🤗ワイ教養人、ついに700ページの「哲学書」を読破…!

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630544794/

1:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:06:34 ID:3otR

?これでスタバで自己啓発本なんか読んでる雑魚どもを見下せるわ

2:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:06:53 ID:QmUJ

誰読んだの?

 

6:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:07:54 ID:3otR

>>2
?教えてあげない

3:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:06:55 ID:i4aF

でも内容説明できないじゃん

4:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:07:38 ID:IHtp

140文字で要約して

 

8:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:08:19 ID:3otR

>>4
??幸福な生活は完全なる理性のもとに成り立つ

16:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:09:50 ID:MIjX

>>8
インライテンメントかよ

5:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:07:49 ID:mkGN

何読んだん

7:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:08:18 ID:y4Uj

それ見て学んだことは?

 

9:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:08:32 ID:3otR

>>7
?ワイは偉いってことかな

10:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:08:48 ID:y4Uj

>>9
?すごい!偉い!

11:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:08:56 ID:uMOE

え~!すんごい!
いっちすてき?

 

14:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:09:27 ID:3otR

>>11
?素敵やろ

12:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:09:14 ID:3otR

?お前らもホリエモンとかひろゆきとか中田よりも古代の偉人に学べよ…

13:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:09:22 ID:Lpyk

ワイ哲学科やが、700ページあるやつなんて学者向けの用語集とかしかないぞ

 

15:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:09:44 ID:3otR

>>13
?本を知らんのやな…
?沢山あるぞ…

18:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:08 ID:Lpyk

>>15
タイトル教えて?

20:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:29 ID:3otR

>>18
ひ・み・つ?

21:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:37 ID:Lpyk

>>20
?

17:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:07 ID:Kmz5

でもお金にならないから意味ないじゃん

19:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:09 ID:U04F

ソフィーの世界かな

 

23:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:44 ID:mkGN

>>19
あれ近代まで扱ってなかったっけ

29:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:51 ID:U04F

>>23
結構範囲広い

意外ととっかかりにくい実在論とかの話がわかりやすく書かれてるのがええ

22:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:37 ID:sbDK

死に至る病を冒頭10頁で挫折したワイには
イッチは眩しすぎるわ?

 

28:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:37 ID:3otR

>>22
?ヒントあげるとすごく読みやすい本やで
?まあかなーり昔の人やけどな
?ちなみにワイは純粋理性批判は1ページで挫折したで

24:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:10:54 ID:E6tG

いま哲学書読んでるけど100ページごろで飽きて放置してまってる

 

27:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:26 ID:Lpyk

>>24
哲学書読むくらいなら入門書を読むといい
学者になりたいのでもなければ十分だ

36:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:13:19 ID:E6tG

>>27
まあでも難解ってわけでもないんや
読んだつもりぐらいにはなれる
ドイツ古典哲学の本質 って本や 

50:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:16:53 ID:Lpyk

>>36
難しそう?

78:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:23:12 ID:E6tG

>>50
多分イッチ読んだって言うてたデカルトよりは簡単やと思うで
すいすい読めるやで
ドイツでのキリスト教の定着とかルターの宗教改革、
福音信仰がドイツに哲学をもたらした話とか
結構おもろかったで
デカルトがでてきて デカルトの3人の弟子ロックライプニッツスピノザ
の説明あたりで挫折してまった

25:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:10 ID:Zrks

なおただ読んだだけの模様

26:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:20 ID:xXcm

メルロ=ポンティの身体論についてどう思う?

 

30:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:54 ID:3otR

>>26
?なにそれ…

44:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:15:06 ID:xXcm

>>30
ザコやんけ!

31:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:11:56 ID:prma

姑獲鳥の夏???

32:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:12:15 ID:Kmz5

哲学って要するに科学的根拠のないノンフィクションよな

 

35:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:13:07 ID:3otR

>>32
?違う!哲学とは悪徳から心を守る要塞だ!

38:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:05 ID:sbDK

>>35
かっこいいやん

124:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:37:02 ID:2Ywm

>>32
哲学どころかヒューマニズム、貨幣、国家、色々虚構なものはあるおんけどね

33:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:12:51 ID:OqYb

お前昨日デカルトについて語ってたやつやろ

 

37:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:13:36 ID:3otR

>>33
?デカルトは読んだよ…
?ただページ数が少なすぎてね…

39:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:08 ID:76IP

>>37
その後に続く言葉はなんや?それによって君の評価が変わる

43:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:51 ID:3otR

>>39
?高校生が読むにはいいと思うよ…

45:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:15:40 ID:U04F

>>37
この感想は新しくてすこ

34:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:12:56 ID:5KyF

どっかのエロゲ製作者が入門書は読まなくていいって言ってたぞ

40:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:10 ID:mkGN

古代で700ページって特定可能なんやない
知らんけど

41:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:39 ID:6L5O

哲学書ってつまりなろうじゃんッッ

 

48:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:16:21 ID:3otR

>>41
?なんでなろうに哲学無双ものがないんだろう…

42:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:14:42 ID:OqYb

プラトンの国家とかなら700よりは長いか

46:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:15:45 ID:3otR

?今簡単に手に入るのならエピクテトスの「人生談義」の上下巻合わせたらそれくらいいくんとちゃうか?
?つーわけでみんな今すぐ本屋の岩波文庫コーナーにレッツゴーやー

47:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:16:12 ID:5KyF

岩波上下合わせたら700くらいいくんじゃね

49:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:16:38 ID:n8df

おんJ民って経済学より哲学の方が好きだよね
なんでなん?

 

51:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:00 ID:OqYb

>>49
道徳心に溢れてるから

53:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:25 ID:76IP

>>49
合理的経済人とおんj民が乖離しているから

54:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:37 ID:Lpyk

>>53

56:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:45 ID:3otR

>>49
?経済学とか金持ちがあるある話して説明風自慢するための悪趣味なツールやん…

60:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:18:48 ID:n8df

>>56
お前だけ的外れで草
具体的に何に着目そう思ったんだ?

52:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:05 ID:3otR

?まあ岩波文庫の人生談義は下巻の「要録」さえ読んどけば充分やと思うけどな…

55:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:17:40 ID:E2fR

で、内容は分かったんか??まさか読んだ「だけ」じゃないよな?

 

58:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:18:21 ID:3otR

>>55
?分かったし別訳でもう一回読んでるぞ!
?まあ今回読み終わった本ももう一回読むけどな!

61:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:18:58 ID:E2fR

>>58
読書感想文を原稿用紙5枚程度にまとめよ

65:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:20:19 ID:3otR

>>61
?そんなの書いたら特定されるやん…
?ワイのせいで敬愛する哲学者に恥をかかせるからやだよ…

57:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:18:20 ID:Lpyk

論理哲学論考を読んだ人はいないの??

 

59:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:18:39 ID:3otR

>>57
?あれ役に立つの…?

63:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:19:14 ID:OqYb

>>59
役に立つとか考えて哲学の本読むか?

64:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:19:16 ID:Lpyk

>>59
役にはたたん?

70:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:21:29 ID:3otR

>>64
?フッフ
?ワイが読み終わった本は役に立つからな…

62:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:19:12 ID:YHBh

なんやそれ一万円くらいする本か?

 

67:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:20:57 ID:3otR

>>62
?2万円だった
?まあ絶版だからこれでもかなり安いほうだったけどね…

66:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:20:53 ID:sbDK

おんj民って存外博学なんやな…

68:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:21:12 ID:Lpyk

ワイが不思議なのはビジネスマンが「教養」のために哲学書を読むこと
ビジネスの何に使えるのか分からんし、教養ないからと言って見下されるようなコミュニティはごく少数だと思うんや

 

75:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:22:37 ID:6L5O

>>68
気持ちよくなるのが目的やぞ

83:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:25:13 ID:E6tG

>>68
そういう道具として「教養」を身につけるの、
むしろ教養とは程遠い気がする

69:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:21:29 ID:OqYb

なんで特定されたら哲学者が恥をかくのか、分からんご

 

72:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:22:02 ID:3otR

>>69
?だってワイが尊敬してるってことでお前らバカにするかも知れんやん

73:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:22:19 ID:Lpyk

>>72
しないから教えて?

77:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:23:00 ID:3otR

>>73
?う~ん
?まあ亜種なら教えるわ
?エピクテトスやで

76:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:22:43 ID:OqYb

>>72
馬鹿にされるのはイッチであってその哲学者はバカにされないんだよなぁ

71:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:21:51 ID:PCkW

そんなことより西野尊師の本読んだ方がええで
魂が洗浄される?

 

74:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:22:27 ID:3otR

>>71
?あゆみんがプペルつまんないって言ってたから無理

97:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:30:25 ID:PCkW

>>74
あーこれプペ確定やわ

79:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:23:47 ID:mA7a

すげーなどれくらいかけたんや

 

81:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:24:47 ID:3otR

>>79
?毎日少しずつ読んで約4ヶ月や

80:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:24:14 ID:3otR

?デカルトは序説だけは異様に簡単で高校生くらいでもサクサク読めるからな…

82:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:25:05 ID:6L5O

哲学というより文学やけど若きウェルテルの悩みまともに読めんかったわ
なんやこの酸っぱい葡萄を延々とダラダラ
キッッッショってなって読むに堪えんかった

 

86:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:26:10 ID:3otR

>>82
?ファウストよんだらどうや?
?特に上巻はエンタメ感満載で面白いで

85:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:26:04 ID:DLKT

スタバでは図書館で借りた汚い小説適当に読んでるわ

 

87:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:26:42 ID:3otR

>>85
?今度から図書館で哲学借りようよ…

91:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:28:20 ID:DLKT

>>87
哲学は大学の教養課程で適当に触れたけどもうええわ
なお何も覚えてない模様

96:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:30:07 ID:3otR

>>91
?じゃあ社会人になってようやく本当の「哲学」ができるってことや
?今がはじめどきなんやで

88:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:26:50 ID:n8df

Philosophical Reviewとか読まないの?

 

92:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:28:36 ID:3otR

>>88
?英語難しい…
?ちか今回ワイが買った2万円の本は英語版やと1000円以下で買えるで…

98:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:30:41 ID:n8df

>>92
古典書籍は難しいけど語彙と文型に統一性のある現代のアカデミックな文やから簡単やで
ノンネイティブが共通言語としてノンネイティブにも読めるように書いとる場合もあるし

100:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:31:25 ID:3otR

>>98
?そうなの?じゃあワイが投稿しても掲載してくれるの…?
?くれるなら読むよ…

105:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:13 ID:n8df

>>100
内容次第や
所属のない個人でもアクセプトされることはあるで

90:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:27:19 ID:Lpyk

フランス現代思想全く分からん(何がテーマなのかも分からん)のやが誰か教えて?
哲学と文学(ないし芸術)って関係ないと思うんやが

 

93:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:29:07 ID:3otR

>>90
?ワイも分からない…

94:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:29:30 ID:E6tG

本当に英語が抵抗なく読めたら世界広がるんやろうなあって思う

95:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:30:05 ID:YHBh

売れない哲学書ってバカ高いよな

 

99:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:31:21 ID:Lpyk

>>95
そういう本はそもそも学者向けやからな
多少高くても買うやつは買うから強気なんやろ

101:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:32:03 ID:3otR

>>99
?いやワイが買った本はむしろ庶民向けの読みやすい本だよ…
?心の清涼剤や…

103:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:32:39 ID:Lpyk

>>101
イッチには言ってない?

108:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:26 ID:3otR

>>103
?ごめん

102:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:32:35 ID:ln4j

プラグマティズムのいい入門書ない?

 

107:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:22 ID:Lpyk

>>102
プラグマティズムって他の分析系の人らと何が違うんや?

104:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:32:59 ID:0poz

哲学書ってなんのために読んでる?傍から見るとバカみたいやけど

 

111:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:43 ID:hfRX

>>104
イッチみたいに読んだことを自慢するために読んでるやつが大半やろ

114:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:55 ID:0poz

>>111
ワイもそう思ってた

118:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:34:54 ID:3otR

>>111
?ワイはリアルでは自慢しないぞ
?でもそれだと寂しいからこうしてネットで自慢してるんや

115:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:34:18 ID:OqYb

>>104
好きで読む感じ

117:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:34:38 ID:0poz

>>115
その好きで読むってどういうことなんだ

125:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:37:11 ID:OqYb

>>117
内容を知りたいという好奇心とかやな

145:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:41 ID:Lpyk

>>117
例えば、「実は世界には自分しかいなくて、周囲の人間は皆ロボットなのではないか」という疑念を抱いた経験はあるやろ

149:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:58 ID:Lpyk

>>117
ワイらはだいたいそういうことを忘れるもんやが、それにずっととらわれ続けている人らがおるんや

150:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:41:16 ID:Lpyk

>>117
そしてその人たちが疑問を解消するにはどうすればいいのか、物理学や経済学を勉強してもその疑問は到底晴れそうにない、そういういかんともしがたい疑問を持った人たちが行き着くのが他の分野ではもはや取り

155:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:41:53 ID:Lpyk

>>117
扱えないことばかりを取り扱う学問、つまり哲学や

120:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:35:48 ID:E6tG

>>104
考えるのが趣味や
散歩しながら考え事するの楽しい
善い人生とは何か?幸せになるには?みたいな
そのヒントを得るために哲学はいいんやないかなって思ってたまに読む

122:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:36:12 ID:0poz

>>120
前半部分はちょっと分かるかも

106:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:17 ID:YHBh

それ自己啓発本の翻訳ちゃう?

 

116:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:34:20 ID:3otR

>>106
?まあ当時の時代の人からすれば自己啓発本みたいなもんやったろうな
?マキャべりの君主論も当時の人からすれば
まんま意識高い系帝王学やしな

109:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:32 ID:zFQ7

アドラー心理学についてどう思う?

 

121:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:36:03 ID:Ijd9

>>109
電子書籍でこうたけど読んでないわ

110:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:35 ID:uJYq

セネカ読もうやセネカ

 

112:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:53 ID:Lpyk

>>110
ウィトゲンシュタインを読め?

113:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:33:54 ID:PCkW

ニーチェの超人目指すんか?

119:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:35:46 ID:3otR

?次はハイデッガーとか西田鬼太郎に挑戦しようと思ってるが
?読んだ猛者はおらんのか?

 

129:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:37:55 ID:OqYb

>>119
ハイデッガーは割とちゃんと説明してくれてるから比較的楽やで
それでもむずいけど
西田は知らん

132:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:38:29 ID:3otR

>>129
?ハイデッガーの「主張」っていったい何なんや…?

138:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:39:38 ID:OqYb

>>132
人間(ハイデッガーは現存在って言ってた)を主体とした物が存在するとはどういうことか、を延々と説明してるで

141:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:09 ID:3otR

>>138
?つまり超越論的世界観か?

136:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:39:31 ID:76IP

>>119
教養で取った哲学の授業の先生が西田は読みやすいって言ってた

147:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:50 ID:3otR

>>136
?ハイデッガーから挑戦するわ…

123:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:36:27 ID:3otR

?アドラーはうつ病が悪化するから読んじゃだめ!

128:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:37:39 ID:6hJM

70ページの本10冊読めば同等やん
しかもこっちは10冊分の知識持てる

133:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:38:48 ID:o2pX

ワイは哲学的な事を常に考えとったら疲れてきたんやが賢者達はそうならんのか?

 

139:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:39:40 ID:3otR

>>133
?ワイは逆に哲学してると疲れが癒えるな

140:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:39:44 ID:E6tG

>>133
そういう体力って素質が大きいんやろうなあ…
そもそもそういうことを全く考えん人もおるし、ワイのマッマとか

143:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:27 ID:o2pX

>>140
考えない方が幸せなんやろなぁと思いつつも追求してしまう苦しさがあるんや

152:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:41:37 ID:E6tG

>>143
わかるで
いらんこと考えてるなあ..って思う時ワイもある
でもそういう性分なんよなあ…ワイとかニキは

135:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:39:00 ID:PCkW

哲学と宗教の違いってなんや?

 

142:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:17 ID:tvRR

>>135
屁理屈を学問だと言い張るところやろ

146:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:40:44 ID:cpiI

ハイデッガーは時間について書こうとしてたけど前提の存在の話だけで終わってまったんよな

151:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:41:30 ID:tvRR

たまには日本の文学でも読めば
哲学以上に得られるものがあると思うで

 

157:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:42:06 ID:3otR

>>151
?夏目漱石は高学歴ニートの哲学者みたいな存在やったんやで

162:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:43:31 ID:tvRR

>>157
悪い漱石はつまらんから持っているけど読んどらんで

164:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:43:52 ID:3otR

>>162
?「私の個人主義」とかはどうや?

166:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:08 ID:CKD7

>>164
じゃあもう一周いかなあかんね

165:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:43:54 ID:E6tG

>>151
これはわかる
作品の底にある作者の思想みたいなのが最近何となく見えるようになってきて
面白さがわかるようになってきた

154:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:41:52 ID:6hJM

ワイは考えることが幸せや

158:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:42:10 ID:tvRR

しらん時代の文化的要素はもはや作品からしか学べんのやしな

161:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:43:30 ID:3otR

?ワイが読んだ本に倣うと夏目漱石の「坊ちゃん」の主人公こそ哲学者らしい生き方や

163:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:43:41 ID:rNha

へぇ~ワイは哲学書と広辞苑と六法全書を8438842890322ページ読破したけどなぁ~

 

167:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:14 ID:3otR

>>163
?す…すごい

168:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:21 ID:0poz

哲学書を3時間読むくらいだったら広辞苑3時間読んでたほうがなんらかの実りありそう

 

171:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:46 ID:tvRR

>>168

そっちのが知識がたんまり増えそうや

176:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:23 ID:6hJM

>>171
知識が欲しくて読むわけやないんやないの

169:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:23 ID:tvRR

漱石以外なら知られてない作家でも読むんやがな
ことに昭和10年代に傑作がそろってるし

 

170:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:41 ID:3otR

>>169
?例えば誰や?

179:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:49 ID:tvRR

>>170
今読んでるんは阿部知二さんの作品やね
昭和40年代発行の日本文學集の50番目の

181:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:46:12 ID:3otR

>>179
?青空文庫で読めるか?

184:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:46:46 ID:tvRR

>>181
さぁー
ワイが読んでるのは身内から譲られた昔のものやし…

182:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:46:25 ID:E6tG

>>169
時代で読むの楽しそうやなあ

186:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:10 ID:tvRR

>>182
めちゃ傑作揃いやでこの時代のは
読む価値は大いにあるとは思う

199:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:49:42 ID:E6tG

>>186
そんなに言うんか、気になってまうわ

202:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:50:17 ID:tvRR

>>199
特に短編など傑作が多いで

172:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:50 ID:PCkW

哲学とか読んでると宗教の源泉的なものが見えてくるわ

173:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:52 ID:6hJM

太宰とか?

174:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:44:58 ID:cpiI

ワイはフランクフルト学派とかアーレントとか読んどるわ

 

178:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:29 ID:3otR

>>174
?ヴィクトール・E・フランクルの学派か?
?ワイも好きやで

185:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:04 ID:cpiI

>>178
全然ちゃうわ
ナチスとかソ連とかの全体主義について考えた人達や

175:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:08 ID:2Ywm

イッチは何読んだか教えずに僕らに哲学書の内容引き出して、スレ伸ばそうとしてる考えか?

 

180:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:53 ID:3otR

>>175
?それもあるけどまずは読んだワイを褒め称えて欲しいな

189:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:22 ID:2Ywm

>>180
アドラー心理学的には承認欲求を否定する考えだからほんまアドラー心理学は退けとるんやな
僕は褒めないけど、おめでとうくらいは言うおん

193:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:54 ID:3otR

>>189
?ありがとう!

177:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:45:28 ID:E6tG

そもそも実りなんか得ようとしてないやろ
ただ楽しいから読んでるし、損得とか考えてない
趣味ってそういうもんやと思う

 

183:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:46:30 ID:0poz

>>177
哲学って趣味みたいにして扱ってええもんなんや
そこの価値観からけっこう違ってた

187:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:10 ID:OqYb

>>183
学者でもない個人が読むなら趣味やろ

190:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:22 ID:0poz

>>187
そらそうか

188:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:14 ID:6hJM

>>183
つーかそもそも学問が趣味

192:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:47:43 ID:E6tG

物理学も哲学もワイからすれば趣味

196:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:48:33 ID:E6tG

最近は頭の中で2人人間がおって対話形式で考えとる

 

203:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:50:22 ID:PCkW

>>196
分かる
タルパできそうや

197:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:48:53 ID:tvRR

犯罪大好きな人にお勧めの作品だと
三島さんの『午後の曳航』なども

 

198:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:49:13 ID:3otR

>>197
?ハードボイルドが好きなんやな?

200:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:49:49 ID:tvRR

>>198
いや
ワイは日本文学の古ーいのしか読まんからそういうんじゃないで
海外文学は苦手やし

201:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:50:09 ID:2Ywm

イッチが読んだ本の内容が知りたいおんねぇ……
教えてくれない感じ?
ならほかのだれかでもいいから読んだ本の内容教えてクレメンス

 

204:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:50:51 ID:3otR

>>201
?エピクテトスの「人生談義」がオススメやで
?簡単に言うと自分の境遇を気にするなってことや

209:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:52:42 ID:2Ywm

>>204
サンガツ!

206:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:51:06 ID:6hJM

古代ギリシアすき

 

207:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:51:28 ID:3otR

>>206
??あの時代の人たち賢いよね…

210:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:53:10 ID:6hJM

>>207
そらあの頃の学者は全員ニートで働かなくてええからな
1日中ゴロゴロしながら哲学してたんや
そらそうよ

211:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:53:45 ID:PCkW

>>210
現代の社畜とどっちが幸せなんやろか?

212:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:53:50 ID:tvRR

>>210
とすると
一大物語を生み出した式部センセイのが凄いんかな

213:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:54:11 ID:E2fR

>>207
錬金術という科学の土台を作ったのは凄い
なお錬金術の末期

208:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:52:24 ID:tvRR

先の阿部作品の中でも当時の事件を扱ったのもあるけど
『おぼろ夜』だとか…

214:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:54:25 ID:tvRR

確かに
することないと無駄なこと考えるしかなくなるやろうし

215:名無しさん@おーぷん:21/09/02(木)10:55:44 ID:E6tG

なんでこんなスレが伸びるのか?

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630544794/

コメント

タイトルとURLをコピーしました