元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657071316/
1:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:35:16
得たものは借金だけや
2:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:09
時期が悪すぎるやろ…
>>2
せやね
>>6
もっと早く言ってくれれば毎日飲みに行ったのに
3:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:14
どんな店や?
>>3
レモンサワーに拘った立ち食いイタリアンや
>>9
ぐうおしゃれ
>>9
めっちゃうまそうやん
>>9
行きたかった
>>9
立ち飲み屋の客層は汚い親父だぞ
>>19
全然そんなことないよ
>>24
Olもおおいな
4:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:18
駅前の焼き鳥屋とか小さくても
ウジャウジャ人入ってるけどな
甘くはないんやな
>>4
ワイが調査した感覚ではコロナ関係なく立ち飲み屋は人が多かったからいけると思ったんや
>>15
うーん・・残念やったな
5:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:21
かなしい
7:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:48
その店がどうのこうのの前に時期の見極めが無能すぎる
8:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:36:49
何万ぐらい溶かしたんや
>>8
850万
>>26
立ち飲み屋でも結構かかるもんやな
>>46
かなり絞ってこれやったわ
>>26
ヒエ…
14:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:29
チャレンジしたことは残るし胸張ってええと思う
16:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:41
おんjで集客せぇや
17:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:45
なぜコロナの時期に
18:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:46
普通の人はしない経験やな
20:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:51
2年前って店始めた時点でコロナ始まってないか??
21:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:51
立ち食いイタリアンとかいきたかった
22:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:53
お店で出してたイタリアンをちょっと貼ってみろよ
23:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:37:59
リベンジして借金返してやろうぜ
25:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:38:12
イタリアン食うやつは立ち飲み屋行かんやろ知らんけど
>>25
俺のシリーズを知らんのか
>>25
それがチャンスなんちゃうけ
>>32
そう
ワイが出したとこは洋食系がなかったから行けると思ったんやがな
>>35
地域の選別もやっててあかんかったんか
飲食やっぱり難しい
>>37
せやね…
27:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:38:13
すごく魅力ありそうな店やのにな やっぱ個人の新規ビジネスは
会社やめずにこっそり小さく始めてあかんかったらすぐ撤退がええんやな
29:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:38:20
で、なんぼ借金抱えたんや
33:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:38:37
まあわいもイタリアンなら座りたいけどね
34:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:38:55
ただサイゼリアに勝てなさそうでもある
>>34
サイゼの価格おかしいって改めて思うよ
>>36
個人店が戦える価格やないわなあ
あれこそ会社の力やで
>>36
目線はいいけど強豪他者がすでにそんざいしてたからしゃーない
>>36
サイゼの安さは確かにおかしいよな
あれであんだけ人雇って利益出すとかイカれてる
38:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:39:24
立ち食いフランス料理だってめちゃめちゃ流行ったからな
悪くないと思うけど時期の見極めが
39:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:39:38
コロナ禍始まる直前に店始めたんか?まさか始まってからやないよな
>>39
店の準備始めだした頃にコロナって感じやったな
>>45
補助金は申請できたの?
>>39
他人がびびるところでリスク取れる人が大勝ちできるから
始まってからもあながち間違いではない
>>48
いやコロナに関してはあかんやろ
41:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:39:49
ガチの無能やん
47:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:40:32
値段設定むずいわ
お客さんたくさん入ってても儲けは全然ないって店も沢山あるし
49:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:40:57
イッチはツキが無かったな
でも焼き鳥屋ならリベンジ可能やもしれん
52:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:08
値段倍にしたら逆にアホな客がたくさん入りそう
>>52
それはあると思う
値段が立ち飲みにしては高いけど座れないなら入らないって価格帯だったのかも
54:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:24
終わってからワーワーああすれば言うやつはせこくて卑怯者や
55:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:25
椅子ないの
>>55
ないよ
座ったらすれ違えない
56:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:40
ご愁傷さま
58:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:56
サイゼでバイトすれば?
59:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:41:57
椅子なしは相当安くないと厳しい
62:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:42:32
次は東建コーポレーションでアパート経営や
63:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:42:33
ぎっくり腰やからええ椅子とは言わんでも
もたれられる棒とかあるだけでもありがたいんやがな
64:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:43:19
飲食はチェーン店が強すぎる
工場で大量生産でコスト抑えつつ一定以上の味で、誰でも店舗で作れるからテキトーなバイトを大量に雇える
しかも強立地に狙い済ませて建てる、建物の形も決まってるから安く早く高クオリティで建てれる
合理性の塊やでホンマ
>>64
日本のチェーン店って海外いくと思うけど法外な安さやなあ
>>64
これよな
素人イッチの一世一代の博打と違って何店舗も出してる経験あっての出店だし
それでも失敗することあるし、でも失敗したところでさほど痛くもないってのがな
有利すぎや
>>80
それな
チェーン店の企業努力エグい
65:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:43:24
レモンサワーとイタリア料理がウリってちょっとパンチ弱い気もするし疑問が残る組み合わせな気もする
インスタ栄えしそうなおしゃれなカクテルとイタリア料理がウリっていうならわかるが
66:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:43:25
これが一番人気やったひと口パスタ
>>66
こら人気でるわね
>>66
うまそうやん
>>66
これいくら?
パスタで酒は飲めんのちゃうの
>>69
650円
>>71
やっす ええやん
>>74
パスタ40g
やから大体半人前や
>>66
美味そうやけど立ち飲みでこの価格ならサイゼでワインボトル頼むってなるのはしゃーない
70:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:44:06
このご時世やもんなぁ
絶対次は上手くいくよう願ってるで
73:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:44:18
パスタええやん売れそうやん
ちなみに最初の一ヶ月はどんなんやったんや?
75:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:44:28
脱サラして店始めるやつって純粋に金儲けるためじゃないから
無駄が多くてすぐ潰れるんやと思うわ
>>75
それはあると思います
76:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:44:31
なぜ潰れる前に宣伝しないのか
77:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:44:51
パスタはうまそうやん
さすがプロや
79:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:45:11
結局長く続くのはクソみたいなサービスでクソみたいな餌を提供するだけのファストフードチェーンよ
>>79
失礼な言い方やな
クソ食ってる日本の庶民はなんやねん ゴミムシかウジ虫かってなるやん
>>92
実際そうやろ
学生の頃は酷い貧乏暮らしも経験したけど
ファストフード食わなあかん生活にはもう戻りたくないわ
>>114
ほんでなんで今おんJにおるんか
実は金持ちがお忍びのパターンの人なんか
>>119
金持ちでもないけどド底辺でもないサボリーマンや
81:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:45:14
俺のイタリアン10年位前は滅茶苦茶流行ってたけど今はどうなんやろ
>>81
Wikiみたが2億円くらいの赤字やね
83:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:45:34
今は時期が悪いって言ったのに
>>83
それ言ってるといつまでたっても出来ないと思ってね
>>88
出来なかったね><
>>91
ぐうの音もでん
84:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:45:36
独立夢見てるわいからすればイッチは偉大だよ
>>84
これやで チャレンジした人をもっと褒めないとな
86:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:45:49
地元の珍味を売り出したけど
ポテトフライとか唐揚げの注文しかなくて嫌になって店潰れたという記事昔あったなぁ
で珍味がいるかの料理でまぁまぁの値段していてそら注文しねぇよってなったやつ
90:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:46:15
ワイも飲食店のオーナーになってみたい気持ちはなくもないけど
一生遊んで暮らせる金にさらに赤字の店もつだけの余裕ができてからやな
>>90
それだけ金あったら飲食店経営してる企業の株買った方がマシだと思う
>>96
そんだけ金あったら商売じゃなくて道楽で自分の趣味にあう店をもてるかなって
94:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:47:07
飲食店成功してる人って
なんだかんだ結構失敗してたりもするんよな
諦めないメンタルが成功の秘訣やわ
95:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:47:36
客とのトークは得意なん?
>>95
そこそこ得意やで
>>99
それで店潰すんやったらやっぱり時期的に相当厳しかったんやな
次がんばれや
>>99
イッチはなんでイケるって思って
立ち飲み屋始めたんや?
>>117
流行ってる
周りに競合相手がいない
やりたかった
てとこかな
>>124
そのやりたかったって気持ちを実践できたの偉いで
ワイは仕事サボりながら与えられた仕事ダラダラやってるだけの真面目系クズやから
イッチみたいなタイプめちゃくちゃ尊敬する
>>124
やっぱり最初は順調だったんか?
それとも最初からあんかった?
97:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:47:44
そこでしか食べられない何かがないと飲食店は潰れると思う
そこじゃなくても食べられる系はチェーン店が強すぎる
100:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:47:51
イッチはこれからどうすんの?
とりあえず再就職先は決まってるの?
>>100
先輩のやってる店手伝うよ
103:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:48:34
脱サラして店やつの大半はすぐに潰してるよな
>>103
やっぱ商売は甘くないね
104:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:48:40
まあ最初から全て上手くいくわけないし
イッチはチャレンジしただけでも妄想するだけのワイらより偉い
>>104
これ
105:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:48:43
10年以上生き残ってる飲食店って偉大なんやな
近所の意識低いラーメン屋凄いわ
>>105
3年持ったらすごい
>>108
ワイの行きつけの立ち飲み屋、今年で無事三年超えたわ
この御時世によく頑張ってくれてると思う
109:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:04
3年で大半がいなくなるからな
110:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:06
実際、あんまり飲み屋行かなくなったわ
先週の金曜行ったけど
111:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:09
そのチャレンジ精神は普通に偉いと思うから胸張ってええんやで
112:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:23
850溶かしたチャレンジは
おんJの中では最高レベルやろな
その経験はなんかに生かしてクレメンス
115:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:39
会社の近くの食堂は
めっちゃ流行ってるんだけど2号店出した瞬間からうまくいかなくなってたな
116:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:41
成功する奴はイッチみたいなやつやしな
ワイは失敗恐れて挑戦せんし
118:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:49:59
狭い店で立ち飲みにするなら回転率あげるかもっとお酒飲んでもらう風にしなきゃダメやったわ
フードはどうしても原価がね…
>>118
そもそも酒類を提供できる時間ってあったのか?
>>123
わいの地域は普通に行けてた
>>127
ということはあんまり都会ではないのか
イッチみたいな店は都会では流行りそうだけどな
122:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:50:27
挑戦しないのが一番の敗北やからな
やっぱ行動力ある奴がなんだかんだ一番すごいよ
125:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:50:46
薄利多売では勝たれへんから利益率高い酒で勝負して、酒のデメリット回転率の低さを立ち飲みでカバーするイッチの考えは悪くない
しかし、立ち食い屋が結局大成功せんかった理由、やっぱりゆっくり座って飲みたい食べたいをクリアできひんかったのと、宅飲みで十分というコロナムードが悪かったな
個人的には安酒=立ち飲みで、安酒≠イタリアンというイメージが悪手ではないかと
>>125
あと基本的に団体客は見込めないしね
最近流行の家族も来ないし
少数が入れ替わり立ち替わりで注文していくじゃないときついやろな
>>125
あとは女性人気狙いすぎてメイン層のおっさんに刺さらなかったことやね
女性いたらおっさんも来るやろと思ったのがあかんかった
>>135
ワイは立ち飲み屋にしょっちゅう行く汚いおっさん側の人間なんだが女性だらけの店は入れんわ
>>144
そういうことなんだよね
>>144
こういうデリカシーのあるおっさんが多いのもあるねんな
たまに間違って女性優位の店に昼飯で入ると横で女子会やってて
誕生日の花火さしたメニュー店が持ってきて困惑したりするし
>>151
層による棲み分けは大事よね
おっさんが客の半数以上占めてない店には入りたくないわ
>>135
これは難しい問題やなあ おっさんは一口パスタが売りの立ち飲み屋より
コレステロール高そうなあてがほしいし
女性はそういうのに寄り付かないし
128:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:51:19
また挑戦するんやろ?
129:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:51:21
しかし飲食店経営ってさ、せいぜい週一くらいしか店を閉められないし、店を開けてない時間も掃除や仕入や仕込みがあるし、休みの日も料理の研究や新メニュー開発するだろうし人生の全てが飲食店中心になるんだろ?
サラリーマンの方がずっと楽だろなーとしか思えんのよな
>>129
せやからなんらかの思いがある人じゃないと始められなくて
その思いのせいが設けの邪魔をして潰れてしまうんやろな
>>142
難しいところよな
信念ないと行動はできないけど信念がしくじるきっかけになったりもする
131:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:51:41
味はそのままで汚い店をきれいに改装しただけでも客が離れるラーメン屋もあるしな
>>131
綺麗になったはいいけど、中がよく見えなかったりで入りづらい外装になったんやろな
>>141
前は外からでも全席見えるようないかにもな大衆向けのラーメン屋だったのが
急におしゃれな店舗になると以前の客層は入り辛いわな
134:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:51:46
価格設定安くしすぎたら目に見えて客質落ちるしなぁ
138:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:52:39
コロナ終わっても外食のハードルは上がったわね
ライフで総菜や生もの買って飲む方が満足度高いもん
140:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:52:46
新進気鋭のワイナリーや新規酒造家がポコポコ増えてきたからそういうのをいろいろと飲める店を出してくれ
>>140
ワインは地方のマイナーワイナリーから仕入れてたで
ただレモンサワー売りにしてたからそこもミスだったかもね
>>146
若い女子ってレモンサワー飲むんか?
>>155
結構出てたで!
>>155
立ち飲みバルとかいくのは若い女でも酒ガチ勢多いから、サワーよりワイン派も多い
143:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:53:07
家賃がきつい
>>143
家賃は10坪で8万やった
>>150
やす!
>>153
ワイが入った時雨漏りしてたからなw
自分で治したで
>>156
さっきから楽しそうな話が多いなぁ
なんかうらやま
>>150
めちゃくちゃ安いような気がするが
結構な田舎か?
>>154
一応政令指定都市や
147:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:53:42
女性だらけはおっさん一人客には無理やな
152:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:54:43
次はノンフライヤーからあげ移動屋台でも始まるんやな
163:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:56:12
家賃八万ならもうちょい粘ってもええんちゃうか
一年で見切りをつけるのを早すぎるやろ
>>163
借金増えてきてチキってしまったんや…
166:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:13
ちなイッチはイタリアンが好きなんか?レモンサワーが好きなんか?
あんま商売とは関係ないけど
167:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:20
破産手続きしてまた始めたらええやん
168:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:21
やっぱ餃子よ
色んな種で作れるし、イタリアン風やフレンチ風にしたら女子も釣れるこの酒のベストパートナーで再出発や
169:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:21
原価高いのか
170:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:22
経営者
料理人
この二つは別々にした方がええよ
>>170
人雇うよゆうなんてあるわけないやろがい
171:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:57:25
飲食ってほんまに難しいらしいしな
>>171
めっちゃ仲良くさせてもらってた人がよその店でワイの店の文句言いまくってたらしいで
>>174
きっつ
>>174
クソ常連ってホンマ迷惑通り越して害悪よね
>>174
まだ本人に言ってくれれば改善できたかもしれへんのに
陰口叩かれるってきっついな
>>186
普通に泣いたで
>>189
可哀想
>>186
いやそこは店と客との一線やろ
常連が店にアドバイスするなんていうのはあかんし
店がそれを聞き入れるようじゃもうおしまいよ
>>198
率直な感想なら話半分程度でも参考になるやろ
>>198
アドバイスはありがたいで
181:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:59:27
フードへのこだわりは分からんでもないけど、立ち飲み屋って如何に安くたくさん酒飲めるかが大前提よな
>>181
これなんだよなぁ
今ワイも経営の勉強や
経営シュミレーションとかやっでるけど
いかに安く利率を上げるかが重要なんよな
悲しいけどこだわりなんてクソの役にも立たないんだよなぁ
>>196
実感したわ
毛色だけ出してあとはいかに削るかやね
>>196
それならなにも飲食店じゃなくて他の仕事でええわってならん?
飲食店はやりたいやつがおるから基本過当競争なんやと思うわ
>>218
せやな飲食はワイも参入自体きついと思う
コロナの協力給付金も終わったんやろし
182:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:59:29
コロナだから余計に難しかったやろなぁ
188:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 10:59:50
まだ諦めるのは早いわ
193:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:00:29
脱サラするような人間が飲食初めて成功する訳が無いとは思う 飲食やりたくて辞めるならまだしも逃げ出した奴が殆どやろ
194:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:00:37
飲食は流行りもので儲けて
半年~1年ぐらいで回すのが効率的やとおもうわ
>>194
資金があればな
199:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:01:12
「開店2か月は流行った」いうてるから狙いもよかったんやろ
またイッチがコンセプト練り直して再チャレンジするかはイッチの気持ち次第やけど
>>199
借金なくなったらまたやるつもり
>>204
ええやん
>>204
借金いくら?
>>207
今500万くらい
>>210
2年で返せるやん
てか諦めんの早くない?
>>210
逆にそれぐらいで済んでよかったな
>>204
破産手続きしろ
>>204
根性あるなあ
「メニューへの飽き」対策はどうすんのや?
イッチが腕磨いてレパートリー増やすんか?
それともなんか工夫してメニュー変えたりするんか?
>>213
腕磨くしかないよな
あとは人気店のオマージュとかもええんやないかとおもってる
>>226
あんま露骨にやりすぎると不正競争防止法違反で訴えられるけど
飲食って知財化は難しいからええアイディアやな
200:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:01:16
また再挑戦するんやろ?
202:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:01:32
また挑戦しようや
こっからやで
>>202
経営って気軽に挑戦できるもんやないで
特に飲食は競合自体がが多すぎるレッドオーシャンなわけだし
割とこのイッチは戦略立てて分析とかも上手くやってるけどそれでも無理やったんや
>>221
そもそも儲けのためでなくやりたいからやってる人が参入してる時点でもう厳しい
給料もらうためにやってる人がほとんどのサラリーマンのほうが効率良く稼げるのは当たり前よ
>>241
せやね変な話利益度外視のジジババが参入した時点で
フランチャイズだろうが個人経営だろが太刀打ちできんしんでジジババがTVに取り上げられたら
その地域は地獄やろな
>>256
そういう人たちが跡継ぎなくて引退したのが
最近の大規模チェーン隆盛の一員かもね
209:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:01:58
あきらめたら脱サラした意味ない
>>209
その通りや。地獄の谷に落ちるつもりでやれよ。夢ならな
211:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:02:20
次は何やるとか決めてるの?
>>211
またイタリアンやるで
>>214
それええな
写真だけやけど一口パスタうまそうでええもん
212:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:02:23
ワイ含むおんj民全員が見習いたいこの不屈の精神
>>212
イッチは心のヒーローやですでに ワイの中で
217:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:02:45
そりゃ実力が無い奴が飲み屋なんてやっても潰すだけだよ出来る奴等
は今のコロナ禍の中でもアホ程稼いでる
223:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:03:17
リゴレットとか見ても女子はイタリアン飲み好きよな
225:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:03:31
飲食業界は地獄と聞くのに何故その道を進むのか破壊できない
>>225
破壊神おるやん
>>225
理解を破壊と書いてまう義務教育の敗北の方が理解できんわ ワイには
229:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:03:54
若い女子をシャブ浸けにしろ
231:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:04:09
バイトしてた店のレシピ丸パクリして自分で店出すんって問題ないんかな
>>231
普通に問題あると思う
>>231
ラーメン屋がそれで裁判起こしてなかったっけ?
>>231
それは不正競争防止法違反になるで
バイトの契約時の契約でなんも縛ってなくても
>>231
道義的なことはおいといて法律的には問題ない
内装とか店名まで似せたらアウトやが
人気のラーメンチェーン店とか料理のレシピは知られたくなかったら従業員にも秘密にしているし
工場とかいくつも経由して下ごしらえさせて中身分からないようにしているところもあるぐらいやからな
>>257
中華料理屋でバイトしてたんやが杏仁豆腐が絶品って好評やったんや
就職してからも職場に持って行ったら大好評で金払うから作ってきてって金渡されるレベル
ちなその店は今はワイの住んでるところにはない
232:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:04:12
がんがれや イッチ
500はキツイと思うけど
なんとかなる金額や
再戦を楽しみにしてるで
>>232
サンガツ
236:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:04:35
どうやって返していくの?
240:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:04:55
「補助金どうしたんや」にノータッチ徹底してるあたり嘘松っぽい
242:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:05:01
そもそも地方政令都市小洒落たイタリアンの立ち飲みの需要はあるんかね
東京や横浜レベルのとこであれば若い OL も金持ってるから客になりそうやけど地方の若い OL ではそういうところなかなかいけないんちゃうか
244:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:05:15
パン屋さん
>>244
個人のパン屋ほど厳しいのはそうないと思う
>>255
厳しい世界だな
246:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:05:35
ボンゴレにカラスミは最高やね
またイッチが店出したら行ってみたい
>>246
カラスミは自家製やで
>>248
あれ作ってみるとなんであんなバカ高いのかよくわかるわね
>>258
クッソ手間かかるよな
>>262
ちなみにイッチは稼ぐために
参入したんか?
それとも単純に飲食が好きだから?
247:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:05:39
家賃と人件費が高すぎるんやと思う
イッチは持ち家の一階をテナントに改造して店員は店主一人って状況なら続けられてたと思う?
>>247
家賃8万円は破格だと思うけど
>>247
家賃8万、店員なしやぞ
>>247
家賃8万
ワイとバイト2人の店やで
253:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:06:21
家賃と人件費はんて関係無い出来る奴はその何十倍の利益を
簡単に出す
>>253
簡単に出してるように見えるだけや
261:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:06:52
俺のイタリアンって名前で出せば間違いなく流行っただろうけどな
立ち飲みイタリアンであれも一緒だし
263:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:07:06
サイゼリヤパスタ1人前400円で出してくるの頭おかしい
>>263
マジでそれ
267:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:07:47
ビールや酎ハイ焼酎日本酒飲みたい時にフレンチはどうなんやろな、仕事帰りにワインてあんま居らんやろ
>>267
新橋はそれで行列ができるほど流行ったけどな
ただ東京港区と地方政令都市とでは人種が違うからな
270:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:07:53
法人でやってたんか?
個人事業主でやってたんか?
>>270
個人
>>272
脱サラして飲食とか言うけど先ずはサイゼとかロイヤルホストとか
有名な所で10年は修行したのか?それをしないでただ当たるだろう
とか素人の勝手な予想で店やって続く訳が無い飲食を舐めるな!
271:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:08:01
サイゼはあの規模の店で人員を最小限まで絞ったりしているからな
274:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:08:56
サイゼはもはや工業製品やからな
275:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:09:05
店舗なんて居心地と入りやすさがすべてや 入口ガラス張りにしろ
>>275
もちろんガラスや
276:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:09:09
セントラルキッチンとレンチンを中心とした
最少オペレーション 勝てるわけないわね コストで
278:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:09:17
サイゼはレンチンなの強い
281:名無しさん@おーぷん:22/07/06(水) 11:09:24
てかサイゼと比較してるやついるけど
資本がデカければ大量仕入れによる
安く原価を抑えられるやつだし
知名度やブランド力もあるから下手に動かなくても客は来るから安くできるってなるんや
元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657071316/
コメント
ワイのスレやんけ
オチまで書けや釣りスレやぞ