絵って結局どう練習すればええんや?

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

oekaki-2009817__340
1:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:25:30 ID:Q11
指南書みたいのを買ってみたけど、読者目線の絵下手キャラがアタリの使った瞬間、絵がうまくなってこっちは置いてきぼりになるし、
pixivの初心者向き講座は自分にあった練習法を見つけようとか言いだすし

その練習法を教えてクレメンス


2:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:26:39 ID:sNQ
一発で書こうとしとるやろ

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:28:10 ID:Q11
>>2 いかんのか?

13:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:31:50 ID:sNQ
>>4
いかんぞ
上手い人だって何回もアタリと相談するのが多数や

まず顔を描くとするやろ
○かいて×でバランス取ると指南書には書いてあるが、
そこから小さな○で左右の目のバランスや口の位置を決める
髪の毛をぼんやり書いてみる

消しては描いての繰り返しでバランスを取るんや


3:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:27:42 ID:rQN
美大の友人が
トレス三回してから、模写しろって言うとった

5:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:28:30 ID:Q11
>>3
なるほど


6:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:29:24 ID:8lN
格闘技リョナを描こう!
人体に詳しくなれるよ!

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:29:53 ID:Q11
>>6
ヒエッ・・・


9:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:30:40 ID:y3q
描くしかないで

11:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:31:35 ID:Q11
>>9
頭でいくら考えてたってやっぱ手を動かさなあかんか


12:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:31:38 ID:CVg
ワイも長年調べて分かったんやが
絵の上達法はそれぞれ個人差がありまくるから自分に合うのが見つかるまで試しまくれって結論になったで


15:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:32:12 ID:hvC
どういう絵が描きたいの?

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:32:46 ID:Q11
>>15
アニメキャラ系の絵が描きたいンゴ

28:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:36:20 ID:hvC
>>16
信者レベルに好きな絵師とか作品とかあったら凄く良いで
模写というより顔とか絵のスタイルとか近づけるように考えるだけで楽しめるから

34:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:38:08 ID:Q11
>>28
好きな絵師はたくさんいるんだけど浮気性で結構作風バラバラで悩む・・・

35:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:38:47 ID:wLl
>>34
悩んでても好きなように描けばええんやで
継続するのが重要や

42:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:42:20 ID:hvC
>>34
誰がなんと言おうとこの人、この1枚が好き!って所まで絞り込むとそれをマネするのは結構いけるからさ
得るものは結構あると思います
まあ人によるからこれは自分の意見です。頑張って!


17:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:32:59 ID:y3q
一発で精巧な絵描けるのは大友克洋とかそういう一部の天才やぞ


18:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:33:04 ID:CVg
そもそもアタリの時点で色んな種類があるから正解なんてないからしゃーない


19:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:33:22 ID:wLl
絵を描くには描く対象をよく知る事やで
よく知らないで描いてもぼんやりした絵にしかならんやろ?


20:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:33:28 ID:niP
ワイは絵描かんから詳しくは分からんけど
絵を見て絵を描くより実物の人とか物とか見て描いた方がええって聞くぞ


21:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:33:40 ID:sNQ
あと全身描きたかったらまず骨を模写して頭に入れるんや

22:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:34:17 ID:Q11
>>21
はえー

24:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:34:49 ID:sNQ
>>22
外側見たってなんで出っ張るのかとかわからんやろ
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:35:16 ID:rQN
>>21
骨格知るのは大事らしいな


25:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:34:52 ID:CVg
アニメ絵なら骨とかはあとからでええやろ
最初はなんとなく描けたらええが

33:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:37:52 ID:sNQ
>>25
アニメ絵でもよっぽどデフォルメじゃない限り骨格理解は重要やぞ
リアルな絵をまずかけとは言わないがすっ飛ばしていいこととだめなことがある

37:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:39:13 ID:CVg
>>33
まぁ飛ばせとは言わんが
ほんまに最初は骨格だの筋肉だのこだわらずに
あとから覚える方がよくないか

39:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:41:03 ID:sNQ
>>37
下手な段階から楽しめるならそれでもいいぞ


27:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:35:54 ID:gQq
まぁ人によって合ってる練習法違うからなぁ


36:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:38:51 ID:WAo
ワイはグラブルみたいな絵がすこ


40:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:41:17 ID:niP
骨格とか筋肉のアレとか知らずにリアルな絵を描こうってのは例えば初心者が落合のフォームでいきなりホームラン狙うのと同じやぞ 多分


41:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:41:49 ID:y3q
結局小学生からやってるような連中には追いつけないということを先に念頭に置いとくと気楽になれるで


44:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:43:42 ID:Q11
絶望的に似てない


48:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:45:09 ID:y3q
まあ偉そうに講釈垂れるワイもこんなんやけどな
お互い頑張ろうや
ほな、また…


49:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:45:19 ID:gR6
スレ立てて意見求めると色んなアドバイス集まって余計迷走しそう(小並感)


50:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:46:04 ID:CVg
結局色んなの試すしかないわな


52:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:46:36 ID:Q11
とりあえずトレスから初めてみますわ


54:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:47:30 ID:wLl
野獣先輩トレースしよう(提案)

56:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:48:01 ID:Q11
>>54
汚物をトレースしたら余計汚くなるやろ!

58:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:48:58 ID:wLl
>>56
汚いのを描くのも絵描きやで(ニッコリ


55:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:47:46 ID:CVg
イッチって絵描きだしてどのくらいなんや?

57:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:48:35 ID:Q11
>>55
1週間前にペンタブ買ってやりはじめたわ


59:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:49:40 ID:CVg
絵の練習やとアナログの方がエエんやないんやろか
どうなんやろ?

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:50:53 ID:wLl
>>59
アナログは練習したほうがええ
ワイは液タブに移行してからアナログ疎かになって
アナログの時のペンの握り方とか筆圧のかけ方がようわからんくなってて
手首やら指がわらうようになったわ


63:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:51:25 ID:NHK
やっぱある程度大人になってから書き出すときついんやないか
ワイは小さい頃から絵を習ってて自然に模写を繰り返してたから
絵をこれから書こうという人は大変そうやわほんま

64:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:51:49 ID:y3q
クッソうまい友人が「絵は慣れ」っていっとったで
あと>>63 は受信料取り立てに行って、どうぞ

67:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:54:05 ID:NHK
>>64
慣れなんだよなぁ 自分が上手いとは思わんが
ほんとに模写を繰り返して慣れとワザを溜めてほしいで
IDはどこいってもつっこまれるから許してクレメンス
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:52:11 ID:wLl
>>63
ID草
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:54:08 ID:sNQ
>>63
ちょっと神ID過ぎませんかね……?


66:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:52:20 ID:Vgf
トレスはデッサン死ぬほどやってからもう一段階進みたい奴がやるんやで


70:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:55:11 ID:CVg
けど絵を描きはじめてすぐからトレスとかしても楽しくない…なくなくない?

71:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:56:08 ID:sNQ
>>70
ワイ個人的にはトレスするくらいなら○描きまくった方が良い
72:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:56:10 ID:Q11
>>70
今やってるけど意外と楽しいかも


74:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:56:56 ID:wLl
トレスよりは模写のほうが観察力も上がってええと思う


76:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:57:08 ID:NHK
最初は何も考えなくてええんや
トレスだの集中線だの全然知らんかったで
なんというか自分の描きたいイデアと
現実を繋げる練習というか
その繋げる術というか必要なアレをデッサンで溜める


81:名無しさん@おーぷん:2017/02/03(金)23:59:29 ID:y3q
ワイは先天性なんか立体把握能力がクッソ悪いのか
デッサンはホンマ苦手


85:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:01:13 ID:tYb
ついでに次は模写でやってみるわ
ひどいことになりそうだけど


86:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:01:20 ID:7VD
君本当はまあまあかけるやろ


89:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:02:37 ID:j1K
なんかこういうスレみたら
「ワイもちゃんと絵の練習しよ!」ってなるからありがたいわほんまに

毎秒立てろ


92:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:02:52 ID:gCM
スレでやるだけじゃなくて日課にすりゃ誰でも上手なるで


94:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:04:54 ID:7iX
試行錯誤しながら毎日描く
やない?


96:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:05:42 ID:54G
試行錯誤でなおかつ楽しいのが一番ええねん


97:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:06:02 ID:qor
ステータス的に書きたいと思ってるならうまくならん

99:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:06:46 ID:54G
>>97
これは苦行になるだけやからほんま可哀想

105:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:08:34 ID:lis
>>99
そんな人いるわか


98:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:06:25 ID:eOh
たまにめっちゃ描く日とかね
そういうのがあっても良い


100:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:06:49 ID:i9l
ワイは最終的に見切り付けて描くの辞めたクチやけどやっぱり気持ちの問題やで


101:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:07:14 ID:qor
やはり小中でどれだけ描いてたかはでかいと思う

103:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:08:01 ID:lis
>>101
MGK


102:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:07:44 ID:7iX
上手くなるのを目標にするんじゃなくてペンダコデカくすることを目標にしよう


104:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:08:07 ID:PlE
何もアドバイスできひんけど応援しとるで


106:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:09:17 ID:BHW
まぁ小さい内にやっといた方が上手なのは絵に限らずなんでもやろ


107:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:09:36 ID:09p
漢字なんかと一緒でいっぱい描いて手でも頭でも覚えるしか無いんやで
金出して買った本の情報のほうが信用出来るけど練習方法なんかは人それぞれやで

描こうと思ったけどやっぱゲームするンゴ

108:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:10:09 ID:54G
>>107
ゲームは取材なのでセーフ

120:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:15:08 ID:09p
>>108
取材(数千時間)
マウスをこれくらい動かせばこの位置に照準行く感覚とか出来上がるし
絵も数千時間以上行けばこういう境地にたどり着けるやろなぁ


109:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:10:15 ID:F1f
ほんまに上手い人は練習法探しながらラクガキしてしまうような人やろな


110:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:10:50 ID:eOh
子どもの頃から描いててそれなりの年齢にまでなっても描いてる人って結局はそれだけ好きって事やからね
好きという気持ちがあればあんまり気にしなくて良いと思う


112:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:13:00 ID:7iX
アタリとってんのか?

115:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:13:51 ID:tYb
>>112
一応とったんだけど


113:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:13:23 ID:eOh
い・・・いけるやん!!


114:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:13:40 ID:M8A
自分の絵と上手い絵を見比べてどこがダメなのか分析する→ダメな部分を練習する
長年描いてて下手なやつはダメなところ分析する気もなくダラダラ楽なように描いてるやつやで

あと全身とか右向き左向き正面満遍なく描くんやで。苦手なことから逃げるな


117:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:14:20 ID:qor
上から目線とかでなくほんとに
10年以上絵に夢中になったワイから
近道はない、という言葉を送らせてもらうで
描いて描いて描いてある日突然うまくなるから!


119:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:15:08 ID:i9l



122:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:15:45 ID:j1K
まぁ毎日ちょっとずつ描くってのが理想だなー

124:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:16:06 ID:tYb
>>122
30分ずつでも書いてみますわ


123:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:15:58 ID:i9l
ゲーム好きならそのゲームの好きなキャラばっか描くのもええと思うで


125:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:16:28 ID:qor
なぜか幼稚園から絵を習わせてくれた親に感謝やなぁ


127:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:17:53 ID:F1f
時間決めずにシャーペンと紙を普段から持っといて描きたいときに描くんやで

129:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:18:24 ID:eOh
>>127
これよこれ


128:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:18:09 ID:i9l
久々に描こう思ったらある程度は描けてたのがガチで全く描けなくなってて草
ブランクは開け過ぎたら戻れんくなるからアカンで
毎日描くんはガチで大事やで


133:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)00:47:13 ID:7VD
流石に去年よりは上手くなってると信じたいわ
ほなまた…


135:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)01:01:29 ID:EkE
ポケモンアートアカデミーをやるやで


元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486131930/


コメント

タイトルとURLをコピーしました