絵が上手くなりたい

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:25:59 ID:NvQ

まず何から練習したらいいの?

2:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:26:38 ID:uNb

数をこなせ

3:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:26:59 ID:NvQ
>>2
今は漫画の絵とか真似て描いてるんだけど
どうもバランスが悪い
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:27:54 ID:uNb
>>3
じゃあデッサンしろ自分の手や体を描け
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:28:34 ID:NvQ
>>4
高校か中学の頃の美術の授業ではやったなあ
やっぱり鉛筆でやったほうがいい?
8:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:29:24 ID:SAh
>>3
当たり前だろ。俺だってまともな模写ができるのに三年かかった。
中学生の頃の話だけどな
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:29:42 ID:NvQ
>>8
28だけど遅いかな
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:29:58 ID:SAh
>>10
遅くない

6:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:28:39 ID:uNb

デッサンを完璧にこなすまで他の絵なんて描くな

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:29:10 ID:NvQ
>>6
完璧なデッサンの例を見せてくれ
それを目標にする

9:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:29:27 ID:IqW

特別上手くなくても普通の基準には達したい
下手だと恥ずかしい

14:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:30:49 ID:NvQ
>>9
最初は普通ぐらいでいいかなと思ってたんだけどどうせやるなら上手いほうがいいなと思った

13:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:30:35 ID:SAh

模写ってどうやってる?
やる気があること自体凄いし尊敬するで

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:31:35 ID:NvQ
>>13
模写って好きな漫画とかを真似るぐらいだよ
キャラクターの絵とかで漫画をまんま真似るとかではなく一部好きなところを書くみたいな感じ
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:37:24 ID:SAh
>>16
デッサンでもなんでもそっくりそのままかける観察力がないと伸びないで
漫画家でもたくさん書いても下手な人がいるようにね。

上手い人と下手な人では観察の仕方に違いがあるから、
上手い人と同じ観察方をすれば自ずとデッサン力は身につく。

21:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:38:21 ID:NvQ
>>20
なるほど基本が重要なのか
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:41:44 ID:SAh
>>21
デッサン力を身につけるための練習方として、絵を反転させてそれを模写するのが一番良いぞ。
下手な人は特にな。

15:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:31:29 ID:zOE

こういうスレってどの程度描ける奴が指導してるのか気になる

17:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:31:45 ID:0ic
>>15
わかる
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:31:58 ID:SAh
>>15
一応、絵の仕事してそれで生活してるお
19:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:34:39 ID:zOE
>>18
そうだったらいいと思う
俺みたいな2年くらいしか描いてない奴が指導しても間違った知識教えてしまうしな

22:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:40:15 ID:TDw

観察眼とかはもはや才能の領域でもあるけどなあ。

うまくなりたいの目指すレベルが解らんとどうしようもなくないか。
どういうレベルのウマさを目指すの?
がっちりかけるまで?
ある程度もてはやされるまで?
絵自体は下手でも味がある・魅力があると言われるような絵?

25:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:44:06 ID:NvQ
>>22
例に出すとコミケとかで割と有名な部類の薄い本書く人ぐらいがいいな
売れてないのってなんか絵が魅力がない

24:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:43:21 ID:m78

効率よく上手くなろうと思ったら
美術教室に週1程度でいいから習いに行ってデッサンとか人物画とか
そのへんの基礎を習う方が早いぞ

あとマンガ系は模写が大事だが、模写も上手くできないレベルの場合
トレース台とか使ってマンガ一冊全部まるまる写して書け

ひたすら好きなマンガ一冊まるまる写すのを繰り返して
それになれてから、今度は見て真似る模写作業に入ってマンガ一冊写すのを繰り返す
そしたら、自然とバランスとれて描けるようになって、影やシワ、身体の動きもどう書けば言いか分かるようになる

27:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:44:40 ID:OSq

昨日スレ立てたら模写意味ないって言われたから骨格標本書いてるわ

29:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:46:02 ID:SAh
>>27
上手い人の絵とかなら一番良いと思うんだけどな。
模写。
先人がみんなやってきたことだし

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:46:45 ID:m78

というかマンガ系とかの表現とか動きとかを理解するには
模写が手っ取り早い

32:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:47:43 ID:zOE

デッサン狂ってるけど気にならないほど何か別の魅力がある絵とか?

33:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:49:15 ID:TDw
>>32  pixivでカラー絵が恐ろしくきれいだが、線画に直すと下手だと思える人
結構いる。
魅せるってなんやろねと勉強させてもらってるわ。

34:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:49:48 ID:SAh

ちなみに俺の練習方は上手い人の絵を見ながらどうしてここに線を入れたのかとか考えながら10分間ぐらい細かいところを凝視したりして観察したりしてたで。
中学の頃はこれで結構上手くなった

35:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:52:04 ID:m78

なんだっけどっかの漫画家が言ってたな
絵は何も考えずに数だけこなすより
一枚一枚時間かけてしっかり書く方が上手くなるって

36:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:52:08 ID:wQt

模写しろって聞くけど、模写しても面白くないしなぁ

40:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:53:54 ID:m78
>>36
練習が面白いとかあるかよ
面白い時点で練習ではないと思うぞ

若くして絵が上手い奴は練習のつもりでなく
絵が好きだから小さい頃から描き続けて上手くなってるわけで
ある程度大きくなってから絵を上手くなろうとしたら楽しくない練習の積み重ねの結果

39:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:53:44 ID:0ic

とにかく数をこなすのと、一本一本丁寧にゆっくりやんのはどっちの方が上達するん?

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:54:54 ID:SAh

ちなみに俺がさっき言った反転模写で身につくのは観察力のほうね。
模写で身につくのは表現方法かな。
模写して、全く同じものを見ないで描いて見たりしたら良いぞ。

42:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:57:33 ID:m78
>>41
言うても模写やる前に絵が全然過ぎる場合
トレース台とか使って学んだ方がいいと思う
けどトレース台も何も考えず写すだけど成長しにくいから意識して書くのが大事だが
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:57:36 ID:TDw
ていうか、うまい人、うまくなった人のやり方真似したって
うまくなるかどうかはわからんで。
その人は自分に合ったやり方を見つけられたというだけで
そのやり方が「万人の正解」であるとは言えないんだから。

>>41 みたいにそういう方法があっとるんならいい。
あわない場合もあることを考えながら自分のやり方見つけるべきやで。

46:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:01:54 ID:m78
>>43
それは料理下手な人の理論やな

野球やる奴もサッカーやる奴も基礎練習は大事なわけで
上手くなる効率的なやりかたがあるわけで

自分にあったやり方とかそういうのは最低限の基礎や技量を身につけた人が模索方法やぞ
よく料理下手な人が基礎とか初心者の練習パスして独自理論でメシまず作るのと同じミスやぞ最初からそういう方向性でやるのは

49:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:08:51 ID:TDw
>>46  料理みたいな基本的な動作がもう出来上がってるやつと
比較するのはおかしいやろ。

でもたとえるなら
キャベツの千切りするのに包丁か、キッチンばさみか、
フードプロセッサーか、なんかあの…千切り器?か?(×それぞれのメーカー)
みたいに「結果が出れば工程は己がやり易いもので良し」というのと同じや。
包丁でうまく千切りできんのにその練習だけさせても意味ないやろ。
やりたいことはキャベツの千切りを作ることなんやから。

基礎の部分から自分流求めてええんやで。絵は。
見た瞬間しぬような毒物性はらんどらんしな。

47:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:03:08 ID:zOE

いつまでも下手な奴って今の現状に満足してるだけやろ?

48:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:04:05 ID:SAh


ま、俺も上手いっていったってプロの中ではまだまだ未熟だしなー。
考えることを諦めなければ上手くなるんじゃないかね?
俺の先輩は、上手い人の絵にはうまく見える法則とか、
全ての線に意味があるからその線にたいしてなぜこうしたのか?ってつねに疑問を持って研究してけばうまくなるって言ってた。

50:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:11:08 ID:SAh

とりあえずイッチはまず「脳の右側で描け」っていう
絵の描き方を理論的にちゃんと教えてくれる本があるから
それでも読んで見たら?
たまに読んでも意味ないって言う奴がいるけどそう言う奴は読んだことない奴だからきにするな。

51:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:12:06 ID:TDw

関係ないけど思い出した。そう、スライサー。

52:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:13:52 ID:EOA

一つの絵をいろいろ変えて描けばよいらしい

53:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:14:35 ID:SAh

なんにせよ続けろ。
1日一枚かならず描け。
それが全てだ

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)23:04:25 ID:NvQ

みなさんありがとう
毎日一枚描いてみる

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486193159/

コメント

タイトルとURLをコピーしました