親に頼って生きてる大人がこんなに多いとは驚き

雑談
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625096754/

1:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:45:54 ID:jUoQ

ニートは論外として
こどおじもそうやし結婚してても親に家買って貰って無利子の親ローン組んでる奴とか
日本って親に頼ってる大人の率半端ないよな

アメリカだと学費すら自分で工面する学生も多いのに

2:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:46:47 ID:rHCX

嫉妬やない

7:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:49:04 ID:jUoQ

>>2
何でもかんでも嫉妬嫉妬言ってるのってこどおじとかに多いイメージ

11:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:50:09 ID:MXpl

>>2
イッチは孤児なんやろ
そっとしといたれ

12:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:51:28 ID:rHCX

>>11
もしくは片親か貧乏人なんやろな

14:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:51:54 ID:CNaw

>>12
ひどい?

3:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:47:17 ID:CNaw

親ローンは普通に裏山

4:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:47:38 ID:5ycM

使えるものは使わせてもらう方が得やから

5:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:48:11 ID:3giC

そのために金貯めてるから頼ってきて大丈夫やで

6:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:48:52 ID:DIGD

一族が集まって生活するのが昔から普通だったからな
そもそもこどおじ前提の雇用形態があかんわ?

8:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:49:24 ID:AQUa

くだらんプライドより
相続税対策考える方が建設的

10:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:50:04 ID:jUoQ

>>8
相続税対策するのと親に頼って生きてるのは違うけどね
アメリカでも相続税対策は普通にするし

9:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:49:43 ID:hpid

ジャップに自活できるケーザイ力があるかよハゲ(´・ω・`)。

13:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:51:39 ID:weqH

田舎の一族経営なんかだと普通

15:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:52:22 ID:6x6b

こどおじは甘え過ぎやけどな

16:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:52:55 ID:6xxH

使えるものは使うだけや

17:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:53:07 ID:CNaw

こどおじだって頑張ってるんや、知らんけど

18:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:53:09 ID:3giC

住宅取得贈与は金があるならやっといた方がええで

19:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:53:11 ID:sj5k

親の責任に縋って生きる以上は親の自己責任が自分の責任になるとわかってりゃ良いが
何があっても最期まで親の面倒見るつもりないならさっさと自立しないと痛い目に遭うぞ
親と子の立場は逆転するからな

22:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:54:07 ID:jUoQ

>>19
5080問題みたいに最初は親に甘えてたのに気がついたら親も子に依存してきて
もうその生活から抜けられない共依存になるしな

33:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:57:45 ID:sj5k

>>22
共依存はまだ良いけどさ
5080あたりで親は認知症になったりいずれ歩けなくなったりするんよ
そうなるとケアマネが付いて介護計画を立てて、と外部から人がずかずか入ってきて気付けば親の保護責任者にさせられて、と立場逆になんのよ

37:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:59:04 ID:jUoQ

>>33
せやで
だからこそある程度の歳になればいろんな意味で親との適切な距離感って大切なんよね

20:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:53:13 ID:r4A4

こどおじだらけのおんJでこの手のスレ数で負けるぞ

21:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:54:03 ID:u28N

マッマが寂しくなるから出ていかないでって言うからいいんだお(*^◯^*)
ワイもマッマのご飯毎日食べられていいんだお(*^◯^*)

23:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:54:21 ID:CNaw

特にこの時間はこどおじ優勢や

24:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:54:52 ID:rHCX

イッチ片親なん?

28:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:56:01 ID:jUoQ

>>24
まだ両親ともに健在やで
そうやって何か批判されるとすぐそういう感情になるのも病気やないの?

25:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:55:12 ID:O8ie

NGワードだらけや!

26:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:55:13 ID:r4A4

あれだけなんでも批判するおんJでもこどおじネタはマジで擁護だらけやからな

27:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:55:47 ID:9w6M

でもお前底辺大学に大学進学させてもらってんじゃん

29:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:56:23 ID:u28N

マッマがボケてもワイが看るんだお(*^◯^*)
アッニはたぶん世話せんやろうからオムツ代とかお金だけはアッニにも出させるんだお(*^◯^*)

38:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:59:11 ID:sj5k

>>29
偉いけど介護は地獄だからね
年中無休無報酬という
親のこと好きだとしても頃しかねないんよ
気をつけてな

41:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:00:58 ID:u28N

>>38
ほんとにな そういう事件みると他人事とは思えんよ
全日介護やと仕事できんくでお金ないから日中はデイサービスとか訪問介護とかを週何日かお願いすることになると思うわ 一対一の介護は視野狭くなって本当に事件になりかねん

30:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:56:55 ID:AQUa

つまりこどおじでも別で貯金できてればええってことか?

31:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:56:57 ID:CNaw

実際に介護してるこどおじ0人説

34:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:58:03 ID:r4A4

>>31
介護ガー(いつかするつもり)
稼業ガー(別にない)
実家継ぐカラー(居座って名義もらうだけ)

これやぞ

35:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:58:39 ID:CNaw

>>34
世間知らずのこどおじがストレスMAXの介護なんてできるわけないよな

40:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:00:47 ID:5ycM

>>31
想像容易いな
実家に兄が残ってるが絶対できんやろな
「しない」ではなく「できない」

42:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:01:05 ID:sj5k

>>31
虐待になるよ
あと要介護になったらケアマネ付くから頻繁にそいつが家に来てヒアリングしたりこういう事しろだの介護計画を立てたりとしてくる

32:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:57:31 ID:cDUh

メリケンは逆に国を利用してるのが多いやろうけど
喰えんでもフードスタンプだとか

36:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)08:58:40 ID:MXpl

どちらのパターンが多い?
[ank:10m:

39:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:00:27 ID:D499

こどおじっても色々あるから一括にしちゃあかん

話聞いてただのスネかじり、マザコン、依存なら叩け

43:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:01:35 ID:r4A4

>>39
みんなちゃんとその辺の区別はついてるわ
こどおじが正当な理由の実家暮らしも巻き込んで喚いてるだけ

47:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:03:48 ID:D499

>>43
いや……区別ついてないのもいる

ネットの話だからただの逆張りかもしれんが

44:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:02:42 ID:EHBY

結婚した時
ばあちゃんがいろいろ持ってきてくれてほんまに助かったわ

45:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:03:20 ID:z8qN

こどおじ嫌いな奴って家を誰が継ぐんやって話になるしほんとバカらしい

50:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:04:30 ID:r4A4

>>45
家を継ぐって言葉の意味をこどおじは履き違えてて
嫁子供を養うという部分が抜けて単なる実家寄生虫だということに気がついてないだけやぞ

46:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:03:40 ID:EHBY

ばあちゃんの家に行ったら
毎回帰りはもうもって帰るもので
車がパンパンに

48:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:04:10 ID:u28N

継ぐような家業でも苗字でもないお(*^◯^*)
ワイの家はワイとアッニが途絶えさせるお(*^◯^*)
御先祖すまんな

49:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:04:24 ID:VJ9V

親が金貯まるから家から出るなって

56:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:06:30 ID:jUoQ

>>49
就職したての若いうちならわかるで
いつまでもそれ続けてたらちょっとな

58:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:07:34 ID:VJ9V

>>56
正直いつかは出たいけど甘えたくなりそう
どうせ独り身やし

60:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:08:43 ID:jUoQ

>>58
上にも書いてあるけど独り身だろうが親を最後まで介護する気概でもないなら距離は取るべきや
親を見捨てるとかではなく適度な距離は必要やぞ

51:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:04:38 ID:3ObV

親ウゼえとか言っているのに学費とかを当たり前のように出してもらったりそれを返したり自分分の生活費を入れたりしない子供も多い

53:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:05:06 ID:EHBY

>>51
自分が親になればわかることやわ

54:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:06:00 ID:3ObV

>>53
なんで親視点やねん

52:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:04:42 ID:CNaw

家族で隔週交代で婆の家の手伝い行っとるけど、ものが無くなるとワイらのせいにされたりしてぶち殺そうかと思うで。
最初は小遣いくれたりしてたけど、それもなくなってしてもらえるのが当たり前になる

55:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:06:05 ID:u28N

>>52
物とられ妄想っていう典型的な認知の症状やけどな分かってても身近な人が疑われるから精神的にきついよな

57:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:07:28 ID:CNaw

>>55
完全に痴呆や。何がなくなったかも聞くたびに変わる

62:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:11:49 ID:u28N

>>57
すぐ何かなくなる それを盗まれたと思うってのは認知症のあるあるやな
一緒に探そうって言うと安心するみたいやけどしょっちゅうやとイラッとしてしまうよな

59:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:08:41 ID:3ObV

話を作られるのもキツい

61:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:08:51 ID:rHCX

こどおじって家継いだあとのメンテナンス費用とか準備しとんか?

63:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:13:08 ID:O8ie

ウッ…?

View post on imgur.com

64:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:13:59 ID:Q3JB

利用できるものは利用しないとな
イッチみたいな馬鹿は自分の仕事を増やして辛いアピールしてそう

65:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:15:42 ID:jUoQ

>>64
親の力を借りてる奴と
甘えてる奴くらいはわかるけどね

66:名無しさん@おーぷん:21/07/01(木)09:31:59 ID:u28N

お母さんが何か怒ってら様子で出かけていったしにたい

元URL:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625096754/

コメント

タイトルとURLをコピーしました