1:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:33:47 ID:DgN
PSのゲームの今やっても楽しめる率は異常
lainみたいな奇妙なゲームが
ps1には多かったよね
2:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:34:42 ID:ltp
プレステ2のゲームは今でも現役だわ
プレステ2はゲーム遠ざかってた時代だからわからん
FF12くらいしかやってないわ
サルゲッチュ2.3 SIREN無印 2 とか有名所のゲームはずっと楽しめるからおすすめだよ
サルゲッチュ1しかやってないわ
ビックリどっきりメカみたいなのが凝ってて好きだったわ
4:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:39:08 ID:qqB
懐古爺どもはいつも「昔はよかった」って言うよなw
6:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:39:48 ID:9jS
ベルトルガー9ってゲーム死ぬほど周回したわ
7:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:39:53 ID:3f0
ワンダースワンもよかったな
9:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:43:08 ID:P5s
ラブデリック系で新しいの出してほしい
10:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:43:39 ID:bIm
ゲーム性やらジャンル的な物は完全に確立された時期だろうし、もうそこからは落ちるのみですわ
11:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:44:06 ID:Prf
テレビゲームからスマホのゲームに軸が移ってる感じだけど
この課程でゲームはいったん物凄く劣化した
12:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:45:58 ID:bIm
結局グラくらいしか向上して無いのよね
あとはローディング時間くらいね
14:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:46:24 ID:ltp
今のゲーム「画質>面白さ」だもんな
16:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:47:38 ID:Wec
90年代は前半がSFC、MD、PCE時代で
中期がSFC、SS、PS時代で
後期は別として、中期までは据え置き型ゲーム機の全盛期だな
17:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:48:50 ID:XzP
懐古厨っていわれるけど、古いハードには面白いゲームが沢山ある
これは当たり前といえば当たり前で、
FCは1000本以上、sfcは1500近く、PS1は3300近く、ps2は2900近く
ところが、PS3は1000切ってんだよ
だから、PS1までのハードを褒める人が多いのは当然といえば当然なんだよ
wiuuは?
バーチャルボーイのタイトル数とか気にするのかね
wiiuも最初はバーチャルボーイ見たくなるなんて
思ってなかったのかなあ
まあ、wiiが売れまくったからな…
バーチャルボーイを目指して開発する人はいないんだよ…
バーチャルボーイだってバーチャルボーイになるとは思ってなかったんだよ
開発費の高騰が明らかに足を引っ張ってるな
ニンテンドーDSのゲームが乱発されたのもそのせいだっけ
据え置きゲーと違ってグラフィックしょぼくても許されたから
開発費がそのぶんかなり絞れたとかで
今のゲームの原型ができるまでって事だからな
特にSFCとFCは
ゲームクリエーターの連中がRPGツクール使ってフリゲ作って
そのクオリティーが非常に高くて買ったソフトとほぼ同等って事は
新たに出るソフトと既存ソフトとの出来栄えの差の間には
左程の大きな差がない事を意味してる
時代が変わってもグラしか向上してないってこと?
そういう事になるんだろうな
まずシステムについてはほぼ完成されてるだろ
ストーリーに関しては昔はゲーム小説とも呼ばれたラノベのファンタジー系が出まくった事で
それっぽいシナリオであれば、若干シナリオを練る力があって、過去のラノベや漫画を多読してる人間なら
メーカーが出してくる作品の7掛け8掛け程度の作品までなら出して来れるようになっているし
BGMもフリゲから傑作が生まれてたりするんで、さほどの差はついていないし
グラよりも面白いアイデアの方が大事だよね
だからsfcのソフトとか未だに面白いよな
あと音楽もすごい時代になったよね
トロピカル無職みたいな名曲が
一般人に作られたなんて20年前には考えられなそう
23:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:50:28 ID:0ee
コンシューマよりはパソゲーの方が面白かったな
29:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:53:00 ID:tw@unkounkounkoh
wiiも珍しさで売れたんだろうけど
電池必須のリモコンとかまじで糞ハードだよな…
面白いソフトスマブラくらいだし
32:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:55:10 ID:lG8
90年代は格ゲーの時代だな
33:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:55:29 ID:jXV
今のゲームってオンラインゲームばっかだよな
オフラインで出来るゲームが殆どねえわ
一部のパソゲーと携帯ゲーム機の一部ぐらいっしょ
俺はオンライン嫌いだわ
これといった明確な理由は無いけど大嫌いだわ
友達の家でスマブラする必要が廃れると悲しいよな
オフライン至上主義ってわけじゃないけど
マイペースで楽しめないのよな
34:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:56:09 ID:dBu
たまにレーシングラグーンの夜のYOKOHAMAを流したくなる
35:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:57:50 ID:bIm
まあ、懐古だなんだと言われても、ドットとかポリゴンとかを1つの文化として残せなかったって事だわな
表現の方法の1つでしかないのに、古い新しいは関係無いわ
インディーズならドットのげーむあるんじゃない?
逆に言うとそこにしか無いとも言える
まあ、なんと言うか大手メーカーとかにもやって欲しいわけだ
たまにでるよね
pspの魔王のやつみたいな
40:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:02:52 ID:AKQ
個々で見れば進化してるゲームもあるけど…
グラフィックもソースコードも複雑緻密になって開発するのも大変だから、総数が少なくなってどうしても良作は少なくなるよね
42:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:03:07 ID:R7n
新しいゲームが出るたびにワクワクしてた
最近のは発売が半年先までの見ても
1個も興味わかなかったりする。
43:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:03:11 ID:9jS
おっさんがスマホゲーがつまらないと感じるのは
武器防具やアイテムに使えるスキルが一つか二つってところだと思うわ
昔は武器防具なんて敵倒して必死にお金貯めて購入して達成感なんてものがあったもんだけど
今なんて現実で必死に働いてガチャ回して強キャラ引くだけなんだもの
47:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:07:12 ID:lG8
むかし流行ったゲームをスマホゲーに移植したら売れると思うんだがなぁ
ドラクエ
ff
クロノトリガー
このへん移植してね??
ガンパレードマーチ
ネオアトラス
このあたりをやって欲しいのよ・・・
そのへんの中身の濃いものいいよね
psのゲームとか確かにスマホに出来るの多そう
48:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:07:50 ID:tw@unkounkounkoh
昔のゲームは面白いアイデアが100思いついた時
容量の問題で20まで減らさざるを得なかったから
重要なものだけが残ったいいゲームになったけど
今のゲームは100思いつけば全部入れるから
だから糞になった
面白くも無いやりこみ要素詰め込みすぎてて
ほとんどが作業なんだよなぁ
もの作るときって多少制限あった方が
やりやすいから
自由になった今逆にやりずらくなってるのかもな
50:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:09:14 ID:tw@unkounkounkoh
アンサガみたいなのをスマホゲーにして欲しい
51:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:09:22 ID:AKQ
俺は最近のゲームの方が好きだわ
最近ってps4くらい??
うむ、3~4ぐらい
まじで!!
俺はps2までが好きだけど
なんで好みがすれ違うんだろう
54:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:11:05 ID:nYz
昔のゲームはワクワクした
楽しかったかどうかは別として純粋にワクワクした
今のゲームは進化に感動してる
56:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:12:40 ID:9q4
龍が如くシリーズは大体当たりじゃない?
やり込み要素あるしグラフィックにも感度するし
やったことないんだけど
やりこみ要素っていうのは称号集めとか?
プレステ特有のトロフィー集めもそうだけど本編とは別のサブストーリーがかなり面白いよ
なるほどねドラマが街に沢山転がってるのか
龍が如く6は当たりでしたか……?
結構当たりだったと思うよ。有名な芸能人を登場させたり懐かしいキャラが出てきたり。広島が地元の俺としては広島弁も入ってたりとかなり嬉しかったよ
自分の意見をしっかり持ってるいいレビューだね!!
マジか
楽しくなかったとは言わんが劣化してね?ってのが多々あってな
62:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:15:59 ID:tw@unkounkounkoh
トロフィー集めみたいなやり込みより
マリオ64とかスマブラdxみたいな
無限に技術を向上させてくのがいいと思うな
63:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:16:20 ID:Rcr
ゴールデンアイ
どのハードのやつが好き?
やっぱろくよん!
リモコン式爆弾
エンピツ
pp7懐かしい
ずっとやってたわ
一人も面白いけど
対戦はもっと面白いよね!
今もfps沢山あるけど
なぜかゴールデンアイの方が盛り上がるよね
68:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:18:26 ID:DgN
あとゼノギアスとか好きよ
ff7は?
78:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:21:43 ID:PFo
丁度今パラサイトイブやってるわ
トンファーバトン強くない?
80:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:24:10 ID:R7n
PS4買ったのに面白かったといえるゲームがFallout4だけっていう
ドラクエ11に期待しよう
86:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:27:01 ID:3m1
EDF5が来たらPS4買うわ
2しかやった事無いけどそれ以降も面白い?
個人的には3か3Pが好き。まああのシリーズの協力プレイはどれも楽しい
このゲームって殺し合い出来たっけ?
87:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:27:29 ID:3eu
1994年~2005年辺りが一番良かった
sfc-ps2時代だな
PS、SFC、N64、PS2、NGC、GB、GBASP、PSPといった良ゲーの多いゲーム機がたくさんあった時代
ポケモンやスマブラといった人気ブランドの誕生にも立ち会えたしスーパーマリオRPGやドラクエ3リメイク、マリオ64、マリオサンシャイン、RPGツクール3とかもプレイできた黄金時代
上げたゲーム全部やってるわ
気が合うなw
88:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:28:09 ID:R7n
マリオRPGなんか出たときが一番ヤバかったよな
クーポン券使った?
そんなのあったなw懐かしい
91:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:29:22 ID:nYz
いや
昔が良かったとはとても思わん
楽しかったが今のゲームでも充分楽しい
ただ新しい物やシステムがどんどん増えていたし色々なジャンルのゲームがあったのは今でも良かったなと思う
Ps2なら蚊とか凄いシュールだったわ
なるほどね
fcのゲームは確かに今やるとレスポンス遅くてびびるよな
97:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:31:29 ID:Cam
昔は試行錯誤というか、規制があまりなくてLSDみたいなゲームも平気で出てた
今は規制したりアイデア飽和したり、変なオタクが騒いだりだもんで質が落ちつつある
でも面白いものもあるし、画質は今のが上
99:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:33:29 ID:Cam
ファンタジーですらリアリティーが~!とほざくやつもいる
そいつら外人なんじゃね?
100:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:33:33 ID:tw@unkounkounkoh
言われてみれば
最近のゲームも面白くないわけじゃないよな
ff13とか面白かったし
104:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:36:40 ID:Cam
PS1の魅力って音楽と不気味さ
的を得てるね
+114514
107:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:38:34 ID:fry
ハードの性能上がったけどソフト面ではどう変わったんだろ
109:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:39:25 ID:AKQ
娯楽の幅とかプレイヤーの幅が広がったのも原因になるんじゃないかな
昔はゲーム買えば多少糞や高難度でものめり込んでプレイできただろうけど、今はすぐにプレイヤーが離れてしまうから、それに合わせて簡単に快感を得られる方向性のものが増えてきたのかと
110:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:39:56 ID:tw@unkounkounkoh
昔も今も
10本に1本だった
神ゲーの割合は変わってなくて
母数が減ったから神ゲーが減ったように感じる
こんな感じなのかな
それは一番大きいかと
開発の労力が違うから今後何か革新がない限り、どんどん総数は減ってきそう
あんまりすごくないハードを流行らせるくらいしか
解決策が思いつかないな
開発者の労力というか人間の限界と
ハードの力関係がちょうど良かったのが
gc-ps2当たりなんじゃないかと俺は思ってる
114:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:47:23 ID:Wec
最終的にはゲームって映画マトリクスみたいなものになるわけだしね
現実と区別がつかないレベルでの仮想現実空間で遊ぶようになるわけだから
そこまで行ってしまったらゲームの定義もがらりと変わりそう
仮想の空間でゲームするヤツとかいそう
出ると思うw
シュールだなw
118:名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)12:04:35 ID:nYz
でも和ゲーは海外の販売伸ばしてて衰退はしてないんだよな
元URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1487036027/
コメント