元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627966067/
1:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:47:47 ID:wTQh
先日と一緒
やる?
2:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:48:47 ID:wTQh
約160問あるよ
3:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:49:18 ID:wTQh
は、虚血性心疾患の一つ。心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈に閉塞や狭窄などが起きて血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態。
4:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:49:31 ID:FsYB
アッアッアッアッ
7:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:52:17 ID:wTQh
心筋梗塞やで
8:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:52:21 ID:wTQh
とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。日本語に訳すと代謝症候群、単にメタボとも言われる。
11:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:55:53 ID:AvLg
メタボリックシンドローム
>>11
正解!
14:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:56:25 ID:wTQh
は、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を成因とする〇〇である。以前は「インスリン依存型〇〇」や「小児〇〇」とも呼ばれていた。
15:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:58:30 ID:O8XB
かっけ!
>>15
不正解!
16:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)13:58:37 ID:wTQh
〇型〇〇病
22:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:00:54 ID:wTQh
は、1940年代にボルティモアのレオ・カナーという医師によって発見された。 この症候群は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強いといった特徴を持ち、多くが精神遅滞を伴う。
23:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:02:17 ID:O8XB
鬱病!
>>23
不正解!
25:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:03:06 ID:AvLg
アスペやろか
>>25
ではないで
26:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:03:06 ID:wTQh
やはりこの時間帯は人来ないやね
28:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:07:31 ID:d98G
自閉?
>>28
正解!
31:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:08:24 ID:wTQh
は、何らかの理由で肺の空気が胸腔内へ漏れ出し、その空気が肺を圧迫し、肺が外気を取り込めなくなった状態である。
34:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:10:11 ID:wTQh
とは、I型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が
特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる[1]。日本においては北海道の大半と沖縄を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い[2]
35:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:10:32 ID:AvLg
花粉症
>>35
正解!
37:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:10:42 ID:wTQh
とは、直達外力や介達外力により骨が変形、破壊を起こす外傷であり、構造の連続性が絶たれた状態のことである。
43:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:11:55 ID:wTQh
は、脳を覆う3層の髄膜のうち、2層目のクモ膜と3層目の軟膜の間の空間「クモ膜下腔」に出血が生じ、脳脊髄液中に血液が混入した状態をいう。脳血管障害の8%を占め、突然死の6.6%がこれに該当するといわれる[1]。50歳から60歳で好発し、男性より女性が2倍多いとされている。
44:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:12:13 ID:HArE
くも膜下出血
>>44
正解!
46:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:12:25 ID:wTQh
とは、何らかの原因で肝細胞が繰り返し大量に死んで減少し、その補修の際に線維組織によって置換(肝線維化)された結果、肝臓が硬く変化し、さらに線維組織によって残存している肝細胞まで締め付けられ、本来は滑ら
かな肝臓の表面がデコボコに変形した状態である。〇〇になると、肝臓に残存する肝細胞の数が限られる上に、硬くなった肝臓への血流量は減少するために、肝機能は低下する。
47:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:12:42 ID:d98G
肝硬変
>>47
正解!
49:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:12:56 ID:wTQh
は、慢性の気道炎症(好酸球性炎症が典型的であるが、好酸球以外の炎症性細胞が主体の表現型も存在する)、気流制限(典型例では、通常、可逆性あり)、気道過敏性の亢進を病態の基盤に有し、発作性に、呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす症候群である。
50:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:13:34 ID:AvLg
気管支炎?
>>50
不正解!
55:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:14:10 ID:wTQh
とは、岐阜県の三井金属鉱業神岡事業所(神岡鉱山)による鉱山の製錬に伴う未処理廃水により、神通川下流域の富山県で発生した公害で、日本初の公害病で四大公害病の一つである[1]。
56:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:14:29 ID:hJWP
いたいたいびょう
>>56
正解!
>>56
産業医!cap
57:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:14:31 ID:X5Dm
イタイイタイ病
61:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:15:08 ID:wTQh
とは、乳糖(ラクトース)を体内で適切に消化(分解)できない結果、消化器に生じる諸症状[1]。多くの場合、消化不良や下痢などの症状を呈する。ヒトを含むほとんどの哺乳動物は、離乳するとラクターゼの活性が低下する[2]。
62:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:15:41 ID:X5Dm
乳糖不耐性
>>62
正解!
64:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:15:52 ID:wTQh
は、指先に強く物が当たるなどして腱や関節、骨などを痛める怪我の総称である。おもに球技スポーツなどで多く見られる。手の指だけでなく、足の指でも起こりうる。痛みのため突き指した指の動作が弱くなる。
65:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:16:15 ID:hJWP
つきゆび
>>65
正解!
66:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:16:16 ID:AvLg
突き指
68:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:16:29 ID:M1kO
昼からやってんのか
69:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:16:33 ID:wTQh
は、目の病気の一種。青底翳(あおそこひ)とも呼ばれる。
網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気であり、特徴的な視神経の変形と視野異常(視野欠損)を呈する。基本的には現時点では一度喪失した視野は回復させることが困難なため、失明の原因になりうる。日本では、最近に
なって糖尿病網膜症を抜いて1番目の失明の原因となっている[1]。視野狭窄は自覚されないうちに末期症状に至ることも多く、発見には定期的な(眼を検査対象に含めた)健康診断が必須である。
75:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:17:27 ID:wTQh
とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。語源はギリシア語の allos(変わる)と ergon
(力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である[1]。
76:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:17:30 ID:M1kO
緑やったか
77:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:17:42 ID:hJWP
アナフィラキシー
78:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:17:44 ID:AvLg
アレルギー
>>78
正解!
80:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:17:51 ID:X5Dm
アレルギー
81:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:18:08 ID:wTQh
とは、気管や呼吸器系統から出血し、口から血を出すこと。気道出血(airway bleeding)。
85:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:18:54 ID:wTQh
低温が原因で生じる皮膚や皮下組織の傷害である。極度の低温はもちろん、0℃を少々下回る程度の温度でも長時間さらされると生じ、痛みを伴う。
88:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:19:16 ID:wTQh
は、激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である[1][2]。
90:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:19:42 ID:M1kO
メニエール
>>90
正解!
92:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:19:57 ID:wTQh
とは、意識混濁に加えて、奇妙で脅迫的な思考や幻覚や錯覚が見られるような状態。健康な人でも寝ている時に強引に起こすと同じ症状を起こす。特にICUやCCUで管理されている患者によく起こる[1]。
急激な精神運動興奮(カテーテルを引き抜くなど)や、問診上明らかな見当識障害で気がつかれることが多い。大手術後の患者(術後せん妄)、アルツハイマー病、脳卒中、代謝障害、アルコール依存症の患者にもみられる。
93:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:21:02 ID:hJWP
パニック障害?
>>93
不正解!
95:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:21:12 ID:M1kO
昏迷?
>>95
不正解!
97:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:21:28 ID:hJWP
夢遊病?
>>97
不正解!
99:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:21:48 ID:X5Dm
幻覚症状
>>99
不正解!
101:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:22:09 ID:M1kO
禁断症状
>>101
不正解!
103:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:22:34 ID:X5Dm
せん妄?
>>103
正解??
105:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:22:48 ID:M1kO
はえー
106:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:22:49 ID:wTQh
とは、脳が萎縮していく病気である。〇〇型認知症はその症状であり[1]、認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種であり、認知症の60-70%を占める[2][3]。日本では、認知症のうちでも脳血管性認知症、レビー小体病と並んで最も多いタイプである。
107:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:00 ID:M1kO
アルツハイマー
>>107
正解!
108:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:04 ID:X5Dm
アルツハイマー
110:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:15 ID:wTQh
とは、一般的には、四肢などが完全に機能を喪失していることや、感覚が鈍って、もしくは完全に失われた状態を指す。
111:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:44 ID:M1kO
四肢麻痺
>>111
正解!
112:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:45 ID:hJWP
全身まひ
114:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:23:56 ID:wTQh
は、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。進行すると自力歩行も困難となり、車椅子や寝たきりになる場合がある。40歳以上の中高年の発症が多く、特に65歳以上の割合が高い。
錐体外路症状を呈し、アルツハイマー病と並んで頻度の高い神経変性疾患と考えられている[1]。
115:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:24:18 ID:M1kO
パーキンソン
>>115
正解!
116:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:24:22 ID:hJWP
パーキンソン病
118:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:24:33 ID:wTQh
とは、皮膚や粘膜が青紫色である状態を言う。一般に、血液中の酸素濃度が低下した際に、爪床や口唇周囲に表れやすい。医学的には毛細血管血液中の脱酸素化ヘモグロビン(デオキシヘモグロビン)が5?(g/dL)以上で出現する状態を指す。
119:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:24:42 ID:AvLg
チアノーゼ
>>119
正解!
122:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:25:11 ID:wTQh
とは、虚血性心疾患の1つである。心筋へと酸素を供給している冠状動脈に何らかの異常が発生した結果、一過性に心筋の虚血が起こり、胸痛や胸部圧迫感などが現れる。なお、完全に冠動脈が閉塞、または著しい狭窄が起
こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞と呼ぶ。〇〇は可逆的だが、心筋梗塞は不可逆的である。〇〇を放置した場合に、心筋梗塞に発展する場合が有る。
123:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:25:32 ID:M1kO
心不全
>>123
不正解!
125:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:25:54 ID:hJWP
狭心症?
>>125
正解!
127:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:26:06 ID:wTQh
とは、なんらかの原因によって種々の自己抗体を産生し、それによる全身性の炎症性臓器障害を起こす自己免疫疾患[1]で膠原病の一つ。産生される自己抗体の中でも、抗DNA抗体は特異的とされる[1]。特定疾患(難病)に指定されている。動脈硬化性心血管病による死亡率および罹病率も高い[2]。
128:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:26:39 ID:wTQh
難しいかもしれないンゴ
129:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:26:54 ID:X5Dm
リウマチ
>>129
不正解!
131:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:27:21 ID:hJWP
白血病?
>>131
不正解!
133:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:27:39 ID:M1kO
前出た気がする
134:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:27:40 ID:wTQh
全身性〇〇〇〇〇〇〇〇
135:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:27:47 ID:M1kO
エリトマトーデス
>>135
おc!!!
138:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:29:29 ID:wTQh
エリ テ マトーデス
やで
正解でええンゴ
139:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:29:45 ID:wTQh
は、コクサッキーウイルスなどが原因となって起こるウイルス性疾患である。病名は手の平、足の裏、口内に水疱が発生する英語病名の直訳に由来する。乳児や幼児によく見られる疾患であるが、成人にも見られる。乳児で
はまれに死亡することがある。夏季を中心に流行し、汗疹と間違えられやすい。
140:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:30:37 ID:hJWP
水ぼうそう
142:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:30:56 ID:M1kO
エリトマだと思ってたンゴ
144:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:31:19 ID:wTQh
どこに症状が出るかがヒントや
145:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:31:38 ID:hJWP
手足口病
>>145
正解!
147:名無しさん@おーぷん:21/08/03(火)14:31:51 ID:wTQh
は、目の疾患の一つ。
水晶体が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる。以前は「白底翳(しろそこひ)」と呼ばれていた。
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627966067/
コメント