放牧したい

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:37:29 ID:6eC

山林買って牛放牧させたい
餌代とか必要なさそうだし

2:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:38:12 ID:6eC

面倒なのは出産時くらいか
自然交配する可能性もあるのかな

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:39:09 ID:9Kl

羊がいいな

5:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:39:32 ID:6eC
>>4
羊か
羊毛って売れるかな
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:41:48 ID:9Kl
>>5
さあ?
営業がんばるしかないんじゃね
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:43:38 ID:6eC
>>12
頑張るか

6:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:40:13 ID:YwO

放牧牛は日本人の好みに合わない

8:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:40:36 ID:6eC
>>6
肉の質がってこと?
9:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:40:55 ID:YwO
>>8
質も味も
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:42:51 ID:6eC
>>9
肥育させて脂身増やすほうがいいってこと?
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:44:40 ID:YwO
>>15
そう、しかも牧草地をちゃんと作らないでそこら辺の雑草食ってる牛は肉も乳も臭い

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:40:19 ID:6eC

色々あって牛の世話したことあるけど、去勢したり面倒なんだよなあれ

10:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:40:57 ID:pa9

家畜の牛って人が介入し過ぎてて自然分娩出来るのか?

13:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:42:05 ID:6eC
>>10
それは人工授精のほうが確実に受精できるからやない?
俺間近で見たことあるが、親を決めるためにやってるようなもんだよあれ

11:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:41:35 ID:4J2

でも放牧牛の方が全然健康的なんだよなぁ
まぁ日本じゃ難しいだろうが

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:43:20 ID:6eC
>>11
羊かー
羊毛、ジンギスカン

14:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:42:49 ID:clI

牧羊犬使ってる羊飼いかっこいいわ

18:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:44:15 ID:6eC

山林の放牧は放置でいいのか
いつ放牧したか記録して大体この時期に出荷…とか
イベリコ豚みたいだな

19:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:44:20 ID:C6f

毛を刈るだけのアルカパにしよう

21:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:44:48 ID:6eC
>>19
アルパカは考えもしなかった
山林での放牧できるのか

23:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:46:09 ID:vVj

馬とか色んなところが高級品として使われるしどうよ

24:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:47:05 ID:6eC
>>23
馬は柵飛び越えそう
あと人工授精するにしろ費用が高すぎる気がスフ

25:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:49:30 ID:izY

餌代かからんて・・・・

28:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:50:22 ID:6eC
>>25
配合飼料とかやっとかなあかんのかな
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:52:49 ID:izY
>>28
うん
書いてる奴いるけど草ばっか食った牛の肉や乳は売れんよ
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:53:29 ID:6eC
>>33
やっぱ配合飼料や肥育は大事か
放牧農家が少ないのも頷ける

26:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:49:31 ID:k9h

熊はあちこちで出没する様だが、それはどうするんだ?

27:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:50:20 ID:izY

熊に関しては北海道でもない限り心配するこっちゃないだろ
ツキノワグマごときに牛は負けん

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:51:39 ID:izY


羊か

32:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:52:33 ID:6eC
>>30
羊やと餌代いらんかな?
牛は起きてる時間大体飯食ってるらしいし
反芻するッチャするんだろうけど餌代すごいやろあれ
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:53:33 ID:izY
>>32
いや
羊ならツキノワグマにやられるかなぁって思って
36:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:54:21 ID:6eC
>>35
レス読んでて思ったんだけど農家の方?
ありがたいです

31:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:51:48 ID:4J2

クマを放牧するクマー

37:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:55:15 ID:6eC

原野で放牧するのもありですかね
牧羊犬とか飼いつつ

38:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:56:31 ID:JVB

そんな簡単なら酪農家の地獄はないな

39:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)13:59:45 ID:6eC
>>38
俺が放牧したいのは一日中縛られるのが嫌だからだよ
粗飼料やりーの掃除しーの配合飼料やりーの運動場だしーの……
放牧だと労力削減になるかなって
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:02:36 ID:JVB
>>39
北海道でやってる知り合いがいるけど
牧草も配合飼料もマズかったら食わないし
ストレスですぐ病死するし
ホントに大変みたいよ
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:06:55 ID:6eC
>>43
牛も味の好みあるらしいね
粗飼料より配合飼料のほうが好きみたいだし

40:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:01:07 ID:izY

生き物相手の仕事なんて社畜以上に一日中縛られるわアホ

42:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:02:32 ID:6eC
>>40
365日出勤はわかってる
でも放牧は比較的労力かからないほうじゃない?
46:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:03:22 ID:izY
>>42
ダメだこいつ
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:05:08 ID:QMw
>>42
家畜に興味あるのかと思ったらそれかよww
53:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:07:43 ID:6eC
>>47
あるっちゃあるが、最初は豚を育てたかった

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:02:05 ID:4J2

俺も放伐したい

44:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:02:49 ID:izY

どっかの酪農家で1~2年働いてこい
人手不足だから歓迎してくれるとこいっぱいあるぞ

49:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:06:34 ID:6eC
>>44
一応経験あるよ

45:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:03:12 ID:ucO

放牧できない冬の時期が大変そう

51:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:07:24 ID:6eC
>>45
冬はできないのか
牛って寒さに強いらしいけど
草がないから?

48:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:05:24 ID:RUV

牛が食べてる牧草は勝手に生えてるんじゃなくて酪農家が植えて育ててるんだぞ
種類を季節によって変えたりするから、普通の畑よりも大変

54:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:08:09 ID:6eC
>>48
チモシーとかライグラス植えたらいいの?

52:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:07:42 ID:QMw

ニワトリは?

56:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:08:54 ID:6eC
>>52
ニワトリって放牧できるの?
あいつら食ったもんが変やと卵黄も変にならない?
61:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:12:42 ID:QMw
>>56
黄身が赤くなる奴くわしとけばいい
ビールもがぶがぶのませる
わかいのには卵うませて、としおいたやつは鶏肉にすればいいんだよ
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:15:41 ID:6eC
>>61
卵産ませるってことはブロイラーじゃなくて卵肉兼用種か?
卵産ませまくった鶏の肉って売れるか?
普通処分するんじゃないの

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:08:39 ID:pa9

労働に対する対価が低いイメージ

57:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:09:19 ID:JVB
>>55
温泉でも売ってたほうがマシ

60:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:12:10 ID:RUV

適当な水を水素水ってことにして売るか、安い過疎地の土地を買って産廃業者に貸してたほうがまだ良さそう

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:12:54 ID:QMw
>>60
サギやんけ
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:14:04 ID:RUV
>>62
( ,,・ω・,, )えへへ
64:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:13:45 ID:6eC
>>60
原野商法思い出したました
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:13:54 ID:JVB
>>60
産廃業ってなかなか許可が下りないんだよな
67:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:14:36 ID:RUV
>>65
そうみたいだね

70:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:16:46 ID:6eC

まぁ、あと数十年後にする話なんだけどね
今の時期暇だからこういうの考えるとかしないと時間潰せない

72:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:17:50 ID:QMw
>>70
いまいくつ
いつごろするよてい?
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:18:28 ID:6eC
>>72
18
50歳くらいになったら山林か言や買ってのびのび放牧したい
75:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:20:09 ID:RUV
>>73
そして、その真横の山で俺と業者が不法投棄をしていると…w
79:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:21:17 ID:6eC
>>75
やめてくへ
78:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:21:06 ID:QMw
>>73
自分と年ちかいね、わしもそろそろ未来を考える時がきたようだな
ふっふっふ
81:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:22:23 ID:6eC
>>78
妄想好きで将来の夢めっちゃ考えてる
机上の空論にならなければいけど

74:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:19:27 ID:ucO

32年後か
その頃にはもうロボット化されてるんじゃね?

77:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:21:06 ID:6eC
>>74
うわー
でも放牧したいんだ
http://i.imgur.com/d9ZEooS.jpg

76:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:20:21 ID:k9h

50なるまでは何をするんだ?

80:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:21:43 ID:6eC
>>76
建築設計
意匠系になろうかなと

83:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:23:38 ID:k9h

酪農系には関わってはいかないのか?

86:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:24:41 ID:6eC
>>83
高校で付け焼き刃程度に
88:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:25:38 ID:QMw
>>86
自分も、好きな専門学校いきたかった
89:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:26:10 ID:6eC
>>88
20歳くらい?
農家さんの息子とみた
92:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:27:14 ID:QMw
>>89 より年下

90:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:26:19 ID:k9h

二兎追うもの一兔も得ずだぞ

91:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:26:42 ID:6eC
>>90
でも二兎追うものしか二兎得れないんだぞ

94:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:27:28 ID:ucO

家畜保険みたいなのってないんか?

98:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:28:43 ID:6eC
>>94
そこまでしらないや

100:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:29:47 ID:6eC

アイルランドの野原ほしいい

116:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:43:55 ID:QMw

モ~

120:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:45:41 ID:ucO

もうおやつの時間だよ

121:名無しさん@おーぷん:2017/02/06(月)14:47:30 ID:6eC
>>120
まぁそこは気にしないで

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486355849/


コメント

タイトルとURLをコピーしました