社会を厳しくしてる張本人って誰なの?

投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

1:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:32:02 ID:NMx

みんなさ「社会ってのは厳しいもんなんだよ」っていう風に、
実は自分も被害者なんだ、でもそれを我慢してるんだっていう言い方する人はいっぱいいるじゃん?

けど「実は社会を厳しい世界にしてるのは俺だよ」って言う奴は見たことないんだが
社会を厳しくしてる張本人(層)って誰なんだ? あとそういう層はそれを自覚してるんだろうか

163:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:04:26 ID:q2a
>>1
まだいる?
もしよかったら話がしたい

2:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:32:32 ID:MT9

老人

3:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:32:41 ID:jcP

たかし

4:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:33:06 ID:NMx

老人は老人で自分らも被害者意識で若者や国を糾弾してるじゃん

21:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:40:59 ID:MT9
>>4
そうだよ
裕福そうなくせに被害者意識バリバリで若者から搾取しまくって世の中をどんどん厳しくしてる

5:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:34:02 ID:SQ7

たかしだろ

6:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:34:22 ID:XdE

1番残業したやつが1番偉いんだぞ!

7:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:34:27 ID:RpI

富裕層

8:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:34:43 ID:Dmr

たかし

9:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:35:12 ID:NMx

例えば最近増えてる発達障害に対しても
「甘えるな、社会は辛くて当たり前なんだ俺も我慢してるんだ」みたいに言うやついるけど
そういうこと言ってくる層の存在そのものが社会を厳しくしてる一端担ってるんじゃね?とも思う

13:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:36:39 ID:jcP
>>9
厳しいのが当たり前という思い込み
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:38:25 ID:NMx
>>13
なるほど、そういう思い込みがあるせいでみんな有象無象の苦労してきてるから、
その感覚を無意識のうちに他人にも強要する というのが連鎖してるのが
厳しい世間の正体なのか

11:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:36:03 ID:zde

喝!!!

12:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:36:24 ID:ach

先生きのこ、天下ひろし、ダーサ=ヰ「……気が付いたか」

15:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:38:49 ID:QVM

ワシじゃよ

16:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:38:53 ID:uYa

厳しくしているのは富裕層だけど貧困層にも原因はあるよな

20:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:40:04 ID:NMx
>>16
まあ富裕層はやり玉に挙げられやすいけど、別に富裕層でも
貧困どもを奴隷にしたろ!苦しめたろ!って純粋に思ってる人なんてそうそういないだろうしな
(超ごく一部はいそうだが)

17:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:39:04 ID:alf

お客様

18:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:39:21 ID:lAj

まじかよたかし最低だな

26:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:45:55 ID:NMx

やはり人間は一枚岩じゃなく幸福基準も喜怒哀楽基準も違うから
Aにとっての平和で幸福な状態はBにとっての厳しい世間であり、Bにとって理想世界はAにとって苦境ってことなんだろうか

27:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:47:49 ID:NMx

その理屈でいえば、今現在「世間や社会は厳しい」という感覚がなく、そういう発言もせずむしろ毎日楽しいって言ってる層が
社会を厳しくしてる張本人ということなんだろうか
(でもこの理屈は無理あるな・・・)

28:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:48:04 ID:uYa

富裕層がお金を使って経済を回すのがいいのに
ふるさと納税は富裕層が得をする仕組みだとか言って富裕層がお金を使いにくい風潮を作ったりするもんな
そして富裕層の生活を真似ようとしたり貧困は恥ずかしい事だという思い込みも貧困層の被害妄想からくるもの

31:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:52:09 ID:NMx
>>28
そういえば富裕層富裕層ってよく言われるけど、富裕層ってのも明確な基準ってのは存在するの?
それとも主観的なもの?
ネットじゃ年収600万~1千万でも生活苦しいって声はよくあるけど、それって理想の生活レベルを上げすぎなだけじゃとも思うし。
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:58:27 ID:uYa
>>31
子供の数や住んでる場所にもよるだろうからね
でも俺の感覚では年収1500万円以上または月収100万円以上ぐらいが富裕層のイメージ
そして世帯収入300万円以下または個人で200万円以下は貧困層と呼べると思う
38:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:02:34 ID:NMx
>>35
ああそっか地域差を忘れてたわ
そら港区や麻布に住んでる人と地方のド田舎に住んでる人とじゃ同じ日本でも決定的に経済価値観異なるだろうからなぁ
近所が年収高い人ばかりだと相乗効果で経済価値観の基準も上がりそうやからな

29:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:48:06 ID:5nT

過剰なサービス精神
過小な報酬で過大なサービスを求めるのが悪い

33:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:54:08 ID:NMx
>>29
まあ今の日本の市場はフランチャイズ系が力持ってて
それらの本社が末端に無理を強いるから、こないだのセブイレバイト代さっぴきみたいな末端店舗の暴走も生まれるんだろうなと思う

30:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:48:32 ID:Hxw

その人間が厳しい思いをしたから言ってるだけやで
社会が厳しいかどうかなんて自分で社会に出て自分で感じて考えれば
ええ事や
順調にいってる人間やそいつから見て楽してるように見える人間が
気に入らないだけやで

34:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:57:07 ID:NMx
>>30
なるほどなぁ
詰まるところ前時代の根性論崇拝・出る杭は叩く・褒めるより叱ることこそ美学みたいな価値観を引きずってる層が多いのも一因なのか

32:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:53:09 ID:W7n

そりゃ会社を経営する側は自分の代わりに働いてくれる人がいるんだから
楽が出来て余裕もあるから楽しいだろうさ

いかにカネに目が眩む人間が多いかってことだね
一から商売を立ち上げた苦労人と言えどそこまで考えが行き着かないあたり
日本という国がアジアの域を出ない所以だろう

36:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)14:59:03 ID:NMx
>>32
カネに目眩み下にとことん苦労させるっていうのは何も日本には限らない気する
39:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:05:31 ID:W7n
>>36
従業員も会社を利用するのが当たり前なのと
従業員は会社に身を委ねる他ないというのは大きな違いだろうよ

日本の場合雇われて生きていくのは選択肢じゃなくて宿命のようなもんだよね
働き方をあらゆる形から選べるような教育はしてないし

誰もしようとは思ってない

44:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:10:41 ID:NMx
>>39
地方は分からんが、少なくとも都市のほうはバイト分野じゃ外人率が増えてきてるから
バイトにも報酬に見合わない重い責任感持たせるみたいな近年の風潮は今後はどんどん薄れていきそうな気する
日本の移民問題はいろんな課題はあるけども外国の労働者感覚をどんどん取り込んで雇用側と労働者側のバランスを是正するきっかけにはなるんじゃないだろうか

37:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:00:31 ID:5nT

無駄に苦労してる人が偉くて効率よく働くのは悪いことという謎の風潮
そんなんだから残業大国になる

41:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:05:41 ID:NMx
>>37
分かる気する
しかも長いこと学校やメディアがそういう価値観持ちやすいような幇助活動してきたから尚更なんだろうな

40:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:05:34 ID:uYa

貧困を勝手に恥ずかしいことだと思い込み6つの財布を使ってそれを隠そうとした結果
自分たちが介護してもらえなくなるなんてホント笑えるよ

42:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:10:23 ID:HaL

自覚のない(または自覚してないふりしてる)正義の味方たち
自分が正義の味方だと言い張るには恥ずかしい
だから、自分以外の誰かの何かを悪の権化にしないといけない
結果、自分が一度やったことがあるという程度のことを相手に毎日やれ
なぜなら俺はそれを乗り越えたからだ。それができないのはお前が悪い(悪の権化だ)からだ
となる

45:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:15:00 ID:NMx
>>42
自分から正義だとあえて言わなくても、その言動から自分らこそが正しいみたいになってるのはよくある
例は多数派が少数派を叩くとき。口には出さずとも多数派=絶対正義という揺るがない思いから言動や批判内容に現れてるケースはよく見るわ
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:24:08 ID:HaL
>>45
人を動かせない人ほど、自分を誇示しなきゃいけないからね
自分の凄さを「社会」という言葉に置き換えて自分凄いって言わなきゃいけなくなる
当然、自分は皆に好かれる正義の味方側にいる前提でね

43:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:10:37 ID:Ev4

煽り抜きで現状を厳しいと思う認識
それが間違ってるとは言わないが

47:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:23:19 ID:NMx

ちょっと関係ない話するけど、日本のドラマの法令遵守感すごいよな
海外ドラマだと憎たらしい人間出てきたら即刻暴力的に反撃されたり大きな制裁与えられるけど日本のドラマだと憎たらしいキャラが最後の最後まで君臨し
そいつは周りに10の苦しみを与えてきたのに、最後の最後で1程度の罰を受けて大団円みたいな展開大杉
そういうのも世間は厳しい(悪人のほうが得する)って感覚を助長してるんじゃないか

49:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:24:52 ID:Ev4
>>47
ダーティハリー「」
西部警察「」
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:26:30 ID:NMx
>>49
すまん「最近の」ドラマの話だよ
さすがに昭和だと日本のドラマもぶっ飛んでるの多くて面白かったけど
00年以降はどんどん法令順守・暴力排除傾向強まってきて、嫌な奴の存在がとことん強調された感じだ
51:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:29:04 ID:Ev4
>>50
マジレスすると派手なドラマ取るだけの予算と暴力表現のクリアするだけの正当性がなくなっただけのような…
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:32:45 ID:NMx
>>51
暴力表現消えたのはそれに反発する団体の力が大きくなって
そういう表現に指導入るようになったのが原因だろうね
民放だけじゃなく漫画のこち亀ですらもそうなったし
53:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:31:44 ID:W7n
>>47
世の中甘くないというよりはあまり派手にやると
視聴者からすると現実味がないからよく分からんという評価になるからでは

アメリカンドリームは言い過ぎにしろ若者から成功体験が無くなったから
そういう物語が好まれるようになった、という話なら同意だが

55:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:34:45 ID:NMx
>>53
「現実味なくなる」
こないだ知人にもこの内容話したら全く同じこと言われたわw
けどフィクションドラマ(の内容にもよるが)やってる時点で既に現実味も何もないだろって思うんだけどな
60:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:43:38 ID:W7n

>>55
たぶん物語のキャラと現実世界の自分との明確な境界が無いんだろうね
極端に言えばその世界観に入り込んだ自分なら他のキャラクターに引けを取らない振る舞いが出来ると思ってるとか

かつて物語とは対岸の火事だからこそ楽しめるコンテンツだったと思うんだけど
今や逆の逆で、自国に恵みの雨が降る様子を楽しむ文化に変わってきた気がする

52:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:29:56 ID:NMx

半沢直樹やリーガルハイが大ヒットしたのもそういう風潮へのアンチテーゼで
久々に糞共を成敗する内容だったからじゃないかな

そういや過剰な嫌煙風潮に対する漫画のシーンで、嫌煙bbaが自販機に押しつぶされるようなのあるじゃん?
もっとドラマでもああいうシーン増やすべき

58:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:41:31 ID:Br1

世の中厳しくしてるのは厳しいと思ってる本人が一番じゃないのかな
それまた所詮主観な問題なわけでさ。

NHKでやってた貧困女子高生なんかも
「貧しくて惨めで好きな事できなくて辛い」と思うか
「お小遣いで好きなもの買えるし頑張れば好きな道に進める」と思うかまるきり本人次第

「努力が足りない、もっと頑張れ」と言われて気にして閉塞感を感じるのも
気にせず自分の目標に向かって自分の好きな事をするのもその人次第だし

61:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:45:12 ID:NMx
>>58
なるほど般若心経的な物の捉え方か
まあ世の中みんながそういった考え方できるのは理想郷だけども
難しいもんだわな
精神状態の具合次第では「努力が足りない」という言葉も本気で鋭利なナイフ攻撃に感じる人もいるわけだし

67:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:53:53 ID:Br1
>>61
鋭利なナイフ攻撃しちゃう人も大抵人からの攻撃に過敏になってる人だから
誰が悪い合戦しても問題が解決することは少ないと思うんだよね

努力が足りないとか説教して嫌がられるような人の内面って
家庭が上手くいってなかったり人望がなかったり
結局本当に自分に満足してない、不幸な人なんじゃないかな

良く人を苛めるDQNなんかも恵まれない家庭の子が多かったり
対人関係の不安や恐怖を感じ取ってターゲットを選ぶ
同族嫌悪でやってるんじゃないかと思うことがある

59:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:43:20 ID:qrq

ダッシュでかけよって来て
お前が一番悪い!
とかいい出すやつかな

62:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:47:53 ID:Ev4

そもそも「社会」というハプリックが厳しいから「家庭」だとかプライベートに安寧を求めて人間は生きてきたんじゃないの?

64:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:50:29 ID:NMx
>>62
それもそうだな
しかし今や家庭を持てない人は増え、家庭を持ててもそこが安寧の場所じゃない人も増えたくらいに家庭神話崩壊してるから
社会に安寧を求める人も増えたんじゃないかな
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:53:02 ID:Ev4
>>64
それに加えて過度な平等信仰がトドメ刺したんじゃないかな、頑張れば人は誰でも楽しい人生を送れるみたいな
生まれた時点で人生のコースが全部決まってるって方が案外楽なのかもしれん
70:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:57:22 ID:NMx
>>65
知人もまさに似たようなこと言ってて、
江戸時代の武家社会だったほうが身分が決まってる分楽な気するって言われたわ
でも今も続くインドのカースト見てるとやっぱ身分絶対制度は怖いわ
学校のカーストとかも下の層は辛いっしょ
72:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:58:32 ID:Z5J
>>70
今だって身分は決まってて、
それを変えられる人は少ないよ

63:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:50:18 ID:cFx

厳しい社会じゃないと無意識に不安なんだろ。暇を悪、恥とする風潮もそう。ラク出来る場面でさえ要らぬ苦労を買う。無駄な苦労だろうとね

66:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:53:18 ID:NMx
>>63
バブルとその失敗も、その感覚に拍車かけてる気する
バブル時代=楽で浮かれてた時代→失敗したから、浮かれた社会=失敗という感覚に拍車かかったんだろう

68:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:54:19 ID:CJS

1から見てないけどもうでてるかな?

まあ、「男」だよね。
男自身が社会を縮小しているよ、わかるよね。

77:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:01:49 ID:NMx
>>68
確かに性差やジェンダー論的には男は競争&縦社会で女は横社会って言われてるからな
けど女も女で横一律を重視するあまりに1人が目立ったり抜きんでたりしようとすると途端にあの手この手で足引っ張りまくってギスギスするの見ると、
そういう女の特性も十分に生きづらい世の中にしてる一因じゃねって思う
偏見だけども、ネット上で有名人の失態を執拗に叩く層ってたぶん女のほうが多いんじゃない?

69:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:56:01 ID:E2l

融通とネタがわからないやつら

71:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)15:57:41 ID:Z5J

社会が厳しいとみんなが被害者になる
みんなが加害者だから社会は厳しい

74:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:00:09 ID:Br1

実のところ誰にとっても厳しくない社会なんて史上存在したことはなかったんじゃないだろうか
そりゃ景気が良くてお金が回っていれば不幸な人の数は減るけど
今と比較して良かった時代として挙げられるのがバブルという特殊な時代くらいってのは
(江戸の身分社会は或る意味安心、といっても現実に江戸の紙拾いに生まれ変わりたい人がいるだろうか?)
今は割に良い時代なんだと思う

78:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:02:50 ID:Ev4
>>74
バブル期に田舎民のガキだったからよくわかるけど、その後の小泉政権時代みたいな地方格差はバブルの頃にも普通にあったんだよね
負け組の絶対数が少ないから見向きもされなかっただけで
そう考えるとみんなが楽しくって本当に概念の世界にしかないね
81:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:08:14 ID:Br1
>>78
自分も子供だったし特にバブルで良かった記憶はないけど
(なんかテレビ番組が下品になったことを感じたくらい)
当時は過労死も時間外労働ももっと当たり前でパワハラなんて言葉もなかった
メンタル弱い人にはもっと生き辛い世の中だったんじゃないかな

今は女性の権利とか行き過ぎてフェミ格好わるいという風潮になったけど
当時の女の子が結婚に慎重になったり社会に出たいと考えたのも
実際自分の母親や祖母がなりたいロールモデルじゃなかったからだし

85:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:16:43 ID:NMx
>>78
確かに全員が全員楽しい世界ってのはどの国のどの時代にも存在しないかもだけど
楽しく思える人口比率が大事じゃない?
日本だと底辺貧困層は今もバブル期も苦労してただろうし富裕層も今も昔も替わりないだろうけど、
かわりに中間層が多数を占めていてその中間層がいい思い出来てたけど、その中間層の大部分が今貧困側に落ちちゃって二極化激しくなったわけでしょ
82:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:11:33 ID:NMx
>>74
高度成長時代~バブル全盛期~バブル残り香すらはじけ飛ぶ90年代後半までの20~30年程度の僅かな期間が
歴史において特殊すぎたボーナス期間だった論は理解はできるけども、
その僅かな期間を経験した人間のほうが今の日本の労働世代の大多数を占めてるわけだから、そら現状に不満だらけでもしょうがないと思う
83:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:14:15 ID:Ev4
>>82
その通りなんだよね、そしてそう考えると罰は今悟り世代とか言われてる世代の行動原理こそごく普通って結論になる

88:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:23:34 ID:NMx

しかし功利至上主義文化と言われてた欧米が最初にポリコレ棒社会に変化していったんだから
上手な功利主義ってのは純共産主義と同じで実現不可能な概念なんじゃね?

94:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:31:03 ID:Br1
>>88
功利主義の方が取り扱いは難しいんだよ。
道徳教育の方が簡単。
ビルから落ちる鉄球の落下速度を求めるのにニュートンの法則なら中学生でも扱えるように。
社会が安定してしまえば正しさ理論、
聖書に書いてあるとか貴族が偉いとか父に従えとか
仁義とか忠義とかも割合に良く機能する

それでも移民やら新しい権利やらで異なる文化がぶつかる時代には
それぞれの正義から一度距離を置いて功利主義で相対する努力をするべきだと思う

91:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:27:48 ID:NMx

搾取対象を後進国民にしてた時代
これよく分かるわ。最近よく思うんだけど、この世界に存在するお金の価値の絶対量ってのは変わらないのに
豊かだった日本から軒並み金や幸福感が無くなったのは、数十年前までは後進国と言われてた中国はじめ東南アジア各国が急速な都市化・現代化してきたから
それらの国々がかつて日本が持っていた金や幸福度が流れていっただけなんじゃないかって思うようになってきた

93:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:30:32 ID:Ev4
>>91
だからトランプみたいに自国(おそらく彼らは自分達を優等先進国と自覚してる)優先でそこを十分に食わせてから、お零れを後進国に食わせてやれば良いって発想だよね
そしてその発想は何処の国でも最早マイノリティとは言えないんじゃないかな
98:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:38:53 ID:Br1
>>91
いや、この世界のお金(富)の量は増え続けているよ
バブルに沸き立つ時代でも小学校に冷房はなくスマホもなかった
後進国が豊かになって日本との格差が縮まるのは
この世の不幸が減ることだから喜ぶことでしかないよね
それで日本の衰退だとかいって危機感を煽る人がいるのは謎
(そういう考えでいけば金持ちにとっては富を奪う成長する市民層は敵、
 だから我々市民は金持ちを敵として攻撃する!みたいになるんかね)

問題は増える富が地球の資源で支えられるかって事だけど
案外これまでもエネルギー危機や食糧危機は技術革新で乗り越えられちゃったし
なんとかなると期待したい
長い目で見れば少子化は必要不可欠

100:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:45:29 ID:NMx
>>98
ならさ、近年メディアでもネットでもみんな一様に息苦しくなった、貧しくなった、ギスギスしてるって声が目立つようになった原因は何なんだろう
他国成長は無関係だし世界の富も増えている、日本も生活レベルは昔より高くなってるのであれば、日頃から歓喜の声がもっと目立ってもいいと思うんだけども。
106:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:52:00 ID:Br1
>>100
いつと比べて?
自分の記憶では物心ついた頃からテレビでは日本は悪くなっていってることになってるし
ネットに社会への不満が書き込まれない時代なんてなかった
ニュースで社会は進歩している!政治のおかげで良くなった!
という歓喜が溢れるのは経済が悪くなりつつある共産独裁制国家くらいじゃないの

「父祖の時代より悪くなってる」は
エジプトローマ時代からの決まり文句

109:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:59:30 ID:NMx
>>106
テレビはバブル以降は基本ずっとネガティブモードだけど
ネットのほうはやっぱりリーマンショック以降と3.11以降にそういう声(スレッドや記事)を多く見かけるようになった
2004~2007年頃まではネット上もまだいささか浮かれモードが存在したように思う
ちょうどITバブルだったっていうのも関係してるのかもしれんけども

近年はいろんな分野や業界の凋落っぷりが加速してるニュースばっかで悲しくなるわ
みんなで好きなものを語って盛り上げていこうっていう空気よりも、何かを叩いてぶっ潰そうって空気のほうが増えてるし。

103:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:47:59 ID:NMx

給与は例年よりも上がったっていうニュース聞いたことあるけども
実感できる実態としては自分自身はここ数年で収入が半分以下になったし、
サービス業やってるけどもお客さんの多くも収入減ったって声のほうが目立つ
ネットでも収入増えたというよりも減ったって声のほうが目立つよ

104:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:49:00 ID:o1O

楽して生きたいならそれでも良いけど親が金持ってないなら相応の貧乏とリスクは受け入れろよ
何も生み出さないのにアレほしいコレ欲しいと奪うばかりの奴を許したら社会と地球が疲弊する一方だろ

107:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:53:40 ID:NMx
>>104
それは理想論ではあるけども、みんながきちんと分相応になることが実現できてる社会も無くない?
貧しさも行き過ぎれば、それは暴力や暴動っていう形で跳ね返ってくるし歴史の多くもそういう革命起きてるわけだし。
108:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)16:58:43 ID:Ev4
>>107
そうすると、そういった反動が基本起きてない今はいい社会ってことかな
131:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:42:08 ID:o1O
>>107
革命の時代や今の北朝鮮のような貧しさが今あるか?
言っとくが最低限の生活水準には寿司もスマホも要らんからな

112:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:07:38 ID:EOA

先導者がおるの?

115:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:18:31 ID:NMx

冒頭のほうで誰かが言ってたように、
結局主観で自分の目にどう写るかだから、明確な客観的指標がない限りは議論は平行線になるってのを
少し感じてきたかもしれん

自分が感じた日本がギスギスしてるっていう感覚、ただの杞憂なのか、
それとも日本人の大多数が同じように感じてるのか答えが知りたいわ

123:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:31:06 ID:Ev4
>>115
そら今の日本人口の大多数は今より景気のいい右肩上がりの時代を知って現状を評価するんだからそうなるよ

116:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:19:39 ID:cu0

そいつ自身
社会楽しいのにね

118:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:21:10 ID:NMx
>>116
そう感じれる立場にあるってのは羨ましいな
119:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:22:15 ID:cu0
>>118
本人の努力・気の持ちよう次第だよ

120:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:24:05 ID:NMx

基本不満を持ってる人が表明することが多い
やっぱそういうもんなのか・・・そら偏っても仕方ないのかもな

121:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:25:53 ID:Br1

何度もダイエットをしてどうしても上手くいかないっていう人達がいる
一度減量に成功してもすぐ戻ってしまう。
それはその子が本当に望むのがダイエットではないから、っていうね。
「太ってるからモテない」
「太ってるからバカにされる」
「太ってるから不幸」
だから痩せたい。
だけど痩せても人生は変わらない。
やせたのに上手くいかない理由は本人が認めたい理由じゃない。
だからまた太ってしまう。太る必要がある。

社会に対する不満ていうのはそういうダイエット依存に共通するのもあると思う。
「社会が悪い必要がある」
だから革命をしても平和にならない。
何度も内紛を繰り返す。

122:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:28:35 ID:ou0

そりゃ本人だろうな。
社会って現実的には同じもんなのに、人によって意見が違うのは感じ方が本人次第って事だ。

124:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:32:10 ID:NMx

なんか気づいたら自分の悩みスレみたいな流れになってしまったわw
できたらもっといっぱい人が集まってみんなでそれぞれ議題について語り合う流れになってほしかった

125:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:32:53 ID:cu0

あまりに大雑把なスレタイだからね

126:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:34:43 ID:NMx

それもそうだな、議論スレ向きじゃなかったわ
もっと肯定派も否定派も同じくらい集まってビシビシぶつかり合うのを期待してたがうまくいくもんじゃないな

127:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:36:16 ID:CJS

じゃあ次にどうやったら変わるかってことだよね。現状だとこの状況で自分で自分をよくしていっての生き方なんだけど、社会全体が変わるかってのは本当に邪魔物が多いよね。

128:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:36:56 ID:NMx

けどスレで得られた目から鱗だった意見は
日本が生きづらくなってきてるっていう感覚は実はネットで得た偏った少数派(?)の感覚で、
実際今の日本は閉塞感をすでに脱しはじめてるっていう意見が意外だった

129:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:39:47 ID:Ev4
>>128
少なくとも言論的にはよほど好景気の時より自由になってきたしな

130:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:39:56 ID:Ez9

社会は厳しいもんだといっておけば手助けしなくても自分を正当化できますし
手助けした自分を相対的にあげれますね

132:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:42:38 ID:NMx

さっき指摘された「マイナス情報ばっかに注視しがちだからそう捉えてしまう」ってのが当てはまってるのかもしれないけど、
最近どこのまとめサイト見ても男女同士の諍い、ポリコネ風潮に対しての不満、芸能界への不信、音楽業界はじめいろんなコンテンツ業界の衰退ニュース、
バイトの賃金問題・労働環境、あるいは一部youtuberのモラル違反問題といったトピックばっかりが目に写ったから、みんな疲弊してるしイライラも貯まってるんだなって思っちゃったんだ

133:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:44:01 ID:Ev4
>>132
不平を表に出せてる時点で大した不平はない定期
135:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:46:19 ID:NMx
>>133
え、そういうもんなの?
個人的にはそんな暗い情報よりも、もっと楽しいことで盛り上がってる空気のほうが好き
136:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:48:19 ID:o1O
>>135
ニュースなんてそんなもんだろ
タウン誌でも読め
139:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:52:03 ID:Ev4
>>135
ある意味楽しいことが話題の中心の社会ほど残酷なものはないよね
だって、いつでもどんな社会でも存在する負け組の不満はスルーされる社会ってことなんだから
140:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:56:43 ID:NMx
>>139
それは分かるよ
てことはさっきも言われたように、ネット(2chやまとめのこと)って単純にその負け組層の不満の捌け口になってるってだけのこと?
だからネガティブトピックばかりが目立ってるだけみたいな

確かにリア充勝ち組なら2chやまとめなんかで吐出す必要もなさそうだもんな

134:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:45:48 ID:o1O
>>132
ほとんど高度文化レベルの下らない問題だな
社会制度は関係ない

138:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:52:03 ID:uYa

今まで休業

141:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:58:16 ID:NMx

ん、そしたらこのスレに書き込んでくれた人らはどういう立場の層なんだw

144:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:01:00 ID:Ev4
>>141
そらもちろん二択でいったら負け組ですよ

142:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:59:35 ID:uYa

ぼく貧困層(`‥・ω・‥´)えへへ

143:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)17:59:59 ID:o1O

匿名掲示板の住人なんて知れてるだろ
自分を考えてそれと大差ないと考えとけばいい

145:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:03:33 ID:NMx

ああそうなのか・・・レスの中には割と勝ち組的(?)な意見や物の考え方してた人もいたから混乱したんだ
そういう人も利用してる=やっぱりいろんな層がいる=ネットも少なからず国民の思想反映してる部分あるじゃん!って。

146:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:05:37 ID:Ev4
>>145
そもそも階層によって思想が統一されてるってのも相当にアナクロだと思うの…

147:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:05:54 ID:o1O

勝ち組もいるだろうし勝ち組になろうとしてる奴もあるだろうがそんなものを匿名掲示板で考えても意味がない

148:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:08:30 ID:NMx

ちなみにリアルで同世代の友達がいなくって、数少ないリアルの知り合いは一回り二回りも年上のおじさんばっかりなんだ(彼らはまとめや2ch系とは無縁)
だから自分にとって同世代や年下層の価値観や思想に触れるのはネットを頼りにしてたんだけど、当てにするべきではなかったんだな

149:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:13:55 ID:Ev4
>>148
なぜソースは2ちゃんをやろうと思ったのか…
152:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:16:19 ID:NMx
>>149
自分の中で2chとまとめサイト(のコメ欄)は別ものだろうっていう勝手な意識ができてたのかもしれない
リアルで2ch見てる人は少なくても、まとめサイトなら見てる人は今の若年層には多いってニュースもどっかで目にしたことあったから尚のこと・・・

150:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:14:06 ID:NMx

日頃からネット民たちの鬱憤ばっかに触れていつもそれ見て一喜一憂し
外出して他人を見るたびに「みんな裏ではああいうこと感じネットにもああいうこと書いてるんだな」なんて感じるのは無駄な行為だったのか・・・
逆に少し希望ができたかもしれない
ネット上みたいに刺々しいどす黒い感情や思想を持ってる人間は世間にはそうそういないってことなんだな!

151:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:15:24 ID:o1O

当たり前だ
そもそも誰かが正解を知ってるどこかに正解が書いてあるなんて考えが危ない
匿名掲示板の人種の考察すら人に言われたことをそのままを鵜呑みにしてる
疑って考える事を覚えたほうがいいな

154:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:20:23 ID:NMx
>>151
てことは逆にさ、現実世界の人間関係や世間からどう思われてるかみたいな悩みや問題を2chで聞く人もちょくちょくいるじゃん?
それは層に偏りがありまくる2chで聞いても無意味だろっていうカラクリだったのか・・・
155:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:23:56 ID:o1O
>>154
聞いて様々な情報と混ぜて考えたらいい
与えられるのは常に正解ではなくて参考情報に過ぎない
158:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:27:13 ID:Ev4
>>154
その瞬間は現実逃避できるって意味では無意味とまでは言えないかもね

153:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:17:58 ID:o1O

今お前が得ようとしてるそれらの結論も浅くて怪しいものだと言うことを忘れるな

156:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:24:37 ID:uYa

自分

157:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:26:26 ID:UDi

集合的無意識

159:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:32:20 ID:NMx

話は回帰するが、ネット上の人間には偏りがあるとはいえ
それでもネットの向こうにいる人間も、”世間”の正体の一員じゃね?

世間って別に家庭持ちやネットに疎いような層のことじゃなくて
オタクだろうと生涯独身者だろうと同性愛者だろうと全部ひっくるめて世間だし
ネット上の意見の平均が世間を代表する意見っていう考え方は誤りなのは分かったけどもあながち間違いでもないんだろうね
ネット上で見かける流行や風潮が現実まで派生して社会現象化してることも増えてきてるし。(PPAPや君の名はなんかも)

161:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:35:08 ID:Ev4
>>159
そらそうよ、だからつい最近までネトウヨwwwとか笑われてた思想に近い政治勢力が世界中で台頭してるわけだし

160:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:34:41 ID:LYb

すまんな、それ俺

162:名無しさん@おーぷん:2017/02/04(土)18:36:55 ID:tU7

ネットは集団分極化とか起きるしね

164:名無しさん@おーぷん:2017/02/05(日)15:07:38 ID:q2a

もしいれば、俺も最近同じことを考えてたんだが個人的に話したいと思う

元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486186322/

コメント

タイトルとURLをコピーしました