【不思議な話】厳島神社で木製の鳥居に触れた瞬間、電気の感覚が体を走り体の中にぶわっとなにかが流れ込んできたような感じ。

オカルト
投稿の上RSS
写真素材無料【写真AC】

元URL:https://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1395468419/

1:名無しさん@おーぷん:2014/03/22(土)15:06:59 ID:zsKiFQkHT

ご利益話から祟られた話までなんでもござれ。

2:名無しさん@おーぷん:2014/03/23(日)02:52:48 ID:uZdKq4L06

大した話じゃないけど。

以前、よく行く神社に参拝した時の事、最後の一礼を終えたとき、ふと拝殿の階段の上にぬこたんが寝てるのに気付いた。俺はぬこフリークだから、テンションが上がって「にゃんにゃ~ん」とか呼び掛けてみた(端から見たらなんだこいつだよなw
ゆっくり顔を上げたぬこたんのこっちを見る眼が、白いような黒いような緑のような、それでいてすごく深く(?)て、直感だけど、「あ、これは只者じゃねぇな」と思った。
その後、またぬこたんは眼を閉じて眠ってしまった。
そのぬこたんを見たのはこの一度きり。

 

9:名無しさん@おーぷん:2014/04/01(火)22:10:23 ID:SVndGCe1i

>>2
寺や仏壇にある香炉ってさ、横のポッチに対して-(∴)-みたいな感じの3本足なんだ
このうち、足1本の側が手前に、足2本の側が奥に来るのが正しい置き方なんだね

神社で見た3本柱も、手前と奥が分かれば、太古の社の方角がどこを向いてたか分かるかもネ

3:名無しさん@おーぷん:2014/03/23(日)06:00:23 ID:icuQcrB1A

神社仏閣板に書いてしまったが、こんなタイムリーなスレが。

もう20年以上前のこと、お伊勢参りで内宮に向かう途中、
式年遷宮用に既に砂利を引いてある、開けた場所の前を通ったとき、幻が見えた。

天まで届くかという太くて大きな柱が3本、∴の形にそそり立っていて
(手前2本、奥一本、手前2本は参道に平行に近いが、時計回りに10度ほどずれていたような)
木の船がゆっくりと、右から、一番右の柱の天辺に触れそうになったところで
幻は消えた。

今更だが、何の意味がある幻だったのか知りたい。
柱が3本というのもよくわからないし、
昔の神様が見えた時代のことなのか、それとも式年遷宮で移られる神様の船だったのか

 

34:名無しさん@おーぷん:2014/04/18(金)06:13:44 ID:03w4wEhfE

>>3
その柱って神様やわ
御三体の大神様

4:名無しさん@おーぷん:2014/03/23(日)06:36:46 ID:icuQcrB1A

キリスト教やらエホバさんやら、連れられるままにいろいろ巡った自分だが
よく考えると日本の神様に縁がある気がしてきた

次も幻の話。
これも20年近く前のこと、当時好きだった大きな神社さんの傍を
夜8、9時頃に車で通りかかったときのこと。

参道から続く民家の、一軒の玄関の暖かい灯りに魅入った瞬間に
またぶわっと幻が見えた

一人の男(時代劇農民風)が、人を殺したか何か、ひどく罪のあることをして
刑場へ連れていかれるところで母親が泣いている。
場面が変わって、その男が子供の頃、友達と遊ぶシーンや、
母親の視点から子供(その男)をあやすシーンなど
男の一生と、母親の寂しい気持ちを、時間を移動させながら一瞬で見た。

数秒のことだったが、映画を一本見たくらいの長さで、
神様か何かの記憶と感情だろうか?「見つめ続けているだけで、救えず、つらい」
というとても切ない気持ちが同時に伝わって来て、一緒に泣いた。

5:名無しさん@おーぷん:2014/03/23(日)06:37:14 ID:icuQcrB1A

続き

詳しくないのでよくわからないが、山里の守り神様みたいなのは、
人の生活に余り手出しをしてはいけないのだろうか。
「長く長く見つめているだけなのは、なんという切ないことか」と。

自分の好きな、愛知の大縣神社さん付近でのこと。

6:名無しさん@おーぷん:2014/03/31(月)21:47:14 ID:7Sy8Tre4V

近所に『第六天』という額がかかっている鳥居があって
ちゃんと細い参道もあるのだけど
なぜかその先に神社はなく、お茶工場がある
廃社になったのかと思ったが、鳥居が奉納された日付はつい最近
いったいどうなっているのだろう?

7:名無しさん@おーぷん:2014/04/01(火)19:53:30 ID:9F0riTJHK

広島の厳島神社に行った時のこと。
満潮時には海の中にある鳥居があるんだけど、干潮時には真下にまで行けるのよ。
んで、フジツボやらついてる木製の鳥居に触れた瞬間、静電気のような電気のようなピリピリした感覚が体を走ったのよ。
静電気みたいって言っても、不快な感じはなくて、体の中にぶわっとなんか流れ込んできたような感じ。

それ以上は特に何もなかったんだけど、同じようなことあったことある人いるかな。
なんだったんだろう、あれ。

 

8:名無しさん@おーぷん:2014/04/01(火)22:00:07 ID:GTKBmnLwk

>>7
たぶん、鳥居が気の通り道になっていたのでしょうね。
で、ちょうど厳島神社の気とあなたの気が相性よかった。

まずネットでご自身の本命卦を調べてみて、
自分が生まれた場所(病院)から厳島神社が吉の方向にあれば
その可能性が高いです。

10:名無しさん@おーぷん:2014/04/01(火)22:39:32 ID:9F0riTJHK

>>8
レスありがとうございます。
本命掛初めて聞きました!さっそく調べてみます!

11:名無しさん@おーぷん:2014/04/03(木)18:33:55 ID:v35yKCbsu

>>8
いいこと教えてくれてありがとうございます 近隣の神社で似たような経験があったので
(7さんと違ってひたすら気持ちいいー!心が洗われるぅぅー!というすごい爽快感でしたが)
へーと思って調べてみたら離の南東で大吉の方向でした

13:名無しさん@おーぷん:2014/04/03(木)22:58:47 ID:sHJ0SkCPn

>>11
吉方向にある霊山に登るのもいいそうですよ
中でも生まれた場所から吉方15km圏内にある霊山は
自分が生まれる時に力を貸してくれた山なので
大変重要だそうです

14:名無しさん@おーぷん:2014/04/04(金)23:18:30 ID:Edj5k9siQ

>>13
11です。都内なので南東だと多分○○富士みたいな小さな山か
神社のある小高い丘みたいなとこしかないかもですが
興味があるので探してみます

12:名無しさん@おーぷん:2014/04/03(木)18:55:02 ID:qfbZlYlTF

良スレ保守

15:名無しさん@おーぷん:2014/04/04(金)23:22:48 ID:Edj5k9siQ

14に補足
書いてから南東でなくても北、南、東も吉のようだと気が付いたので
改めて調べてみます
情報ありがとうでした

16:名無しさん@おーぷん:2014/04/06(日)01:18:33 ID:JJlBt7WCm

日本の神社は気の集まるところに建てられることが多いと言うよね
その気にしても、全てが良い気というわけじゃなかろうけど・・・

前、平家の人間が切腹した謂れがある山に登ったんだけどさ
岩屋の下に五輪の塔と大日如来の像があるんだけど
もうその周囲に近づいた時からプレッシャーが半端なかった。
平安時代から今まで続く怨念って
一体昔の人はどれだけ強い怨念を持っていたんだろうね……

17:名無しさん@おーぷん:2014/04/07(月)23:38:31 ID:xGRWfMft3

昨日見た夢で、女の人にこれをいじるなと、石の祠?を見せられた。近くに人魚の墓があるって言うんで、半信半疑でググってみたら、鬼室神社の石の観音開きがそれっぽい。
あそこって何かありますか?いじったり、開けたりする予定ありますか?

 

18:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)00:23:34 ID:ZtnwVdHLG

>>17
いじるなと言われたのなら
境内にあるものに触らないほうがいいんじゃないでしょうか。

もし気に病んでいるのなら、夢は夢と思って気になさらぬも一手。

19:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)07:54:44 ID:88rkvV1Dt

>>18
そうなんですよね。
しかし、私は滋賀になんの縁もなく、祭られてる人も歴史の教科書程度の知識しかないもので、もし、心当たりのある方がいれば…と思った程度なのです。
お目汚し失礼いたしました。

20:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)15:38:57 ID:EDBPg3idM

僕のおじいちゃんが菅原道真の直系の子孫

 

21:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)18:37:52 ID:V4ldNQyg1

>>20
代々伝わる伝説的なものある?
あったら書いて
歴史書と話が違うという話とかある?

22:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)20:48:08 ID:gTHsgeVBF

>>21 今はもう家の権威もまったくといってもいいほど失われていていますが、家系図だけは残っています。
何回か天満宮の神社方から声はかかっています

23:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)21:33:44 ID:4cDf5WAoL

>>20
菅原道真って福岡じゃありがたい学問の神様だけど、京都じゃ荒ぶる神様じゃないですか。
子孫からしたら、どっちのイメージが強い?

25:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)21:53:52 ID:gTHsgeVBF

>>23 神様というより怨霊ですかね。菅原道真はとても悲運な人生をとげた方ですのでとてもやるせない気持ちになります。

30:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)22:29:41 ID:4cDf5WAoL

>>25
福岡じゃ天神さんはいい神さんなんだけどなあ…
全国区じゃ怨霊なのが悲しい…。梅だって飛んでくるくらい懐くいい人なんだよー

31:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)22:37:43 ID:ZOo8GEDee

>>30
元々、公正明大な方だったようですからね。

24:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)21:41:41 ID:ZOo8GEDee

>>20
菅原道真公にはうちのご先祖が申し訳ないことをしました。
お詫び致します。

26:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)21:57:57 ID:gTHsgeVBF

>>24 藤原氏のご先祖の方ですか

29:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)22:16:34 ID:ZOo8GEDee

>>26
藤原北家、藤原房前の子孫です。
直接の繋がりがあるかは分かりませんが、藤原時平も藤原北家の嫡流なので。

28:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)22:05:15 ID:ZtnwVdHLG

>>20
なんか文章からも育ちの良さがわかるw

27:名無しさん@おーぷん:2014/04/08(火)22:01:50 ID:9e7cvwXXI

良いスレ

33:名無しさん@おーぷん:2014/04/18(金)03:57:47 ID:2HJlxSly1

ぷちだけど。

大雨の日に東京大神宮に行ったんだけど鐘を鳴らした途端雨がやんで眩しいくらい日が照ってた。神様のいたずら?

 

35:名無しさん@おーぷん:2014/04/18(金)20:47:36 ID:RCNsbheMr

>>33
あるあるw
自分も都内郊外のとある神社で参拝してたら同じことがあったわ
あれ不思議だよねー
しかも心が清々しくなるし

とりあえず陰のオカルトじゃないからスレチかもしれないがw‥
個人的見解では天照大神と捉えてる

36:名無しさん@おーぷん:2014/04/19(土)00:56:35 ID:fYJi3xGTG

厳島神社や弁財天に
参拝に行くと雨が降るってのもありますよねw

37:名無しさん@おーぷん:2014/05/12(月)15:50:32 ID:HkRrHBfLl

≡゚ω゚) 宮島のキャンプ場で飯炊いただけで降水確率0%だったのに雨降ったんだが・・・。

38:名無しさん@おーぷん:2014/05/19(月)19:25:05 ID:4aYvgSjUH

寺社ではないかもしれないが
社会の先生が経験した話。

うちらの地元は割りと古墳が多くて
先生もよく休日とかには探索や見学に行ってたらしいんだ。

その日もいつものように古墳の写真を撮っていて
石室の中も撮ろうと思って墳丘によじ登り
天井に開いた穴からフラッシュ焚いて石室の中を撮影。

ちゃんと撮れたかデジカメの画像を確認してみたら
石室の中に何か人骨のようなものが写っている。

既に調査済みの古墳だったので、
まさか被葬者の骨が剥き出しで残っているはずがない。
よく見れば、服装も現代的で、古墳時代の人間とは思えない。

先生、真っ青になって警察に連絡。
で、後日わかったことでは、
ご遺体は、市内で何年前も前に行方不明になっていた高校生だったらしい。

シンナーの常用者で、遺留品の中にも吸引用のビニール袋があった。
恐らく隠れてシンナーを吸っていて、急性中毒で亡くなったのだろうとのこと。
先生は古墳で大変なものを発掘してしまったのだった。

授業中に本人からお聞きした実話です。

39:名無しさん@おーぷん:2014/05/29(木)15:33:40 ID:8kZu9yeln

千家さんとこの長男さんと典子様のご婚約にあやかろうと、出雲大社行きのツアーを申し込んだ翌日、寝違えて首が痛い…。
以前行ったときには、バスがエンジントラブル起こしたりして島根にたどり着くのに普段の2倍以上時間がかかって大変だったなあ…。

めげずに行くけどね!!!良縁結ぶもんね!!!

40:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)00:04:12 ID:J5nHqnLga

神道の鎮魂法というと、オカルトでは本田式が有名だけど
あれ、実際は伊勢外宮系の生祠祭法で鎮魂法ではない・・・

41:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)20:34:31 ID:vN56DObTM

出雲大社に行った帰りに結婚式後とおぼしき男性から花をもらう…。
フラグっすか?フラグなんすか?

 

42:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)21:23:36 ID:J5nHqnLga

>>41
気張りすぎると肩透かし食らうよ

43:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)22:16:31 ID:EpNNkwtnL

いやいや、彼氏いない=年齢のアラサーが出雲大社行った帰りに偶然花をもらった(たぶんいらないから押し付けられただけだろうけど。)、そして翌日にはしばらく連絡のなかった友人からの合コンのお誘い。なにこのシンクロ二シティ。

44:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)22:31:33 ID:zcwvo1tXn

佐賀県の大興善寺(鳥栖市)と仁比山神社(神埼市)が共に行基が開いたものだと知ってビックリ

45:名無しさん@おーぷん:2014/06/22(日)22:36:13 ID:zcwvo1tXn

間違えた。仁比山は神社ではなく地蔵院だからお寺だね。

46:名無しさん@おーぷん:2014/06/23(月)02:36:49 ID:O2DfHenfz

生祠かあ……
自分自身を拝むってなんかこっぱずかしいね

47:名無しさん@おーぷん:2014/07/26(土)00:42:25 ID:5nlVVA6tn

鎮宅霊符信仰が中国や台湾ではマイナーなことに驚いた。
根源はあちらさんでも、不動明王みたいに日本独自の発展をしてるんだね。

48:名無しさん@おーぷん:2014/07/26(土)00:45:55 ID:bEE55I5Iq

鳥居にカラスなどの鳥が止まってるのを見た事がないんだがあれは何かしらの対策をしているのか気になる

 

49:名無しさん@おーぷん:2014/07/26(土)01:15:57 ID:5nlVVA6tn

>>48
そういえばあまり見ないね。
鳥居というくらいなのに。

50:名無しさん@おーぷん:2014/07/26(土)01:21:25 ID:bEE55I5Iq

>>49
廃れた神社でも鳥の糞とかあまり見ないよね

51:名無しさん@おーぷん:2014/07/26(土)02:00:52 ID:2y4IQUAZR

デザイン的に鳥が止まり辛いんじゃないかな?
鳥の足って木の枝を掴みやすいようにできてて、本来なら平べったいところは苦手なんだよね。
神社ともなれば、鳥居の周辺には木の枝がいっぱいあるから
わざわざ平べったくて掴みにくい鳥居の上に止まるより、
近くに止まりやすい木の枝があるからそっちに行くんじゃないかなあ。

なーんて、鳥の習性的なもんから考えてみたけど
あの形がそこまで計算して作られていたとしたらそれはそれで凄いか。

52:名無しさん@おーぷん:2014/07/27(日)12:31:33 ID:s8MWnsADH

神札って江戸時代から印刷だったんだね・・・
印刷とはいっても、宮司さんが一枚一枚版を押していくんだけど
俺もこんど神札を自作してみようかな

53:名無しさん@おーぷん:2014/07/27(日)20:43:23 ID:C3a391ute

連休利用して、伊勢神宮にやっといけましたー。
ちょうど梅雨明けと重なって良い天気でした。
外宮は、お参りしたら気持ちのいい小雨がぱらぱらと…ああ…気持ちいい~。
撮影禁止のところで写真撮ってる不逞な輩の多いこと…!!

そして内宮に入ったとたん、謎の重圧…!!
のど元に刀を突き付けられているような…?そして脂汗…orz
お参りしたら治りましたけどね…私敵じゃないですようう…(泣)
あそこ不逞な方は速攻でやられますよ。だめですよううう。

 

54:名無しさん@おーぷん:2014/07/29(火)00:09:33 ID:cvkgq5UPV

>>53
自分が行ったときは久しぶりに田舎に帰ったような
不思議な懐かしさに捉われたよ。
なんか俗なことは願えない清浄さがあるよね。

二礼二拍手してから蹲踞して下向きにした手で二拍手が
地元に伝わる参拝法だっけ?

57:名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)21:07:41 ID:OeV5sVpws

>>54
へー、地元に伝わる参拝法があるんですね。
不思議な懐かしさ、自分はそれ出雲大社で感じました。
その後、子供の頃2回来てたのを親から聞いて知りました…。記憶にはないんですけどね。

55:名無しさん@おーぷん:2014/07/29(火)00:15:03 ID:cvkgq5UPV

ところで話は変わるが
冷蔵庫の整理をしていたら
なぜか奥の方から鈴虫寺の幸福御守が出てきた・・・
京都に行った記憶はないのだが

 

56:名無しさん@おーぷん:2014/07/29(火)15:15:23 ID:4Kf03kZ6n

>>55
スーパーで誰か食品の中に落として、くっ付いてきたんじゃないの?
くっ付いてくるのも何かの縁。
大事にしたまえ。

58:名無しさん@おーぷん:2014/08/05(火)09:17:02 ID:TyoLBRGpc

中学生の頃、京都へ修学旅行に行った時の話なんだけどさ……
俺たちのグループはオカルト好きな奴が多くて貴船神社に行ったわけ。
奥宮で呪いの言葉が書き連ねられた絵馬とか見てみんなでキャーキャー騒いで
まだ時間余ってるし鞍馬寺にも行こうって話になったんだ。

 

65:名無しさん@おーぷん:2014/08/21(木)12:24:34 ID:yyfkBN3rD

>>58
俺も似た経験ある!
大学の登山部で登った山で、中腹あたりにやたらでかい神社があったの
狩衣着た神職みたいな人もたくさんいてさ
本殿からは大祓を読む荘厳な声が聞こえてくるの

とりあえずみんなでお参りして登山の無事を祈って
また下山の時もお参りしてこうと思って寄ったら
小さな石の祠があるだけで、あの巨大なお社が消えてた…
あれなんだったんだろ
ちなみに茨城県某所です

59:名無しさん@おーぷん:2014/08/05(火)09:18:21 ID:TyoLBRGpc

その途中の山道で、なんかやけにドス黒い感じの赤い鳥居が見えてきたの。
見るからに異様でさ、みんなで『なんだろう?』って思って見上げてみると
鳥居の先、石段の途中には狛犬じゃなくて髑髏の形をした二対の岩があった(ちゃんと阿吽の形になってる…)
鳥居の額には神社ではなく『立川成就法院』だかいう揮毫。
で、かすかに上のほうにある本殿?本堂?からお経を唱える声が聞こえてくる。
(すっごいゆっくり重々しい響きで『せぇーせぇーこぉー……』みたいな)
流石に気味悪くなってスルーしたけど

60:名無しさん@おーぷん:2014/08/05(火)09:18:53 ID:TyoLBRGpc

最近また所用で京都に行ったんだけど
あの神社?お寺?が妙に気になって、記憶を頼りに探してみたんだけど見つからない。
十年以上も前のことだから記憶があやふやだったんだろうか?
なんとなく旅館の人に『立川成就法院』のことを聞いてみたけど、そんなお寺さんは知らないとのことだった。
……ひょっとしたら、あれは邪教といわれる真言立川流の寺院だったのかもしれない、と思っている。
もう確かめることはできないが。

 

64:名無しさん@おーぷん:2014/08/18(月)22:41:49 ID:BgcgQbdLp

>>60
その寺の正体は気になるところだが、
最近じゃあ立川流が邪教だというのは後世の濡れ衣だとされている
これを機にちょっと調べてみてはどうかね、なかなか面白いお

61:名無しさん@おーぷん:2014/08/18(月)02:20:29 ID:vdGwfXGnn

この時期の神社ってやたらと蚊が多いけど、参拝のときなんか対策してる?
それとも我慢しながらお祈りしてる?

 

62:名無しさん@おーぷん:2014/08/18(月)21:56:43 ID:FN3fM2SnS

>>61
この前、四カ所の神社にまとめて行って、行く先々で刺されたわー
虫除けスプレーを持って行くべし

63:名無しさん@おーぷん:2014/08/18(月)22:31:41 ID:BlhXShgnN

朝散歩ついでに行くときとか、鐘鳴らしてる?
あれって、お願いごととかの時に鳴らすもんだと思ってたんだけど・・・
ちゃんと作法があるのかなって疑問になってしまった。
二礼二拍手一礼はしてるんだけどね。
お早うございますくらいしか、話しかけてないのに、わざわざ鐘鳴らすのもどうかって気がして・・・

66:名無しさん@おーぷん:2015/03/22(日)19:40:50 ID:y0o

うちの母ちゃんは若干霊感があるようで
神社や寺の敷地に一歩入っただけで、そこに奉られている神仏の力の強さがわかると言ってた

今まで行った所で特にわかりやすかったと言うのが
・神田明神(全く隙が無い)

・明治神宮(入口は弛いけど大鳥居から先は急に空気が張り詰めて、拝殿前は緊張感がすごい)

・了法寺(なんだか賑やかで楽しい)←弁天様の萌えキャラで有名なお寺w

ちなみに、建物がボロボロな所や力の弱い所は
入った所で何も感じなかったり、邪悪な雰囲気がして長居したくなくなると言ってた
あと、金銭トラブルや女性問題を起こしてる生臭坊主がいる寺も
何かよくない空気が漂ってるからすぐにわかるんだって
※その寺は成●●●●寺だと…有名どころなのに((((;゜Д゜)))

67:名無しさん@おーぷん:2015/03/23(月)21:10:54 ID:4Sx

すこし借りますよ。

ここオカルト板だから、こんな事、吐露するけど
エラってマジで呪術使ってないかな?
去年?一昨年?だったか、たまたま覗いた神様系の所で荒れててさ、
盗まれた対馬の仏像の話してて、すげー気持ち悪いレスとかあってさ、
割って入ったんだよね。思えば初めてのカキコでした。オレ、何故かすげー怒ってしまってた。
日本人は手に掛けた剣を振り上げる号令を…、伝々、とにかくエラには上から押えるように意識して
カキコしたんだわ。…はったり上等でさ。
んで、絡んできたヤツが、このままでは麻原になるとか古神道がどうとかパワースポットがなんちゃら…
オレは、カキコした後、訳分からん精神的圧迫と体調不良で3日寝込んでしまいました。
(3日間飯食えなかったし、気持ち悪くて動けなかった)
絡んできたヤツは一応気遣ってる風のカキコなので礼を言ってそのスレを去った。(なんで反撃しなかった、オレ?)
今なら判る、あれはエラだった。
でも、そのスレ、もう一人、助言をくれた人が居てさ。マーラーと黒い竜の事を示唆してくれた。
短い1レスだけ、警告みたいな感じだったかな。
礼はカキコしなかったが、ホント助かった。感謝してる。
お役目なのか何なのか?でも一人だけ見守ってる人がいたスレだった…。
4日目にやっと動けるようになって、なにを思ったか冷水シャワー浴びたんだよね。
それだけ追い詰められてたんだと思う。精神的にずいぶん楽になってさ。世の中って不思議だな、と思ったよw
なにを言いたいかっていうと、あの時の短レスくれた方

ありがとう。

68:名無しさん@おーぷん:2015/04/10(金)17:43:51 ID:VGW

エラの場合、傀儡になりやすいみたいだよ。
これは、エラの歴史から来ている事みたい。
呪術を使うものは。呪術につかられやすくなるという作用があるということ。
地を這う系のモノの入れ物になるという事。日本人でもこういう事はおきるよ。
恨むという国民性と民族のルーツによるみたいだ。
半島自体が傀儡の入れ物になっているようだ。

69:名無しさん@おーぷん:2015/04/26(日)00:13:44 ID:xz2

JR西千葉駅前のお稲荷様
いろいろ噂のあるところ

関連
http://www.k4.dion.ne.jp/~sinrei/nisitibainari.html

70:名無しさん@おーぷん:2015/05/02(土)10:22:52 ID:06Y

最近、全国で起きている寺社の油まき事件と放火について
巷ではチョソの仕業だと見られているようだが
ウリナラ捏造歴史を教え込まれている連中が、日本史上重要かつ文化遺産に認定されてる寺社ばかりを狙うのは難しいと思われる
(動機が日本憎しだけなら、寺社であれば無差別に襲うだろうからね)

自分は、黒幕が中国共産党じゃないかと見ている
過去に侵略したチベットやウイグル等で行った宗教施設の破壊と、聖職者のジェノサイドを見れば
日本を侵略したいがために同様の作戦を実行していることは容易に想像できる

71:名無しさん@おーぷん:2015/07/11(土)08:49:17 ID:Xkr

パワースポットで知られる寺に行ったら、おびんずる様?っていう自分の悪いところを撫でると病気が良くなる赤い像があったんで腰撫でてきたんだ。
そしたら寺からの山道下ってる時に腰に何かがしがみついてるような締め付け感がしばらくあったんだがこれご利益なのかな。
前も薬師如来様に行った帰り、行きは辛かった腰痛が気付いたら楽になってたし、ご利益ありがたい。

73:名無しさん@おーぷん:2015/12/29(火)12:25:58 ID:VDB

大晦日の神社って行ったことある?
けっこうな列が出来てて日が変わると祭事が始まって宮司の挨拶が終わってから参拝客が願掛けするんだけど

やっぱり一番目ってのはいいんかな?
それとも金額の大小かな?

74:名無しさん@おーぷん:2015/12/31(木)22:15:15 ID:MIm

紅白終わったら行ってみるべ

75:名無しさん@おーぷん:2016/04/13(水)17:26:16 ID:Bvn

過疎ってるね

76:名無しさん@おーぷん:2016/04/14(木)13:18:25 ID:ra3

江ノ島の江島神社、八方睨みの亀で有名な奥津宮。
さあお参り、という拝殿の手前でなんともいえない芳しい香りがふんわりと漂っていた。
探したが辺りに花も無く、残り香を残すような御婦人がいた気配もない(そもそも奥の院だから人があまり来ない)。
何よりも、拝殿の手前の参道上の半径1メートル位のみで香りがする。
自然の物よりは強く人工の物よりは柔らかい、ほどよい香り。
芳香剤も香水瓶も落ちてなかったしw未だに不思議な思い出。

77:名無しさん@おーぷん:2016/04/22(金)01:00:55 ID:9rV

もう出てるネタかもしれない、重複してたらすみません。
女性って月一回おにゃの子の日になったら
神社にお参りしちゃ駄目って知ってるかな?

78:名無しさん@おーぷん:2017/01/02(月)11:35:45 ID:kUx

今日神社に初詣いきました。
色々と神様を奉ってる神社で、回りを順繰りに巡って最後に天照大御神さまを奉ってる本殿?って回り方をしました。
(途中祝詞や和太鼓の音がしてなんとなくおお~となった)
おみくじを引いて、帰るときのことなんですが、母親に外観だけでも写真をとってほしいと言われていたので写真をパシャリ。

そしたら、ちゃんとぶれずに被写体を納めていたはずなのに、とれた写真がなんか変…
おっかしいな?と思いながらもう一度カメラを起動して撮ろうとしたら、スマホの電源が落ちました。

もうゾーっとして帰りました。

帰って電源をつけようとしたら、途中まで行くのに落ちる…。
もしかして充電がなかったのか?と思っていたのですが、その場合は真ん中に電池マークで0%と出るので違う。

スマホ握りしめてごめんなさい撮っちゃってごめんなさいしてたら、ようやく電源がつきました。
電池は29%。うーん…。
つい今しがたの事です。
すごいなんかショックでした…。

ちなみにおみくじは末吉でした。

写真載せてみますので、なにか写っていたら書いてみてください。
一応鳥居と本殿?の写真です。
http://i.imgur.com/YlAQPxK.jpg

元URL:https://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1395468419/

コメント

タイトルとURLをコピーしました