転売が叩かれる理由が分からないんやが

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631798935/

1:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:28:55 ID:BHe2

底辺が金持ちのコレクターから金を巻き上げることの何がいかんのや

 

44:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:02:05 ID:vceW

>>1
逃げんなよカス

558:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:32 ID:CFwP

>>1
建て逃げか?
いい身分やなイッチ

676:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:28:42 ID:Xpa6

>>1
車やマイホーム資金も貯めないで趣味のモンにばっか金消費する、金の使い方下手くそな底辺どもから金を巻き上げるんやで

2:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:29:19 ID:oOT5

賞味期限切れや
時代は親ガチャ

 

3:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:29:44 ID:3o74

>>2
親ガチャももう古いで

12:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:40:28 ID:ybu3

>>3
嘘だろ!?

4:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:29:46 ID:BHe2

企業は在庫に余りもん溜め込む必要無くなるし
作っただけ全部売れるしデメリット無いやん
>>2
しゃあないなあ

11:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:39:37 ID:7BBw

>>4
企業が再販決定を発表して在庫が無いから再入荷したけど大量に返品される小売店はデメリットがある

13:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:42:31 ID:Nzzi

>>11
返品って転売者から?
トイペもそうだったな
でも断れるんやないんか

5:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:30:10 ID:F2e7

きちんと税金納めるならええで

6:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:31:24 ID:AZQV

精神的な話になるが公式にお金を払って買いたかったり
そもそも転売を買うことに罪悪感がある

7:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:31:52 ID:0gpm

ほんこれ
手間時間を買えって言うてるのがわからんらしいな

8:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:31:58 ID:f37y

余計な金が発生するからや

9:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:37:00 ID:Nzzi

新規が育たなくて食いつぶす形になって産業の寿命が減るから
宣伝してもどうせ転売で買えないんでしょ?と客に愛想つかされるのを企業は恐れているから企業も厳しくクビにしたりする

14:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:43:27 ID:FKPa

実際転売屋が間に入って高値で売りまくってたら
金搾り取られて転売屋も在庫が増えていって赤字になって
仕方がないからと生活必需品に手を出したりして行政から怒られて

最後は何も残らないとかありそうな気はする

15:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:43:52 ID:0gpm

メーカーは基本的に下におしつけるけど
問屋は在庫の心配せんでもよくなるから転売屋助かるは助かる

小売りも仕入れればとりあえず捌けるんで助かる

なにが問題なんだよあほかおんカス

17:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:44:46 ID:UMUR

だから最近ガンプラとか買うのバカらしくなってやめたわ

18:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:46:08 ID:lKPX

電通が嫌われた理由と一緒

20:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:48:30 ID:0gpm

転売屋さんは業販取引で買わないでくれるからな
小売もたすかってるはずや

21:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:50:04 ID:kXrX

バンダイのガールガンレディも転売で助けてあげて

22:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:50:07 ID:f37y

ネットで買っといて買えない人のために買ってるって言う奴は何なん?
100歩譲って店舗で買ったやつはそれ言ってもいいとしてもネットはお前が買わなきゃ欲しい人が買えるんじゃ

23:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:50:40 ID:vceW

転売屋を擁護する意見見るとどれも「企業は損してないから~」の一点張りで面白いな

値段が上がれば買う奴が減る
祭りの屋台みたいにその場限りの商売なら利益的にはそうやな
でも転売屋を野放しにすると元の売り手に買い手のヘイトが向く
だから企業からすれば転売屋を野放しにするメリットはない

24:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:53:32 ID:FKPa

普通に考えて会社側が5,000円の商品を売る
転売屋がそれを1万円で売る
消費者が予算1万円しかないのにそれを買う
次に同じ会社が新しい商品を3,000円で売る
消費者は予算使い果たしたから買えません

って流れとかは考えつくんやが
なんで消費者は無間の金を持ってるみたいな設定にするんやろな?

27:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:55:12 ID:ii81

つか手間とか時間かけてるとかいうやつおるけど誰も頼んでないやん。勝手に無駄な仕事増やすなや

30:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:57:47 ID:0gpm

ヘイトとかどうでもええねんってメーカーには
売ってなんぼ→売上好調→じゃあ次の商品製品展開考えてまた投資して製造

やねんから

小売りが抱える在庫を転売屋さんが抱えてくれてるだけよニキら

 

34:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:58:45 ID:ii81

>>30
それなら存在しなくてええやん
小売で役割足りてるやんけ

32:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:58:04 ID:M90q

需要と供給が釣り合ってるものを乱す転売はファック
掘り出し物を市場に出して流れを生む転売はまあ良し

 

385:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:33 ID:VHfO

>>32
言いたいことは分かるが消費者が付くから均衡価格が釣り上がるんで
メーカーの定めた定価より吊り上げるから気に入らないんやろ

33:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:58:18 ID:cd3w

レス乞食定期

35:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:58:45 ID:vnNm

転売ヤーのせいでソニーが損するって言うか狂ったパワーバランスでソニーだけ得してたのが転売ヤーに利益取られるようになっただけやけどな

36:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:59:35 ID:FKPa

転売屋理論ってちょっと変で
ブームが来たなら値上げして売って当然!需要が増えたなら値上げしろ!って考えなんだけど

これ企業がやったらかなりヤバいことになるよな
ベストセラーで本が売れ始めたら「通常価格1000円のところを1万円!ブームが去るまで稼ぎます!」
なんてやったら信用失う
せいぜい特典つけて付加価値をつけて値段を上げるぐらいやろう

37:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)22:59:37 ID:BDux

転売はメーカーと小売りに負荷をかけるからな
特に規模の小さい業界は死活問題になる

 

39:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:00:20 ID:f37y

>>37
ボトルマンとか最初だいぶやばかったよな
早速終わるかと思ったわ

38:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:00:04 ID:0gpm

需要と供給もわかるけど
日本の各メーカーは製造ありきでモノ売ってるねん(だから年間の売上予測も立てられるワケw

おまえらもト◎タの登録販売台数ホルホルするやろ?
あれ押しつけられとるねんぞ子供かニキらw

 

41:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:00:54 ID:ii81

>>38
ねえ、ワイの34への回答は?

40:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:00:48 ID:vnNm

むしろ転売ヤーよりもメーカーこそ諸悪の根源なんだよなぁ

 

43:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:01:36 ID:ii81

>>40
その理論で行くなら転売ヤーはみんなメーカー目指せや

42:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:01:25 ID:M90q

ことPS5に関して言えば転売屋が在庫を抱えてなければもっとソフトが売れたわけやし、完全に対して業界に悪影響しかないんだよなあ

 

45:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:02:27 ID:vnNm

>>42
ソフトが売れないのは普通にソフトがカスだからだろ
Switchは転売されまくってた時期も普通にソフト売れまくってたし

48:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:04:11 ID:M90q

>>45
転売期のswitchはある程度人々に行き渡ってたからなあ

52:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:05:20 ID:vnNm

>>48
ブレスオブザワイルドなんかSwitchの当時の総販売台数以上にソフト売れたんやで
ソフトに魅力があれば売れるよ
Ps5専売ソフトで1番売れてるの何か知ってるか?ラチェット&クランクやで

50:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:04:44 ID:f37y

>>45
SwitchはPS5ほどの競争率やなかったからやないか?
途中から転売屋が大量参戦してきて偉いことになったけど
ワイも発売開始のころに買ったけどちょっと苦労した程度やったわ

46:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:03:02 ID:FKPa

転売が正しいと思うなら人雇って法人化してネット通販サイト「転売屋」とか作って営業すりゃええんちゃうかね

47:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:04:07 ID:vnNm

悪いことしてんのは自由に価格を決められる権利を行使してる転売ヤーじゃなくてそれを力関係で縛ってるメーカーの方やぞ
転売ヤーに値段を釣り上げられてるんじゃなくてメーカーに値段を無理やり吊り下げられてるだけ

 

51:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:05:13 ID:ii81

>>47
転売ヤーがリセールで価格設定する意味が分からん。この理由に納得いく回答を貰った事もない

53:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:05:30 ID:vnNm

>>51
その方が儲かるからや

54:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:06:00 ID:ii81

>>53
それは転売ヤーがやろ?メーカーへのメリットは?消費者へのメリットは?

58:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:07:01 ID:vnNm

>>54
メーカーへのメリットはない(メーカーは小売に無理な販売価格を押し付けてきた側だから)
消費者のメリットは適正価格でPS5が販売されることでメーカーのパワーが弱まることや

49:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:04:19 ID:nkmM

転売ヤーってそもそも古物商も取ってないし税金も払ってないやろ

55:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:06:14 ID:f37y

てかXBOXにまで転売屋湧いてたのビビったわ

 

56:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:06:29 ID:nJwb

>>55
マジかよクソ箱売ってくる!

59:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:07:36 ID:f37y

>>56
XBOX ONEの時にももうおったらしいしseries Xは特にやばかった

60:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:07:43 ID:nkmM

>>55

66:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:08:40 ID:f37y

>>60
予約開始当初はまだ余裕やったのにちょっとしたら狩りつくされてたわ

57:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:06:48 ID:FKPa

まあでもあれじゃね?
そのうち顧客が息切れして、転売屋は転売屋で同業者増えすぎて競争激化して
潰れそうな気はする

 

62:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:08:03 ID:Z8Er

>>57
消耗品でやられたらマジで地獄なんだよな
一時期のマスクと体温計とか

63:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:08:19 ID:JM3B

ただの卸売りやからな

65:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:08:37 ID:BDux

顧客の息切れなんかどうでもええけど
メーカーと小売りが死んだら終わるんやうちの業界は
不良在庫による需給予測の破壊は死活問題になる

68:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:09:25 ID:GY1P

よく聞くケースがゲームとガンプラやけどこの程度ならどうぞご勝手にやろ
メーカーはしっかり稼げるし別に買えなくても困る奴はおらんし

 

70:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:10:03 ID:f37y

>>68
ガンプラはもう対策取ってるしな

69:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:09:48 ID:90z5

この話題何回やってんねやよー飽きんな

 

73:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:11:12 ID:dcdB

>>69
肯定して欲しいんやで

79:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:14:10 ID:bDBz

>>69
対策とられて鬱憤を晴らそうしてるんや、そっとしといたれ

72:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:10:14 ID:qCig

企業が良いものを作って売れてもその利益が転売屋に行くのは勿体ないよなー

75:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:12:03 ID:PNIi

例のHJの編集者もそうやけど、これ擁護しとる奴ってさ
「ん? 欲しいなら金積めばいいだけの話じゃね?(そんなのも払えないのかなあ~ニチャアw)」
ってマウンティングしたいだけだよね
まともに議論なんてする気のない相手の出した、マウンティングしてやろうと待ち構えてるお題なんかアホらしくて参加できん

 

77:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:13:15 ID:f37y

>>75
別のやつやけどHJまた同じような問題起こしたしな

78:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:13:53 ID:dcdB

バンダイはもう転売屋と分かったら永久垢BANやし予約も取り消しやでって規約変えるぞ
とっくにメーカーから転売はNOを突き付けられとる

81:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:14:22 ID:BDux

理屈で対処するまでもない
どう言い訳してもワイらにとって害虫であることは否定できへんから
もう少し恥ずかしそうにしてもらいたいもんやな

82:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:14:27 ID:GY1P

転売ヤーの多くは脱税してるから悪!←国にとっての悪であっても国民には悪ではない

 

84:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:15:03 ID:Nzzi

>>82
国民にとっても悪だし居ないほうがいいから
買うのは欲望に負けた悪人でもある

90:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:16:14 ID:GY1P

>>84

そんなこと言い出したらゲーム買う奴なんてみんな欲望に負けてるだけやんけ

94:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:17:47 ID:Nzzi

>>90
開発と流通と小売は買うために必要なものや
そこに一枚不要なコンドーム噛ませるなナマでヤらせろってことや

98:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:18:50 ID:GY1P

>>94
そもそもゲーム自体必需品やないんやからそれを作るとこも売るとこも必要ではないぞ

85:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:15:32 ID:f37y

>>82
転売してるんやから悪やろ

103:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:20:08 ID:4MmI

>>82
これはおかしいやろ
民主主義における政府は国民の合意により成り立ち議会を経て政策決定してるやん。
国民の代表者たる政府と議会の定めた税制無視するなら国民全体を馬鹿にするに他ならないで、ら

107:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:21:27 ID:GY1P

>>103
理屈としてはそうでも現実の日本はそうではないやろ

123:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:24:27 ID:4MmI

>>107
現実そうやろ
議員は有権者たる国民が選んでるねんで?

130:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:26:36 ID:GY1P

>>123
そら国民の意見が政策に反映されてはいるんやろけど、そういう意味での国民の枠組みにはワイら一般人は入れんからな
もしワイらの声がガチで届くんなら税金はもっと安くなっとるやろとしか

83:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:14:31 ID:Nzzi

そもそも論でいうなら転売屋がいて得するのは転売屋だけで
顧客にも企業にも居てほしくない不必要な存在なんだよ

87:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:15:44 ID:dcdB

売る方からもお前らイラネって言われてんだからゴキブリの類よ

88:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:15:48 ID:qCig

転売屋って経済学の視点で考えると正しいけど道徳や倫理で考えると良くないよねーって話だから大抵の議論で話が噛み合わないよね

 

92:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:16:53 ID:Nzzi

>>88
経済学は正しい正しくないを見るものじゃないからね

97:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:18:24 ID:qCig

>>92
じゃあ君の思う経済学ってなんなんや?

100:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:19:08 ID:Nzzi

>>97
経済的な現象を分析する学問でしかないよ

124:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:24:33 ID:qCig

>>100
それと同時にうまく資源を分配する方法を考える学問なんやで

93:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:17:31 ID:dcdB

そもそも経済学なんてジジイのオモチャやろ

96:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:17:54 ID:GY1P

発端の話をするなら転売ヤーが現役で活躍してる時点で、少なくとも消費者にとっては便利な存在なんだよなぁ
もし本当に需要がないならとっくに廃業しとる

 

99:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:19:00 ID:f37y

>>96
便利ではないやろ
どうしても欲しい奴がしゃーなし利用してるだけで

104:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:20:12 ID:O0Jf

経済学的に正しいってどういう意味?

 

106:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:21:17 ID:dcdB

>>104
ただの自己弁護やで

109:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:21:47 ID:ii81

先進国で突然物流止めるバカはそりゃ叩かれるよ

110:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:21:48 ID:Gjxl

転売屋って商品の評価しないじゃん?
本来行き渡るはずのファンは評価するじゃん?
販売側はその評価をふまえて次の商品を作るじゃん?
でも転売屋に買い占められたら評価得られないじゃん?
次の作品が外れる可能性が上がるじゃん?
外れたらその次が無いじゃん?
販売者死んじゃうじゃん?ファン悲しいじゃん?
じゃあ転売目的で買い占めたらダメじゃん?

112:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:22:06 ID:WC8d

このスレこないだも見た気がするんやが
タイトルまんま一緒の無かった?

 

113:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:22:46 ID:f37y

>>112
また建て直せば今度は評価してもらえると思っとるんや

122:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:24:25 ID:WC8d

>>113
えぇ…

127:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:25:31 ID:f37y

>>122
見りゃ分かるけど割と擁護派もおるしな

135:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:27:41 ID:Gjxl

>>127
擁護派は煽ってレス貰いたいだけの暇つぶしで
正当性もクソも無いってのも見りゃわかるわな

115:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:23:06 ID:4MmI

ちなウイスキーは山崎とか響を転売ヤーが買い占めるせいで原価の倍違くなってる
こんなんやと新規ユーザーがジャパニーズウイスキー買わなくなっまう。
市場への悪効果やで

116:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:23:23 ID:aY2Q

現代の地獄やで

119:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:23:44 ID:Gjxl

PS5を転売屋が買い占めるじゃん?
でももしファンに行き渡ってたら
そのファンはいっぱいソフトも買うじゃん?
ソフトが売れた利益でメーカーは新しい作品作れるじゃん?
でも転売屋はソフト買わないじゃん?
メーカーも新しいソフト作れないじゃん?

じゃあ転売目的の買い占めってダメじゃん?

 

129:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:25:49 ID:vnNm

>>119
ファンがいっぱいソフトを買うってことはみんなプレステ5からソフトを出したくなるやろ?
プレステ5からソフトを出したくなる会社が多いということはプラットフォーム代で儲けられるやろ?
こうすることでソニーはソニー自身の評価を一切下げることなく実質的に値上げすることに成功しましたとさ

121:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:24:18 ID:FKPa

ユーザー「PS5ねえからソシャゲで時間つぶそwww」

128:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:25:41 ID:O0Jf

転売屋がいなくても商品は消費者のもとに届くで

131:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:26:44 ID:FKPa

そのうちメーカーがブチ切れて
ハードとソフト(ゲームソフトではない)別で販売始めたら草生える

132:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:27:02 ID:LAZt

ヨドバシかなんかの家電メーカーが転売ヤー対策に商品名を正しく言えるかみたいなテストしたら答えられずに明らかに日本語じゃない発音をする奴がいっぱいいたらしい
やっぱり転売なんかする奴まともな日本人じゃないってことやね
こんなのを擁護してる奴なんて相当頭イってるぞ

 

142:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:29:28 ID:O0Jf

>>132
バイトでやとわれてるんやろな

144:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:30:30 ID:f37y

>>132
ワイの中国人の友人の友人でやってるやつ多いで
バイトじゃなくて自分でやってるみたいや

147:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:30:47 ID:4XEF

>>132
やっぱり日本人じゃなかったんやな草

136:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:27:54 ID:dcdB

なってねえよ
新商品発売日に定価の倍額になるアホみたいな行為の何処がバランサーだ

 

139:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:28:33 ID:vnNm

>>136
市場価格の半分の売価が定価になってるのがおかしいんやで

148:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:30:54 ID:J3Gi

>>139
その安い定価にするためにメーカーが頑張って、
それを転売ヤーが台無しにしている。
そりゃ嫌われるよ

155:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:32:11 ID:vnNm

>>148
自由市場経済では値段っていうのは需要と供給によって決まるんや
物を安くする努力をしたというならその分供給しないと意味ないよ
結局のところ、安くする努力ができてないのにパワーバランスで無理やり再販売価格を拘束してるからこそこうやって転売だ高値になるんだよ

137:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:28:10 ID:WC8d

バイヤー言うても程度はあるやろ
買い占めだの本来の買いたい人を妨害するのは誰がどう見ても屑

138:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:28:27 ID:Gjxl

まあ釣られてる奴も暇つぶしなんだろうけどな

143:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:29:34 ID:4MmI

定価8800円のウイスキーを4万円オーバーで売るのがバランスとれてると錯覚してるならメーカーにとってもユーザーにとっても有害極まるわ

 

146:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:30:34 ID:Nzzi

>>143
まぁメーカーも反省して限定版商法も考えものだと改めているのはある

145:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:30:33 ID:6xj0

『PS5がゲーマーに行き渡らなかったが故にソフトが売れませんでした』←これで分からん奴に何言っても無駄やろ
市場価格をつり上げてるのは転売ヤーの「儲けたろw」でしかない

 

152:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:31:51 ID:GY1P

>>145
それ何が悪いんや?
金がないと生きていけない以上、あらゆる手段使って稼いでいけないといけないやん。マジで恨むなら転売ヤーじゃなくて資本主義やろ

157:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:01 ID:6xj0

>>152
資本主義を恨むのは勝手だが市場破壊してメーカーに迷惑かけんのやめろよ

166:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:54 ID:GY1P

>>157
ワイは恨んでないし転売擁護派やで
転売ヤー批判に対しての指摘や

151:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:31:34 ID:FKPa

なんかあれやし転売屋に金だけ払わせてうまくやる方法とか考えねえ?

153:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:31:53 ID:WTpO

転売を感情抜きで論破できるやつおるん?

156:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:32:54 ID:Gjxl

転売擁護してる人って
転売以外に稼ぐ方法知らないのかな?
転売しなくても十分生活できるよ?

 

171:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:35:20 ID:GY1P

>>156
稼ぐ手段が強制的に潰されていったら結局どんどん稼ぐ手段が無くなるだけなんやがな。

159:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:18 ID:FKPa

知らんが例えばPS5が適正価格で倍の定価になったら
転売屋は消えるんか?

 

161:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:30 ID:dcdB

>>159
その倍で売る

162:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:32 ID:vnNm

>>159
それはそう

164:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:47 ID:FKPa

>>162
根拠は?

169:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:34:40 ID:vnNm

>>164
PS5は10万までなら買える!って人が沢山いるから今10万で取引されてるからね
そのまま値段だけ2倍にあげたらそら転売ヤーによる値段のつり上げは不可能になるよ

179:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:36:59 ID:FKPa

>>169
20万で買う人が少ないって根拠は?

165:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:33:50 ID:f37y

>>159
消えんやろ
その倍にするだけやから

170:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:34:45 ID:Eu2x

店舗に買いに行く転売屋外国人ってバイトが多いんよな

174:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:36:04 ID:bVkl

存在自体は否定しないが増えすぎなんだよ
メルカリやらで敷居が低くなりすぎ
ワイの大学のヤツもtwitterでswitch転売自慢してたわ

176:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:36:39 ID:Eu2x

近畿大あたりの底辺大学生が転売してるイメージ

177:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:36:39 ID:Gjxl

無在庫転売ヤーとかは法で取り締まったほうがええと思う。マジで

181:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:37:24 ID:Nzzi

#ID:qCig
謝れよオイ

182:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:37:47 ID:L2Nm

転売屋の何が問題なのか説明できる奴はいないからな
感情的になりながら欲しい人に届かないと喚き散らすだけ

だから転売屋が正義っていうのは揺るがないんだよね
事実として転売することで法律違反になるわけじゃないし

 

184:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:38:17 ID:4MmI

>>182
条件付きでなるんだよなぁ

186:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:38:22 ID:ii81

>>182
サプライチェーン上不要やろ単純に

196:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:39:56 ID:L2Nm

>>186
要不要の話をしだしたらプラモデルやカード自体がなくても何も問題ないでw
人間が生きる上で不要な娯楽は全部不要じゃんw
もしかしてそんなことすらわからずサプライチェーンとかドヤ顔で語ってるのw

210:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:59 ID:ii81

>>196

経済構造くらい理解しろや。論点変わってる
バリューチェーンって言われただけで相手がドヤ顔してると思うとか、どこの後進国やねん

213:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:42:13 ID:nq2b

>>210
パチュリーに空目した

188:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:38:51 ID:f37y

>>182
メーカーがそれ目的で買うなって言ってるのに買って売るのは正義なんか?
何が問題なのかなんてこのスレで出きってるやん

201:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:40:37 ID:GY1P

>>188
なんでメーカーが嫌がることしたらダメやねん
その理屈が通るなら転売ヤーが転売できず不遇な生活を送ったらメーカーが彼らを補償してやらないといけなくなるやんけ

214:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:42:13 ID:L2Nm

>>201
これだよな

220:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:43:51 ID:f37y

>>201
嫌がることじゃなくて禁止されてることなんやぞ、やってはならん事なんや、それで転売でしか生きてるやつは~とか言われても知らんわ。別の探せや

224:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:44:12 ID:L2Nm

>>220
禁止されてるのって何の法律で?説明してみてw

226:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:44:51 ID:GY1P

>>220
そんなの勝手に一方的に禁止にしてるだけやんけ
そんなクソみたいなルールを守るメリットは転売ヤーにないからこれからも転売し続けるだけやで

185:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:38:17 ID:6xj0

よく考えてみると別に転売そのものはあんまり気にしてないねん
転売の利益のためだけにゲーム機なりなんなりを買い占めるのが許せないんや

190:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:39:03 ID:FKPa

だから転売屋が問題ないなら法人化して買い占めて高値で売る商売したらよくね?

194:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:39:42 ID:0gpm

転売屋嫉妬民の知能は低い・・・

 

199:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:40:07 ID:L2Nm

>>194
低すぎて呆れるよな

202:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:00 ID:f37y

>>194
目の前に書かれた文字すら読めん低能はどっちやろな

195:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:39:47 ID:P8dF

ワイの働いてる店ごく稀に山崎4500円くらいで入荷するんやがほぼほぼ中国人が買ってくわ
アレいくらで売れんねん
ワイ酒飲めないしわからん

197:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:40:01 ID:5zLE

メーカー側も本気で取り締まる無いやろ
あるなら書籍みたいに委託販売にする

 

200:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:40:31 ID:vnNm

>>197
本気で取り締まるほうがやばいしな
治外法権じゃないんだから

203:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:03 ID:0gpm

ぷらも
がんぷら

も置いてるだけで金かかるんやで嫉妬民….

204:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:07 ID:L2Nm

結局転売屋叩いてるのって自分の努力不足を棚に上げてるだけなんだよな。
嫌なら自分が確保するように動けばいいだけの話。

それすらできない無能が暴れてるだけなんだよね。
自業自得、自己責任。

206:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:32 ID:nq2b

アメリカのある州ではハリケーンが起きたとき転売ヤーのおかげてかえって生活必需品の需給が安定したというデータがあるんや

転売ヤーのおかげで買い占めが発生せず欲しい人の元に品物が行き渡ったというわけやな

 

208:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:53 ID:L2Nm

>>206
転売屋すげえ
社会的にも有益であることがこれで証明されたな

207:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:41:51 ID:O0Jf

メーカーは価格を上げれ
インフレ起こせ

212:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:42:04 ID:FKPa

思ったんやけど正規の看板でメーカーから下ろす

転売専門会社を作って定価でそれを買ってもらう

転売専門会社で倍額で販売する

これで合法かつ効率的に稼げるんじゃねえの?

215:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:42:53 ID:yfav

昔はそれでもよかったが、あまりにも転売が増えたから消費者庁にあたらしい課が増えた

216:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:43:03 ID:nq2b

例えばイベント限定グッズなんかは転売ヤーを介して買ったほうが安上がりな場合もあるよな
わざわざ高い金出して東京や大阪まで行けるかっての

 

222:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:44:01 ID:Nzzi

>>216
そのせいでこのファンはクソだのなんだのコンテンツの評判落とすからマジでやめろ
コンテンツ潰すのにアンチが持ち出す手段なんだよグッズの転売は

223:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:44:08 ID:FKPa

>>216
これはWin-Winの商売だと思う
まあぶっちゃけイベント限定とかやっとる事に憎しみすらある

225:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:44:48 ID:L2Nm

>>216
これ
転売屋のおかげで地方のかっぺにも商品がいきわたるようになってるんだから何の問題もない

またひとつ転売屋の公益性が証明されてしまったな

217:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:43:23 ID:Gjxl

釣れたからってウキウキしながら
転売肯定レスがうじゃうじゃ湧くの
おんjって感じで最高に醜いな

218:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:43:47 ID:LupB

初期ロットに意図的に不良品混ぜたりしそう

219:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:43:49 ID:6xj0

『定価の倍でも売れるんやし売れるとこまで値上げするで!』はまぁ倫理抜きでは正しい判断やが、
それで買えなくなった人間に『努力不足』はあたおか過ぎるやろ
転売ヤーは適当に売却価格を上げてるだけなんよ

 

234:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:46:15 ID:0gpm

>>219
転売屋さんも並ぶための人員(←お手当発生)
ネットで買うための機材購入やシステム構築のために

お金かけてはるんやで嫉妬民…..

230:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:45:49 ID:yfav

倫理的にあかんけど法律的にはセーフだから理論だよな。おまえら

 

232:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:46:09 ID:Nzzi

>>230
法律的にもモノによっては摘発されるぞ

238:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:46:32 ID:L2Nm

>>230
上で散々公益性があることは証明されてるんですが

239:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:46:54 ID:4MmI

>>230
マスクの騒動忘れてるんか?

237:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:46:31 ID:FKPa

てかなんで転売を法人化しないのか誰も答えてくれんのやが
マジでなんでや?

 

240:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:47:02 ID:vnNm

>>237
無限にあるで
ネットショップ見ろよ

245:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:48:22 ID:0gpm

>>237
転売での売上がそうでもないから

法人化するといろいろ支払が発生しちゃうので
転売屋さんが扱う商品を値上げせんといかなくなるよ

241:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:47:46 ID:CeIK

心の中で罪悪感感じてるからこうやってスレ立てるんやろ?
悪いと思わんのなら何も言わずにやればええもんな

 

249:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:48:50 ID:vnNm

>>241
転売ヤー擁護は別に転売ヤーのものではないし
普通にワイみたいに経済学学んでたやつが擁護してるだけの場合もある

263:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:53 ID:CeIK

>>249
経済学者の全員が転売容認してるというんか?
軽々しく立場を言うべきちゃうで

270:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:27 ID:vnNm

>>263
ワイは経済学者やなくて経済学士やけど、まあ転売行為を否定する経済学者なんてこの世に一人もいないだろ
小規模な業界への買い占めを批判する人はいるやろうが

243:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:47:51 ID:LupB

転売の結果ガラガラのライブや売れないゲーム機を公益性?

 

248:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:48:46 ID:L2Nm

>>243
転売屋が買ってるからその時点で事務所やメーカーからすればOKやろ
その証拠に任天堂も何の転売対策もしてないからな

253:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:49:17 ID:LupB

>>248
サードメーカーは死に体やぞ

258:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:08 ID:L2Nm

>>253
それはサードがクソゲーばかり出してるから別問題やで
任天堂が転売対策してないのがすべての答え

264:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:55 ID:LupB

>>258
作っても売れない
金ないからいいの作れない

262:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:50 ID:f37y

>>248
その次はどうすんねん
お前の考えは浅いんや、先を見通してない

247:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:48:31 ID:6xj0

転売ヤーが値段を吊り上げる論理はもう分かったわ
その値段について行けなくなったファンが離脱してジャンルが消えていくのをワイらは指をしゃぶって眺めてるわ

250:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:49:01 ID:nq2b

転売を嫌う人は「これからの正義の話をしよう」を読むとええぞ

転売に肯定的やからなあれ

251:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:49:10 ID:FKPa

よしこうしよう
転売屋から買ったら爆発する

256:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:06 ID:GY1P

むしろ転売ヤー批判派に転売ヤー混じってるんやろな
少しでも転売ヤーの評判落として、一人でも市場から撤退させたら儲けものやし

 

265:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:51:15 ID:L2Nm

>>256
常套パターンやけどここでやるメリットはないからな
ここは転売屋嫉妬に狂う馬鹿を嘲笑うスレやw

257:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:08 ID:0gpm

ガンプラ()なんて小売さんがひとつ売っても
3パーぐらいちゃうか利益

それをワイらのために在庫しとけンゴニキメンス!は
ひどいと思うねんやん?

260:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:50:18 ID:ZBoS

中野にブロードウェイという建物がある
そこには外国人の転売ヤーがいっぱい来襲している
母国の人間と母国語で語り金の力でレアなプラモや何やをワイの前で買って行く
ちょいと迷ってる隙にお宝が無くなった経験を散々経験した

 

272:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:39 ID:L2Nm

>>260
欲しいときに買わないお前が馬鹿なだけ。
自業自得、自己責任。

293:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:56:34 ID:ZBoS

>>272
馬鹿は言い過ぎだよ、限られた小遣いの中で揺れ動くのが庶民なんだ、それがメンヘラメイクのチャイナの女転売ヤーに目の前で奪われていく気持ちぐらい察して欲しい。

267:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:10 ID:FKPa

購入者の個人情報と紐付けしてネット回線の契約名義と一致しなければライセンスがとれず動かないようにしたらいかんのか?
スタンドアローンなら動くけどみたいにしてさ

268:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:14 ID:6xj0

結局、会員制ショップの規約でガッチガチに縛らんともうモノは買えんのやろな
どのジャンルも転売ヤーのせいで終わりや
ガキが小遣い握りしめて玩具を買いに行く文化は平成に置き去りか

269:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:24 ID:CeIK

てかマイケルサンデルってどんな話だっけ?
厨房のとき読まされたけど忘れてもうたわ

271:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:52:27 ID:nq2b

「市場でつく価格を請求することは暴利行為ではない。
強欲でも恥知らずでもない。それは自由な社会で財やサービスが分配される仕組みなのだ」

274:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:53:00 ID:RCgS

トロッコの話ばっかしてるイメージある…(´・ω・`)

275:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:53:13 ID:GY1P

子供のための玩具くらい無料で配らんか
メーカーが金儲けに稼ぐ以上誰に利用されようが文句は言えないね

276:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:53:39 ID:6xj0

経済とか利益の話はもう分かったわ
買いたい人間が買えずに帰っていく寂しい背中を見てなんとも思わんクズがこんなにいるとは

 

280:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:29 ID:GY1P

>>276
それ別に買わなくても死なないよね?
マスク転売とかとは根本的に違うねん

287:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:55:31 ID:6xj0

>>280
娯楽を奪い去っておいて『それ無くても死なないよね?』って言えるのスゴいわ
金にガメツイのもここまで来ると天才だわ

294:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:56:38 ID:GY1P

>>287
がめつくて当然やろ
基本的に金がないと死ぬんやぞ

289:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:55:47 ID:vnNm

>>276
買いたい人間が買えないのはそもそも数が足りないからしゃーないわ
誰かは足りなくなるんや

277:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:53:53 ID:FKPa

もういい!ソシャゲやる!ガチャ回す!!?

278:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:02 ID:0mAJ

どうせゲームとかおもちゃやろ?どうでもええわ

279:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:11 ID:nq2b

転売ヤーのおかげで値段が釣り上がり、買い占めが抑制される
転売ヤーのおかげで商品が遠隔地の客にも届けられる

 

284:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:55:05 ID:LupB

>>279
当の本人が買占めしてるのですがそれは

292:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:56:20 ID:nq2b

>>284
転売ヤーが買い占めた商品はちゃんと再分配される
金持ち買い占めた商品は箪笥の肥やし

301:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:43 ID:LupB

>>292
値段釣りあげられた転売から買うやつがおらんから結局分配も出来てないぞ

290:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:56:04 ID:f37y

>>279
じゃあネットでは絶対買うなよ
ネットで買えば定価と送料だけで済むんやから

281:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:33 ID:FKPa

もうゲハの時代は終わりや?

282:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:41 ID:f37y

今日もまた転売屋の負けか~

283:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:54:52 ID:75ZA

バトルスピリッツっていうカードゲームはポケカとか遊戯王とか違って転売ないし新弾も定価割れだよ?

288:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:55:41 ID:nq2b

そもそも転売ヤーのおかげで困る事例ってそんなあるか?
一部のキモオタくらいやろ

 

299:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:27 ID:6xj0

>>288
イオンのTCGコーナーで500円玉握りしめて泣いてる小学生が忘れられんのやわ

295:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:56:58 ID:195o

そりゃ欲しいものの値段が上がるからやろ

296:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:04 ID:75ZA

View post on imgur.com

熱き決闘者たち

 

302:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:58:00 ID:Nzzi

>>296
ワイがめっちゃ煽ってるから2割くらいレス増してるわ

297:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:13 ID:pW4N

普通に購入できる個数制限すれば解決やんけ

298:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:15 ID:vnNm

金は死ぬほどあるのに抽選で負けてとぼとぼ帰る金持ちの気持ちも考えたってや

300:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:57:35 ID:0mAJ

転売とかかっこつけんと「おもちゃ買い占めおじさん」って呼べばしっくりくる

303:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:58:01 ID:CeIK

まあこれだけ転売行為に対して不快感が出てることが全てやと思うわ
いくらこれが経済学的に間違ってないやと言われても納得が出来んことは出来んわな

 

306:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:58:43 ID:vnNm

>>303
人間はアホやからな、それはしゃーない
だから本来メーカーにぶつけるべき怒りをうまいこと転売ヤーにぶつけさせられてしまうんや

310:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:59:36 ID:CeIK

>>306
ちゃんと転売を防ぐこころがけをメーカー側そして法整備をすればええって話や

313:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:00:25 ID:5Gfj

>>310
独禁法を厳しく取り締まって小売に無理やりにでも値上げさせることが大事やな

315:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:00:31 ID:do8y

>>310
まぁこれよな、一番望ましいわ

307:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:58:46 ID:GY1P

>>303
不快だからやめろが成立するならもうじゃあゲームもガンプラも全部無料で配れや
金払うの不快だから

311:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:59:54 ID:LupB

>>307
原価厨も無料で配れは言わへんで

316:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:00:45 ID:RC3y

>>311
どれだけおかしいこと言ってるかわかるやろ?
せやから快不快で物事の正しさを論じちゃダメやねん

319:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:01:43 ID:S4MP

>>316
0か1かでいいかあかんかを決めるのはどうなんや

309:名無しさん@おーぷん:21/09/16(木)23:59:32 ID:pW4N

転売ヤーは震災の時に高値で生活必需品捌いてたやつと同じや
需要があるから商売は成立するけど道徳的におかしい

312:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:00:20 ID:P3Pj

転売叩きの根底にあるのって「初回限定」だの「限定生産」だのに釣られるコレクター欲やろ

その金でうまい飯でも食えよ

314:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:00:28 ID:xKTG

買い占め→転売の流れが経済にいくら貢献されようが、
少ない小遣いで欲しい玩具も買えずに泣くガキは転売ヤーによって生まれるんや

 

320:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:01:50 ID:RC3y

>>314
子供ガーとかこの場にいない存在を引き合いに出すの惨めすぎて草

321:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:01:52 ID:P3Pj

>>314
それはそもそも市場に参入するだけの資本を持ってないからやろ
ガキが無駄遣いしちゃあかん

317:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:01:02 ID:P3Pj

みんな転売ヤーから買わなければ転売が成り立たず転売ヤーは消滅するのでは?

お前らが買うからダメなんやろ?

 

323:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:02:03 ID:xKTG

>>317
この『お前ら』にここの人間入っとらんのやわ
ちょっと金がある新規が手出してるからこのループが終わってくれへん

318:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:01:24 ID:Q4nH

転売とスーパーマーケットの違いはよう分からんな
経済学者とかなら分かるんかな

322:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:02:01 ID:o7o9

新品中古買取業者が安く買って高く売るのはなぜ叩かないんや?
資格や免許の有無で叩く叩かないを決めてるんか?

 

324:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:02:33 ID:P3Pj

>>322
ブックオフなんか10円で買い取って350円で売るからな

325:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:02:54 ID:o7o9

>>324
ほんとひで

327:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:03 ID:VHfO


328:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:29 ID:Gw5l

転売は叩くから刀の何重にも打ちつけた鉄みたいに強度を増すって事がわからない輩の多いこと多いこと

329:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:40 ID:uEQW

はよps5定価で買わせろ?

330:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:53 ID:KHbr

まあぶっちゃけ転売屋に金貢ぐ奴がウザい
ほっときゃ定価割るのになんでそんなアホなことするのか

331:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:54 ID:Gxx2

メーカーが道徳的に不義かつ買い手に嫌われる行為を助長したら長期的に見ればデメリットの方が大きかろうし政府が取り締まらなければ政府に対する不信感すら生じさせるもんね
転売ヤーが悪かの問題は置いといても対策はすべきやな

332:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:03:56 ID:P3Pj

https://note.com/nerina0116/n/nb0a8128d7d63

マイケル・サンデル氏は、便乗値上げ禁止法への賛成論と反対論は3つの理念を中心に展開されているという。
それは幸福の最大化、自由の尊重、美徳の促進だ。

この幸福、自由、美徳の3つの立場から別の正義の理論が立つ。どれが正しいというわけではない。

336:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:05:28 ID:xKTG

もうホンマに頼むから転売ヤーに金流す奴を止めてくれ
あの無知で被害が無限に広がる
その無知も転売ヤーがいなけりゃただの無知なんや

337:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:05:28 ID:KHbr

同じ現象でも何にでも当てはめるのは違うでしょ

339:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:06:14 ID:RC3y

そもそも論として道徳とか持ち出すこと自体がアホやねん
現代は弱肉強食や。金がないと死ぬからみんな必死に稼いでるんやし

 

342:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:07:26 ID:S4MP

>>339
それ言いだしたら何でもアリやんけ

345:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:10 ID:Gxx2

>>342
詐欺もありやし強盗殺人もありやな

347:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:25 ID:yTXS

>>339
じゃあ道徳とかどうでもええからニキの家の隣に原子力発電所作られても何も思わんのか?

419:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:20:54 ID:VHfO

>>339
物だつってんだろ

343:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:07:33 ID:xKTG

金が欲しいのは分かったわもう
ワイらも金が欲しいんや
その金は欲しいものを買うために集めてるんや

344:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:07:40 ID:VHfO

金じゃなくて必要なのは物だぞ

346:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:12 ID:KHbr

個人的にはオークションはありやけどフリマはなしやと思うから
フリマサイトを使って犯罪し者に資金が流れてるとかその流れで規制しまくってほしい

348:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:31 ID:Gw5l

少子高齢化でいつまで弱肉強食を謳っていられるのかは見ものやな
世界は弱者淘汰を許さんしテロリスト思想に寄った強者繁栄も許さんのに

 

356:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:07 ID:RC3y

>>348
バンバン弱者淘汰されとるやんけ

349:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:38 ID:VHfO

安価忘れてたわ

350:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:08:52 ID:iaKQ

投資家は企業に貢献してるしちゃんと四季報見たりチャート分析して努力してるけど転売ヤーはただ人気の商品に群がってるだけの何の生産性もないゴミだよね

 

355:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:06 ID:P3Pj

>>350
投資家が企業に貢献してる!?!?!?
モルガン「ワイの空売り行為が企業に貢献してるってマジなのですか!?」

365:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:11:44 ID:iaKQ

>>355
空売りだけじゃないしな
取引の活発を促してるし

351:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:09:10 ID:5Gfj

転売ヤーがps5を2倍の値段に釣り上げてる!悪い!で思考停止するんじゃなくて
じゃあなぜ2倍の値段で売れるものを半分の値段で売ってしまうのか、ってところに考えをちゃんとめぐらせて欲しい

 

358:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:30 ID:S4MP

>>351
普及のこと考えたら値段上げる方が悪手やぞ

360:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:59 ID:RC3y

>>358
普及させたいなんてメーカーの願望に過ぎないんやから知ったことないぞ

362:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:11:25 ID:5Gfj

>>358
じゃあなんで普及させたいのか、って話
ハードの売上を半分にしてまで普及力を高める理由は何か

369:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:33 ID:S4MP

>>362
ハードの売り上げ下げようとそれ以上にソフトの売り上げ出るからな
普及してなかったらどんないいゲーム出そうが売れんよ

361:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:11:09 ID:zUyJ

>>351
本体の値付け含めてのメーカーの販売戦略やぞ
ソフト買ってもらえてなんぼの世界やからな

364:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:11:37 ID:xKTG

>>351
買い占めが無くて半額(定価)で買えたら定価の方買うんよ
これで終わりや

368:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:30 ID:5Gfj

>>364
なんでメーカーは売れる価格の半分の定価で売るのか
メーカーは善意でみんなに喜んでもらいたいから安く売ってるのか?

374:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:13:15 ID:xKTG

>>368
金儲け目当てでも買う人数は多い方が良いに決まってるやろけ

382:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:14:31 ID:5Gfj

>>374
どこで5万円を回収するのかって話なんですわ
シェアを拡大してソフトメーカーに優位に立つことでその5万円分を回収するってわけ
それがプラットフォーム料金の事実上の談合状態を生み出してるんだよね

352:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:09:39 ID:VHfO

ミンスキーワイ「誰でも貨幣は発行できるよね?」

353:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:09:46 ID:Gw5l

PS5の話出すなや
関係ないやろ

354:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:09:49 ID:xKTG

転売ヤーなんてどんなにのさばろうが買わなきゃ在庫抱えて死ぬのに
どうしてそれが分からず買う人間が絶えないのか
ホンマにやめてくれ

357:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:27 ID:KHbr

転売屋が稼いだ金でうちの会社に金落としてくれるなら全部許す

359:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:10:44 ID:P3Pj

転売叩きは「需要と供給」の一言で終わりやからな

363:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:11:33 ID:KHbr

ぶっちゃけ需要と供給ならさ
量販店も需要あるから定価無視して値上げしたろ!ってして良いはずなんだよ
でも許されないよな

そこに憎しみが生まれるんや

 

370:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:42 ID:P3Pj

>>363
割と小売店も高値つけるけどな
成城石井で売ってる酒は他の1.5倍くらいの高値ついてる

客に富裕層が多いからその値でも売れる
そしてこれは叩かれてない

366:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:01 ID:8Fgo

なんのための定価なんですかねえ…

 

373:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:59 ID:5Gfj

>>366
そもそもゲームに定価つけたらいかんけどな

379:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:14:03 ID:S4MP

>>373
?????????
無料ゲームしか遊んだことなさそう

380:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:14:20 ID:P3Pj

>>379
steam白なさそう

384:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:27 ID:S4MP

>>380
セールしてるだけで定価はあるやん

386:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:35 ID:5Gfj

>>379
実は定価を決めれられる品種ってのは法律で決まっててゲームはあかんのや

367:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:06 ID:uEQW

転売ヤーに地獄を見せたTCG、ゲートルーラーを崇めろ?
1箱26000円の値段で転売ヤーに大量に買わせたボックスが数ヶ月で70%OFFやぞ?

371:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:44 ID:nTe7

転売で経済の話し出すやつってマジで頭悪いよな
トンチンカン言ってるのに気づいてなさそうw

 

376:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:13:39 ID:RC3y

>>371
経済の話抜いたらあとは「それってあなたの~」としかならんからな。より反対派が苦戦するだけw

414:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:19:45 ID:nTe7

>>376
じゃあ抗がん剤も価格を5000万くらいに吊り上げるのが最適やね
貧乏人は死んでも経済的合理性だけが正義やもんな

417:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:20:32 ID:RC3y

>>414
仕方ないね
払えないから死ぬやで~

422:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:12 ID:nTe7

>>417
ばーかw

418:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:20:40 ID:P3Pj

>>414
実際難病の薬ってそういうのばっかだよな
新興バイオ企業が薬開発しました!1回分500万です!とかよくやってる

429:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:57 ID:nTe7

>>418
新薬とかの場合は実際に製造にそれだけのコストがかかってるからやな

421:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:04 ID:5Gfj

>>414
臓器移植とか何億かけてアメリカにわたってやってるもんな実際

428:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:57 ID:zUyJ

>>414
最近はペットの医療品転売が流行っとるらしいな
あれはほんまアカンわ

372:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:12:50 ID:KHbr

ちなみに自社の製品売りたいから競合他社の商品買い占めたら
なんらかの法律に抵触したりするんやろか?

375:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:13:21 ID:Z84Z

デパート入って60万くらいの時計買ってそっから徒歩5分くらいの質屋で115万で売れたのを見た時はそら転売するわってなった

377:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:13:49 ID:iaKQ

経済以前に中学の社会科で習う内容だから中卒でも理解できると思うんやが?

378:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:13:54 ID:ANGu

転売に文句つけるならUSJやディズニーの自販機がバカ高値ついてることも批判すべき

 

387:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:48 ID:zUyJ

>>378
山の上の自販機ならわかるけど、施設内の自販機値上げはほんまクソやわ

381:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:14:26 ID:P3Pj

知らなさそう、や

383:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:14:56 ID:KHbr

転売屋が叩かれる最大の理由は
謎の組織やからやと思うで

お前が嫌い!って言えれば緩和すると思う

388:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:52 ID:xKTG

需要ってそもそも値段も合わせて需要やろ
ドンキが1ミリも安くなかったらあんなもんそこらじゅうに増えない

389:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:53 ID:P3Pj

三浦大輔「オークションで売る価値が無くなるくらいいっぱいサイン書けばいい」

これを見習え

391:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:15:58 ID:Gw5l

転売屋に組織もクソもないやろ
ただ単にチー牛が値段釣り上げて売ってるのが人の逆鱗に触れるだけで

 

397:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:56 ID:KHbr

>>391
不透明な存在だから余計に憎しみがつのるんやろと言う話

399:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:17:05 ID:zUyJ

>>391
組織的に動いとる転売屋もおるぞ

392:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:06 ID:Gxx2

世界もそうなんだろうけど特に日本で貧乏な人が増えてんのよな
転売ヤーはお小遣い稼ぎの若者や
悪いと思っても誰か嫌な気持ちするかもと思ってもやめるつもりはない
モラルが高いはずの現代人も一皮めくればこんなもんよ

 

395:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:50 ID:P3Pj

>>392
200円のウインナー弁当が爆売れするのが日本やからな…
ほんと貧しい国や

398:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:59 ID:S4MP

>>392
偏屈なチー牛といい年したおっさんおばさんと外人ばっかやん

393:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:13 ID:iaKQ

ぶっちゃけ反社しかおらんそうやしな
宮迫らと同じことやってる

394:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:16:29 ID:j1hM

物の値段はメーカーが打ち出す定価で決まるんじゃなくて需要と供給の曲線が交わった所できまるっていう良い例だと思う。転売は

 

408:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:18:56 ID:VHfO

>>394
例外なんてあるか?

400:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:17:11 ID:VHfO

経済学はクソということです

View post on imgur.com

 

404:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:17:51 ID:nUbX

ポケモンカード転売したけど誰が買っとるんか分からん
この前の再販のやつとか

405:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:17:55 ID:tq5K

日本人の根底には古くからケンモメン精神が根付いとるからな
賢くお金儲けするよりオマケと安売りでサービスサービス、が日本人の美徳や

 

406:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:18:24 ID:Gxx2

>>405
それを悪いように言うのが分からん
日本の文化やんけ

410:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:19:17 ID:tq5K

>>406
でも経済の観点からだと値引き、サービス、クーポンは害悪なんよ
その時だけ売れてそれきりやからな

423:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:12 ID:Gxx2

>>410
今のところの経済観ではだろ?
ずっと続いてきてる価値観を簡単に間違ってる、悪いと言うのはおかしい

415:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:19:53 ID:S4MP

>>405
日頃日本批判してるケンモメンはなんなんや一体

411:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:19:18 ID:VHfO

民間で日本円を生み出すとか偽札か何かかな?

412:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:19:32 ID:iaKQ

知識がなくてできるから

420:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:01 ID:8Fgo

需要と供給の話よりマーケティングにおける売り時の話や継続的な商売を見ないといけないと思うわ

424:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:13 ID:iaKQ

知識ある転売ヤーは今仮想通貨FXとかNFTで活躍してるから
NFTとか転売やし

 

431:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:09 ID:P3Pj

>>424
仮想通貨…チタン…
うッ頭が

View post on imgur.com

 

437:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:23:13 ID:iaKQ

>>431
魔界は仮想通貨とはまた違うんや・・・

426:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:32 ID:VHfO

金食って生きてんの?カネゴンかな?

427:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:21:49 ID:xKTG

そもそもメーカーが安く安く作ろうとしてるジャンルってのはとにかく購買者やリピーターを増やそうとしてるんやろ?
転売は高額高額の全部一回キリなんや
こんなもん並列に考えて何が経済や

 

433:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:21 ID:5Gfj

>>427
安く作るってことは=沢山作るってことなんやで
たくさん作れないのに安く売ります!ってのはもうメーカーが勝手に言ってるだけや

446:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:25:08 ID:xKTG

>>433
伝わってないみたいやから噛み砕いて言うわ
100均みたいな薄利多売はもう作れ作れ売れ売れの世界やが、
ゲームだと1から始めるのに大金叩かせるのは新規には無理や
だから新規でも手が出せるように安く、ゲームソフトがもう一本買えるように安くしてるんや

453:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:26:58 ID:5Gfj

>>446
でも販売価格を決めるのは販売店側の自由で、いくらで売るかは最終的な売り手である転売ヤーが決めていいんや
自由市場経済において安く売りたいなら沢山作らないと本来はあかんのやで
メーカーが値段を決める行為は再販売価格の拘束に当たり、独占禁止法違反や

430:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:08 ID:iaKQ

1万円が1000万になる世界なのにどうしてみんなやらないのかな?

432:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:11 ID:Gw5l

コロナの抗体カクテル療法でもクッッッッッッッソ金かかるというのに

434:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:35 ID:Gxx2

初めて転売中スレに手出したけどめんどくさいなあ

435:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:22:40 ID:VHfO

https://note.com/rentarof/n/n866f136dc2bf
ハート多いなこれ

436:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:23:11 ID:RC3y

おやおやまた転売ヤーの勝利か

 

439:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:23:29 ID:Gxx2

>>436
今のところ負け気味やな

440:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:23:40 ID:8Fgo

>>436
負けてるぞ

443:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:24:27 ID:Gxx2

>>440
お前のせいでfgoでぬきたくなったわ

438:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:23:18 ID:nnZq

新古品や中古を横流すにしても古物商取扱の免許いるんちゃうの?
それないけど新品もどきをを売りたいのであれば小売になるけど、あれは製造元から卸してもらう契約ありき
だから転売は犯罪ってことや

 

442:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:24:20 ID:5Gfj

>>438
古物商は古物を仕入れてそれを販売することを業とする時にひつようなのであって
新品を仕入れて、それを古物として販売する場合は業としても不要
つまりヤマダ電機からかったものをそのまま転売するなら法律的には不要なんや

462:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:28:54 ID:nnZq

>>442 ,444
説明サンクス子
せやったら転売は合法になるんかな…
ダフ屋はあかんかった気がするけどわからんくなってきたわ

465:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:30:25 ID:5Gfj

>>462
そもそも古物商というものが何のためにあるものなのかという理由を知れば納得すると思うで
転売ヤーが高値を付けることを阻止するための法律じゃないんや

479:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:33:42 ID:nnZq

>>465
そのへん勘違いしとったわサンクス

444:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:24:47 ID:zUyJ

>>438
新古品はグレー、中古転売は免許無しはアウトやな

447:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:25:09 ID:Gw5l

転売屋に関しては遡及効適応して金巻き上げたらええんちゃうか?

 

449:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:25:38 ID:zUyJ

>>447
流石にそれは出来んやろ

450:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:26:22 ID:yPld

今北産業

 

451:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:26:47 ID:P3Pj

>>450
(*^◯^*)おおおおお
(*^◯^*)おおおおおおおお
(*^◯^*)おお、おお

455:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:27:11 ID:yPld

>>451
サンガツ

454:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:27:00 ID:KHbr

脱税対策の引き締めが発生したら笑えるが
転売って結局の所インターネットの普及の弊害のひとつだよね
著作権の話とある意味同種と考える

この問題って嫉妬云々だけでは終わらなさそうに思える
企業が商売をしやすい状態を崩すって事は新たな商売を始めようという意欲も奪うし

457:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:28:00 ID:j1hM

利益を最大化した人が正義っていう資本主義の土俵で戦ってたら転売否定論者は勝てないと思う。道徳とか倫理で攻めないと。ここではあんまり評価されてないけど

 

469:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:31:23 ID:xKTG

>>457
「金額吊り上げたら子供は買えなくなる」つったら
『金無いガキは経済に入る資格無いからな』って帰ってくる奴らや
血も涙もあったもんじゃない

472:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:32:05 ID:P3Pj

>>469
実際お前が子供の時、転売ヤーが買い占めるような物買ったか?

474:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:32:59 ID:xKTG

>>472
TCG
曲げサーチ横行しててレアなんか一個も持ってなかったわ

476:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:33:16 ID:zUyJ

>>472
最近ならそれに該当するのはポケモンカードとかやろ

480:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:34:04 ID:P3Pj

>>476
ポケモンはとっくの昔にターゲットを親世代に移してるやろ
仮面ライダーやウルトラマンも今そんな感じよ?

473:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:32:42 ID:5Gfj

>>469
子供が「ジェット機欲しい~!」っていったら300円でジェット機売るんか?

478:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:33:39 ID:xKTG

>>473
極論もここまで来るとネタやろ
switchのソフトの5000円ぐらいなら中学生が小遣い貯めて買えるレベルやろけ

482:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:35:09 ID:5Gfj

>>478
極論もクソもねえよ
金がなくて欲しいものが買えないのは可哀想だけど金がないからしゃーない
それで終わり、飛行機だろうがポケモンカードだろうがゲームだろうが
嫌なら共産主義革命でもしてろ

485:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:35:23 ID:P3Pj

>>478
ソフトはともかくSwitchは小中学生には高い買い物
ワイが中学生の時はPS2を家電代わりに家族で買ってたぞ

488:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:36:05 ID:j1hM

>>469
彼らはシステムに完全に組み込まれた機会人間なんや。没人格。botと変わらない。

458:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:28:19 ID:8Fgo

エンタメ業界は熱いうちに商品送りたいのに転売ヤーが商品の流通止めるとその熱が冷めちゃって増産等した際には在庫過多になるっていう前例があるからな。
たまごっちとかその極致やった

460:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:28:34 ID:RC3y

道徳とか不要だからね
しょうがないね

461:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:28:44 ID:aW1P

まだやってんのかよ

463:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:29:18 ID:pB7e

何回やっても平行線なのにバカかよ

464:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:30:10 ID:Gw5l

今のところ転売は合法やろ

466:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:30:45 ID:KHbr

仮に転売が個人の利益とかではなく
例えばソニーが人を雇ってプレステを転売させ利益を手に入れてる

とか言う構図だとしたらどうなるんやろ?

 

467:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:31:07 ID:Gw5l

>>466
文春が黙ってない

470:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:31:29 ID:P3Pj

>>466
米騒動の米屋かよ

475:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:33:14 ID:8Fgo

転売ヤーはイナゴみたいなもんで売れると思ったやつに群がってるだけやからな。
市場を育てるっていう意思がないから焼き畑に近い形になってる
まあそれに気付くときにはもう手遅れになってると思うわ
小売りも企業も転売防止策をどんどんやり始めてるからかつての割れみたいに淘汰されていくだろうな。

 

484:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:35:16 ID:KHbr

>>475
具体的にどんな対策が有効なんやろな?
マイクロソフトなんかは割れ対策で半ばオンライン前提の監視体制での販売になっとるし

489:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:36:08 ID:8Fgo

>>484
よく言われるのは販売から一定期間はメーカーが定めた価格以上で販売してはいけないという風にするってやつやな

491:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:36:30 ID:KHbr

>>489
法的拘束力が無いのでは?

496:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:37:11 ID:8Fgo

>>491
そこなんだよねえ

結局そういう法整備待ちっていう感じではある
けど転売がここまで嫌われているならそういう流れにはなってくると思うわ

494:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:37:06 ID:5Gfj

>>489
そんなん絶対無理や
あまりにもありえなさすぎる

495:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:37:10 ID:P3Pj

>>484
ある乙女ゲーは起動のたびにゲーム会社のサーバー繋いでオンラインユーザー認証してた
その後ゲーム会社は潰れゲームは起動できなくなった

477:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:33:32 ID:VHfO

ここで経済計算論争をですね…

481:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:34:56 ID:iaKQ

転売ヤーと政府はズブズブだから転売自体が禁止になるのは難しいかな
素人はそのうち痛い目見そうだけど

486:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:35:41 ID:CE1h

在庫がなんだ言うなら販売初日に買うの辞めろよ
コレクター云々言うなら児童対象のをオタク狙いで買うの辞めろよ
そんだけ

490:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:36:19 ID:M7SF

ワイもスマホ転売しようかな

498:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:38:07 ID:KHbr

転売屋って極論
公衆トイレのトイレットペーパー全部流した上で
ティッシュ配りのティッシュを全部もらってきてトイレの前で100円で売るような行為よな

500:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:38:19 ID:P3Pj

ゲームはsteam方式が最強やな
あれで中古の転売も防げてるし

503:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:39:31 ID:Gw5l

そもそもや
そもそもPS5のマイナーチェンジ版の薄型出てもすぐ買うか?ソフトないのに

504:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:39:40 ID:8Fgo

1万円の商品を2万とか3万にして売ってるのが転売だからな。

511:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:40:55 ID:P3Pj

まる一日パソコンの前に張り付かないと買えないような商品を転売するのは正義やと思うわ

人間そんなに暇じゃない

 

517:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:42:12 ID:S4MP

>>511
そいつがでかい顔しすぎなのが問題やわ
uberの手間賃が数万やと誰も買わんやろ

523:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:43:20 ID:P3Pj

>>517
uberも出前館も元値よりだいぶ高いけど成り立ってるぞ

514:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:41:28 ID:Gw5l

PS5なんかもう正直いらん人の方が多いやろ
仮想通貨みたいなもんやと思って

518:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:42:19 ID:8Fgo

販売元→消費者

が健全な流れ

販売元→転売ヤー→消費者

だと転売ヤーが買い占めて商品を消費者に届かないケースが多い
そして転売ヤーが釣りあげた金額は販売元に還元されない

問題点はそこだからな。

 

529:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:44:22 ID:Gw5l

>>518
転売ヤーが釣り上げたって事実も残らんやん
買った時点で関係は切れてるんやから

521:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:42:42 ID:P3Pj

そもそも普通にしてたら買えない物だって多いんや
地方民のワイが球場限定グッズ買おうとしたら転売しかない

526:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:44:07 ID:17H2

単に買いたいのに高値でしか買えねえからやろ
感情的に嫌われてるんだよカス

530:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:44:36 ID:P3Pj

転売ヤーが居なくても商品の絶対数が少ないなら結局買えてないし今度は転売すらしないコレクター民が買い占めるだけやぞ

 

537:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:46:28 ID:iaKQ

>>530
別にそれならそれでええけどね
ゲーム機とか何10台買って寝かせとく奴なんかいないし

533:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:45:18 ID:KHbr

店「この食品食べてもらえれば良さがわかると思うんや・・・。せや!試食で無料で食べてもらおう」
転売屋(仮)「うぇえええいwwww無料で食べれるぜ!食べ尽くしてやろう!!」
客「うまいかまずいかわからんもんは買わんわ」
店「お客さんが増えんぞ」

たぶんこれが転売屋が間に入ることで起こることのわかり易い流れなんやろな
ただ試食品を有料で配っちゃうからややこしくなるけど

 

536:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:46:25 ID:xKTG

>>533
これ

538:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:46:32 ID:P3Pj

>>533
無料で食べれるなら乞食が食い尽くすだけやろ
無料が当たり前になって売れずに終わるのもある

544:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:48:13 ID:KHbr

>>538
せやな
ただ店側は商品を売れないし客は商品を知ることができない
流通が無くなるってことは発展も無くなるってことやと思うで

548:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:48:56 ID:8Fgo

>>544
根幹の問題点はそこよ
転売ヤーは消費者じゃない

553:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:49:34 ID:P3Pj

>>544
何度も言うてるが転売ヤーがいないと買えない人に届いてる

555:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:03 ID:8Fgo

>>553
届くぞ

届く手段はあるからな

556:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:09 ID:S4MP

>>553
いうほどおるか?

543:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:47:45 ID:xKTG

>>533
ゲームの体験版とかもこれや
面白さが伝われば完全版買いたくなる奴も増える

539:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:46:45 ID:17H2

金稼ぎたいから汚えことやってるのに批判もされたくないのキモ
パパ活女子とかと変わらんやん

 

546:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:48:49 ID:wkDI

>>539
これ
汚ねぇ事やってないって必死な姿勢がほんとダサい

540:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:47:05 ID:S4MP

再生産ある商品なら転売ないだけでだいぶちゃんといきわたるで

545:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:48:49 ID:j1hM

ここにいる多くの人達はお金が無いのに金持ちが得する転売という行為を大絶賛している。不思議。病気の一種。

 

554:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:03 ID:iaKQ

>>545
スレ伸ばしたいだけ

550:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:49:07 ID:zTaO

企業が打ち出してるビジネスモデルを邪魔してるんやから企業からみたら間違いなく転売は害やろ
はい論破

 

552:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:49:34 ID:5Gfj

>>550
SONYからしたら任天堂は間違いなく邪魔やから害やな

557:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:24 ID:zTaO

>>552
ビジネスモデルを邪魔してないやろ?競合ってしってるか?
バカ晒すのそろそろやめたほうがええでw

568:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:44 ID:5Gfj

>>557
邪魔してるやろ
シェアを増やしてプラットフォーム代で儲けるってのがビジネスモデルなんだから競合他社は間違いなく邪魔者や
あと中古ゲーム販売業者も間違いなく邪魔者、これらは転売ヤーなんかより遥かに目の上のたんこぶやね
メーカーにとって邪魔なのが害ならそうなるで?

575:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:53:13 ID:zTaO

>>568
キミは競合という言葉と「プロダクト・ライフサイクル」という言葉を勉強するとええよ
経済語るのにまさかそんな言葉も知らんアホやとは思わんかったわw

551:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:49:31 ID:wkDI

プレバン転売できなくなっちゃって悔しいねぇw

559:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:36 ID:Gw5l

ビジネスモデルもクソも出荷してる台数がほとんど売れてるんだから

 

565:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:15 ID:zTaO

>>559
売り切りしかしらなさそうw
プリンターとインクとかでお勉強してきなさいw

560:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:42 ID:Gxx2

まだやってて草
お前らワイと結婚せんか?

 

564:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:10 ID:Gw5l

>>560
お前とは絶対にやだ?

566:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:19 ID:wkDI

>>560
顔がちょっと

561:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:50:48 ID:xKTG

転売が合法で経済的に正しくても、
それによって消費者に渡る商品が減って衰退することに変わりは無いやろ

562:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:04 ID:wkDI

Amazonも転売値で売ってんの腹立つわ
規制しろやぼけ

563:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:05 ID:KHbr

新たな商品が生まれ人に知られ流通する
この流れが無くなれば新商品は生まれなくなっていく
転売屋は販売をしているから完全な阻害ではないが
年収300万円以上の世帯に普及させたいという狙いが合ったのに
1000万以上にしか行き渡らないとなればどうなるのか

どうなるんやろか?

567:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:19 ID:8Fgo

転売が悪なのは市場の熱を冷まして継続的な商売を阻害するからで終わるからな。

571:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:51:55 ID:VHfO

金ないと死ぬ?貨幣の起源は物々交換なんだろ?欲しいのは貨幣じゃなくて物だろ?(商品貨幣論並感)
ワイは負債を起源とするがwww

572:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:52:39 ID:VHfO

価格シグナル効果で吊り上がった価格を見て人気が出てる可能性が微レ存

573:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:52:48 ID:Gw5l

需要側を冷まして供給側に余裕を持たせてやってんじゃん

 

580:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:54:20 ID:8Fgo

>>573
余裕じゃないぞ
売上が見込めない=死だから死活問題やぞ

574:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:53:10 ID:j1hM

ゲームの売上が転売屋に行くのは勿体ないよな。メーカーに行けばそれを資本にしてもっと面白いゲームが開発されるけど、転売屋に行っても何にもならん。

 

581:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:54:24 ID:zUyJ

>>574
PS5なんかハードだけ売れてソフト全く売れてないからな

576:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:53:15 ID:xKTG

でもこいつら転売ヤーって買う人間がいなければ死に絶えるんだよな…
まだいるってことは買う人間がいるんだよな…
はぁ…

578:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:53:53 ID:KHbr

例えば年収300万以上1000万以下が100人として
1000万円以上が10人だとする
企業は110人に販売して利益を出せる計算で考えている
そのうちの50%ぐらいがリピーターになるだろうと考えていたとすると
転売屋が買い占めて1000万円以上だけに販売しちゃうと55人のリピーターの計算が5人に減る

みたいな流れになるんかな?

582:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:54:29 ID:iaKQ

転売ヤー同士で売買してまれに気にならないおかしな奴が買うだけなのにまだ騙されてるのか

584:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:54:48 ID:17H2

ゲームに関しては小売りいらん

 

585:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:55:17 ID:KHbr

>>584
直販じゃダメなんやろかね?

588:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:56:19 ID:17H2

>>585
ようわからんなあ

601:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:58:21 ID:KHbr

>>588
やっぱあれかな?
量販店に利益を出してもらわんと今後の付き合いの問題にもなってくんやろかね?
でも転売屋に売っちゃう店と仲良くしても旨味ねえしな
ホンマに直販オンリーになってったりしてな

586:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:55:31 ID:VHfO

これみたいに転売ヤー同士をマッチングさせればエエやん!

589:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:56:22 ID:Gw5l

PS5はPS4のゲームを軽くして遊べんだからソフト出しても売れないってのは甘えやろ
ゲームメーカーがPS4と5どっちでも遊べるソフト出せば単純計算で売り上げ2倍じゃん

595:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:57:29 ID:8Fgo

転売ヤーの根幹にあるのは企業側は簡単に利益の出るものを生み出せると誤認してることやなGw5lとかも勘違いしてるみたいだし

596:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:57:34 ID:17H2

どう見ても論点逸れてないやろ草

597:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:57:58 ID:Hdbu

何やこのスレ
またゲーム機の話しとるんか?

CDプレーヤーがたくさん売れてないと
いくら良い音楽作っても聞いてもらえないよねって話ししても
解ってもらえんかったらもうどうしようもないと思うで

 

600:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:58:15 ID:VHfO

>>597
CDが売れないとな

602:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:58:25 ID:17H2

>>597
悪いの分かってるから必死に正当化するんやろ

598:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:58:08 ID:Gw5l

PS4版のFF16をやりたいわけよ
ユーザーからしたら

603:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:58:59 ID:8Fgo

直通には直通のリスクはあるからな
ある程度は小売り挟まんと

 

604:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)00:59:40 ID:KHbr

>>603
なにそれ?

606:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:01:22 ID:8Fgo

>>604
自社にかかる負担やコストが跳ね上がるやろ?
業種によるが流通網まで自社だと価格も上がるし

613:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:03:17 ID:KHbr

>>606
リスク分散か
餅は餅屋って話やな

609:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:02:51 ID:8Fgo

市場における競合他社の存在がどれだけ重要か分からんのか

任天堂SONYMS社は共同で声明出すぐらいには仲良いぞ

612:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:03:15 ID:VHfO

しゃーねーなー

616:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:04:24 ID:gDFs

欲しいガンプラが手に入らないのでメーカーに八つ当たりしてくるから対策するだけの話やろ、転売は犯罪じゃないで

 

627:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:07:13 ID:zUyJ

>>616
ガンプラならまだしも、最近はペットの医療関連品にまで手出し始めたから、今はまだ犯罪じゃないだけみたいな状況やぞ

648:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:14:55 ID:gDFs

>>627
でもそういう商品て常時生産されてるやろ、転売屋が永遠に買い占め続けるなんて無理じゃね?

658:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:20:10 ID:zUyJ

>>648
腎臓が悪いネコのためのエサやったと思うけど、転売屋の買い占めで供給が追い付いてないんや
そんなに柔軟に製造量増やせるような体制になってないんやろな
ペットの命に関わるもんやから、供給が滞ったら、高額でも転売屋から買うしかなくなる
そこを狙われたんやな

664:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:23:26 ID:Hdbu

>>658
まだそんなえげつないことやっとるカスがおるんか…

https://mainichi.jp/articles/20200427/k00/00m/040/056000c

617:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:04:31 ID:KHbr

確かにプリンターのビジネスモデルって本体を安く売って
インクを高く売るってビジネスモデルやな
最終的には利益がトントンってとこやろね

621:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:05:53 ID:KHbr

まあ要は企業にとっても消費者にとっても転売屋は邪魔
転売は悪いことではないからしてもいい
でも企業にとって邪魔だから対策はされる
転売屋ありきのビジネスモデルに変更されるって話やろな

622:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:05:56 ID:8Fgo

流石に絶許狙いが酷すぎる

623:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:06:16 ID:Hdbu

小売り不要論まで踏み込んどるんか
ほなワイの知っとる小売りの話

PS2の辺りにはもうゲームハードを売っても
いくらも儲からんようになっとったな

メーカーは逆ザヤ、小売りは数百円に利幅しかない
どこの店もゲームハードは大幅値引きなんかせんやろ
その位しか利幅ないんや

で、ソフトはそれよりもうちょっと利益出んねん
それよりもっと利益出るのが中古や
ざっくり買値と売値で1000円以上の差がある

多くのゲームショップはハードを売って顧客を獲得し
新品ソフトを買ってもらい、そしてそのソフトを売りに来てもらって
中古の売買で利益を確保しようとしとったんや

625:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:06:23 ID:VHfO

国家統制がない限り人気商品の価格の吊り上げをn倍まで許可するみたいなのをサイトが定めない限りどうしょうもないと思う

629:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:07:19 ID:8Fgo

現状の転売ヤーの所業はメーカー側は迷惑しか行かない行為だからな

633:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:07:52 ID:KHbr

閃いたんやが、例えばプレステなら販売ではなく貸し出し契約にしたらどうやろう?
規約を守っていれば無期限貸し出し
場合によっては1年使えば譲渡とかでも良い
そうすりゃ無断転売は禁止できる

 

641:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:11:59 ID:Hdbu

>>633
なるほどなあ

その昔ディスクシステムなんて言う
ソフトのレンタルに近いビジネスがあったけど
ハードの方かあ

645:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:13:24 ID:KHbr

>>641
思いつきやけど意外と普及しやすいアイデアな気がする
実質購入と変わらんし保証期限をレンタル期間に当てて
問題があれば無償修理ってのは割とわかりやすいし

635:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:09:52 ID:xKTG

需要と供給を勝手に弄くって見えざる手になった気になってるの本当に気持ち悪い

637:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:10:21 ID:VHfO

統制VS競争
ファイッ!

639:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:11:24 ID:nTe7

転売厨と割れ厨ってだいたい同じよな

640:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:11:51 ID:KHbr

いっそサブスクみたいに縛っちゃうか

642:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:12:05 ID:xKTG

転売ヤーは別に販売者では無いよな
少なくとも法の下では

 

644:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:12:40 ID:5Gfj

>>642
どの法律を下にそんなこと言ってるんや

650:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:15:03 ID:xKTG

>>644
メーカー『作りました。利益とか考えて売ります』
小売り『卸してもらいました。消費者に売れるよう調整して売ります』
転売ヤー『定価で買って倍で売ります』

653:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:16:35 ID:5Gfj

>>650
それは法ではない

659:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:20:56 ID:xKTG

>>653
文抜けてたわ
製造はPL、小売りは販売物にいろいろと責任持つのに転売にはそれが無いやろ

643:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:12:09 ID:Nc67

今世界で最も売れてるPS5よりSwitchの方がソフト売れて利益出るせいでPS5のソフト赤字になりやすいの草

 

649:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:14:59 ID:zUyJ

>>643
ソニーもこんなことになるとは思ってなかったやろなぁ

646:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:14:16 ID:KHbr

そういやB-CASカードの転売もレンタル品を勝手に売るなって禁止できてたし実績もあるな

652:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:16:18 ID:Hdbu

作れ作れいうても今の時代そこまで
半導体の確保は容易じゃないと思うんやが…

メモリなりCPUなりグラボなり
いつもどれかが高騰しとるぞ

 

654:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:17:17 ID:5Gfj

>>652
作れないのに値段を安く売るのは自由市場経済ではありえない
供給が足りないんだから値段が高くなるのは当然ってこと

655:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:18:59 ID:Hdbu

>>654
それは原則であって個別に見ていかなイカンと思うで
不作で米騒動になっても同じこと言ってられるんか?

662:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:23:03 ID:5Gfj

>>655
そのために国民生活安定緊急措置法があるんやろ
逆に言えば、必需品でないものはその値段が自由に競争している状態ならなるべく手をつけたくないのが本音
マスクだって供給が安定したらすぐに解除したしな

656:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:19:07 ID:KHbr

損して得取れってのは経済学の教科書には書かれていないのか?

661:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:22:03 ID:nTe7

ID:5Gfj

全員から考え方が間違ってると言われてるのに主張し続けるの、不屈の精神か本当に理解できないバカかのどちらなんやろか

665:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:24:20 ID:JQXp

転売ヤーはクソわよ
おかげで服もまともに買えん

667:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:26:05 ID:xKTG

転売ヤー、いろいろ文句はあるが『手に入れられないのは弱者』が一番最悪だな
弱者に届く仕組みをぶった斬ったのはお前じゃい

668:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:26:22 ID:JQXp

転売ヤーが価格を言い値で上げてるのがほんまに吊り上げやないと思ってるのウケる
メーカーや小売りがやるなら完全やけど漁夫の転売ヤーがやるのとでは話が違うんよなあ

670:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:27:11 ID:JQXp

やるなら古物商の資格取ってからやって、どうぞ

672:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:27:56 ID:nTe7

経済を語る転売ヤーは海外学のことなんか全然理解してないんやな

 

674:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:28:18 ID:nTe7

>>672
誤字った、経済学や

677:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:29:31 ID:n9WL

エエから税金払え
ほとんどが税金払ってないから叩かれるんやぞ

 

678:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:30:26 ID:PaWp

>>677
税金なんてオタクどもが肩代わりしてやれよ、お前ら気楽に生きてきたんやからその代償やおもて

681:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:31:33 ID:Xpa6

>>678
転売ヤーってやっぱ屑なんやなって

679:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:30:33 ID:Hdbu

多くの人が憤ってるのは法の話だけでなくて
論理的であったり道義的な話やと思うで

683:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:32:02 ID:xKTG

希望小売価格はカルテルでもなんでもないのに、後から付いた自称市場価格を適性とみなすの無茶苦茶じゃあらへんか

684:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:33:19 ID:dkiz

人気商品を買い占めて高値で売って楽して金儲け、これの何処がいけない事なんや?

686:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:33:52 ID:KHbr

ちなみにガチで企業が転売対策でリース契約採用したら
転売屋擁護してる人はキレるの?市場原理に反してる?って

 

691:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:35:55 ID:Xpa6

>>686
既にキレてるし現にこういうスレ立ててる、アホやね

687:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:34:31 ID:dkiz

お前らオタクはバカなんやからぼったくり価格でもちゃんと買えよ、その為に存在を許容されてるんやから
じゃなきゃ生きてる価値なんてないでほんま

689:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:35:30 ID:n9WL

なんで税金が問題なんは
別に額はなんぼでもエエねん

問題はヤクザに目をつけられてて、実際にブラックマネー化しとるねん
“円”ってただの数字やし、別にもはや発行に限りはないねん
だからこそ政府はきっちり発行した分はしっかり管理がいるのよね
そして確定申告ってものすごい管理になるんやで

692:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:38:15 ID:KHbr

自由経済が良いものだって誰が決めたん?

693:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:38:38 ID:xKTG

転売ヤー界隈で勝手に決めた市場価格(笑)が正しいってんなら複数の金持ちが『一本6億円でもうまい棒食べたい!』つっただけでやおきんが違法扱いになるやん
企業がやったらまんまカルテルなんやが

 

695:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:39:57 ID:5Gfj

>>693
転売ヤーが全員結託してるならそうやけど実際は違うやろ
全員が対立する競合他社で無数にいるからカルテルを組むことも不可能
もっとも理想的な市場と言っても過言ではない

699:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:41:55 ID:xKTG

>>695
うっかり結託しただけでまかり通っちゃ駄目って話やが
市場価格は転売ヤーにどうこうできるものではない

700:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:42:35 ID:EDH9

>>699
うっせー知るかくたばれ脳足りんの池沼

705:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:43:51 ID:OpXb

>>700
転売アンチの自作自演バレバレで草ァ!

696:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:41:13 ID:EDH9

バカどもからぼった価格で金巻き上げる事の何が悪いってんやろう、悪いのは金払うバカだけだよ

703:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:43:20 ID:5Gfj

>>701

707:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:44:06 ID:KHbr

まあ確かに、価格高騰は買うやつがいるから悪いって理屈はわからんでもねえわな
でも思うんやが転売屋同士でババ抜きしてないかこれ?

709:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:45:15 ID:KHbr

中古の定義ってなんや?

 

711:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:46:18 ID:xKTG

>>709
製造、販売以外の誰かの手に渡った時点でルール上は中古やろ

713:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:46:30 ID:5Gfj

>>709
使用目的で購入されたものや

716:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:47:48 ID:KHbr

>>713
目的はどう証明するんやろ?

718:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:49:14 ID:5Gfj

>>716
基本的には小売店から売られた時点で古物扱いや
転売目的で買ったとしても小売から買ったら古物やろね

721:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:49:48 ID:JQXp

>>713
ちゃんと勉強してないからそう言えるんやで
「古物営業法 第2条第1項」にある「使用のために取引されたもの」っていうのは、
『自己が使用し、又は他人に使用させる目的で購入等されたもの』って解釈されてるから購入者自身に使用の意図がなくても、転売した先に使用させる意図があると見られてこの場合古物に該当するんやで

723:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:51:09 ID:5Gfj

>>721
いやそれは知ってるよ
ワイが言ってるのは「仕入れ時点で新品なら古物商はいらない」という話
逆に人からの貰い物やったらそれを売って経常的な利益を得ようとすると古物商が必要になる

727:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:52:47 ID:JQXp

>>723
転売ヤーの話をしてるときに小売りじゃなくてメーカーから直接仕入れてる転売ヤーががいるんですかね、、?

714:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:46:41 ID:OpXb

てかゲーム機を転売から買ってもなんもええ事ないよな
正規の価格より釣り上がってる上にその買ったモンが不良個体であっても修理保証受けられないんやから

 

715:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:47:28 ID:xKTG

>>714
ほんそれ
おまけに転売ヤーが肥える

719:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:49:14 ID:xKTG

使用目的では無いっていう証明って個人じゃ無理でしょ
資格か法人は要るでしょ

720:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:49:23 ID:KHbr

転売ヤーに金が増えれば次のハードも買い占められるしな
ちょっと頭の回る人なら自分の首を絞めていることに気づく
ぶっちゃけその金で誰か雇って代理で買ってもらった方が良い

 

725:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:52:18 ID:xKTG

>>720
ふと思ったんやが『購入代行』ってどうなんやろな
注文受けてから代理購入するのも順番以外は転売に近い気がする

730:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:54:38 ID:KHbr

>>725
転売だと不特定多数の客を相手にするし購入してから手数料を決めれるが
代理購入だと手間賃として手数料が固定できるから転売とは違うと思う
雇う側が提示した金額で納得する人を雇えるってメリットもある

736:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:56:34 ID:xKTG

>>730
確かに値段決定の順番が違うだけでだいぶ違ったわ
サンガツ

722:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:50:56 ID:KHbr

古物解釈は難しいな
判例みたいなのはないのか?

726:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:52:35 ID:5Gfj

https://kobutsukyoka.jp/law/new-resale/
古物商の要不要についてはコレ見たらわかりやすいで

729:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:54:11 ID:xKTG

転売ヤーがただの個人なら『人の手に渡っていない』は無理やろ

731:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:54:50 ID:xKTG

転売ヤーが買った時点で”転売ヤー”の手に渡ってるはずやが

738:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:58:00 ID:xKTG

じゃあ転売ヤーは個人じゃないんですか定期

 

739:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)01:58:23 ID:5Gfj

>>738
転売ヤーを個人として見てるんやで
転売ヤーが売ってるのは古物やけど古物商がいらない場合もあるという話

741:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:01:22 ID:JQXp

転売ヤーの話をしてる時に居もしない古物商持たないでも販売可能な利益を得ない転売ヤーの話してるのアホちゃうか?

 

745:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:06:44 ID:5Gfj

>>741
今流行りのps5転売もポケカ転売もガンプラ転売もスニーカー転売もどれも古物商のいらない転売やんけ

742:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:02:31 ID:xKTG

購入が個人であれば小売りからの購入によって古物扱いとなる

転売ヤーは個人

古物、中古品を売るためには古物商が必要

古物商を持たない利益目的の転売ヤーは違法

こうやないんか…?
混乱してきた…

 

744:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:06:03 ID:5Gfj

>>742
わかりやすく言うと、古物商は「古物を売るために必要」なのではなく「古物を仕入れるために必要」なんや

750:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:14:35 ID:VHfO

お前らどこの学派だよ

752:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:15:18 ID:VHfO

草に草を生やしてはならない(戒め)

754:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:16:27 ID:92f2

これで理解できたね^^

760:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:27:21 ID:92f2

古物商許可とは「中古品」の転売ビジネスに必要な資格です。

新品の商品をお店で購入して、それを転売する場合、古物商許可は必要ありません。

↑ここだけ見てないか?

商品が新品・未使用品だったら古物商許可のことは気にしなくていいってことだね
ちょっと待って、1つ大事な注意点があるの
法律では、「新品・未使用品でも取引のために、、以下>>753

 

761:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:29:54 ID:5Gfj

>>760
新品の商品をお店で購入して、それを転売する場合、古物商許可は必要ありません。
↑まずこの行はただしい、新品の商品をお店で購入してそれを転売する場合古物商はいらない、ここはお互い納得してる

お前が「ヤマダ電機で買ったps5を売るのに古物商が必要だと思ってる根拠」は

法律では、「新品・未使用品でも取引のために使用された物は古物(中古品)に含まれる」と規定されています。

どういうことかというと、人が自分で使用するために購入した物は、たとえそれが未使用のままでも中古品として扱われるということです。

よくネットのオークションなどで、個人の出品者が新品・未使用品を出品していることがありますが、多くの場合はこのケースに該当します。

そのため、この商品を仕入れて転売する場合は、古物商許可が必要なのです。

↑ここってことやな?

762:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:32:10 ID:92f2

もう眠たいから続きどうぞ

763:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:33:54 ID:5Gfj

お前が勘違いしている行に書かれている内容は

「未開封品でも販売目的で購入されても客に渡ったものは古物やで!だからそれを仕入れて転売する場合は古物商が必要なんや!」
って書かれてるんや

つまりどういう事かっていうと、「フリマアプリで未開封新品って書かれてる商品を買っても、それは古物商法的に古物を仕入れたことになるから古物商は必要やで~」って内容
小売店で購入した商品を転売する場合は、やはり「新品を仕入れて古物として販売してる」だけなので古物商はいらないんや
わかったか?

764:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:45:12 ID:EoMJ

恒大集団ヤバいらしいし日本も不景気になるかもな

765:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)02:47:18 ID:EoMJ

ディディも潰す勢いやしゲーム規制で原神も煽り受けるとか中国暴走し過ぎや

 

774:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:25:31 ID:1bIT

>>765
まああの民度だと
社会コントロールするのが大変で過激な罰則やるしかないのはわからんでもない

766:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)05:32:01 ID:Iu7M

買う努力が足りん!

768:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:07:20 ID:PbPe

本当に欲しい人が手に入らないから

770:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:08:26 ID:73Cg

新品の転売は古物いらんで

772:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:15:14 ID:4Rja

高速道路に勝手に料金所作って勝手に金を徴収してるようなもんやからなあ転売は

 

776:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:47:40 ID:o8OL

>>772
頓珍漢な例えやな?

773:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:17:15 ID:73Cg

例え下手すぎて草

 

780:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)09:37:38 ID:Iu7M

>>773
托卵もの人気あるやん

775:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:31:41 ID:1bIT

転売で一番迷惑すんのメーカーなんよな
実質営業妨害になってる

778:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:54:44 ID:KHbr

いまざっと見たけど新品であっても中古とみなすってなっとるな
古物

779:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)07:58:02 ID:a61I

転売が法的にダメな理由が分からない←わかる
転売が叩かれる理由が分からない←人の心が分からないんかこいつ

 

781:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)10:00:55 ID:o8OL

>>779
感情論やん

783:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)10:03:47 ID:wJl5

>>781
そもそも倫理も善悪も全て元は感情論では?

784:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)12:28:15 ID:o8OL

>>783
仮にそうだとすると感情論で叩かれがちな転売行為は悪ってことになるね
でも転売屋行為は合法だよね
つまりその善悪はただの主観で議論の価値もないよね

782:名無しさん@おーぷん:21/09/17(金)10:02:41 ID:qR4J

いつまでやっとんねん

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631798935/

コメント

タイトルとURLをコピーしました