需要なかったらごめん。
20代を公務員浪人に費やしそうな29歳です。今年30になります。
来週の国家総合職の試験を皮切りに、5月6月と各自治体で試験ラッシュです。
直前で少しダレてる人もいるかもしれない。
なので俺の失敗談を見て、反面教師にして気合いを入れ直してもらえたらと思って立てた。
需要無かったらごめん
中小企業は嫌だって言う合理的な理由があんの?
確かに経営がいい加減な所も多かったりして敬遠されがちだけど、ちゃんと調べりゃまともな所いっぱいあるよ
要するに>>1 は「楽したい」って性根の悪さが露呈しちゃってるから落ち続けるんだと思うよ。
何年も時間あったのに未だに根っこの考え方が変わって無いんなら、今年も落ちるだろうな
ダメだ…>>1 よ、お前やっぱダメだわ。何がダメって自分で失敗したとか夢見過ぎたとか病気とか言ってる癖して
それと真逆のこと言ってるんだもん。自分で書いてておかしいと思わないのか?
>>120
そう?例えばどのへんが?
>>1 は「結果論」「結果論」と連呼してるが、普通の奴等ならそんな結果になる事を予見するか、なった時の事を考えるぞ
この期に及んであれは嫌だのこの仕事は嫌だの、ちゃんちゃらおかしいわ
誰にも向いてる、向いてないってのがあるんだから
>>1 は公務員に向いてないだけだよ
もし、試験に受かっても続けられないだろう
>>1 は今回も落ちるべき。もし万が一受かりでもしたら日本行政の恥部になるからな
>>184
でも現職の公務員なんて俺のコピーばっかだぜ?予備校も志望動機みんな俺と同じだったしさ。
>>186
つまり、現職の公務員や予備校の他のメンバー達と差別化した志望動機を言えてない訳ね
同じ事しか言えないんなら少しでも若い方を採用するに決まってんだろ
浪人している時点で新卒や社会人経験者に劣るんだから、面接官を唸らせる差別化を図らなきゃ駄目だろ
(言い換えれば、「採用したい」と思わせる付加価値を付ける必要がある)
逆に言えば、何の取り柄もない奴こそ民間企業に就職して付加価値付けるべきなんだが
>>1
色々言われてるが受けるしかないと思うし、結局誰も1の選択に責任は取ってくれないん
だから好きにするしかないと思う。
けど、中小企業は嫌だというのは同意できないな。
俺は大手も零細も経験したことあるけど、振り返って見れば零細の方が自分を高めたくれたなと思う。
俺だって最初は零細に勤めるのが嫌に思うこともあったが、よくよく考えてみればHONDA、SONY、
google、apple等の大企業も始めは零細からのスタートだったんだなと好意的に考えるようになった。
零細の方は俺の力不足で去らざるを得なくなったが、もう一度大手か零細を選ぶことに
なったら俺は零細を選んで自分の力で世界的な企業にできるか試してみたいと思うよ。
>>1 よ、がんばれよ
がんばれってのは、公務員試験の事ではないよ
自分の人生の選択しを、もっと増やして、色んな経験をして、これからの30代を柔軟に過ごせるよう、自分を変えるって意味でだよ
試験がもしもダメだったら、その縛りから、自分を解放してね
http://open2ch.net/p/news4vip-1398053758-204.png
本当に公務員は21時頃には帰れるのか?
部署によってだろうが深夜までという話を耳にしたことがあるんだが…。
>>1 はその辺現実見たりしているのだろうか?
自分marchとかそんなのに遠く及ばない大学出て現役からコネなしで地方上級やってるけど、サービス残業とか終電なんてふつーにあるよ?手続き上退庁はしなきゃいけないから漫画喫茶に泊まったりもする。
どんなに自分が頑張っても公務員は
縦社会だから上司が手柄総取りで下は認められないことが基本。親父さんが楽そうに見えるっていうけど、その世代はちょうどゆるい世代だと思う。今はそんなことは認められないんだよね。
面接で現行の政策挙げてこう関わりたい、って言っても、現行の政策は3年前には決まってること。新しいことを言ったら創造力アピール出来て気をひけるかも。
あとね、合コンでスゴイって言われたい、っていうけど、そもそも30過ぎたら合コン少なくならない?
>>1 よ、なりたいという憧れもわからなくはないが、やはり人には向き不向きもあるのではないか?公務員も会社員も、同じ人間なのだ。
親に迷惑かけないように、頑張れよ。
>>1 は努力してるっていってるけどそれによって何か結果が出たのか?
何も結果が出てない単なるクズじゃん
まあ、>>1 は、10年もの年月を注いだから、次こそ受かるって思いたいよね
他のパターンも無いまま、10年でしょ…
皆のレスの方が、ごもっともで、公務員試験は辞めて、道を変えたら良いのに…ひたむきすぎると言うか、頑固と言うか
なんだか、気の毒になってきたわ
この>>1 ももう40手前か
今どうしてるんやろか
ネタだと思いたいけど、>>1 のレス見てるとガチっぽいんだよな
こいつの敗因は公務員になってやりたい明確な何かが無い癖に、公務員に固執した事に尽きる
親のコネ使うのは良いが、いくらコネだからって面接練習すらやらないとか呆れるな
別に公務員が第一志望でも良いが、滑り止め&面接練習兼ねて民間も受けるべき
民間も見ていく内に考え方変わって民間志望になる可能性もあるしな
上智卒なら新卒でそこそこ良い会社に行けただろうに
2:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:17:11 ID:UnjzbAPXk
受けようと思ったけどリスク高杉でやめた俺に非常にタイムリーなスレ
3:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:18:11 ID:rIJOsNKWK
今三年で大学の公務員講座受けようと思うんだけど、基礎はもう二年のうちに終わってて
今からやると発展講座(一年間)しか受けられないんだ。どうしよ?
4:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:21:18 ID:ZLkBWXlYq
文面読む限り、まだチャレンジするのに失敗なんか?
5:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:21:39 ID:hPGpoYAR2
公務員意識しはじめたのは大学2年の終わりくらいか。
大学のサークル特有のあのノリになじめなかった俺は民間就職向いてないだろうと勝手に考える。
で親も公務員だったし、俺も公務員なるかってのがきっかけ。仕事楽そうだったのもあるしね。親は週3くらいで飲み行ってたし。
あと地方から大学で東京出て来たんだけど、地元帰りたいってのもあった。
志望は地元県の県庁。試験用語でいうと地方上級ってやつね。
そんで大学3年の夏から予備校に通い始めた。予備校はDVD授業中心だった。
今思えばこれが良くなかった。一人暮らしだから律してくれる人も回りにおらず、サボりがちになった。
>>5
今の公務員は陽キャ集団だぞ
サークルにも馴染めない陰キャは確実に浮く
6:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:22:44 ID:CjOxRxiwB
俺は3年のGWから講習受け始めて当時の国?Uと国税と某県と大学法人うかったよ。
特別区は面接で落とされたけど。
>>6
俺の大学の講習も開始それくらいだな でも講習費用高い…高すぎる!
親に土下座して公務員になって必ず返します!!って頼み込むかな
7:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:23:23 ID:9F5iZEE9m
公務員浪人とか実在するんだ
あんだけ受けられりゃどっかは
かかるだろ
ここだ!っていう志あるなら別だけど
10:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:32:23 ID:hPGpoYAR2
そんで大学4年の5月6月と試験があった。受けたのは県庁と市町村役場ね。
正直本番まで模試でも6割行くか行かないかしか取れなかったので不安だったが、県庁は筆記を通過した。
まあこれが良くなかったんだが、親が公務員だし役職的にも上の役職だったから、俺は試験の前から親に口効きを頼んでいだ。いわゆるコネね。
親は「筆記だけは自力で受かってくれ。そうしたら何とか出来ると思うから」と行ってくれた。
だから筆記を受かった俺はもう試験に合格した気でいた。だから面接の練習など全くしていなかった。
そして面接。結構キツめの面接だった。相手には俺が楽したいから公務員になりたいというのが見抜かれていたように思う。
結果的に1次面接で不合格。今思えば当然だと思う。
でもその時は落ちる何て考えてなかったので、俺は相当ショックで頭が真っ白になった。
そして親を恨んで、親に電話で当たりちらした。親は「すまんかった。やっぱり今はそういうの厳しいみたいでな」と申し訳なさそうに語ってた。
でもその時の俺は親を憎み、その年は盆正月と帰省もしなかった。
11:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:33:56 ID:rIJOsNKWK
> 相手には俺が楽したいから公務員になりたいというのが見抜かれていたように思う。
グッサ―――!!! 俺、退場!
12:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:36:04 ID:b5IdWDAKo
別に楽したいから公務員やってるのは面接官も同じ
13:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:37:38 ID:DNvdqrjOZ
テストってどんな?
>>13
大学のセンター試験みたいな一般教養と法律科目からなる専門試験の2つの総合点を競う試験。
14:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:41:31 ID:hPGpoYAR2
それから大学卒業まで本当に何も身が入らなかった。ひたすらゲームしたり酒飲んだりして現実から目を反らしてた。
そんで大学4年の2月くらいの卒業間近になってさすがにこれじゃ良くないと思い始めて真剣にこれからを考えた。
まず公務員試験リベンジを考えた。でも2月の今から勉強しても5月6月の試験に間に合わない可能性が高い。だから俺は民間の就活も平行してやることにした。
となると就活留年しないといけない。親に頭を下げなければいけなかった。前回の試験から親の連絡も無視してたので気まずかったがどうしようもない。
実家に帰って親に頭を下げた。そして留年を認めてもらった。
そんでもう就活を終えた知人にアドバイスをもらったりしつつ、就活を始めたけど就活もかなり出遅れていたことに気づく。
結局企業研究とか自己分析とかまともにする時間もなく、面接に落ち続けた。
5月6月は試験勉強に専念した。そして試験を迎えるわけだけど、結論から言うと筆記で全落ち。
まあ勉強時間が圧倒的に足りなかった。なのでそこから就活に専念した。だけど9月の時点でまだ内定ゼロだった。
16:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:47:43 ID:hPGpoYAR2
今思えば俺は典型的な大手病になってた。内定が出なかったのも大手しか受けてなかったからだろう。
中小なんて絶対行きたくなかった。これは今も正直変わらないし、この小さなプライドが俺を苦しめていて前に進めない。
そして9月にもなると、ストレートで卒業し就職した友人から会社員生活の現状や愚痴を聞く事が多くなった。
終電帰宅してる人なんて珍しくもなく、民間にいったやつで定時に帰ってるやつなんて皆無だった。休日出勤もみんな普通にしてるみたいだった。
それを聞いてずっとしたし、やっぱり俺には民間は向いてないと思って、公務員一本で行くことを決意する。
まあ正確にいうと公務員90パーセント、民間10パーセントくらいの気持ちでいくことにした。
今度は前回の失敗を生かし、面接対策もしっかり行うことにしたし、学校に行かなかった反省からビデオ授業コースを選ばなかった。
親に頼み込んで予備校の授業料と2留目のお金を出してもらった。
>>16
「小さなプライド」とか言ってるけど、
本当に小さいならそんなの簡単に捨てられるよね
つまり、捨てられない時点で小さくない
むしろプライドが肥大化したモンスターだ
>>259
全く同意。何が「ちっぽけな」だよ、と。
そういうのも含めて、既に指摘されてるように自分を正しく認識できてないんだろうな。
そんな奴がどれだけ聞こえのいいことを言ったところで、結局何もかも薄っぺらく感じられてしまうのがオチだろうね。
17:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:50:24 ID:rIJOsNKWK
胃が痛くなってきたんですが
18:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)13:51:37 ID:b5IdWDAKo
大手病ってことは高学歴か
>>18
上智です。
さすがに受験三年目だし、ちゃんと勉強した。面接対策も抜かり無くやった。
そして3度目の試験を迎える。模試でもコンスタントにA判定B判定を取れるようになり自信もついていた。
正直試験には手応えがあった。結果県庁も市町村も筆記合格だった。そこからは予備校で面接練習を重ねた。
練習の甲斐もあって両方とも一次面接は合格。次は最終面接だった。
だがここで不運な出来事が起こる。県の面接日と市町村の面接日時がかぶってしまう。
1年に何人かはこういう不運な人がいるという話は聞いていたが、まさか自分がなるとは思わなかった。
リベンジの意味もあったし俺は県を選択。最終面接に望んだ。特に受け答えに窮する事もなく面接を終えた。
正直相当手応えはあった。だが結果は残酷にも不合格だった。
20:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:09:17 ID:hPGpoYAR2
もうさすがにショックだった。筆記で落ちたなら自業自得だけど面接なんて水物だし努力でどうにかできるものではない。
それゆえに誰を攻める事もできないのが辛かった。自分を攻めることができた方がまだ楽だった。
まあでもこれからどうするか。親と話し合った。
その時俺は25歳。志望している県と市町村の年齢制限は26歳だった。つまり後1回しかチャンスはない。
俺は後1回のチャンスに懸けたかった。そして親にもう1年やらせて欲しいと頼んだ。
すると親は条件付きでOKを出してくれた。その条件とは
・大学はこれ以上の留年はダメ。2留で卒業。
・東京のアパートは引き払って、地元で浪人すること。
俺はそれに従い、地元で浪人を始めた。親は地元の公務員予備校のお金を出してくれると行ったが、さすがに俺は自分でバイトして払うと言った。
筆記は去年合格しているし学力は現状維持で良い。だから去年みたいにガリ勉の必要はないし、バイトの時間はあるだろう。という考えからだ。
だがまとまったお金はなかったので、とりあえず親に立て替えてもらって、毎月一定額を親に返済していった。
今思うとこれがまずかった。
バイト疲れから、バイトがある日はほとんど勉強しなかったし、バイトの先輩が俺をかわいがってくれて良く飲みに連れ回された。
俺も大学時代サークルに入ってなかったせいでドライな人間関係に終始していたから、こういう人付き合いが楽しかった。
結果勉強時間は去年に比べ相当下がって行った。また予備校も田舎なので生授業をやっているところがなくDVD授業のみだったため行かない事が多くなって行った。
>>20
>バイト疲れから、バイトがある日はほとんど勉強しなかった
この時点で真剣味が足りないな
バイトがあっても丸一日働いてる訳じゃないんだから
1日4時間は勉強時間確保できるだろ(休みの日は10時間)
丸一日バイトしていたとしても、
本気で公務員になりたいんなら睡眠時間削ってでも勉強できたはず
結局、こいつはバイトを口実に勉強をサボっていただけ
公務員になれる器じゃない
お前自身が楽な方に逃げたがるブラック人材なのに
大手だの公務員だの夢見てんじゃねーよクズ野郎
21:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:10:53 ID:ZLkBWXlYq
上智か
年考えると俺の嫁さんと多分同級生だな
嫁さんの友達だったりして
22:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:12:27 ID:W2GfxFiMD
コネ採用失敗した県庁なんて面接良くても落ちそう
23:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:15:18 ID:hPGpoYAR2
正直模試の成績は去年より下がっていた。年明けからA判定を取ることもなくなっていき、BかCばかりだった。
とはいえ、BかCでも十分合格圏内とは言えるのであまり不安視していなかった。その時は面接のことしか頭になかった。
通っていた予備校は東京の予備校に比べ人数が少なかったため、面接対策はかなり親身にやってくれた。
模擬面接を何度も何度もこなし本当に自信がついていた。
そして試験。これで最後のチャンスだ。俺は全神経を集中させて問題を解いた。でも試験後の感触はあまり良いものではなかった。
帰り道で冷や汗が止まらなかったのを覚えている。「結構ギリギリかもしれない。となると面接で人より余計点数取らないといけなくなったな」などと考えていた。
しかしその心配もなかった。県も市町村も筆記で不合格だった。
こうして俺は年齢制限により両方の受験資格を失った。
24:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:26:58 ID:hPGpoYAR2
親に話したら父親は何も言わなかった。母親は少しヒステリー気味になり俺がバイトをしていたことや遊んでいた事を責めた。
いよいよ「民間就職」の4文字が頭にちらつきはじめた。しかし田舎なので銀行がインフラか公務員くらいしか良いステータスの仕事がない。
銀行やインフラは新卒一括採用なので受験資格すらない。公務員は年齢制限。中小に就職するしかなかった.
しかし、バイト先の社員を見ていても、中小に行った友達を見ていても、絶対に中小に行きたくなかった。
自分でも本当にちっぽけなプライドだと思うが、中小に行く恥に耐えて暮らすくらいならいっそ死んだ方が良いと思う。
だがここで光が差し込む。地元県の中で年齢制限が30までの自治体があった。
ただその自治体は人口3万人くらいの小さいな市なので、募集人数も毎年若干名だった。つまり1人か2人。
でもその希望にかけた。今年はバイトもしなかった。勉強に専念した。親は黙ってお金を出してくれた。
そして1年後試験を受ける。試験は拍子抜けするほど簡単だった。小さい自治体だからか、去年受けた県庁や市役所に比べると本当に簡単だった。
筆記は余裕で受かり、面接。またも最終面接でだめだった。やはり1人か2人しか受からないという厳しさを感じた。
県庁だと100人弱は採用するため、面接の倍率で言えば今回の方が高かった。
後これは噂でしかないが、小さな自治体はコネが強いとも聞く。1人や2人分しか枠がないのなら、その枠はコネの人で埋まってしまうんじゃないかと思った。
>>24
>だがここで光が差し込む。地元県の中で年齢制限が30までの自治体があった。
光じゃなくて「更なる地獄への入口だろ
>>24
いや、その時点で引き下がるべきだろ
民間に就職して、それでも公務員になりたい意志が芽生えたら再度受け直せよ
25:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:30:05 ID:hPGpoYAR2
今年も不合格。だけど俺は公務員にしかすがる道がない。
次の年も受験した。不合格。その次の年も受験した。不合格。
そして今年も受験する。おそらく不合格だろう。分かっているけど受験を止められない。
そしてこの自治体も今年で受験資格を失う。これからどうしようか。
お前らも俺みたいにはならないでほしい。やはり試験は2回ダメだったらそこで見切りをつけるべきだ。
何か質問あったら答えます。見てくれた人がいたら長々とごめんね。
26:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:31:49 ID:rIJOsNKWK
半端なプライドって本当にロクなもんじゃないな、と思いました
27:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:35:38 ID:ZLkBWXlYq
親はなんて言ってるの?
>>27
今年だめだったら仕事探しなさいと言われている。
28:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:37:03 ID:DGel9vLiH
上智までいってこれか……
30:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:40:20 ID:EuSGzCJHK
同情できんわ
中小見下してる奴に役人になってもらいたくねーな
>>30
本当に最低だと思う。でもどうしても他人にすごいねって言ってもらいたいって気持ちを捨てられない。
ここまで来ると病気かもしれない。
>>31
「凄いね」って言葉の為だけに何年もニートしているのかよ
それ言って貰いたいなら何も役所や大手企業に勤めなくても中小で著しい実績残すって手があるだろ
数十億円の商談を成立させたとか、営業利益を前年比20%増達成したとか
33:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:52:29 ID:yBl8G533G
俺もものすごく対応わるい中小けっていま既卒無職だが、見下したりはしないよ中小を
34:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:56:20 ID:yBl8G533G
役人も充分激務だよ、部署によっては
35:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:57:33 ID:yBl8G533G
二留の理由面接で聞かれた?
36:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:57:58 ID:2FDn6Auae
上智ってそこまでプライド持つほど高学歴か?
地方じゃない宮廷卒だが、上智なら中小に行く奴も普通にいるんじゃないの?
37:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)14:59:31 ID:QiMrSYBl0
早稲田なんだが総計上智の括りはやめてほしい
上智なんて面接でどうにかなるから学力はマーチ以下だろ
38:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:05:19 ID:qVQGHRfJn
>小さな自治体はコネが強いとも聞く。1人や2人分しか枠がないのなら、その枠はコネの人で埋まってしまうんじゃないかと思った。
これはある。ただし、悪い意味ではなくて、書類や面接ではわからない生の人物像が伝わるということ。
試験や面接の結果で差がなかったら、実際に本人を知ってる人の評価が効いてくるから。
39:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:08:24 ID:sWjK8Gpe7
29歳だと民間も公務員ももうダメだと思うよ。土方とか飲食とかは嫌なの?
>>39
叩かれるの覚悟で言うと、やっぱり嫌。公務員がダメなら士業がしたい。法律の勉強はしてきたから司法書士目指そうかなとも思っている。
>>42
叩くつもりはないよ。
ただ社会人としてなりたい公務員がダメだったらどうするかについては説明できないとダメ。ずるずる就留繰り返してた時点で機械的に落とされる。
土方や飲食が嫌なら資格業しかないわなあ。
>>43
ありがとう。本当はボロカス言われても仕方ないと思ってスレ立てたけど皆優しいな。ありがとう。
確かにもう惰性で生きてる。志望動機聞かれても建設的に言えずに「ここまで粘ってきた熱意を見て下さい」みたいな感情論になってるかも。
>>42
29でしょ?無理だと思うよ…。
今から役立つ資格取って就活して就職ってなると後何年掛かるか…
また落ちて一年棒にふる可能性もあるし
>>45
だよね。受かっても就職先が相当厳しいよね。
頭ではわかってるんだよ。でもどうしてもブランドが欲しい。もうどうしたらいいんだ。
>>46
ブランドとかあほらし。その歳になって未だに、ブランドなんて空虚なもんにすがれば優越感を得られると思ってんのが致命的。
お前と同い年の奴等は働き盛りで家庭持ってんだぞ?
いい加減に身の程を知れよ
40:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:08:50 ID:42TJ1xFEe
ただ、時期の関係上公務員目指すとなると落ちたときのリスクがデカイとは思う
47:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:25:04 ID:hPGpoYAR2
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああ
48:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:26:28 ID:DGel9vLiH
公務員試験受けるための人生か
51:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:34:34 ID:N12nQYh7P
俺が言えるせりふじゃないが、はやく何とかせんと俺の親戚みたいに40代になって結婚先の自営業から離婚されて追放→40代で職人の見習いみたいになるぞ
>>51
もうそういう人になってるじゃん。
上智出たくせして未だに無職の人に
>>53
正論すぎて何も言えない。だからこそここからまた巻き返したい。そして例えば合コンとか言った時に「すごいね」って言われたい。
その夢を未だに捨てられない。確かに病気だよなこんな29歳。
>>57
夢に生きる人なんですね、そういう人って素敵だと思います(棒読み)
>>62
何もプロ野球選手になりたいわけじゃない、歌手として売れたい訳じゃない。
ただ一つの自治体の役人として働きたいだけなのになんでダメなんだ。それが分からない。
52:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:35:03 ID:3r870NS39
今週末警視庁受けるけど、
やっぱ役所のがやばいな
54:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:38:43 ID:N12nQYh7P
しかし40代で職人の見習いって出来るのか?
56:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:42:01 ID:EuSGzCJHK
病気だな
最近の上智ってこんなバカでも卒業できるのか
58:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)15:58:11 ID:EuSGzCJHK
1は女と付き合ったことないの?
>>58
大学の頃1回ある。でも童貞卒業したくてミクシイで適当に出会ってって感じだったけど。
60:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:05:06 ID:yBl8G533G
1でもできたのか すまんわるい言い方して
>>60
まあ大学の公務員試験受ける前は割とどこにでもいる大学生だったと思うよ。
64:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:11:24 ID:AK36mh4vH
上智だったら、どこでも受かりそうだけどね。しかし、今の世の中間違ってきているよね。公務員が勝ち組って…公務員はもっと給料下げて、就職できない人の場所にしないと日本は完全に終わってしまうよ
>>64
でも民間に行った友人見てると公務員はやはり相当恵まれてるとは思う。
給料は大手民間の方が良いけど、ワークライフバランスがダントツで公務員が良い。時給換算すると一番良いかもしれないね。
民間に行った人は皆公務員になりたいって言う。でも年齢制限などでなれない。
だから俺は皆の夢を背負ってるっていうのも思ってる。だから簡単に諦められない。
>>65
ねぇよ…それはまずねぇよお前
>>65
いや本当だよ。高校の同級生で地元の自治体に勤めてる人いるけど、一番忙しい課にいた時も基本19時までには帰ってると言ってた。
忙しい月でも21時くらいだって。
民間なんて毎日終電だよ。
>>65
1の言う公務員は地方自治体のの楽な部署で、それが夢なわけだ
そんなの全く尊敬されないけどね
>>65
だから公務員の待遇が良過ぎるのが問題であって、もっと賃金下げて働きたい人を少なくし、それでも働きたい人を採用しないと中国と何ら変わらない国になってしまうよ
>>74
待遇って言うと色んな見方があると思う。
でも正直給料はそんな良くないぜ?俺の親も40代までは年収400万代だったよ。ただ50代になって一気に上がったけど。
でも20代~40代までは本当に待遇は決して良くはない。
ただ労働時間などの労働条件面が本当に恵まれている。
68:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:16:34 ID:hPGpoYAR2
安価ミス>>66
69:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:16:47 ID:6jPMxPSaJ
なるほどね。大阪府警うければ?年齢制限とかゆるいぞ
70:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:17:55 ID:rIJOsNKWK
そういうんじゃなくて、誰が29歳無職公務員志望に夢を託してんだよ
卑屈なくせしてうぬぼれ過ぎじゃ
>>70
でもみんな「今大学生に戻れるなら公務員受ける」って本当言ってるよ。
あと、合コンでも公務員のやつがやっぱモテるって言うし。
そういう皆のあこがれの仕事に就きたいって気持ちがどうしても消えないんだ。情けないよ。
>>71
お前まさかそれ全部本気で受け取ってんじゃないよな…
>>71
公務員なりたいってのは絶対本気だと思うよ。実際働いてるやつに聞いてもかなり民間から転職してくるって言ってたし。
公務員試験に数年に渡って落ち続けた29歳無職だからだろ。ていうか>>77 みたいに民間から転職してくる奴もいるんだろ
何でそっちを考えなかったんだ
>>117
もう結果論でしかないんだそれは。
確かに1留の時になんとしても民間の内定手に入れてそこで取りあえず5年続けて見たらどうなってたろうってのは良く考えるよ。
その時はやっぱり民間の激務さ見てたら本当にきつそうだったからさ。
大手に行ったやつほどキツそうだった。そのとき俺は大手企業目指してたから一気にそれにビビりあがってしまったんだ。
>>117
大企業のメーカーに立ち入りしてるけど、正社員の新人さんが毎年1人くらい公務員に転職するのよ
一流企業を腰掛けに公務員になる奴が多い
>>71
お前動機が不純過ぎるんだよ
採用されてるならそれでも良いが、無職の癖に楽な方楽な方に流れたくて高望みしてんなよ
「普通に公務員として働きたいだけ」って言ってるが、落ちまくってるじゃんお前
普通以下の頭しかない事を自覚したら?
>>78
反論なんて出来る身分じゃないかもしれないが、筆記は受かってるんだ。頭は悪くない。
逆に楽な方に流れようとする事の何が悪いんだ。むしろこんなに勉強してるし楽してないわ。
勉強の代償を手に入れたかっただけなんだよ。
>>71
ここにこういう風に書けるだけで進歩したんだと察する。みんなに打ち明けたりするのって勇気いるもんな。
合コンで公務員がもてる?違うよ、新卒で入った公務員なら別かもしれないけどね。公務員に憧れる人の数、公務員を見下している人がいる。
今、なにをしてるか。それで自分が輝いているか。
輝いているならモテるし、いないならもてない。
悲壮感ただよって勉強しているあなたはモテない。どうせ、公務員になっても上級がよかった、省がよかったってなる。ネガティブオーラで働くお前にモテる瞬間はこない。
>>88
それは違う。今は輝いてなくても公務員になった瞬間輝く。
75:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:26:05 ID:6jPMxPSaJ
中国韓国は公務員がノンキャリでもかなり美味しいからなあ…
79:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:31:44 ID:t3BZjK5s9
普通未満のノータリンかな?
81:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:32:15 ID:XUkThQEUD
なるほどね
82:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:35:29 ID:2j56pxaOO
そうなのか。
83:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:35:48 ID:ZLkBWXlYq
いろいろ言ってるけどさ
最初に自分で「失敗」と語ってるなら
お前は自分自身もう失敗したって自覚してるんだろ?
次ミスったら親に仕事探せって言われてるらしいし
次で諦めるってことなのか?
>>83
本音を言うと諦めたくないんだ。でももう年齢的に公務員という道は断たれる。
でも地元なら公務員、地銀、インフラ、地元マスコミ以外では働きたくない。って気持ちが強すぎて先に進めない
>>84
こう言っちゃなんだが、
10年近い年月をその変なコンプレックスというか憧れ抱いて生きてきたから
民間行っても妙なプライドが邪魔してまともな仕事出来なさそうだな
諦めつけようとしてる時点で少し現実的なのかもしれないが
親不孝はしないようにな。もう大概かもしれないけど…
>>94
でもどうても自分は「公務員受験生」ってプライドがあって、「未来は公務員なんだから」って思ってブラック企業とかをバカにしちゃうんだよ。
>>84
会社に入ればわかると思うけど、勉強出来ても仕事ができない人は多い。そういう所を理解してないから面接で落とされるんじゃないの?民間を見下すような人を採用したら、その組織自体民間から叩かれるし、そんな人採用できないでしょ
>>96
確かに勉強だけじゃないというのは分かる。でもさすがに面接だと公務員への憧れは隠してて、純粋に市民のためにこういうことをしたいって伝えてるんだけどな。
>>98
何年も浪人して市民の為に…はないよね。だったら税金納めろって思うし、更に言うなら社会人枠だったら社会を経験した人を優先に採用するよね
85:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:41:29 ID:iTr49HjHC
植木屋へ行こう
86:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:41:49 ID:iTr49HjHC
見習いとして
87:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:46:48 ID:a0qkEFxad
無駄に歳だけとっちゃったんだな…
89:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:54:04 ID:6jPMxPSaJ
同志社文系ネット中毒で留年して既卒無職だけど、1みたいにならんよう今日から本気出す。
>>89
今日はもう5時だから明日からにしとけ
91:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:55:56 ID:6jPMxPSaJ
履歴書くらい書くくらいなら出来る
92:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:57:13 ID:EE2CF5WiX
うーんこの
93:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)16:57:31 ID:6jPMxPSaJ
すみません
95:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:00:03 ID:EE2CF5WiX
半年ROMれ
97:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:09:49 ID:N12nQYh7P
1の彼女は上智なん?
99:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:12:05 ID:N1jmB0pIq
歳をとればとるほど公務員試験はきつくなる。
大手に就職決めた同い年の奴が転職して公務員試験受けるんだぜ。今の世の中は。
浪人が勝てるわけがない。
101:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:13:26 ID:hPGpoYAR2
そうやってブラック企業とか中小を露骨にバカにしてた時に、友達が叱ってくれてさ。
「そういうけどお前はまだ働いてもない。働いてないのに文句言うのはおかしいぞ」って。
そこで見下す気持ちは減って行ったよ。友達には感謝してる。
でも中小を見下すんじゃなくて、それが公務員への憧れへ変わってしまった。
104:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:20:12 ID:rIJOsNKWK
マジキチ。何年も勉強して落ちてを繰り返してるうちに発狂してしまったようだ、かわいそうに……
105:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:22:55 ID:EuSGzCJHK
行政の立場から見て1を採用する理由がない
セールスポイントないだろ
>>105
予備校にも行ってさ、ちゃんと対策して、自治体のこと調べてさ。
今○○な政策をしていて、○○な理由で関わりたい。みたいに具体的に志望理由言ってたのになあ。
>>106
与えられた仕事を何でも忠実に実行するのが公務員だよ
経験ないのに政策に関して自己主張する奴はいらん
>>108
自己主張まではいってないよ。あくまで志望動機としてとどめる程度だよ。
さすがに志望動機で○○がしたいって言うのは何ら問題ないでしょ?予備校でもそう教わったし。
>>109
面接官「うーん…こいつ口だけは立派に政策とか志望動機語ってるけど、29で社会経験0の無職だよな…。こりゃダメなやつだな」
107:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:27:41 ID:hPGpoYAR2
ふなっしーみたいに着ぐるみの中に入って暮らすのでもいいから公務員になりたい。
111:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:43:09 ID:N1jmB0pIq
公務員の面接なんて志望動機とか聞いてないと思うよ
強力なコネと面接で問題外のやつを除いて肩書と試験の上から順にとってると思う
事なかれ主義の公務員が面接でいいなと思う受験生をねじ込んで採用すると思うか
>>111
本当基準がわかんないんだよなあ。官僚(国家総合職)合格したけど、都道府県の面接落ちたって人も珍しくないし。
>>115
不透明な基準のせいにするなよ
>>115
いや不透明でしょ普通に。まあ公務員だけじゃなくて民間含め全ての採用面接に言える事だけど。
121:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)17:55:43 ID:hPGpoYAR2
てか日本の会社って本当極端だよ。
高給超激務か、低給超激務か、低給ややマッタリしかない。
普通給マッタリなの公務員しかないんだもん。
131:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)18:19:13 ID:EuSGzCJHK
面接官からすると何故1は公務員に執着するのかが見えてこない
新卒ならあまり気にもならないが、1の年齢だと疑うよな
楽して安定求める奴をあえて選ぶ理由がない
理屈っぽいタイプは採用すると面倒くさい
133:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)18:25:28 ID:H96Slc1iH
10年以上やってもまだプライドが拭えないなら、どうせ妥協しても苦しみ続けるからなんとかして自分の希望を叶えるしかないよ
親に迷惑かけないならね
145:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)18:51:56 ID:V24pcHw4U
エリート思考が強すぎて、公務員を目指してる俺は公務員の次にエリートって深層心理で思ってそう
愚直なまでの純粋さと真面目さとプライドが裏目に出まくってる
悪い意味で公務員に向いてる人種だと思うが公務員にはなれないと思うよ
多分人生消去法で生きて来たんだなと思うわ。
ずっと自分は将来何になりたいとか夢もなかった。だからデメリットが少ない方少ない方って流されて生きて来たんだな。
そしたら公務員しか残ってなかった。
>>145
2年前までは本気でそう思ってた。これは恥ずかしい。前述したように友人に叱ってもらって目が覚めた。
>>146
お前のプライドを満たすものが、公務員しか残ってないだけ
みんな公務員以外の職について生きてるんだぜ
親は公務員で金があるだろうからニートになってください。ナマポは貰わないでね
148:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)19:16:56 ID:vQuLTGRJn
予備校にいっていくら金を搾取それようと努力ではない。当たり前以下のこと。
じゃあなんで予備校があるか?
同じ歳の受験者と差をつけるため。
新卒で入れた22歳が29歳になったとき、お前以上の実務能力を持っている。
25歳の中堅に近い人は4歳も歳上で実務経験ないやつなんか下に置きたくない。
部下として育てたい、はたらかせたいと思わせる。経歴ないしエピソードがないから、お兄さんは落ちるんだよ。
4年間予備校しか無いやつなら、四年間趣味に費やしてそれなりの結果だしてるやつとか海外いってるやつのほうが一緒に働きたい。
149:名無しさん@おーぷん:14/04/21(月)19:18:34 ID:hPGpoYAR2
バイトいってきます。帰って来て残ってたらまた書き込みます。
152:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)01:33:35 ID:n0cEMqfF1
バイトから帰宅。
>>152
お前みたいなやつが三菱受かるわけないだろ。
教養と専門を丸覚えすりゃうかる公務員と三菱みたいな大企業一緒にすんなよ
国家公務員一種の、それも最難関の所受かる程度の奴なら三菱商事も行けるかもしれんが
ってか今まで受けた公務員試験全てに運の悪さが絡んで落ちたと言いたいのか?wwwwマジであほだな
運も実力のうちだわ
153:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)01:51:05 ID:QlHujAKzi
1まだいる?
155:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)01:52:41 ID:QlHujAKzi
バイト何してる?
>>155
居酒屋だよ。夜出来るから勉強との両立に向いてる。
朝と昼間は勉強。夜はバイトって感じで。
157:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)01:54:58 ID:n0cEMqfF1
とりあえず寝ます
159:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)11:28:04 ID:KyFIQguG8
1の天職は公務員浪人なんだと思う
何度落ちても自信たっぷりで楽観的でいられるのは才能としか思えない
しかも自分からこんなスレ立てて、ボコボコに叩かれながらも
公務員試験を受け続けてる俺すげーできるメンタルの強さ
素直に感服する。
>>159
同意
どこから湧いてくるのかこの自信
>>161
はっきり言ってもう10年近く公務員浪人してる。はっきり言って努力量では誰にも負けない自負はある。
その努力から自信が湧いてこないほうが逆におかしい。人に誇れる10年間を送っていなかったと自分で言っているようなものじゃん。
>>162
でも何かが足りないから結果がでない
客観的にみると足りないのは運じゃないぞ
運のせいにして自分を絶対だと信じ込むことから自信がでている
自己分析してみな
自分が役人なら1を採用したいのか
自分の指示通りに1は仕事をこなせるのか
理由をつけて反抗してくるのではないか
書くときりがない
>>165
じゃあ何が足りないのか。分析してもどうしても答えが出ないんだ。
俺が役人だったらもちろん自分を採用しようと思う。
というか面接のたびに、そう自分で思えるレベルまで自分の面接をブラッシュアップして臨んでる。
163:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)19:21:57 ID:FEnd9XCE0
1へ質問
・公務員ってなぜ必要なんだと思う?
・1が公務員になりたい理由を福利厚生以外でいってみて
あと、1回近くの役所行って税とか生活保護とかの窓口眺めて見なよ。
釣りにマジレスだったら恥の極みだなこれw
>>163
もちろん釣りじゃないし、こうやって真剣に答えてくれる方がいるのは本当にありがたいです。
・今から書くのは公務員が存在すべき理由のほんの1例なので揚げ足は取らないでね。
民間だとどうしても競争原理が働くので金にならないサービスは沙汰されていってしまうよね。
そういう金にならない分野にも国民の生活のために大事なサービスがあることはあります。そういう市場原理にの競争になじまないサービスを提供するためだと思う。
・福利厚生はそんなに当てにしてない。
まず地元が本当に好きだし、できるなら地元に根を下ろして人生設計をしたいということ。1度東京に出た事で地元の良さを認識できた。
後はワークライフバランスが比較的取れるから。現職の人に聞いても土日はしっかり休みだし、残業も多くない。
仕事と趣味や私生活のメリハリがしっかりつく。
これが理由かな。
結局地元に帰りたいってのが一番なんだと思う。そして地元だと企業も少ないし公務員が一番ホワイトだから公務員志望してるってことかな。
>>167 のように面接でいってるの???
それだったら公務員以外でも探せばあるんじゃないって突っ込まれなかったの??
164:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)19:22:38 ID:T3SD5NI71
民間にしろ公務員にしろ一刻も早く社会に出ていこうという考えは起きないの?
大学生だけどなんでもいいから早く働いて自立したくて仕方ないんだが
責めてるわけじゃないぞ
>>164
正直働かなくて一生終えれるなら働きたくないわ。
でもやっぱりそれは難しい訳で、どうせ働かないといけないなら出来るだけ条件面で良いところ探しますよね?
それが公務員だったってことです。
166:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)19:30:33 ID:FEnd9XCE0
1は逃げちゃったかな?
死なないといいけど。
169:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)20:44:23 ID:UBXf5k677
広島なんて田舎行きたくないわw
171:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)20:46:19 ID:hZDoXgtsW
趣味とのメリハリが欲しいって言ってるけど、趣味ってなに?
>>171
釣り、ギター、読書、映画鑑賞など
173:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)20:54:42 ID:gfYAIvWKM
公務員なんてなっても、今デカイ顔してるジジババどもは、だめなやつが公務員になった世代じゃん
>>173
確かに高度成長期には公務員ってバカにされてたみたいね。
俺じいちゃんも田舎の役場の公務員だったけど、昔は公務員って行ったら病弱だとか体が不自由な人がなるもんってイメージだったらしいわ。田舎だけかもだけど。
だから職業公務員って言ったら「どこが体が悪いんですか?」みたいに言われたこともあったらしい。
でも公務員をバカにしてた人の会社が倒産したりするところを何度か見て来て、自分は定年までそれなりに良い待遇で勤め上げることが出来て、定年するときに公務員になって本当よかったと思ったらしい。
175:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)21:03:52 ID:hZDoXgtsW
いろいろ叩かれてるけど、自暴自棄にならず真摯に対応しているのをみたら応援したくなった。
公務員になれなくてもなっても、結果を教えてくれ。いつ頃結果はでるんだい?
>>175
ありがとう。今年が本当に最後だから頑張るよ。
試験は6月だね。結果出るのは8月くらいかと。
179:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)21:17:38 ID:FEnd9XCE0
よかった、生きてた。すまないが質問させてくれ
・高卒のこと、見下してない?
>>179
別に見下しては無い。むしろ中途半端な大卒ホワイトカラーより高卒の現場仕事の人の方が幸せそう。
これは某大手電機メーカーに勤めている友人も言っていた。
高卒で現場仕事だとむちゃくちゃな残業とか休日出勤とかなく、ワークライフバランスがすごく取れてて幸せそうだと。
180:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)21:26:44 ID:Xmmm5SU2c
きたら終わってた
合格しても落ちても報告くれよ。覚えてる奴いるかは知らんが
182:名無しさん@おーぷん:14/04/22(火)21:27:30 ID:n0cEMqfF1
まあでもやっぱり俺は公務員になってモテたい
187:名無しさん@おーぷん:14/04/23(水)00:18:00 ID:RPdvVtWsx
◆◇◆◇忍法帖【Lv=100,xxxPX】(9+9:9)◇◆◇◇
★祭ははじまっている
★指令:裏忍法帖 !ninja を修得せよ
★早い者勝ち★急げよ★一人で何度でも挑戦可能
●第1修行道場
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1398070675/
●第2修行道場
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1398070675/
188:名無しさん@おーぷん:14/04/23(水)00:51:41 ID:F3OyNpnO1
俺6だけど、聞かれたから答えるけど出身はMARCHだよ。それが高学歴なのかどうかは俺は知らん。
中学受験経験組だから教養はさくさく点とれたので、専門を大学の授業が無い日は予備校開校から閉校まで引きこもって勉強してた。
唯一の娯楽?は昼飯のすた丼だけだった。よく発狂しなかったなあ。
>>188
やはり現役で合格する人はそのくらいやってるんだね。本当すごいと思う。
教養の数的処理判断推理で苦労しなかったら、その分専門に時間を割く事が出来るから一番効率よいよね。
190:名無しさん@おーぷん:14/04/25(金)15:36:03 ID:IqyiqF2Na
職業以外でプライドを満たす方法を見つけたほうがいい
なんか趣味ないの?
191:名無しさん@おーぷん:14/04/25(金)20:27:37 ID:WJ1Kb5WuQ
とりあえず一つだけ勘違いの無いように言っとくと、
「29まで職歴無しで大学時代はサークルにも馴染めず彼女も一人しか出来た事のない奴」
がモテたり尊敬されたりする事は無い。
それだけは覚悟しておいた方がいい。
役所の同期からしたら「俺らは現役で入ったのにw」と見下す対象にされるだろうし、
合コンでも職業は武器の一つであってその他の面で魅力が無ければ「典型的公務員キャラでつまらない男w」となる。
公務員になりたいという一念はそこまでいけば凄いものだし、
マッタリ安定の生活も得られるだろうし結婚だって出来る可能性を否定しないが、
公務員になれたから周りの目が全部変わるという幻想は捨てないと公務員になってから後悔する。
193:名無しさん@おーぷん:14/04/25(金)21:05:57 ID:zKji85KR3
1みたいな奴は結構いるんじゃないの?
みんなどこかで諦めるけど、1はあきらめなくてもいい環境があるんだよな。
196:名無しさん@おーぷん:14/04/25(金)23:01:21 ID:nYrzZKaY9
1の気持ちも分からなくもないが、一旦どこかに身を固めるのも一つの手だと思うぞ。
自分の経験で申し訳ないが、1と同じように多浪していて、最終面接でいつも落とされたんだ。
筆記ならまだしも面接で落とされると人間性を否定されたように自暴自棄になるよな。
で、自分なりに考えてフリーターやニートの身分だとどうしても社会人になれてないって
レッテルが面接官に貼られると思ったんだ。
そこで職名は伏せるが、社会人として働きながら試験を受けてみようと考えてみたわけよ。
多浪だから、筆記は大丈夫だと考えてたからもあるんだが。
社会人として働きながらだときついかなと思っていたけど、何とかなって、
そしたら、社会人経験短いんだけど自分の行きたい自治体にすんなり受かったわけよ。
新卒枠の受験は20代までとは思うが、社会人枠なら30代半ばでも受けられる所も多いし、とりま働いてみたら?
公務員側も民間での経験を経た人間も欲しがると思うし。
公務員試験は平等ってあるけど、本当にそう思うよ。
22歳新卒とか、民間経験した人とかに比べて自分のどこが秀でているって客観的に考えてみるといいよ。
面接官が見ているのは志望動機なんかよりもコイツとこれから働きたいかって見ているんだから。
あと公務員が楽っていうのは目に見えている部分だけだと思う。
自分が配属になった市はまあ確かに定時上がりの部署もあるけど、
生活保護とか財政部だと終電コースまっしぐらだし。
土日出勤はあるし、サービス残業は当たり前だし。
もうそろそろ受験シーズンを迎えると思いますが、幸運を祈ります。
>>196 に同意
>>196
おおむね同意だな。
某市役所と働いていたことがあるが、いったん民間に就職から市職員に
なった人は、思った以上に多かったよ。
それこそ3人に1人はいた感じ。
もちろん部署にもよるだろうけど。
ただし、大卒で長いことフリーターしていてそこからの採用例は知らない。
フリーターが入っていて許されるのは、せいぜい1年だな。
197:名無しさん@おーぷん:14/04/25(金)23:25:20 ID:9U12DZqhr
上智ごときで高学歴気取んな
そういう意識がダメ
俺なんて研究とバイトしつつ、
試験直前の4月にフラれて引きづったまま、
受検料がタダだったってだけで、
ノー勉特攻して国総受かったぞ
ただの自慢じゃなく、
失敗する度に自分の、特に勉強の方法論や意識を
常日頃省みてないからこうなる
ってことを言いたかっただけ
いろいろ考え直せ
199:名無しさん@おーぷん:14/04/26(土)00:23:59 ID:00iULGmuz
がんばりな
こだわりが無ければ、君の人生もっと煌びやかだったのかも
そしたら今頃、東京で、本社勤務でもしてて、可愛らしい彼女がいて、ゴールデンウイークは親に挨拶に行こうか?なんて計画たててたかも
今回ダメだったら公務員とか、もういいからさ
10年も時間をかけても叶わなかったなら、その夢は、希望でもなんでもなくて、妄想と執着なんだわ
手放すなら早い方がいい
もう死神に魅入られてるのと、かわらないんだよ
201:名無しさん@おーぷん:14/04/26(土)10:31:21 ID:FZEEKLnz6
>>1
東京こいよ。環境かえろ。ひとりでこもった価値観ではなんも変わらない。人の価値観なんて環境でいくらでもかわる
202:名無しさん@おーぷん:14/04/26(土)10:50:19 ID:00iULGmuz
そうだよね
その価値観は、田舎に引っ込んでしまったせいもあるように思うな
とにかく、今回が最後と思って、悔いや言い訳のない結果を残してほしいな
205:名無しさん@おーぷん:14/04/26(土)17:25:51 ID:aat3nK1bo
頑張って
206:名無しさん@おーぷん:14/04/27(日)12:27:07 ID:seq5kzH5c
がんばれ。
207:名無しさん@おーぷん:14/04/27(日)12:34:01 ID:FNtuRpV0d
がんばれよ
208:名無しさん@おーぷん:14/04/27(日)14:08:04 ID:ogJRNi0Dz
試験ってなんなんだ?
参考書を売るためのビジネスになってるよ。
209:名無しさん@おーぷん:14/04/28(月)10:56:30 ID:llLGFdRWl
公務員受かっても勤務開始日からサビ残で完徹連チャン、学歴や性別いじりで辞めちゃったクズがいうのもなんだけど、公務員てそこまで憧れられるような職ではない。他の職業と同じでやりがいとまではいかなくても、適性は必要だと思うんだよね。どう頑張っても合わない職って、あるじゃん。スレ主は頑張って欲しいけど、万が一残念な結果になっても合わなかったんだと思って前向きに生きて欲しい。
自分は、正社員ルートから大幅に外れて大学教員やってるけど悪くはない。生活はキツイけど、耐えられない程ではない。そういう道は、スレ主にもあるはずだ。
見てもらえるか分からないけれど、頑張れ。
210:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)10:26:11 ID:OtBmEv0Di
頭いいのだろうし民間ヤダなら自分で何か企業とか出来ないのかね?
212:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)11:15:08 ID:lC0jRuQ4o
1はモテたいとか言ってるが違うんだよな。女にモテるよりも男に勝ちたい、だろ。
モテたいと思ったクラスメイトは30歳のオバサンだぞ。
勝ちたいと思ったクラスメイトもオジサンになったんだがよ。
214:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)11:59:49 ID:5IdL6pHgy
1のためにアドバイスしてやるか。
まあ、残念ながら採用若干名の市役所は無理だろう。田舎の市役所はコネが強力だから。
だが、そんなに公務員がいいなら、地元を捨てて東京に戻って、今からでも出願可能な東京都や千葉県を受けたらいい。
筆記試験は、それなりに難しいけど、採用数が多いから職歴無しの30代でも普通に採用されてる。
特に、千葉県なんて面接の倍率が2倍を切っているから、それで面接落ちるのなら、適性がないと思って諦めろ。
ただ、他の人も書いてるけど、公務員が楽、5時帰りなんて幻想はやめろ。働けば分かるけど、そういう部署もあるけど、本庁とか遅く残るし、休日出勤もザラ。
まだ30を過ぎてない時点で十分に可能性はあるから、1も頑張れよ。
216:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)12:23:16 ID:UBTS37XvE
夢を追い追いかけるのは自由だと思うけど、29にもなって親に援助して貰ってる状況はどうかなと思うよ。
そんなに公務員になりたいなら、一旦民間に就職なりバイトなりして自立した上で目指さないと駄目じゃない?
それすらも出来ないのに、自分を高く評価するのはどうかと。
長年落ち続けて、引き下がれないのかもしれないけど、そろそろ現実見たら?
と、底辺高卒で18から働いてる同い年の俺が言ってみる。
217:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)13:40:42 ID:7khCPDvm1
引き際も肝心だと思うが・・・
たぶん、面接官が思うに一緒に働きたくないタイプなんだと思うよ
自分は2年浪人したけどそれでも駄目でブラックな小企業へ逝った・・・
自分なりに努力して40歳でそれなりに大きい企業に就職できました。
派遣とかブラック企業とか色々変遷したけどね(--;
218:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)13:58:52 ID:Lo7vUXlbZ
1は別に頭悪いわけじゃないんだろうけど、
219:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)14:03:02 ID:d8H394L83
親が問題だな。楽な仕事をしてる姿しか子どもに見せなかったんだろう。
因果応報。子の世代にシワ寄せがきてる。
あと公務員ダメなら司法書士目指すとか言ってるけど、
士業の中ではブッチギリにブラックな環境だぜww
220:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)14:09:11 ID:julfXIskg
1は万が一、公務員になれたとして
サービス残業当たり前の激務な部署に配置されたらどうするのwww
221:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)14:34:28 ID:cZ3TTRuss
地方上級に新卒で入庁した者です。
働き始めて10年目になりますが、今年初めてほぼ定時に帰宅できる部署に配属されました。
それまでは毎日21時より前に帰ることは殆ど無かったです。
公務員は、公僕と称されるくらい市民や県民の為に働く仕事です。
正直、職歴無く30歳近くまで浪人してきた人を採用したい自治体は少ないはずです。
面接で落とされることが続くのも、それだけ要注意な人だと思われているはずです。
こんなことを書くのは、数年前から私が採用面接に関わっているからです。上からの引き継ぎでこのように言われています。
どうしても諦められないなら、やはり他の方も仰っているとおり、都会に出てしがらみのないところを受けるとよいかも。
あと、政策などを語るのは新卒の若造だからこそ、その中のやる気をプラスにとって貰えるのです。
世間知らずの甘ちゃんが言っている事として温かく見てもらえるのです。
都会で受けるにしても、とにかくどこかで働きましょう。
人のせい、親のせいにしている内は何にもなれないぞ。
10年近く浪人してるならもう上智なんて何の役にもたたない。
ただのニートだと、穀潰しだと自覚するところからです。
頑張れー。
>>221 5年前のレスに返してもしかたないけど、この文章に書いてること本当だったら秘密を守る義務の違反だよ。
公務員の人は守秘義務守らん人結構いる。パスワード5chに晒した人もいるし
223:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)15:26:08 ID:8OwVOX8Hq
まとめ
1はプライド高い世間知らずのクズ
224:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)15:51:39 ID:eFfxKzjzY
まぁまずは働いて、それからじゃないのかな。人を見てるのと自分で働くのは意味が違うよ。あと、人に頭下げることできないと公務員含め広い意味でサービス業はつらいよマジで。
225:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)16:02:37 ID:eFfxKzjzY
とはいえ、6月試験頑張るならアドバイス、嘘でもいいから長年浪人してる理由は考えたほうがいい。極端な話、海外にいて勉強してたとか、病気療養で全開したとか、家業を手伝ってたがうまく行かなくなったので働く必要がでたとか、介護してたとか、なんかないと最終面接は難しいと思う。じゃないと世間からは、夢にしがみついていた、ただのニート、としかとってもらえないんだよ。
いま言えるのはこれだけかな。金かけてもいいから面接の動機はしっかりしたほうがいいとおもう。
226:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)16:20:32 ID:XoDR2JQye
頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ
頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ
227:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)23:16:52 ID:QDlDSIVkZ
他の人も言ってるけど、千葉県は35歳まで受けられるし、千葉県市川市は40歳まで受かると言われてる
でもまた10年ずるずると受けるんですか?
>「公務員受験生」ってプライドが
目指すだけなら誰でもなれる。ニートやフリーターと同じレベルの肩書なのに
228:名無しさん@おーぷん:14/04/29(火)23:33:27 ID:QDlDSIVkZ
途中でした。まとめから来た公務員喪女です。
重大な誤解があるけど、公務員だったらモテるというのは嘘です。田舎で公務員は優良物件のはずなのに未婚課長や未婚係長が複数いるもの。管理職でない40代で独身も結構いる。元々公務員は出会いないし、ほとんどの公務員は一緒にいて面白みに欠けるから結婚したくないのはわかる。1の傲慢な性格もどうかなと思う。
気持ちに踏ん切りをつけるためにも、言い訳せずに今年の試験は全力出してください。もう30歳ですし地に足つけて生きてった方がいいですよ
229:名無しさん@おーぷん:14/04/30(水)01:09:49 ID:s4gNmftFp
臨時の話はこなかったのか
230:名無しさん@おーぷん:14/04/30(水)11:53:04 ID:QpguaVmDf
この1は甘えすぎ
公務員に拘るなら僻地の市役所町役場でもなんでもいいから受けるべき
愛知県西尾市は40まで受けれる
コネがないとか言い訳はいらないぞ
俺は地元と隣市落っこちて縁もゆかりも無い市役所にすべりこんだ
233:名無しさん@おーぷん:14/04/30(水)23:45:30 ID:sT3usj1qd
こういう人って本当にいるんだな。そりゃ日本も傾くわ。こんな甘い考えで生きていける国、日本。ある意味、すごいわ
234:名無しさん@おーぷん:14/05/05(月)11:03:01 ID:aqWqyeB4L
来年子どもが受験で上位校狙いとか思ってたけど、どうでも良くなってきた。
学校卒業して働いて人生楽しくやれるなら何でも良いと思ってきた。
人生なんて辛いことが多いからそこで楽しくやれる人がすごいと思うよ。
良い学校出て、良い会社に就職できる人がすごいってその思い込み
それがやっぱり違うって改めて思った。
235:名無しさん@おーぷん:14/05/06(火)02:29:03 ID:OQoW1l7xZ
1と同じような俺だが新卒で入った会社をちょうど1年で辞め、2年フリーターして落ちて諦めて去年民間に就職して今年2年目だ。
すんごい1の気持ちはわかってしまう。何が邪魔してるかはプライド、親の援助(悪い意味で)、ここまできて後に引けない年齢だろう。
だがな、もう受け入れるしかないんだよ。
236:名無しさん@おーぷん:14/05/07(水)23:25:47 ID:Cw2CdcUmL
高1で今、公務員目指しているんですがやっぱり難しいですかね。
過去問を何度も解けば受かるって言われてるんですが過去問だけじゃ無理ですよねー…
>>236
土木職なら楽勝
239:名無しさん@おーぷん:14/05/15(木)18:52:33 ID:0gIKg7jxU
そうだよな。俺も10数年前に県職を受けて失敗して諦めたよ。何科目か京都のレックのお世話になったけど、人が溢れかえっていた…。あのうち何人が受かったんだろう。
市役所も受けたけど、わずか20名の定員なのに受験番号が1200番台だったのを思い出す。
就職氷河期はそんな時代だった。
憧れの県職にはなれなかったけど、今の仕事に就けたことはラッキーだった。
諦めることは必ずしも悪いことじゃない。幸運に結び付くことだってある。
240:名無しさん@おーぷん:14/11/10(月)21:29:06 ID:27QXVcDhK
なんか未来の自分見てる感じだわ
就活失敗して引数年きこもって、意をけっして専門いって公務員試験に臨んで、玉砕。
もうどうしよう。
241:名無しさん@おーぷん:14/11/25(火)21:37:59 ID:6hL
現役で受かった公務員ですが、まんま考え方が1と同じだった。受かったから良かったけど、落ちてたらと思うとガクブルです
242:名無しさん@おーぷん:14/12/03(水)02:19:27 ID:N0f
公務員浪人2年目の23だけど、まるで未来の自分を見てるようで、読んでて心臓が痛くなった
来年もダメだったらもう諦めようかな、多分俺も浪人し続けたらこうなる
244:名無しさん@おーぷん:15/02/13(金)01:11:03 ID:TSx
一昨年と去年受けた。民間企業勤めながら勉強した!残念ながら落ちたがダメージは少なかった。現在30歳だが35歳位まで受けようと思ってる。
245:名無しさん@おーぷん:15/10/04(日)15:25:12 ID:mpe
俺も未来の自分はこうなんじゃないかという気分になった
今年落ちて来年専門いってもまた落ちたらどうしようか
未来を考えたり面接のこと考えてると頭痛や吐き気がする。気持ち悪くなる。
246:名無しさん@おーぷん:16/02/25(木)12:35:27 ID:Fq3
1は受かったのかなぁ?
>>246
かなり懐かしいスレだしなあ
もう報告には来ないだろ…
>>247
1と思われる人がこの後の結果報告のスレを立ててますよ。
結局、面接で全落ちして次は行政書士の資格取るために専門学校に行き続けるそうな。
>>248
行政書士なんて仕事あるのか?
トラック運転手とかタクシー運転手は嫌がって士業に拘る意味が分からない
249:名無しさん@おーぷん:16/02/29(月)03:30:51 ID:FC3
専門学校じゃなくて予備校でした…
250:名無しさん@おーぷん:17/01/24(火)19:15:05 ID:zM6
面接全落ちって話にならないってことだよ。自営業なんて毎日面接だわな、
勉強する前にナンパして方がまだマシってことだよ。
251:名無しさん@おーぷん:19/03/01(金)18:12:59 ID:Ym1
何で民間就職を頑なに拒絶するのか理解不能
モテるかどうかは知らないが、民間の方がよっぽどワークライフバランスも待遇も優れているぞ
それこそタクシー運転手ですら休み多くてやり方次第で公務員の何倍も稼げる
253:名無しさん@おーぷん:19/09/11(水)19:56:14 ID:fiU
結局このイッチはその後行政書士浪人にシフトしたらしい
スレ住人達がせっかく親身になって現実的なアドバイスしてんのに、
それを反古にしてプライド捨てられないとか馬鹿過ぎて話にならんな
こんな人の話を聞かない自己中クズ、誰が採用したいと思うんだ?
254:名無しさん@おーぷん:19/09/12(木)10:03:27 ID:eJp
以前スレ立てして上智卒29歳公務員浪人だけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1413462626/
行政書士浪人へのシフトは5年前
合格したらスレ立てして自慢しそうだしまだ受験中かな?
255:名無しさん@おーぷん:19/09/15(日)01:43:48 ID:CfX
行政書士に受かったとしても営業力が物を言うからなぁ
それも、ブラック企業でお馴染みの飛び込み営業
こいつ、民間企業程度でビビってるが、行政書士とかその民間よりもブラックなのも知らんのか?
256:名無しさん@おーぷん:19/10/14(月)22:08:04 ID:V9X
こういう意識低い系のクズこそ戸塚ヨットスクールに放り込むべき
そうでもしないと一生ニートだ
258:名無しさん@おーぷん:20/06/25(木)01:32:37 ID:pp3
結局こいつの思考の根底にあるのは「嫌な事は避けたい」なんだよね
だから公務員浪人続けたり、資格浪人など、安直な方向に逃げる
嫌な事を避けるのが決して悪い訳じゃないが、少なくとも公務員は嫌な事・理不尽の連続だぞ
そんなに嫌な目に遭うのが嫌ならホワイト企業に行った方が幸せだ
上智卒なら現役ならホワイト企業に行けただろうに
260:名無しさん@おーぷん:20/07/13(月)18:37:24 ID:xPa
公務員浪人って本末転倒な生き方してるよな
迷路に例えるなら民間就職というすぐ近くにあるゴールには到達しようともせず、
何故か同じ道をいつまでもグルグル回っているだけ
年齢制限でループが終わり、少し違う道に行ったかと思えば、
すぐ近くのゴール(公務員浪人時代よりは離れている)を目指そうとせず、
今度は資格浪人という名の無限ループにハマってまた同じ事の繰り返し
そして、ゴールがますます遠のいていくという負の循環
264:名無しさん@おーぷん:20/08/10(月)16:05:02 ID:ZFw
何でこいつ最初の公務員試験落ちてから卒業間近(2月)まで何もしなかったの?
親のコネ使って落ちた事にショック受けるのは分からんでもないが、
それ引きずったって1週間(どんなに長くても1ヶ月)あれば余裕で立ち直れるだろ
立ち直ってすぐに大学のキャリアセンターに相談しに行けば何とかなっただろうに
半年間を無駄にするとかバカじゃねーのって思った
そのたった半年のロスが次の年の民間就活出遅れと
公務員試験の筆記対策を取れなかった原因だろ
結局、こいつの人生がこんなめちゃくちゃになったのは根が怠け者だからだよ
>>264
何年も無職のまま浪人続けている点も含めて、時間の価値を軽視しすぎだよな
その半年間踏ん張ればどっかしら優良企業行けただろうに
>>264
同意
公務員試験落ちてからすぐに民間就活に切り替えていれば違った結果になっていた
流石に大手の秋採用は無理でも、優良中小なら何とかなったはず
どうしても公務員が諦め切れないなら新卒で就職した会社で数年働いてから試験受ければ良かっただけ
265:名無しさん@おーぷん:20/08/11(火)00:26:13 ID:Xbe
バカだろこいつ
親の県庁の年齢制限(26歳)の時点ですっぱり諦めて第二新卒採ってる民間行けよ
267:名無しさん@おーぷん:20/08/12(水)02:15:11 ID:UOg
元々備わっている基礎能力(=社会人としてのポテンシャル)が高くないのに、
分不相応なプライド持つと人生が破綻するという好例だな
自分の能力に見合った中小に行ってれば30歳で職歴ゼロなんて事態は防げていた
268:名無しさん@おーぷん:20/08/14(金)15:47:12 ID:v7I
無能向けの受け皿もあるのに、それを認めたがらないバカはこうなるという好例だな
269:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)21:53:24 ID:7U2
次スレ見たけど、結局このバカはこの年も公務員試験に不合格で資格浪人したらしい
客観的に見て、こいつが今すぐ取り掛かるべきなのは
30代でも採用の可能性のある企業への就活なのに、
この期に及んで資格浪人(という名の更なる泥沼)に突入とかバカすぎて笑う
6年前のスレな訳だが、今こいつは何やってるのやら
270:名無しさん@おーぷん:20/08/19(水)12:27:58 ID:Bhk
公務員浪人→資格浪人という死亡フラグコンボ
271:名無しさん@おーぷん:20/08/21(金)20:10:16 ID:hm4
曲がりなりにも上智に受かって卒業しているんだから
変に高望みしなけりゃ採ってくれる中堅企業もあっただろうに
273:名無しさん@おーぷん:20/08/26(水)19:46:53 ID:J4M
人生においてプライドってクソの役にも立たないな
>>273
プラスに働く場合もあるけどね
仕事を成し遂げた事にプライド持つとか
こいつみたいにその社会的地位にプライド持つと人間性が歪むけど
276:名無しさん@おーぷん:20/08/30(日)00:56:55 ID:xOS
仮に民間企業に就職しても色々と言い訳して公務員試験の勉強やらなかっただろうね
まぁそれでも30過ぎまで無職という惨状は避けられただろうけど
277:名無しさん@おーぷん:20/12/28(月)12:16:54 ID:0a8
最近プログラミングスクールが流行っているそうだが、その手の学校通う奴らってイッチみたいな特にやりたい事無い人材ばっかなんだろうな
278:名無しさん@おーぷん:21/01/08(金)07:35:48 ID:xyh
期間工やりながら公務員浪人すればよかったのに。
期間工て貯金しやすいから、休日の息抜きにいいとこで遊べるし
280:名無しさん@おーぷん:21/01/23(土)20:40:48 ID:1xf
1は現場で交通整理でもされてるのかな
>>280
警備員とか清掃員辺りと予想
282:名無しさん@おーぷん:21/01/25(月)12:14:01 ID:Xjc
最初の公務員試験に落ちたショックで自暴自棄になるのは理解できなくもないが、半年は長過ぎ
半年間も親に逆恨みして連絡取らない、帰省もしないって幼稚過ぎるわな
面接官にもその人間性が見抜かれていたんじゃないの
しかも、親と連絡断っていた期間にやれる事はいくらでもあったにも関わらず、現実逃避しているだけ
そりゃ落とされるに決まってるわな
283:名無しさん@おーぷん:21/01/26(火)14:02:56 ID:GNF
こういうの見てると、安易に就職浪人するのは止めた方が良いってのが分かるな
中小でも良いから極力現役で就職すべき
就職浪人するにしても、腹を括らなきゃ十中八九同じ過ちを繰り返すだけ
285:名無しさん@おーぷん:21/01/29(金)18:43:36 ID:nCC
次スレ見たが、自業自得の癖に「世の中の有り方について考える」とか言ってて笑った
ネットで「日本式の新卒一括の就活システムは狂ってる!」って連呼しているのってイッチみたいな奴なんだろうな
286:名無しさん@おーぷん:21/01/30(土)09:02:55 ID:0df
考えるべきなのは世の中じゃなくて『自分の有り方』だろうにな
自分の人生と真剣に向き合っていない何よりの証拠
287:名無しさん@おーぷん:21/02/04(木)12:58:38 ID:G0r
無職のまま何回も受け続けたって面接官からは「またこいつか…いい加減諦めろよ」としか思われないだろうな
そう思われない為にもブラックでも良いから職に就いてスキルや実績を積むのが必須
職に就かないにしても、ボランティア活動やるとか自分で事業立ち上げてみるとか、色々やれたはず
ただ「予備校でお勉強してました」なんて目に見えてる地雷を選ぶ面接官なんて居ないよ
288:名無しさん@おーぷん:21/02/06(土)22:09:19 ID:vUE
いつまでも浪人続ける本人や親にも問題あるが、予備校側も多浪しても受かる見込みがほぼ無い現実を伝えないのも非常に問題がある
せめて一旦正社員として就職させて、そこから仮面浪人みたいな形で受験させるのを勧めるべきなのに
>>288
予備校の立場的には金儲け出来ればそれで良いんだろう
ニート状態を強制している訳じゃないから詐欺にもならないしな
それに、公務員浪人に現実突き付けて諭そうとすると逆ギレする可能性もある
バカには何も言わずに限界まで搾取するのが正解よ
289:名無しさん@おーぷん:21/02/08(月)19:23:08 ID:X3y
公務員浪人ってそこそこの高学歴(無能)に多い印象
勉強以外有能じゃない癖に、大学受験で成功したという実績が無意識に中小への就職を拒んでしまうんだろう
ニッコマレベルの大学行ってた方が歪んだプライド持たずに済んで幸せだったかもね
290:名無しさん@おーぷん:21/02/08(月)21:45:22 ID:3PP
嫌味じゃなくこういうの参考になるわ
291:名無しさん@おーぷん:21/02/08(月)21:50:15 ID:Cco
( ´ ▽ ` )
えらい古いやつを上げてきたごんなww
292:名無しさん@おーぷん:21/02/08(月)21:51:19 ID:Cco
( ´ ▽ ` )
てすt
293:名無しさん@おーぷん:21/02/08(月)21:58:34 ID:3PP
ほんまや
よく見たら2014年のスレやん草
294:名無しさん@おーぷん:21/02/09(火)01:05:10 ID:AEf
スレ自体は古いが、この手の人種っていつの時代も存在するからな
「こうなってはいけない」という戒めとして1人でも多くの目に触れるようにした方が良い
296:名無しさん@おーぷん:21/02/10(水)10:49:47 ID:Fz8
プライド持つんなら仕事の社会的地位ではなく、仕事そのものに対して持てよ
職人なんか社会的地位はお世辞にも高いとは言えないが、仕事に対しては人一倍プライドがあるぞ
「○○○の分野なら誰にも負けない!」だとか「ここまでやり遂げた!」みたいなプラス方向のプライドなら評価される
297:名無しさん@おーぷん:21/02/10(水)11:09:11 ID:T2H
昔のスレだから2000まで書き込めるとか無いかな?
298:名無しさん@おーぷん:21/02/10(水)17:52:25 ID:3yV
古いスレやんけ
299:名無しさん@おーぷん:21/02/10(水)17:57:43 ID:3yV
二十代後半の転職活動で公務員試験も受けて
ここでいう大手の筆記も通ったけど面接でことごとく落とされたのを思い出して咽び泣く
まあ年々待遇は悪くなってるし今のコロナの惨状を見るに公務員にならなくて正解だったけど落ちると落ち込むわな
300:名無しさん@おーぷん:21/03/04(木)19:46:47 ID:Knr
公務員浪人て下手な反公務員団体メンバーよりも、公務員が楽に仕事してるとか思ってそう
>>300
市民の目の敵にされるのも「公務員が恵まれている事の裏返し!」ってマジで思っているからな
公務員についての情報はどう転んでも好意的にしか解釈しない
逆に民間企業についてはどんなポジティブな情報でもネガティブにしか捉えない
302:名無しさん@おーぷん:21/03/05(金)09:55:13 ID:Ecz
コロナ禍で公務員人気が上がっているらしいが、また公務員浪人という名のニートが量産されるのかな
304:名無しさん@おーぷん:21/03/13(土)02:33:30 ID:CGM
反面教師としてならこいつの存在意義はあるな
305:名無しさん@おーぷん:21/03/13(土)09:30:51 ID:ETv
科挙かよ
307:名無しさん@おーぷん:21/03/13(土)12:10:18 ID:CGM
今もニートしてんのかな
308:名無しさん@おーぷん:21/03/14(日)09:40:02 ID:Ihy
スレ立てから7年経った今でも伸び続けてるのは凄い
309:名無しさん@おーぷん:21/03/15(月)21:52:36 ID:1ob
長期間無職の浪人生って珍獣みたいなもんだよね
311:名無しさん@おーぷん:21/04/03(土)16:13:34 ID:0mMP
公務員志望の子に言っておくよ。
とりあえず適当に時間つぶしてれば給料もらえるとか楽できるとか思って公務員に来ちゃだめ。
そんなこと考えて入ったら、リアル窓際社員みたいに机にずっと座らされるとか掃除しかやらせてもらえないみたいになるよ。
312:名無しさん@おーぷん:21/04/03(土)16:15:34 ID:0mMP
あと公務員の規則法律遵守も昔みたいに適当じゃなくなってるし、スマホとかで規則違反の様子を証拠取られて、市民から通報されたりもする。
314:名無しさん@おーぷん:21/05/26(水)00:34:00 ID:lh75
こんな現実見えてないバカの戯言聞かされて面接官も苦痛だっただろうな
本音では面接前に落としたかっただろう
だが、公務員試験は民間の採用試験と違って筆記通過者は全員面接しなきゃならない決まりがある
形だけでも面接しなきゃならないから大変だな
で、こいつが公務員になる為にやるべきは就業経験(もちろん正規雇用)を積む事
面接の回答のブラッシュアップなんか二の次
315:名無しさん@おーぷん:21/05/26(水)04:32:56 ID:LEUc
自殺してそう
>>315
こういうタイプは案外自殺しないよ
つか、自殺するなら公務員浪人中にとっくにしてる
今でもニートかバイトの可能性はあるが
316:名無しさん@おーぷん:21/05/26(水)07:05:16 ID:VKjG
伝説のスレここ出だったんか
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398053758/
コメント