結局PC使えるってどの程度のことを言うんや

なんJ
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670994303/

1:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:05:03
ドヤ顔でPC使えますとか言いながらキーボードは目で見ながらぽちぽちOfficeは学部生の授業レベルのレポートを作るのが精一杯、PCは作業するときだけ起動しますみたいなやつもおる
かと思えばニチャりながらPCの先生(笑)が現れてVBAやらの話をしだす
いい加減一般的な定義を定めようや

20:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:19
>>1
一般的な会社では普通にキーボードが打てて書類が付くれりゃ充分やろ
それ以上のことは求められん
23:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:51
>>20
ワイも同じような考えやな
・キーボード打てる
・Officeで書類が作れる
マクロとかは求めないって感じや
149:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:13
>>1
一般的な事務処理程度できれば良いんじゃないの
ネットやメールとかそういうのは前提で
一応IT技術者だけど
普通の人がホームページのソース書くとか
画像処理とか動画や音楽の作成とかってのはちょっとハードル高い気がする
HTMLくらいなら小学生でもメモ帳で書いてる子居たけど
152:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:35
>>149
ワイもそうやと思う

2:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:05:37
おんJできます

4:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:05:56
>>2
PCで不自由なくおんJできるってのは割と真面目に最低限スキルあると考えてもええかもしれん

3:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:05:53
VBAがわかる

5:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:06:27
>>3
ちなみにそれはどの程度の物ができる話をしてるんや?

6:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:06:41
ワイ的基準
PC使える=壊れたら自分で部品交換して修理できる

10:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:08:06
>>6
その程度のハードな知識なんてプラモデルみたいなもんやん
PCを使うって話やとまた違うんちゃうか
自作やってるやつでもそれだけで満足してタイピングもまともにできなくてOfficeも使えない奴おるし
11:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:09:07
>>10
よくある
13:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:09:37
>>10
ハード面はパーツ交換で
ソフト面は最低Excelかね
マクロまでは求めない程度

7:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:07:47
電源入れて検索機能使えればヨシ!

8:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:07:52
他人に聞いてでも自分のしたいことができる

9:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:08:06
オフィス使えて最低限の書類作れればまあ

12:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:09:29
イッチの基準はどこや

18:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:11
>>12
消費者としてなら家にいるときスマホじゃなくてPCでネット見る程度には使えるのが基準やと思ってる
そのへんまでいけば基本操作は習得してるだろうし
25:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:12:22
>>18
普段家ではスマホでネット見るけど暇なときphythonで遊んでるワイは?
29:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:05
>>25
消費するときにそうなる要因で一番でかいのってタイピングが苦手なのと周辺機器が貧弱だったりするんちゃうか
34:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:55
>>29
単にベッドに寝っ転がりながらネットサーフィンするから軽くて小さい方がいい
26:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:12:29
>>18
バカ「娯楽はスマホいい!」
30:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:16
>>26
なわけない定期
31:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:26
>>26
べつにそれでいい人にはそれでええやん

14:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:10:07
中学生の頃初めてメモリ交換したときはちょっと感動した
動作サックサクですよ

15:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:10:25
ネカフェ店員的にはブラウザの閲覧と音量調節できれば使えるの範疇や

16:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:10:55
メーラーの設定が自分でできる

22:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:34
>>16
これが出来ない人が多いせいでワイの食い扶持になっとる

17:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:02
PCできますって入社してきた人がEXCELやったことありませんって言ったときは固まったわ

19:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:17
PCが不調になっても自分で治せる

21:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:20
やりたいと思ったことができる

24:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:11:56
調べたい事をPC使って自分で調べられる これでええやろ

28:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:12:58
>>24
ggrksって時代とはもう違うんや・・・

27:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:12:49
tabキーで移動出来てctrl+z ctrl+c ctrl+v使えるだけでワイの会社では英雄になれる

32:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:35
>>27
なろうみたいで楽しそう
35:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:56
>>27
仮想デスクトップとか使いこなしたら魔術師扱いされそう
38:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:14:23
>>35
Win11標準だよなそれ・・・
45:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:55
>>38
まだ10使っとるけど11の使い心地はどうや
54:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:17:01
>>45
正直11はアップデートを重ねた結果名作OSになってる
39:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:14:40
>>27
ニートの妄想定期

33:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:13:36
最低限Pythonを自在に使いこなせないと現代人とは言えないと二チャってたおんj民おったわ

36:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:14:12
>>33
んなわけ
40:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:14:50
>>33
技術職じゃないデスクワークなら最低限のスキルってブラインドタッチできてOfficeの基本操作ができることよな
42:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:10
>>40
バイトでもそれくらいできて当然だろ
43:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:27
>>42
別に正社員に限定した話はしとらんぞ
46:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:56
>>42
いや、それがバイトで出来たワイが正社員登用されたくらいやからわからんぞ
48:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:15
>>40
学生時代にレポートや卒論をスマホのメモ帳で作ってた学生とかおるらしいけど
そういう人たちはOfficeはほぼ使えなさそうわよね

37:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:14:18
wordで書類作れたらオッケー

excelで計算(sumとかできたら万々歳みたいな感じやと思ってる

41:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:05
表計算ソフトで簡単なシート組める
ワープロソフトで文章作れる
多少の画像処理やデザイン機能が使える

このくらいは期待したらあかんかな

44:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:51
>>41
ネットで分からない知識を正しく検索できるならそのくらいできるからな
やっぱり分からないことを調べられたら充分や

47:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:15:59
いつまで経ってもブラインドタッチできない

50:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:23
>>47
忙しなく目と首動かしてそう
53:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:36
>>47
わかるわ、pc触って10年くらいたつのにまだ三本しか使ってないわ
55:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:17:04
>>53
ワイは全部指使ってる
でも手元見ないと変なとこ押しちゃう
56:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:17:18
>>47
不器用じゃないなら1週間練習すりゃ誰でもできるくらい簡単やで
3ヶ月も練習してりゃはっやってなる
57:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:17:37
>>47
NとMをよく押し間違えちゃうわ
59:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:17:58
>>57
分かる
64:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:30
>>59
で消そうと思うと\\\ってなる
66:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:49
>>64
あるあるやな
ホンマイラッとくる
62:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:18
>>57
ワイはQとw

49:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:20
フリック入力より簡単やろ

51:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:25
レジストリ操作が難なく出来る程度
ちなワイは無理

52:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:16:27
パソコンができるってのは普通に考えたら情報工学を専攻してソフトウェア制御に長けてるレベルのことやろ
今の情報学部の多さ考えたらそれが一般的にできるの基準で問題ない

60:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:00
おんjでの定義なら適当にアプリ一つ作ったぐらいでええんちゃうか?

70:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:19:27
>>60
こいつらの場合ならアプリ作って売った金でfireできたかどうか、まで言われるやろ
76:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:20:59
>>70
それ言い出したら売り上げマウントからの企業マウントにインフレしていきそうや

61:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:05
PCを使えるというのは何かするときにPCを使うということ

81:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:56
>>61
PCが使えるおかげでPCで仕事ができたというのはPCが使えるおかげですのでそれも非常によかったことだと思っています

63:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:21
まあいうてもワイよく使う記号以外の記号は見ないと打てないんやけどな

71:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:19:32
>>63
それはわかる
ワイはー、。!?以外は見なきゃわかんないわ
73:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:20:05
>>71
ワイプログラミング少しやるからもうちょい打てる記号多いけどそれでも全部は無理ンゴ
本職の人やと全部打てたりするんやろか
101:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:24:47
>>73
もうちょっと練習したら()と=も打てるようになりそうだなぁ感はある

65:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:41
ニートってなぜか日本社会を馬鹿にしてるよな
普通にプログラマーなんか腐る程いるし英語喋れるやつもいくらでもいるぞ

67:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:18:49
ブラインドタッチって呼び方したらメクラが発狂するぞ

68:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:19:01
>>67
メクラは見えないしセーフ
69:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:19:26
>>68
72:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:19:38
>>68

74:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:20:25
基本の三種しか使えんワイからしたら言語使って
プログラミングとかできる奴なんかもう神同然だわ

75:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:20:58
>>74
ワイにとってのプログラミングはググってコピペやw
78:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:22
>>75
それでええやろ
83:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:06
>>78
デバッグエラー出たらそっ閉じするで
86:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:25
>>83
動きゃええのよの精神大事
92:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:23:36
>>83
ワイ「これ動かないっす!」
敵「あのさあ、エラー文くらい読もうよw」
読んでもわからんのや?
79:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:27
>>75
実際これはある
コピペ&少しの改変でなんとかなる
学部生レベルの開発だとそうなるだけなのか
84:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:11
>>79
そらスパゲッティになるぐらいならコピペの方がええ
77:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:01
>>74
基本の三種ってなんや?
80:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:36
>>77
そらワードとパワポとエクセルや

82:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:21:59
プログラミングの課題の計算が終了してくれなくて困る
何時までかかるんやこれ

85:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:21
>>82
何やってるんや?
87:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:31
>>85
Mathematica
89:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:23:01
>>87
知らないンゴねえ・・・
123:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:11
>>82
どっかで無限ループしてるんやろうな……
127:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:40
>>123
流石に一時間以上やってるのはおかしいか
132:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:29:54
>>127
Mathematicaなんだかんだ言って優秀やからそんな時間かかるようなことならんはずや
よっぽどの計算せん限り

88:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:22:45
なっつ!

91:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:23:23
英単語をうとうとすると途端にブラインドタッチできなくなる?

99:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:24:29
>>91
ワイも日本語打つときよりは遅くなるンゴ

95:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:23:57
Win11に対応してないCPUなのにチェック回避して無理矢理11にしてよかったと思うくらいには11は優秀

104:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:13
>>95
11はがっつり使ってるならカスやで
デバイスマネージャーやコントロールパネルのアクセスがダルくなってるし、右クリックで出来ることが減ったから糞
115:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:01
>>104
デバマネなんてただの右クリックやし
コンパネなんて検索から「kon」で出るやん
121:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:55
>>115
いや、それは便利になったって言うの?
windows10なら大抵右クリックで一発
116:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:18
>>95
アプデ当時はバグがひどかった
マルチモニター環境で全モニタにタスクバー表示させると画面が点滅したり信号がおかしくなったりしてたわ
125:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:27
>>116
Win11登場当初は確かに酷かった
それは誰もが思い出すところ

98:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:24:16
ま?ワイまだ10なんやが

102:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:24:48
プログラミングは全然できないけどAdobe系のソフトバリバリ使える人とかはどういう評価なん?

105:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:22
>>102
デザイナーやから別枠や
117:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:24
>>102
ワイAdobeはにわかだから凄いと思うンゴ

106:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:25
英文は〇〇tionって単語のtionだけ爆速でおせて気持ちいい

108:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:35
>>106
分かる

109:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:52
ワイブランドタッチとかおぼつかないけど、Adobeソフトとか全般的に使えるで
誰か組版DTPで雇ってや

111:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:26:29
>>109
それ趣味の範囲ならええけど作業量が増えたら潰れそう
なんやかんやタイピングする機会って多いし
112:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:26:54
>>109
左手デバイスとかたくさん使ってそう
120:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:52
>>112
使っとるで
ツアーボックスめちゃくちゃ便利やで
113:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:26:55
>>109
転職サイト行くんやで

110:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:25:56
普通CPUから設計するよね

114:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:26:57
いっそのことプログラミングの原理から勉強した方が楽なんやないか
表面だけ一生懸命なぞるにも限界があるだろうし

122:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:56
>>114
とりあえず動くもの作りながら勉強が一番やとワイは思うンゴね
124:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:18
>>122
これ結構言われるから実際そんなんやろうな
130:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:29:08
>>124
スタンドアローンなアプリケーション作れたら今度はちゃんとバックエンド考えていくフェーズや
140:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:44
>>130
通↑信↓考えるのだるすぎるんやが…
個人で作ってたらgitすらめんどくさいと思ってまう
128:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:44
>>122
出来てるものからいじっていかなきゃ迷宮入りするよね

118:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:43
英文打つのだりぃな…せや辞書登録や!ってした結果
t変換結果に100個以上出るようになって草

126:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:34
>>118
ワイは辞書出すの煩わしいからよっぽどよく使うような奴以外登録消したわ

119:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:27:48
ショートカットキーとか使いこなせるならもう充分や?

129:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:28:50
ITパスポート取る程度

131:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:29:18
ワイはサーバー構築とかジャンクの修理、CAD Photoshop AViutlは使えるけどPCは苦手

133:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:00
ワイはPC自作できるけどExcelできない?

134:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:15
>>133
そのくらいのハードの知識なんてプラモデルみたいなもんやし
138:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:37
>>134
そ!な
141:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:52
>>134
まあ線繋ぐだけやし…
139:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:40
>>133
自作は誰でも出来る定期
ハイスペやなければトラブらんし
142:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:31:00
>>139
よっしゃ本格水冷やってこ
154:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:53
>>142
本格水冷てデメリット多すぎやろ…
ワークステーションも簡易水冷だし
てか、本格水冷もやるだけならそんなに難しくはない
157:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:35:01
>>154
保証切れるしな
やるだけなら簡単やけど下手な失敗すればん十万が飛ぶリスクが面白いんや
ただしソフトは逃げ

135:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:17
今時PCなんて高齢者しか持ってないわ

137:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:30:33
>>135
大学進学したことないんか?
143:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:31:02
>>135
大学行けば誰でも買うやろ
145:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:31:34
>>135
「大学の課題が提出出来ないんですー」とか言う相談結構受けるぞ仕事で

144:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:31:30
BTOのケースと電源の交換考えてるんやけど、簡単なん?

146:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:31:56
クイックが必要なところをバブルソートしてたとかならバグなしでも死ぬほど時間がかかることはあり得る
でもさすがに1時間は無いか

148:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:03
最近はスマホで論文書くやついるらしいな
正気の沙汰とは思えない

150:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:14

View post on imgur.com

ワイ部屋汚いからpc使えないわ
片付けめんどいねんしね??

153:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:32:35
>>150
夜神月ごっこしてんの?

156:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:33:40
初めてGitHub使ったときはなんかテクノロジーを感じました(小並感)

159:名無しさん@おーぷん:22/12/14(水) 14:35:33
堂々と腕とくに机の上部屋綺麗にできる奴はpc使えるっていってもええで
みんなちゃんとそうじしよなか

コメント

タイトルとURLをコピーしました