bvss

おんjって何でこんなにも上手い人がゴロゴロしてるん?頭おかしいん?

26:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:49:50 ID:EZzE

(好きなもん描いたら)いかんのか?

27:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:50:29 ID:XZuC

いっぱい描いて手に覚えさせるんや

 

35:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:54:24 ID:5sPr

>>27
次のステップはまさにそのへんですわ

数=スピードが多分重要になってくると思っとるんやけど
そすると落書きをしていこうかなって

28:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:50:43 ID:RggU

イッチはもう十分上手いわけやし
じゃあワイの画力高めてくれや

30:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:51:25 ID:JI0W

かまってちゃんやなイッチ
個スレも立ててたやろ質問スレとか
人居なくなるとまた立てるのか

 

31:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:52:44 ID:5sPr

>>30
前の見てくれてたニキかありがとなー

練習方法の検討のスレだったのと漫画=絵の上達というワイの認識のおかしさがあったから
あえて新しいスレで練習させてもらおうと思った次第や

32:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:53:05 ID:RggU

絵スレ乱立大歓迎やぞ

33:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:53:39 ID:bvss

めっちゃ応援するわ

34:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:54:11 ID:EZzE

絵を見るのは楽しいゾ^~コレ

36:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:54:26 ID:uUYF

ワイ絵めっちゃ下手だったけどアタリをつけて描くだけで一気にまともになって上達意欲消え去ったわ

37:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)21:55:02 ID:Wxcu

もう上手いやん
釣りスレかよ

39:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)22:07:53 ID:5sPr

模写や模写アレンジである程度形が捉えられるようになったとして
次はスピードを早くしたいという目標にしようかと

ほんでスピードアップに必要なのは「工数を下げる」
それには「描いた経験値を上げる」
それには「数をたくさん描く」
それには「落書きをたくさんする」
と言うふうにすれば結果につながるんやないかと考えたんや

ということで練習として落書きをしていこうかと

40:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)22:15:17 ID:bvss

なんか描いてくれるん?はよ!

 

41:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)22:26:27 ID:5sPr

>>40
さらさらとは描けんけど練習したら貼ったりしてく感じのスレにしようかなと

てか普段絵を描いてる人にはわからんかもしれんけど
そもそも落描きってなんやって感じ
教科書に落描きしたくらいしかやった記憶がない

42:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)22:52:39 ID:5sPr

View post on imgur.com

絵って相当難しいな…
さらさら描ける人やっぱおかしいわ

43:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)23:54:59 ID:5sPr

顔の描き方とか描き順に根拠がほしいなと感じて
やっぱりアタリかなって思って今YouTubeの描いてる動画見てるんやけど
やっぱり坊主頭みたいなのから理解して描いたほうがええのかもしれんなあ

44:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)23:56:13 ID:GW3Y

さいとうなおき見れば

 

45:名無しさん@おーぷん:21/10/10(日)23:57:39 ID:5sPr

>>44
その人すごい有名よね
そういう系の動画ってなんか自分で悩んでから見たい感じするけど
気がついたら全部見てそうw

46:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:01:03 ID:CJuP

アナログならアタリは水色の色鉛筆とか描くと良いかも

 

47:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:04:32 ID:jgmo

>>46
そういうのアニメーターっぽいね
ただ普通の家に水色の色鉛筆あんまなさそうよね
ワイの家とか鉛筆すら無いわ

48:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:14:10 ID:jgmo

View post on imgur.com

一応百均で鉛筆と色鉛筆は買ってみたんやけどね
使うかは不明
とりあえず鉛筆削り持ってなかった

 

49:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:14:35 ID:zXAQ

>>48
エロ漫画描きたいならデジタル必須やぞ

51:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:15:48 ID:jgmo

>>49
実はペンタブは持ってるんや
ただ使うとなるとスタンバイせんとあかんから日数かかる

漫画とかカラーイラストとかはやっぱりデジタルでやりたいね

53:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:16:28 ID:zXAQ

>>51
見栄えが全然違うからなあ

50:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:15:16 ID:CJuP

子供の頃使ってた奴とか後生大事に取っておいてるワイは少数派か…ただ、アナログで練習すんならあって良いと思う
ちなスマホ白画面にして描いた絵をひっくり返して乗せたらトレース台の代わりになるで
そしてワイも本気で描くつもりならデジタル必須だとは思う

 

52:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:16:01 ID:zXAQ

>>50
子供の時のやつ使いにくくない?

54:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:18:00 ID:CJuP

>>52
要は薄くなんとなく描ければ良いからワイはそんなに気にならんかな

55:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:19:28 ID:CFl3

左向いてる人描けなそう

56:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:21:49 ID:CJuP

デジタルは反転容易いからプロでも片方しか描けん人もおるらしいで
まぁアナログでもトレース台使えば向きとか関係ないと思うけども

58:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:22:52 ID:YzEH

右左わからんタイプの人かこのイッチは

59:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:27:38 ID:CJuP

顔の向きに関しては利き手によって描きやすい方変わるらしいで
まぁ、どっちでも些末やろ知らんけど

60:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)00:30:37 ID:jgmo

ワイ右利きやけど左上から右下に向かう線がありえないくらい描きにくい

61:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)01:02:14 ID:jgmo

めっちゃ眠い

62:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)01:06:01 ID:jgmo

View post on imgur.com

YouTubeで見た方法の丸描いてからやるやつやといろいろな向きでも描きやすい
ただし適当に描くより時間がだいぶかかるね

でも最初はこういう風にやったほうが成長早いかも
明日も引き続きやってみる

今日はお休みやで~

63:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)01:08:19 ID:jgmo

一応出来る限り毎日やっていきたいけど
早速来週できなくなる日が出来るかもしれない

絵は関係なくできるだけ遠出は避けたい
ありえないくらいめんどい

あとは続けられるかやなぁ…

64:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:17:47 ID:jgmo

おはやで
今日は日中もスキマ時間に少し描いていければと思っとる
せっかくやり始めたしモチベあるうちにね

65:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:28:30 ID:jgmo

絵って基本的に頭使って大量に描きまくれば上手くなるわけやん?
意外とシンプルなんやけど順調に上手く慣れる人のほうが少ない

その大きな原因は大量に描くのが難しいことやと思うんよね

絵をたくさん継続して描き続けられる理由としては
楽しむとかモチベを上げるとかそのへんが一般的やと思うんやけど
ワイがやってみた感じとしては描きたくない理由のほうが重要なんちゃうかなと

そっちをなんとかしたほうがなんとかなりそう

66:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:38:02 ID:Jk7y

ごちゃごちゃうるせえな黙って描けバカタレ!!

 

67:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:40:37 ID:jgmo

>>66
まさにその描くことの準備やどう描くかの方法について考えとるわけや

68:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:41:28 ID:Jk7y

絵を描くもの以外部屋のもの全部捨てて引きこもる

 

69:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:42:38 ID:jgmo

>>68
それやと生活が行き詰まって継続して描き続けることができなくなるから
つまり短期間で描けなくなる方法やで

70:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:47:12 ID:Jk7y

実家帰れバカタレ
死ぬ気でニートしろ

 

71:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:48:18 ID:jgmo

>>70
それだってせいぜい数年やろ?
絵の趣味って場合によっては一生続けられるもんやで

72:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:50:37 ID:Jk7y

数年で絵で金稼げるようになればいいやん

 

73:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:52:38 ID:jgmo

>>72
そんな確実性の低いギャンブルみたいなのは方法論とは言えんな
論外や

趣味を充実させるのには経済的な安定が不可欠や
せやからそういう極論みたいなのはワイはやらんね

75:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:56:40 ID:Jk7y

>>73
数年でダメで実家に居られなくなったらそこから働けばいいだけやん
その数年は普通の人じゃできない時間の使い方ができてるんやからリードできるぞ
なんもギャンブルじゃねえよ使えるもんは使えって話
実家とか最強のカードだから限界まで使えよ
上手くなる気無いのお前?

77:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:57:33 ID:jgmo

>>75
そこから働けばいいとかリードできるとか全部妄想やん
上手くなることが人生じゃなくて人生の一部が趣味やぞ
勘違いせんでくれや

78:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:58:03 ID:Jk7y

>>77
なんだ趣味でやりたいだけか
しょうもないわ上手くなりたいとかいうなカス

74:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:56:15 ID:BvdR

描く前に理論ごちゃごちゃのやつは上達しないから
まずごちゃごちゃ考えるのをやめたらええんやで

76:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:57:18 ID:Jk7y

まあこういうやつはダメやな
頭悪いから絵も上手くならねえ

80:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:58:45 ID:Jk7y

あと全部顔左向いてんぞ

 

81:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:59:16 ID:jgmo

>>80
そんな目で見て誰でもわかること言われても何の価値もないやん

83:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)08:59:54 ID:Jk7y

だから下手くそなんだよ

85:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:00:18 ID:Fk4E

叩きにきたのに既にフルボッコにされてて草
ほな…

90:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:02:45 ID:Jk7y

オウム返しはじめちゃったwwwそれも効率的な絵の上達法なのか?www

92:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:03:42 ID:jgmo

#ID:Jk7y

93:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:03:50 ID:zvIu

絵の練習はデッサンがいいってブルーピリオドで言ってた

 

94:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:04:36 ID:jgmo

>>93
ブルーピリオド面白かったわ…
漫画読んでしまいそう

98:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:11:29 ID:zvIu

>>94
漫画もおもしろい
実際の専門学生などの作品を登場させたりしてるから説得力がある

99:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:13:48 ID:jgmo

>>98
今調べたら11巻まで出とるんやな
即買いは躊躇するところやけど今遠出でするときに
漫画喫茶にでも泊まって読んでみようかな

95:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:08:12 ID:jgmo

デッサンって個人でやるの難しそう
学校の授業でもっと教わっとけばよかったな

96:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:08:57 ID:5o5V

同じ絵を描いて線を改善するのって重要やと思うわ

 

97:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:11:03 ID:jgmo

>>96
なるほどなぁ目に見える改善策って重要やもんね
同じ絵をトレスしたり模写したりなんてのも練習になるかなって考えとるけど…
今のとこやるかは不明

100:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:17:52 ID:jgmo

線かぁ…
シャーペンでガサガサ描いとるとそこへ意識向いたこと無いかも
そのへんはデジタル使ってからになるのかな?

101:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:44:29 ID:BvdR

絵のために費やせる時間をレスバで消費するとか
無駄の極みやな

 

102:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)09:55:54 ID:jgmo

>>101
それはそれで楽しいから無駄ってこともないやろ
ワイ含めておんjにいるようなやからはみんなそうちゃうか

103:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)10:04:42 ID:jgmo

View post on imgur.com

昨日顔描いててあーこれは四角やわって思って透視図法みたいなの描いてみたけど
あーなるほどなってところあったわ

しかしこれはこれで描いてたらまた別の疑問が湧いてくるというね…絵深すぎやろ

104:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)10:28:05 ID:jgmo

これ顔描こうとして考えてみると三点透視の感覚も必要なんやな…
こういうやり方が近道なのか遠回りなのか…

105:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)12:56:17 ID:fE0K

実際頭でっかちの絵描きはいつまで経っても描かんから成長遅いと思うで
まずは描かんと経験値たまらんからレベルも上がらん

107:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)14:06:26 ID:jgmo

View post on imgur.com

ちょっとだけパースを意識して描くことの理解が進んだ
本とかYouTubeとかで少し補強したいところ

108:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)15:01:11 ID:jgmo

昨日はこの動画見てた

109:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)15:12:55 ID:ZYAR

もう既に上手いやん
塗りの実力はどんなもんや

110:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)18:12:41 ID:4juB

ええやん

112:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)20:05:11 ID:jgmo

View post on imgur.com

ブックオフでやさしく人物が描けるようになる本買った

113:名無しさん@おーぷん:21/10/11(月)20:20:43 ID:jgmo

眠くて本読む気も起きない
寝落ちしそう

114:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)00:49:31 ID:1uHE

うーん
やさしくない人物画

これ初心者が入門書だと思って読んだら心折れるやろ?

115:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)01:54:51 ID:1uHE

古本やからちょこちょこアンダーラインとかの書き込みがあるんやけど
3分の1くらいのところから何も書かれなくなってる
このへんで読むのやめたんかなw

まあワイもやめとこ
これ内容が濃すぎるわ

116:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)02:20:11 ID:IODj

基本は描く→好きな絵柄や手本と見比べる→改善点を考慮して描く→手本と見比べる→描くの繰り返しよ
知識も大事だけどイッチはまだそれ活かせる段階ではないと思う

 

118:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)02:53:47 ID:1uHE

>>116
知識は沼やね
疑問を解消しようとすると更に疑問が増えたりするし
確かにまだそういうことにはまっとる段階ではないな

ルーミスなんかは向き合い方少し考えないとあかんな
1年かけて履修するような教科書やわ

117:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)02:51:59 ID:1uHE

View post on imgur.com

一応前進は感じる

119:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)03:38:29 ID:1uHE

View post on imgur.com

今日はこんなとこで

120:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)21:09:04 ID:1uHE

さて今日もやっていきますか

ご飯食べながらこないだのアニメーターのチャンネルの
顔のところを中心に動画見てた

もうちょっと見てから描き始めようと思うで

121:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)21:18:54 ID:1uHE

顔の描き方ってやっぱりルーミスの理論が重要なんやなあ

122:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)21:49:37 ID:Hut4

ええやん

123:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)21:49:39 ID:moNb

人体描く上での基礎的な部分を理論立てて説明してくれとるからね
まぁそんなに親切じゃないルーミス読むよりも噛み砕いて説明してくれる講座系のサイトとか見た方がええ気がするけど

 

124:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)21:58:51 ID:1uHE

>>123
あーなるほど
確かにルーミスだけだと重たすぎるから噛み砕いてくれてる講座系の価値があるわけなんやなぁ…

125:名無しさん@おーぷん:21/10/12(火)22:32:18 ID:1uHE

なにげに立方体とか球体とか上手く描けないんだけどw

もしかして普通の人ってこっから難易度高いよね

126:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)01:36:49 ID:T4JG

View post on imgur.com

理解は進んでるけどアタリにしてる素体がちゃんと描けないから
毎回バランスが安定しない
安定させるには数を描かないとあかんね

127:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)02:05:20 ID:yDGi

まだ上手く描けないにせよ多少は体も描いた方が良いと思う

128:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)02:10:45 ID:T4JG

体はもう少し無理やな
今やっとることだけで情報量が膨大すぎる

129:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)02:25:43 ID:yDGi

絵として仕上げるなら描けない所は避けた方が良く見えるけど練習なら描けない所は積極的に描いた方が良いと思うよ
ぶっちゃけ顔の立体把握の練習なら目とか点で良いしハゲでも良いと思う

130:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)09:14:28 ID:Ksty

こういう

131:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)09:14:57 ID:Ksty

こういうスレって必ず頼んでもないのに指示してくる奴出てくるよな

132:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)10:17:45 ID:ZaMy

それが嫌なら一人でやってろって話よ
誰でも見れるオープンなスペースで構ってほしいからスレ立てておいて頼んでも無いのには無理がある

 

133:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)10:56:08 ID:Ksty

>>132
自分勝手やなあ

134:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)11:15:12 ID:ZaMy

>>133
お前もな

135:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)11:30:50 ID:T4JG

意見やアドバイスはしてもらえたほうがありがたいで

ただ時間も有限やからすべてのアドバイスを試すことはできん
というか出来ないことのほうが多いからそのつもりでお願いしたいところや

136:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)11:33:19 ID:T4JG

しかし自分で想像してたことと実際にやってみたことで
ものすごい違いが大きいな
絵をガチでやろうと思ったら相当先は長いわ

まあ大変な分やりがいはあるわけやけどね

137:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)12:36:50 ID:RhBh

これイラストレーターっていうよりアニメーターちゃうんか

 

138:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)12:41:41 ID:T4JG

>>137
ワイ理屈っぽいタイプやからアニメーターの話のほうがしっくりくるところ多いのかもしれん

139:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)15:07:54 ID:L5RT

毎日みにきてるでー

140:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)15:10:33 ID:RhBh

イッチの目標はどこなんや
普通の萌え系デフォルメイラストレーターなんかそれともリアル系のアニメータータイプなんか

 

144:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)16:33:29 ID:T4JG

>>140
まだそこまで細かい目標はなくてただ単に上手くなったら楽しいよね
みたいなガバイ感じかな

前に別のスレで漫画描けるようになりたいって具体的な目標を言ったんやけど
ワイは漫画が描ける人ってのは絵の技術すごい人みたいなイメージ持ってるから
そう考えただけなんよね

ほんでスレでは漫画は別に絵がうまくなくても描けるみたいな話が多く出とった
まあワイ的にも漫画まで描けなくてもそれはそれでええし

なんやろねどうせ上手くなるなら絵で金もらえるようになったろうみたいなのは
具体的な目標としてはありなんやろなとは思うけど

141:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)15:11:53 ID:iXwQ

分からん
「理論的に考える」が既に理論的じゃない
「学ぶ」じゃなく「考える」なのか

142:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)16:29:05 ID:KRt2

そこはご愛嬌やろ
でも正直講座系動画見て色々わかった気になって俺は上手くなった!て満足してる感じ強くて本当に上手くなりたいのかは疑問やね

 

145:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)16:37:08 ID:T4JG

>>142
いまのとこ満足とは程遠いなぁ
イライラしまくっとるわ

昨日おとといくらいにちゃんと顔の描き方に向き合って練習してから
少しだけイライラ収まったな
これは驚くべき変化やったわ

その前までは描いてる時間の97%くらいイライラしてた

146:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)16:41:42 ID:T4JG

てか模写って基本イライラする作業よね?
あんま評判良くない練習だって意味もなんとなくわかるわ

ほんで模写アレンジは複数枚絵を並べて脳内で組み合わせる分
模写の3倍くらいイライラするわ

早く楽しいお絵かきになるところまでたどり着きたいで…

147:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)17:18:19 ID:RhBh

なんか手段と目的逆転しとらんか?
目標明確にするのが模写とかより優先度高いと思うんやけど

148:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)17:57:06 ID:JVhd

すまんやけど模写に毛の生えたような見栄えの良い絵だけ描いて褒められたい様にしか見えんのだわ

149:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)18:14:08 ID:iXwQ

練習する為に絵描いてんだからイライラするのは当たり前だろ
上手くなるかどうかの検証だろ?
どうぞご自由に苦しんでサンプルになってくれよ

150:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:24:05 ID:T4JG

さて今日も寝るまでやっていきますか
すでに寝落ちしそうやけども

152:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:32:53 ID:T4JG

細かいこと気になったんやけどワイ絵柄が好きだからシャニマスの絵を模写したりしてたんやが
シャニマス絵って決め顔みたいなのしかないから色んな角度描こうとすると答えがなくて困る

その辺対応できるようにアニメかなにか別の素材探すわ

153:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:39:18 ID:iXwQ

ソシャゲはみんなカメラ目線だろ…

 

154:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:39:56 ID:T4JG

>>153
ほんまそれ
そのことに昨日気がついた

155:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:43:37 ID:iXwQ

模写はワイは全体ではやらんわ
基本的に描きたい構図やポージングで描いて分からん所だけ資料を模写する程度やね
ただ模写するんじゃなくて「何でこうなんの?」と意識する感じ
意識するのは見えない骨組みと付ける肉の厚さかな

156:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:50:27 ID:T4JG

模写の解釈ややり方って幅広すぎるよねぇ…
なんか模写論とか新しい概念生まれてもおかしくなさそう

157:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:52:52 ID:iXwQ

十人いれば十人の模写があるやろね

158:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)21:55:16 ID:T4JG

深い…

昨日アニメーターさんの動画見てたら模写の線一本引くごとにちゃんと確認するみたいな話があって
これは初心者的にはありやなってちょっと思った

159:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)22:01:28 ID:28OM

描いてから考えろというより実際描いてみないと自分の問題点わからんってのはあるね

160:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)22:02:09 ID:Bhv4

逆さ模写はもう出た?

162:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)22:21:54 ID:iXwQ

練習でも何気なく線を引いてはあかんって誰か言ってたな
まっすぐ引くにしても強い線、弱い線がある
何故その線をその様に引くのか一本ずつ考えなさいって教わるらしい
素振りやキャッチボールと同じやな

 

163:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)22:51:13 ID:T4JG

>>162
なにかを学ぼうとしたらどこに意識を持っていくかはほんま重要よね
この線一本ずつ考えなさいというのなんかはまったく自分になかったから
そういう意識をインストールできるのはすごく貴重やね

164:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)23:24:19 ID:7ehp

稼ぎたいんじゃなかったのか…

 

165:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)23:37:21 ID:T4JG

>>164
まあ稼ぎたいか稼ぎたくないかで言えば稼ぎたいやけどなあ
その可能性も踏まえたまずは絵そのものへのチャレンジみたいな?
上手くなろうとすることを楽しめないと話にならんしね

166:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)23:40:39 ID:T4JG

View post on imgur.com

昨日から思ってたけど丸がちゃんと描けないからハゲマネキンもちゃんと描けるわけない
丸描こう丸

167:名無しさん@おーぷん:21/10/13(水)23:42:09 ID:T4JG

正面と横は誰でも丸とバツ描けるけど斜めになるととたんに立体が描けないことが露呈するな
やっぱり四角と丸って必要なんやなって

てか目がしょぼしょぼして紙が見えなくなってきた

168:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)01:15:15 ID:SkM8

こういう頭でっかちなタイプは絶対三日坊主で描かなくなる
絵が好きで脳死でたくさん描いてるやつのほうが続くし最終的に伸びる
上手くなることが目的になってて絵を描くことが目的じゃないから絶対続かんゎ

 

173:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)02:55:23 ID:JnPu

>>168
まあまあ人の原動力がなにかなんて人それぞれやし
ゆっくりと見守ってあげようや
今の時代、みんな生き急ぎすぎてる気がするわ

それそれはそれとして
今日も練習しててエラいなイッチ
ワイもやるでー

176:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)03:43:02 ID:VbeC

>>168
まあ飽きる危険性はあると思うわ
ワイは絵が好きで好きで描き出したタイプとは違うからな
そういう人ってのは子供の頃からずっと描いてるタイプの人やと思う

ワイも含めてある程度大人になってから描き始めた人は
趣味で描くぞって理由で始めとるからほとんどのパターンで
そういう人らとはタイプ違うと思うわ

ぶっちゃけ趣味でやるぞって人は楽しいから描いてるとか
描きたいから描いてるなんて人のほうが少数派なんちゃう?

てか趣味なんてそんなもんやろ?
筋トレにしたってマラソンにしたって料理にしたって楽器にしたって
大半の趣味は最初から気持ちいーやりたくてやってるぜーなんて人おらんと思うよ
そういうの序盤ほどきついしな

多分快感だけで出来るのってソシャゲとかスロットあたりちゃうか?
あとはグルメあたりは快感中心か?
ワイは今となっては快感ベースの趣味なんて最初から想定しとらんよ

絵でそれが出来る人は選ばれた人であって幸せな人なんやと思うで

169:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)01:59:55 ID:YGr1

ワイは絵で稼ぐために上手くなる事を目的にして20年続いてる
自分の知ってる範囲を全てだと思わんように

170:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)02:29:49 ID:iSpY

描けないから描かないって描けるもんしか描かないやつは上手くなる訳ないやろ
イッチ典型的な頭でっかちになっとるよ

171:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)02:44:23 ID:YGr1

理屈先行でもちゃんと手も動かしてれば感覚も伸びるし歩いてりゃ前行くわ
狭い価値観で勝手に他人占ってやる気削ごうとする人って何なんやろな

172:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)02:44:59 ID:YGr1

下げたつもりが忍出してしもたわ恥ずかしい

174:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)03:06:50 ID:VbeC

寝落ちからの風呂で少し目が冴えたので少し丸描いてから寝るやで

175:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)03:32:45 ID:VbeC

View post on imgur.com

丸超難しいけどちょっと描いただけでいろいろ考えてしまったわ…

まずこの立体感覚に必要なのはつまりデッサンやわ

次にスムーズなストロークに必要なのは姿勢やったわ
肘が使えて良いフォームが取れるように明日から机の広い面で描くようにする

なんかどんどん基本的な方に進んどるけどなんのためにやってるか
意味を見出して自分からやりたくてやってると楽しいね

ぶっちゃけ丸とか四角とか描くのはアホなんちゃうかとバカにしとったわ…
意味あるわ確実に

明日以降ももう少しやってみるで

 

178:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)05:06:31 ID:JnPu

>>175
2段目右端、中から覗き込んでる感が出ててええな
もし単純な図形や直線曲線を描くのも飽きたら影つける練習も楽しいで

179:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)08:17:39 ID:VbeC

>>178
影確かに
やってみますやで

180:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)09:14:34 ID:jU43

自分を理論派だと思ってる頭の悪い人に見える

181:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)11:52:25 ID:L4hf

まず最初に練習より描いてみようと言われるのは
・絵を描く楽しさを刷り込む
・自分の得意不得意を洗い出す
・自分の表現したいものを明らかにする
ってのがあると思うな
自分が何をどんな風に描きたいかってのがはっきりしてるなら練習から入っててもええ気がする

 

183:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:04:14 ID:VbeC

>>181
言ってることはまったくもってその通りやと思うけど
一つ認識に少しずれがあると思うのはとりあえず描けば
絵の楽しさを感じられるだろうってところやろな

これは今絵をすでに描いていてもともと絵が好きだった人や
すでに楽しさを知っている人の感覚なんやと思う

ワイなんかそうやけど「描いてみて楽しさ」の前に何描けばええんやろってなるし
なんとなく描いてもとくにそれほど楽しくならないんやで

そういう人もそこそこおるんやと思うよ
むしろ大人の知識とプライドで下手な絵を描くことに大きな抵抗を感じるような人も居るやろな

それなんでワイはとにかく描いて楽しいと感じるかどうかよりも先に
目標を適当に作ってクリアしていくのが最初に来る感じかな

185:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:09:10 ID:L4hf

>>183
すでに絵を描いていて、より最初から描きたいものが決まってるかどうかの差はありそう
ほんとの初心者でも描けないなりに自分の描きたいものを描き出す人もおるし
モチーフはないが絵を描いてみたい、で何を描いていいかわからないって人もおるし
自分の目指したい絵柄やモチーフについて考えてみるのもええかも

187:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:14:12 ID:VbeC

>>185
より子供のほうが純粋な動機から始まりやすいと思うんやけど
大人になるにつれて結構いろんな入り方があるんやないかなって思うよね

ワイは趣味のスポーツはじめたときとか
モテたいって動機が8割くらいだったりしたしなあ
ほんでもやってるうちにガチハマりして女どこじゃねーわって途中からなったw

目指したい絵柄やモチーフは最初に決めておくと良さそうよね
ワイは萌系でR18もいけるからそのへんでスキルアップしたら
まあせっかくやから売り物にするくらいの目標を
今の所ざっくり設定しておきたいね

まあ最初の目標なんて結構な確率で変わることあるし
微調整も常に置くなっていくものやろけど

190:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:18:18 ID:L4hf

>>187
絵は目指すところがその人ごとに違うから目標設定難しいのはあるやね
好きなものほど上達しやすいし特に絵だと○○の人で個性化はかれるから、途中で変わってもええから一度目標を見直してみるのはええと思うで~

182:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)12:02:46 ID:CB7g

絵が全くないのに文字ばっか多いスレ

 

184:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:04:43 ID:VbeC

>>182
今のところ毎日描いて毎日うpしとるんやが

186:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:10:53 ID:Pd4B

イッチは絵かいてた経験あるんか?

 

192:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:21:10 ID:VbeC

>>186
ワイはガチのマジで経験0からスタートしとるね
大人になるまで教科書の落書きすらほとんどしたことなかった勢や

もちろん授業の美術は受けとったけどその時は
まあまあ絵心あったなって自分では感じてた
親には褒められたね先生には嫌われてたけど

実際に絵に手を付けたのはなんとなくネットのお絵かきアプリみたいなの使いだして
その延長でノリで中古のペンタブ買ったところからやな

そのころはアプリのお題絵を描いててたわけやけど
その後そのままデジタルで模写とか模写アレンジみたいなの始めて今は放置
逆に紙で描いた経験はほぼ0のまま

なんで一応デジタルツールは持ってる
今つないでないけどそのうち出してきてデジタル始める予定

193:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:22:48 ID:Pd4B

>>192
はえー
ワイと同じ感じやな
模写してたら描くの早くなるんやろか?

188:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:14:27 ID:wL9U

その4枚は一個5分で終わらせて
残りの時間で一枚のそれなりにしっかりした絵を描くべきやろ

189:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:17:21 ID:oRS4

今北産業
どんな練習してきたかとか聞いてみたいわ

191:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:18:45 ID:wL9U

表情の練習も表現の練習も影と光の勉強もせず
ペン線の練習も色塗りの練習もしていないのに
理論的な練習とはなんなんや

195:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:24:11 ID:pEEr

ワイ先生から貶されクソ下手扱いされた人間なんやが描けるか?
丸どころか直線すら満足に書けんから字もクソ汚いが

 

200:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:29:33 ID:wL9U

>>195
かけるで
でも描き始める前に一時間ほど丸と直線をかけるように練習するとええ
書道だって最初はそういう練習するやろ

196:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:26:25 ID:VgEy

論理的な思考は絵描きにとって邪魔や。
上手い下手は右脳の集中力に左右される。
左脳の思考力は邪魔なだけや
右脳鍛える方法は何も考えずにただ、描くのみ
目に写る色と形にのみ全力を注ぐ。
それだけや

197:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:26:29 ID:hRi4

ワイも特に描きたい物が無くて可愛い女の子か描けたらなあって感じやったわ
こだわりが薄いと色々悩むんよな
特定のシチュとか性癖に特化するとかどうや?

 

214:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:34:52 ID:VbeC

>>197
なんかそういうこだわりとか自分の性癖とか掘り下げていきたいよね
絵を描くことで新たに感じる世界やなw

そういう属性が極端に特化してる人って絵に向いてるんやろなあ

223:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:40:25 ID:oRS4

>>214
属性に特化してるんやなくて自分でそのフィルターに気づいてないだけやで
かわいくない女の子をフィルターかけて見ないようにしてるんやわ
描いてるうちにどうせわかるけど

229:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:41:52 ID:VbeC

>>223
今のとこまったくわからん
それ聞いて余計何が言いたいのかわからんくなったわ

ワイも描き続けていけばそのうちニキの言葉を思い出す時が来るのかもしれん

198:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:26:58 ID:pEEr

模写なんて全くできないし右にあるものを左に写すだけでも全く違うものが出きるんやが
これはなんか考えとるからなんか?

 

202:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:30:13 ID:wL9U

>>198
対象物をさかさまにしてからまず書いてみるといい

207:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:32:50 ID:L4hf

模写はパーツ一個一個描いてくと全体が崩れるで
最初にアウトライン取っちゃうとええ

209:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:33:14 ID:oRS4

今レスしてるニキら『脳の右側で描け』を一回読みながらやれって意見に集約しそう

215:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:35:16 ID:VgEy

あと個人的なクロッキーのコツは
常に幅や長さの対比を確認すること
この長さはここより短いとか長いとか
濃いとか薄いとか細かくそれを繰り返して形を整えてる

222:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:39:34 ID:pEEr

はんてんって書いてみたわ
http://open2ch.net/p/livejupiter-1633869214-222-270×220.png

225:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:41:20 ID:pEEr

なんか他の人の逆文字よりワイの普通の文字の方が汚なない?

 

227:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:41:38 ID:oRS4

>>225
マウスでかいとらん?

228:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:41:45 ID:pEEr

>>227
指や

232:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:43:04 ID:oRS4

>>228
スマホにそのまま書いとるんやったらペン使った方がええで
感度が高すぎて手振れしとるんや

233:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:43:37 ID:pEEr

>>232
ペンは持っとらんな
あまりに描けんから描く練習するときは普通紙に書くし

231:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:42:49 ID:VbeC

>>225
いや普通そんなもんやで
ID:ANqlニキの上手さは素人目に見ても異常や

230:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:42:20 ID:pEEr

マウスやったらもっとまっすぐ直角っぽくなる

234:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:45:25 ID:YGr1

歪みが酷い人は目を使う事も多少意識した方がいいけど
完全に右脳だけで描いてる人おらんし「右脳が…」って考えた瞬間左脳が働くからあんまり気にせん方がいいで

239:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:48:52 ID:IsDF

ワイは顔自体描けないが

243:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:51:43 ID:pEEr

これはもう消せないボールペンで線を書く練習した方がエエんかね

246:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:53:08 ID:pEEr

とりあえず線をなぞるのはやってみるわ

247:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:53:11 ID:YGr1

練習は合う合わんがあるからとりあえず一回やってみたらいいねん
やってみてから考えるんや

250:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:57:22 ID:IsDF

ワイもペンタブは持ってるし絵始めてみようかな

 

253:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:59:25 ID:oRS4

>>250
気が向いたなら試してみるのいいぞ
はじめっから難しいもんじゃなくても身の回りのデザイン写すのだって絵やし楽しいからやっていこうぜ

258:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:02:53 ID:IsDF

>>253
ペンタブ買った時にクリップスタジオってソフトついてきたんだけどそれでいけるか?

251:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:57:45 ID:YGr1

絵描く人増えるの嬉しい

254:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)13:59:33 ID:rXtc

答えが見つかるまで描き続けるんやな
描いているうちに新たな自分を発見する
ロリコンがいつの間にかショタチンポに目覚めてしまう事だってある

256:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:00:13 ID:pEEr

ちなワイは絵とか練習し始めたのは去年の四月や
そんなにずっと熱心にヤっとるわけじゃないけどな

257:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:01:48 ID:uNng

まだ途中やけどモルフォやってから画力あがったから
モルフォオの模写おススメやでー

265:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:10:50 ID:YGr1

右向きはたとえ三倍時間をかけても歪む
http://open2ch.net/p/livejupiter-1633869214-265-490×200.png

 

266:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:11:58 ID:YSOI

>>265
ワイはそれ考えるの時間のムダだから逆向きにかいたやつ反転して時短してるわ

268:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:13:09 ID:YGr1

>>266
ワイもそれメンス
手の構造が右向き顔の曲線に向いてないから仕方ないんや!

267:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:13:04 ID:oRS4

>>265
おk把握
首周りの筋肉の付き方勉強してみ
頭蓋骨の乗り方分かれば違和感消えると思う

胸鎖乳突筋がキーワードや

269:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:14:06 ID:YGr1

>>267
すまんワイ画力で殴れる程度には描ける

270:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:15:28 ID:oRS4

>>269
他人が手癖で描いたときにどこのライン無視してるかって見えるやつや

273:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:21:09 ID:ZE8O

正面絵とか鏡面反転してるって名言してる人もおるし製作途中をライブ中継して金稼ぎたいとかじゃなければツール使いまくってええんちゃうんかな

274:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:23:49 ID:IsDF

ペンタブで線引くのむずくね?
なんかヨレる

 

276:名無しさん@おーぷん:21/10/14(木)14:25:37 ID:YSOI

>>274
さいとうなおきがペンタブの設定は最初に直せって動画で解説してたからみてこい
あとは慣れ

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633869214/

コメント

タイトルとURLをコピーしました