1:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:33:44 ID:Pm3
ふと思ったんだけど、清廉潔白であろうとする人が、いい子ちゃんぶりやがってとか、偽善者がって言われることあるじゃん
なんであんな現象がおきるか不思議
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:34:23 ID:Pm3
あと、正論を言い続けると嫌われるというのもわからない
正論と思うならその通りやればいいだけなのに
3:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:34:31 ID:XTK
空気読めてないからだろ
どういうことよ
5:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:35:25 ID:o4X
どこかに嘘くささがあるからだろう
仮に嘘でなくても感じるものなの?
人と違うから
あるいは面白味がないから
人と違うって理由でいいだしたら、世の中には清廉潔白であろうとする人間が存在しないことにならない?
清廉潔白でない人→人と同じ
清廉潔白である、もしくはあろうとしてる人→人と違うから嘘
ということになってしまう
そして、もっと言えばおそらく多くの人は人間に多様性があることを理解してると思うんだけど、多様性がある中に清廉潔白な人がいないと言い切れるのかな
キリストだって仏陀だってはじめは迫害されたし本能的に信じられないんだろうな
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:36:20 ID:tw@umiusagi1122
ハゲにハゲと言わない優しさ
ちょっとこれも不思議なこと思い出した
ハゲって言葉に反応してハゲではないというとハゲ扱いされるのはなんでだろうね
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:44:48 ID:6xD
その手のは正論を目の当たりにしても目を背けることしか出来ない無力な人達だと思うことにしてる
まあ実際に嫉妬だろうしなあ
でも大抵の場合無力な人が固まって、空気としては強くなってしまう気がする
だからこそ社会があり労働者が居て
言い換えれば奴隷といっても差し支えない仕事な人達がいる的な
正しいことに正しいというのが当たり前だと思いたいが
世間のほとんどは目上の人がどうコメントしたか見てない説
つまりそれって、力のある人が揉み消しできてしまう構造だなぁ
結局
空気でそんな気がする、イメージ的に
出来るというか既にたくさんしてると思うよ
もしかしたら今って一見便利で豊かのようだけど実は終戦直後みたいにカオスな時代かもしれないとも思ってる
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:45:56 ID:T5Q
確実に儲かる損のない話です!なんて持ちかけられたら、普通は裏があると疑うだろ?
それと同じで、清廉潔白アピールしてる人は、裏で何かやってるのを隠すためにいいことしてるんじゃないかと思われる
実際がどうであれ
理屈と証明できるかどうかをまず聞きたいとは思うなぁそれは
世の中には確実ってなんらかの定義をしないとできないことだもんね
証明できるかどうか聞くって時点で、つまり疑ってるってことだろ?
それが確実だとはっきりするまで信用しない
儲け話と違って簡単に証明できることでもないし
まあ確かに
問題は、清廉潔白であろうとする方向性のことより、そうでない方向を是としてしまう意見かな
例えば匿名掲示板で人を叩かないようにしよう!っていうのを呼びかけると、叩きたいという意見の方が強くなると思うんだ
つまり清廉ではない意見の方が強くなると自分は思ってる
匿名で責任がないと攻撃的になりやすいとか心理学で言ってるし
ストレス発散とかそういう面もあるだろうからね
20:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:51:25 ID:o4X
キリストや仏陀が受けた迫害は偉大な人間になるための試練と言えるが、偉大にならずに迫害だけうけて終わる人もいるしな
結果が出たからそう言えるって部分はあるね
30:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)03:58:43 ID:o4X
人の心は低きにながれる
1は人間に立派さを求めるが人間は立派じゃないんだ
でも近しくない人間には立派さを求める人も多いよね
スポーツ選手やら政治家やら
清廉潔白な人間がそばにいると、人間は自分もそうしなくてはいけないような気持ちになる。
次に来るのは、それをしたくないという怠惰な気持ちと劣等感、反発心。
だから叩くのかもしれない。
なるほど、そういうものかー
後半は自分にはあまりこない感覚だった
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:02:40 ID:6xD
まあ何というかイッチは世間の主観的な物の見方に散々苦労して生きてきたんじゃないか
だからこそ我こそは客観的に物を見ようという癖がついてるのだと見た
因みにそういう世間様には同じように主観的な物の見方をしてあげると角が立ちにくくなるよ
というより何をどう指摘しても我が身を守ることを最優先に考える人達なので
客観的に見て事情を考慮したりするのが勿体無いと言えるかも
わりとそうだね
というか仕事だとある程度理不尽も割り切れるからいいんだけど、それ以外だとだからこそそうあろうとはしてしまうかも
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:14:18 ID:T5Q
正論それ自体が正しくても
「その状況で正論を言うこと」が正しいとは限らんってことやな
そうではあるけど、前提として全て正論のとある世界を正しいとするのであれば、正論は正しいともいえる
例えば全員黙ってれば周りにわからない悪事をするとして、それを良くないっていうのは正論かどうか
正直信念を優先する人間にとってはそれは正しいことになると思うんだよね
そら倫理的な正しさって人によって違うからね
「誰に知られなくても悪事は悪事だ」も
「1人が損をするより誰も損をしないほうがいい」も
どっちも正論ではあるやん?
まあそうだけどね
でも、その1人が信念を抑えることで精神的ストレスを感じてるわけだってのもいえるからなぁ
自分は実際その場だと黙ってると思うけど、正しいのは前者だとも思う
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:25:28 ID:LKt
「倫理観は様々」みたいな事はさておき
清廉潔白であろうとすることや正論言うってのは悪くないでしょう
ただ世の中そんな風に生きてる奴は少ないってこと
なるほど
そうなると少し疑問
みたいな意見を押し通そうとする人を時々見るんだけど、あれが気になる
少しでも日本の悪いところや不満を挙げることすらゆるさない!みたいな
それ何か関係あるか?
清廉潔白な人=素晴らしいという前提で話すけど、少ないなら矛盾が起きてしまう
日本人が全員素晴らしいなんて事あり得ないだろ
んな事言ってる連中が間違ってんだよ
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:30:50 ID:GOw
個人主義の時代やしな
清廉潔白である事自体は素晴らしい事やろ
他人に押し付けなければ
だとしたら、清廉潔白とは真逆な人間に迷惑を受けてて、少しぐらい清廉潔白になれと押し付けるのもダメか
俺個人の意見を聞いてるんか?
俺自身の倫理観における個人主義は「誰しも他人の幸福を害しない範囲で幸福を追求する権利を持つ」やから
その場合相手の方が間違ってる、だから押しつけて良い
なるほど、納得
自分の考えやら言葉にして整理したい部分もあったんだけど、まさにそれは同感だった
57:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:33:45 ID:6xD
ただ現実が直視出来ないんとちゃうかなあ
飲み会の後で体重計に乗れない現象をそのままスケールアップしたような
どうでもいいけど自身の容姿と日本の社会問題どっちが大事って
前者を選ぶ人間は圧倒的に多いよね
それこそが後者の問題を悪化させてる事実だと思うんだけど
視野が狭いといえるね
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:40:30 ID:ARw
人間たいがい二面性があるもんだし見た目や行動がキレイそうな人間でもあるていど疑ってかかっといたほうがいいだろ
なるべく表裏をつくらない努力してるんだけどなぁ
みんなそんなもんなのかな
65:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:44:19 ID:Pm3
ワラタw
66:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)04:46:06 ID:ARw
むしろキレイなことしかできない奴はいざというときに役立たずの場合が多いんじゃないか?清廉潔白を求めるより清濁併せ呑むって態度のほうがいいだろう
まあそうなんだけど、濁基準もそれはそれ以上に違うと思うわ
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/16(木)05:09:42 ID:yzO
本当に清廉潔白な人はアホの子と紙一重
ムイシュキン公爵乙
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1487183624/
コメント