神社・神道・国学・古事記・日本書紀・風土記・神棚・皇室・宮家・旧宮家は良いぞ

写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)08:53:22 ID:BE1

やっぱりさ、日本人に一番合っている訳よ

2:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)08:53:38 ID:cnh

おおい

3:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)08:53:54 ID:BE1
>>2
すまんの

4:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)08:54:53 ID:cnh

風土記とか現存してないやつどうすんの

8:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:01:05 ID:5d7

八百万神って、地方豪族の長を神の座に迎え入れた(朝廷に組み入れた)ってこと?

10:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:05:39 ID:lzr

古事記とか朝廷が日本を支配するための道具じゃん

11:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:08:00 ID:BE1
>>10
日本書紀に書かれていなくて古事記に書かれているものごとってなんだか知っている?

12:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:08:19 ID:Wzq

諏訪大社のタケミナカタは神在月でも出雲に行かないという

17:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:15:20 ID:BE1

天津甕星とか経津主神(ふつぬしのかみ)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)ですら倒せなかったっていうエピソード好きだよ

18:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:16:24 ID:5d7

権威と権力が分かれている現在の制度は、案外悪くないとは思う

20:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:16:56 ID:MAv

諭吉さんが文明論の概略でこれまでの歴史はすべて
日本の歴史ではなく日本国の歴史って言ってたよ

宗教の戦いをお互いに尊重とかありえないよね
ぶっ殺したに決まってるよね

21:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:17:34 ID:NQi
>>20
諭吉さん本当に良い目をお持ちだな
22:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:18:07 ID:MAv
>>20
日本国じゃなくて日本政府の歴史だわ

25:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)09:52:39 ID:i1i

古事記読んでみたけどあの漢文難しすぎだわ
でも日本人としては原文を読んでおきたい

26:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)10:01:13 ID:BE1
>>25
漢文を読んだのですか?偉いですね
53:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)21:05:43 ID:Qek
>>25
古事記は漢字だけで書いてあるが、あれは漢文では無いよ。
文法はモロ日本語のままw
54:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)23:01:27 ID:gHD
>>53
うん、でも当て字やめてくれ…
あれ最初に読んだ人よく読めたなあと思う

27:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)10:17:31 ID:joN

いいのはわかるが一つに絞ってくれ

28:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)10:55:35 ID:BE1
>>27
すまんの、でもこれらを包括して良いと言えるものなんですよ

29:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)11:01:36 ID:8nC

古事記、日本書紀以外の古文書が残っていないのが悔しい
特に皇紀元年がいつなのかが、聖徳太子が適当に決めたのしか残ってないことが

30:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)11:09:28 ID:BE1
>>29
朝廷にとって不都合だったのか
それか地方に本を作って文章を書く技術が無かったのか

31:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)15:50:57 ID:BE1

もうちょっと今のお偉方によって上書きされている信仰や歴史の認識から昔の信仰や歴史が発掘されたり紹介されたりしても良いのにな

32:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)15:56:20 ID:VeZ

きゅうじとていきってもうないの?

33:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)15:57:29 ID:VeZ

旧辞と帝紀

34:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)16:00:50 ID:BE1

旧辞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%BE%9E

帝紀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E7%B4%80

こういうのもあるのか、初めて知った。

35:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)16:16:09 ID:VeZ
>>34
現存してないのね
37:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:00:10 ID:LiH
>>34
日本史で習う
38:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:00:47 ID:BE1
>>37
高校地理選択だったのですよ

36:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)22:58:46 ID:BE1

偽書ってなんか都合が悪かったから偽書扱いされたのかなーとか思ってみたり

39:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:02:56 ID:ukh

古事記と日本書紀気になる

40:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:04:09 ID:XmM

古事記だけじゃなく日本書紀も捏造説多くてかなしい

41:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:05:37 ID:LiH

普通に考えたら、勝った側に都合の良いこと書くよな

馬子とか蝦夷とか入鹿とか悪口じゃんね

43:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:21:18 ID:BE1

そして古事記でメイン張る大国主命はとても優しい神様として書かれている
なのに出雲大社は怨霊を封じ込めるためにできているって言われている

優しい神様でありながら封じ込められる程に怨んでいるっていうのは
もしかしたら現実で良く有る優しい人ほど怒ったりキレたら怖いと言う事をよく表しているのかも知れない

というか大和側は出雲側を大量に殺してその祟りを恐れたんだろうね

44:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:24:25 ID:LiH

出雲の方向って西だっけ
とりあえず死の世界の方だったかな

45:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:51:53 ID:BE1
そういえば、皇族は出雲大社に入ってはいけないんだっけ?

>>44
大和朝廷が東としたら出雲が西?

46:名無しさん@おーぷん:2017/01/28(土)23:54:59 ID:o0i

中国神「俺ら偉いんだぞ。わかっとんのか」
土着神「おーええよー。一緒に崇められよう」
天津神「高天原からきますた」
国津神「おーおーよろしゅうなー」

なにこのスナック感覚信仰

47:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)01:51:50 ID:wRj
>>46
名刺交換してそうw
50:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)08:32:19 ID:cSq
>>46
これこそ多神教。
一神教では有り得ない光景
51:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)08:51:00 ID:uSb
たぶん昨日は「魔が差した」ってやつだろうね危ない危ない
>>50
神様の飲みニュケーション?
神様はお酒好きだしね

49:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)08:26:51 ID:uSb

神棚に祝詞を奏上しました

やっぱり日本書紀と古事記を偽書って言うのは偽書扱いしたいとか日本の神話を無くしたいと考えている勢力の戯れ言なのかもしれない

52:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)14:04:24 ID:9Zz

ああ、あのスレのいっちか

55:名無しさん@おーぷん:2017/01/29(日)23:06:48 ID:ZaO

ウシャス「陽炎の女神さまやで~」

マリーチ「美人さんやけど触れられへんで~」

摩利支天「タイでは今も天経唱えられとんねやで~」

木曽御嶽山「摩利支天すwwwwwwサーセンwwwww」

「「「ええええええええええ!?」」」

なにこの魔改造

56:名無しさん@おーぷん:2017/01/31(火)14:28:32 ID:DuR

神棚に祝詞を奏上しました

57:名無しさん@おーぷん:2017/01/31(火)14:41:43 ID:KG3

古事記にも書いてある

58:名無しさん@おーぷん:2017/01/31(火)14:42:06 ID:DuR
>>57
忍者スレイヤーさん

59:名無しさん@おーぷん:2017/02/01(水)10:26:59 ID:gJO

神棚に祝詞を奏上しました

60:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)08:16:03 ID:dG6

神棚に祝詞を奏上しました

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)13:42:50 ID:jPM

旧暦の節分とかあるのかな

63:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)13:11:28 ID:xrA

神棚に祝詞を奏上しました

64:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)05:32:07 ID:pgC

神棚に祝詞を奏上しました

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1485561202/

コメント

タイトルとURLをコピーしました