中学生くらいの読書初心者に純文学を押し付けようとする風潮

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:49:46 ID:PCA

最初は星新一とかその辺から入れや
そうでなくとも、いきなりお堅い純文学から入って小説に苦手意識持たれるくらいならラノベの方がまだマシだと思う

2:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:50:08 ID:09V

正論

3:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:50:13 ID:uqY

ラノベで満足して終わり

12:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:52:49 ID:PCA
>>3
ラノベで満足して終わる層は純文学を最初から読ませても活字嫌いになって終わるだけだろ
読みやすい作品から入ればいずれ読書好きになっていろいろ読むかもしれないのに、最初からハードル高い作品読ませて苦手意識持たせるなって話よ
15:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:53:53 ID:a8E
>>12
だから誰に純文学なんて押し付けられんの?
18:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:54:34 ID:uqY
>>12
純文学がハードル高いといつから錯覚していた?

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:50:27 ID:zAe

アウトドア好きなら十五少年漂流記をすすめてる

8:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:51:43 ID:uqY
>>4
その後に蠅の王を読ませる鬼畜は俺です

5:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:51:06 ID:a8E

歴史小説から入ったけど?

誰も純文学押し付けたりなんてしなかったんだが?

6:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:51:08 ID:BR8

西尾維新のクビキリシリーズでも読ませとけよ

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:51:15 ID:K4k

これは俺も同意

9:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:51:59 ID:hKo

国語の教科書か便覧にオススメ書いてあるからそれ読め

10:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:52:12 ID:Bug

せめてぼっちゃんとか大衆文学から

11:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:52:23 ID:a8E

直木賞受賞作とかも面白いのに

17:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:54:28 ID:PCA
>>11
直木賞はそもそも純文学じゃなくてエンタメだから読みやすい作品も多いわな
東野圭吾とかは2chだと散々言われるが多くの読者を取り込んでるって意味では間違いなく有能
21:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:56:04 ID:a8E
>>17
でしょう?
だから純文学よりソッチもん読めばいいのにねー

純文学の押し付けなんて学校でもされたことないんだけどなあ

23:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:56:44 ID:K4k
>>21
学校の教科書がね
あれ絶対小説に対して間違ったイメージ持たせるよ

13:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:53:17 ID:jrW

中間をとってフランス書院で

14:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:53:46 ID:K4k

いきなりハードボイルドを読ませるのが吉w

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:54:13 ID:K4k

学校!

24:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:56:49 ID:a8E
>>16
火花読めとか言われたん?

19:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:55:23 ID:yUm

http://i.imgur.com/ns3jkFe.jpg
読書嫌いな人はこんなのから始めればいいと思う

20:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:55:42 ID:DnW

わかる
やっぱり最初は紀貫之あたりから入ってほしい

22:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:56:38 ID:jP4

ロスジェネやら見さされても腹が空くだけだと思います。

26:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:57:07 ID:aCL

本好きってラノベは小説じゃないとかいう
ガンダムはロボットじゃない並に意味不明なこと言ってて気持ち悪いよな
ただの娯楽なのになんか格調高いものだと思ってる感じが

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:59:02 ID:a8E
>>26
別に本好きでもないけど
ラノベって漫画やん
でなきゃ2chの長編まとめやん
モノにもよるけどさー
32:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:00:09 ID:aCL
>>30
こういう奴な
じゃあラノベと小説の違いって何だよ
純文学に萌え系の挿絵が付いたらラノベになるのか
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:00:42 ID:PCA
>>30
それでも活字でストーリーを追う習慣づけにはなるぞ
あとラノベでも一部文章上手い作家がいるから、それが一般小説へのきっかけになる場合もある

28:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:57:56 ID:hKo

いや国語の教科書はかなり良くできてると思うが
と言うか大抵の教科書は非常に完成度高い

31:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)18:59:40 ID:52s

国語の教科書に載ってた小説(一部)は面白かった思い出

34:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:01:07 ID:zAe
>>31
俺は大体おもしろかった

35:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:01:59 ID:uqY

っつーか純文学読めと押し付けた事も押し付けられたことも無いな
興味があったし面白いから読んでる
本へのとっかかり?漫画でも図鑑でもラノベでも好きにすりゃいい

38:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:04:41 ID:uqY

大学生や社会人になったら
え?あの本読んだことないの?って事にならんよう
とりあえず有名どころは抑えといた方がいいぞ

40:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:05:13 ID:PCA
>>38
たとえばどんな?
45:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:08:07 ID:uqY
>>40
国内だと中島敦宮沢賢治梶井基次郎森鴎外とか
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:09:12 ID:PCA
>>45
そりゃあ有名どころではあるけど、読んだことないからって非常識とはならんだろう
49:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:09:59 ID:uqY
>>47
非常識ではないけど本好きなら抑えとけよってラインナップ
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:09:40 ID:a8E
>>45
ロクに本読んでないヤツが読んでもおもんないてそんなん
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:06:15 ID:aCL
>>38
え?あの本読んだことないの?ってなる状況が存在するのだとすれば
桃太郎かシンデレラくらいなもんだろ
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:06:22 ID:jP4
>>38
セメントになった夫の話ですか?
44:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:07:26 ID:DnW
>>38
有名・無名問わず本を語るシチュエーションに遭遇したことないな
文学部とか行くとそうなるのかね
46:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:08:30 ID:a8E
>>38
そんなんテキトーでいいよ
まあ知識として読んでもいいけどさ

けど間違いなく言えるのは
現代作家の本から入る方がいい

39:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:04:49 ID:DnW

オツベルと象

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:05:31 ID:Nw6

まずは寝る前にトーチャンやカーチャンから読んでもらうだろ
んで絵本から児童書に行くだろ そこで文章に対する下地ができるんだよ
所謂美しく正しい日本語に触れる機会を与えるのが教科書のお仕事

52:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:11:34 ID:HAu

純文学といっても色々あるからな
三島由紀夫だけみても
潮騒は平易で読みやすいが、金閣寺は難解で読み難い

59:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:14:40 ID:DnW
>>52
潮騒ってあれか
裸で焚き火飛び越えてこいとか言うやつ?
73:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:48:03 ID:HAu
>>59
それ
漁村が舞台の恋愛劇

53:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:12:03 ID:PCA

言っとくが授業ではある程度の固さは必要だと思う、正しい文章を学ばせる必要があるしな
だけどそれ以外の場所ではもっと緩くてもいいんじゃないかって話

56:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:13:05 ID:HAu
>>53
本当に本を読まない人は
漫画や雑誌すら読まないからな

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:12:44 ID:Qcn

小学生の時に車輪の下とか読まされて読書苦手になったんだが

57:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:13:30 ID:zAe

ドリトル先生おもしろいよ
おっさんになった今でもおもしろい

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:20:23 ID:Qcn

読書好きに聞きたいんだけど

「彼女の死んだ兄貴と瓜二つで、彼女の家でtears in heavenを演奏した」っていう小説しらない?

たぶん児童文学

64:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:21:55 ID:51V

まあだいたいが小学校のときやる読書感想文で読みたくない本買って読めなくて嫌いになるよ

65:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:23:07 ID:zAe

相手の趣味に合わせてすすめるのがいいんじゃないかと思っている

任侠映画好きな友達が北方謙三の水滸伝読んでてなんかすごく納得したことがある
ふだん本なんかほとんど読まないのに

69:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:39:53 ID:uqY

しらね、どーでもいーや
個々人身の丈に合った本読めばいいよ
本読まなくても死にはしないし

70:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:40:31 ID:PCA
>>69
俺はそれが言いたかったんだ
読んでないとおかしい本なんてないってことさ。理解してくれて何より

71:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:45:09 ID:laS

好きな本から読めばいいやん

その後パロディとかオマージュ作品を楽しむために
元の作品を読んだら、より面白くなる

72:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:45:28 ID:TPP

まず中学でふるい分けが必要なんだよ
鋭い奴はそこから教養つけて知識レベルの高い
書物に興味を向けさせることができる
ダメだった奴はラノベとかのとんでも設定で
興味引かせてから文章読める人間に育てんだよ
社会に出たら知識レベルで会話が成立しなかったりするから
早い段階から方向付けしてんだよ
特に子供は意思薄弱で楽な方にながれるから
ある程度強制しないと将来的に
強い国のネジにならんからなあ

74:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:48:34 ID:PCA
>>72
ふるい分けの是非はともかくとして、活字に対する適正はあるよな
子供の頃から慣れてた奴は中学からいきなり三島由紀夫読んでも楽しめたりするけど、そうでない奴の興味を引くためにもっと軽い作品から入門させるのは有効
全員が活字好きになるとは思えないけど、中には段階的に活字に馴れていく生徒も出てくるはず
75:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:48:43 ID:laS
>>72
IDが環太平洋経済連携協定
76:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:49:04 ID:HAu
>>72
農家にフルボッコにされそうなIDだなw

77:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)19:51:50 ID:HAu

本好きってだいたい幼稚園児~小学校低学年くらいの段階で
絵本が好きだったり、習わなくても平仮名・カタカナ程度は読めたりする
幼少時の段階で差があるよな

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486288186/

コメント

タイトルとURLをコピーしました