1:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:47:42 ID:o1B
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:48:03 ID:WZx
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:48:28 ID:o1B
どんな理屈か教えてほc
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:48:38 ID:A4z
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:50:39 ID:o1B
9:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:51:07 ID:Kyh
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:51:31 ID:v8C
犯罪行為が横行するからJASRACは必要なのでは?
守ってるの見たことないが守られてるの見たことないが
必要とされていること以上のことしとるから叩かれとるんやろ
JASRACが独占してんのがそもそもおかしいねん
おはJASRAC
そういう建前を盾にさらに荒稼ぎしようとするからやろ
従来通りに続ければここまで叩かれることはなかった。既得権益者で銭ゲバとかそりゃ叩かれるわ
それ
必要不必要の話をするなら必要やと思う
が必要以上のことをしてるやろ今回のJASRACは
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:53:19 ID:v8C
16:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:53:34 ID:MJd
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:54:00 ID:2di
JA糞「音楽教室の生徒も「大衆」とする。つまり音楽教室は使用料払え。これで20億は見込めるで」
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:54:41 ID:Kyh
著作権を守る(大嘘)
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:55:54 ID:WZx
ん?なんかメール来たンゴ
JASRACだ!(インパルス板倉)
24:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:56:11 ID:PqM
25:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:56:18 ID:o1B
あいつ大衆と同じ感情抱いたら死ぬ病やし
26:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:56:21 ID:qpT
国が横暴を止めろ
28:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:57:07 ID:o1B
32:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:58:42 ID:hjQ
ほんま東電トランプ安倍より嫌われとるんちゃう
申し訳ないが安倍トランプを東電扱いはNG
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:59:04 ID:WZx
それがJASRAC
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:59:13 ID:o1B
市場が衰退したらてめえも衰退するのがスジやろ
ここまでヘイトの結晶みたいな会社あるんやな
36:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:59:27 ID:1U7
普通逆だよなCDとか買ってるからこそ
劇団でBGMとかオリジナルの曲使ってるのにジャスラックから電話かかってきて草生えたわ
論点ずれすぎてて草
37:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)10:59:52 ID:naC
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:01:06 ID:8AO
あれ、火に油を注いでるだけやろ
詳しく
https://twitter.com/tamai1961
この人やな
今回の騒ぎにいちいち反論しまくってるけど、逆効果にしか思えんわ
これか
https://togetter.com/li/1077579
わろえん
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:02:10 ID:Uy2
49:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:03:39 ID:Coy
52:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:04:30 ID:oem
野獣先輩の新作見られるなら810円払う
55:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:06:48 ID:fV0
伸びひんやんけ!
わざとはアカンか
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:07:27 ID:MDK
59:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:09:36 ID:9VA
60:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:10:19 ID:Sob
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:12:27 ID:6M0
別に小中学校の音楽の授業から著作権料取るわけやないからそこまでおかしくないやろ
ただまあジャスラックが独占するような取り方はおかしいやけどな
すべての正論は「でもお前ほんとにちゃんと配分してんのか」で吹き飛ぶからな
まあそうやな
それに今までやらかしまくってて信用が落ちてるのも擁護されん原因やろなぁ
>音楽教室は営利目的で商売してるから著作権料取る
この理屈はわかるけど、教育の面も併せ持ってるのも間違いないわけで
0か1かで考えるんやなくて、上手い落とし所を探るべきやないかと思うわ
今回のJASRACの対応は性急過ぎる
営利目的もある教育的目的もあるってのがめんどくさいンゴねぇ…
まあ論理抜きにして個人的には音楽教室から著作権料取るなんてケチくさいことすんなやって思うんやけどね
別に音楽教室でぼろ儲けしとるわけやないやろうし
63:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:13:07 ID:9VA
・ヤマハなどの超巨大企業がそういう零細に金を払わないのはおかしい
・昨日の今日出た話ではない。10年来努力し続けてきた
まあ玉井せんせの主張はこんなとこか
努力()()()()()()
草生えるわ
年間数十億の利益を上げている会社からもっとお金をとって作曲家という不安定な事業主に還元しないといけない!
とおっしゃってる
67:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:15:46 ID:DuA
69:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:16:14 ID:CQJ
72:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:19:09 ID:9VA
徴収された側が役員報酬を削って補填するのか、それとも生徒に負担させるのか
それはあくまで会社しだい
あくまでヤマハを悪者にしたい模様
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:19:56 ID:nTK
74:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:20:10 ID:9VA
わいイッチやで
75:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:21:21 ID:9VA
アナ雪とかいきものがかりとか
結局どかっと金が取りたいだけやな
77:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:23:19 ID:juZ
政治行政の動きが鈍いのもそういうことやろ
78:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:23:47 ID:M84
79:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:24:05 ID:DuA
80:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:25:22 ID:GUw
JASRAC抜けて新管理管轄団体設立、音楽教室からは使用料とらんて始めたらどうなんの?
過去さんざん叩かれてもビクともしなかった利権やからなあ
国が動かん限り厳しいんちゃう
そろそろそういう動きが出てくるかもな
81:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:25:45 ID:9VA
玉井ニキ「jasracの理事報酬は非常に少ない」
玉井ニキ「対象は大手だけで零細事業者は対象外」
法的根拠があって大手から徴収する気なら、零細からも取らないとおかしいよなあ
これまで、個人の喫茶店で音楽流すのにも目くじら立てて来たわけやし
「弱者の味方やで」っていうポーズにしか思えんわ
さすが大先生なだけあって話の展開は上手やけど、結局のところ「jasracは天使の企業!弱者の味方で正義のヒーロー!」って考えが基盤やからな
そんなこと思ってるヤツはおらんわけで
そもそも音楽教室から金取ったってディズニーとかジブリが儲かるだけやし
89:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)11:48:55 ID:2qA
http://i.imgur.com/S4fg2c1.png
http://i.imgur.com/AkD3SJZ.png
http://i.imgur.com/Rh5U4AK.png
90:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)12:01:00 ID:wji
ヤマハはオリジナル曲が結構あるからそれでいけるかも
あとはとっくに著作権の切れてる古典だけしか扱わないとか(大半はこっち)
現行世代の音楽家にはデメリットにしかならんわな
91:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)12:49:47 ID:l2z
周囲「は?」
これ思い出した
92:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)12:55:17 ID:Kyh
93:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)13:03:30 ID:NZc
支那とか
94:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)14:05:42 ID:RbV
「広島ファンは全員皆殺しにすべき」
っていう意見やね
マジかよ有吉最低だな
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486259262/
コメント